高等学校Blog

高等学校Blog

校内の掲示物を紹介します

 2学期の学習も間もなくまとめの時期を迎えます。

 授業でのようす、部活動や委員会活動のようすは、校内をにぎわす掲示物から伝わってきます。すべての掲示物がオリジナリティにあふれ、カラフルでとても楽しいです。

 また、ほとんどの掲示物がデジタル機器と英語を使い、国際社会や未来についての問いを投げかけています。生徒の皆さんは、どのようにご覧になっていますか。

  

  

漢字検定

 11月6日(金)第2回の漢字検定を実施しました。中学生20名、高校生43名が今回の検定に挑みました。放課後の遅い時間での実施ですが、中1から高2までの生徒が受験しています。毎週実施の漢字テストをベースに、中高共に自分の目標等級の合格に向けて、自主的に学習を進めています。例年、第2回では中学生でも高校生の目標等級でもある準2級にチャレンジする生徒が多数います。今回も多くの生徒が合格し、次のステップに邁進することを祈っています。

 

 

令和2年度栃木県高等学校新人テニス大会女子団体ベスト8

 11月1日(日)令和2年度栃木県高等学校新人テニス大会女子団体が、宇都宮市営屋板運動場テニスコートで行われました。

 本校の団体戦参加は5年ぶりになります。今年はメンバー5名が全て1年生で、団体戦の経験がなくチームとしての力は未知数でしたが、力を合わせて戦うことができました。

 

高校生税の〇✕クイズ

 10月28日(水)に宇都宮税務署と宇都宮法人会女性部会に主催していただき、新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底し高校1年生が税の○×クイズを行いました。11月11日(水)から17日(火)の「税を考える週間」に先立ち、身近な税について考えを深めることができました。また、今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で学校行事が減少していたため、学年の親睦を深めることも出来ました。

 この模様は11月5日(木)18:00~19:00、とちぎテレビ「イブ6プラス」の情報マルシェコーナーで放送予定です。ぜひご覧ください。

  

 

一般の方からお礼のお電話をいただきました

 10月23日の通勤通学時間、JR矢板駅から上り線に乗車したという女性から、「髪を一つに縛り、英語のテキストを開いていた海星の生徒に席を譲っていただき、とても助かりました。どうしてもお礼を伝えたくて…」というお電話をいただきました。この方は、ヘルプマークをつけていたとのことですが、認知度が低いのか、普段はなかなか席を譲っていただけない様子で、心からの感謝が伝わってきました。

 席を譲った豊泉さんは、「以前にヘルプマークを見かけた時には意味が分からず、適切な行動がとれなかった。その時の後悔を抱えていたので、当然のことができて良かった。そんな…お礼なんて…」と照れ臭そうな笑顔でさわやかに応えていました。

 皆さんはヘルプマークの意味ご存じですか? 

 迷わず声をかけて席を譲ること、できますか?

 

高等学校入試説明会&体験学習を開催いたしました

 当日は生徒会の生徒4名が受付などで皆さまをご案内いたしました。本校の教育活動の説明、入試要項の説明のあと、iPadを使った英語の授業を体験していただきました。

  10月24日(土)には英語の学習会を行います。今年度の体験を伴うイベントは次回が最後です。皆さまのお越しをお待ちしております。

  

 

同窓生の訪問 10月19日

 同窓生の川喜田さんと土屋さんが母校を訪問してくださいました。

 在学当時、2人は硬式テニス部に所属し、平成26年度全国高校総体(インターハイ)東京大会に出場しました。現在川喜田さんは、大学院に進学し学びを続けています。土屋さんは、大学を卒業し資格取得のための勉強を続けているとのことです。

 先日、硬式テニス部の生徒が県大会で優勝しましたが、まるで自分たちのことのように喜んでくれました。

同窓生の訪問 10月15日

 今日は、同窓生が母校を訪問してくださいました。

 現在は、地域の子どもたちの学習支援に関わっているとのこと。「これからも、地元宇都宮の小中学生が未来を描けるような関わりを続けたい」と、在学当時のはつらつとした笑顔で話してくださいました。

 ご来校くださる同窓生のみなさま、いつも後輩たちそして教職員への応援をありがとうございます。

 みなさまの近況報告、お待ちしております。

高3 人権教育

 10月14日(水)、LHRで人権教育を行いました。高校卒業を半年後に控え、社会に出てから遭遇する確率の高い人権問題について、正しい知識と対処を学びました。学年全体での講話と動画視聴の後、各教室でクラッシーに感想や意見の入力をしました。担任のからの追加の講話もあり、今後、身近に起こり得ること、被害者になり得ることを学びました。