日誌

学校の様子

MOMOの会 お話し会


中休みに MOMOの会の皆さんによる、お話し会がありました。


ミーティングルームは大盛況でした。



みんな真剣に聞いていました。



ありがとうございました。

5年生 田植え

5年生が総合的な学習の時間に、田植えを行いました。

初めての泥の感触に驚き、楽しみながら、作業を進めていました。







地域のボランティアの方や、農協の職員の方に、サポートしていただきました。

6年 移動教室⑨

移動教室最終日、午前中は木工クラフト体験がありました。
八ヶ岳の自然でとれた素材を使い、工夫して作っていました。



6年 移動教室⑧


キャンプファイヤーは、大きな炎の明かりで、温かい雰囲気でした。

ダンスやゲームで盛り上がり、楽しい思い出となりました。



6年 移動教室⑦


野外炊飯は大成功!

どの班もおいしいカレーを作ることができました!

校長先生には、グランプリを決めるために、全ての班の試食をしていただきました。



6年 移動教室⑥


移動教室2日目の午前中は、森林教室と林業体験がありました。
森林教室では、講師の先生のお話を聞き、林業の役割や間伐の意義について学びました。
林業体験では、15m程の木を切り倒し、丸太置き場まで運びました。
協力して楽しく活動できました。





6年 移動教室⑤




夕食を食べ終え、これからナイトハイクに出発です。
八ヶ岳の森はすっかり暗くなり、みんなドキドキしています。

6年 移動教室④


下山後に、ご当地のルバーブソフトクリームを食べ、少年自然の家に到着しました。

職員の方から、施設の利用の仕方を教わりました。

夕食までの時間、部屋や遊戯室で仲良く遊んでいます。



6年 移動教室③

入笠山山頂につきました。
ヘトヘトになりながらも、全員 山頂まで登り切ることができました。
達成感でいっぱいです!





お弁当タイムとなりました。

6年 移動教室②


ゴンドラに乗って、入笠山ハイキングのスタート地点まで来ました。



標高が高く、空気がひんやり冷たいです。

移動教室①


おはようございます。

6年生の八ヶ岳移動教室が今日から始まります。
昨夜までの雨も上がり、移動教室日和になりそうです。
欠席者もなく、全員元気に出発しました。

3年生 市内巡り


3年生の社会科では、私たちの郷土について学びます。
バスを利用して市内巡りをしてきました。

① 永山調理場(給食センター)




② 多摩ニュータウン市場…「模擬せり」も体験しました。



③ 多摩清掃工場…ゴミピットは、まるで巨大なUFOキャッチャーのようでした。
  本日一番の歓声が上がりました。

4年 エコプラザ多摩見学

学校のすぐ向かいにある、エコプラザ多摩に行ってきました。

ものすごい悪臭の中で働いていらっしゃる方たちの様子を見て、ペットボトルはキャップを外し、洗ってから出すことと、生ゴミは水気を切ってから捨てるようにしようと誓いました。


見学でわかったことをもとに、自分たちや自分たちの子孫(未来)のためにできることを考えていきます。

こころの劇場

6年生が、劇団四季「こころの劇場」の鑑賞に行きました。



仲間との絆を描いたミュージカル『嵐の中の子どもたち』を鑑賞しました。
素晴らしい歌唱、ダンス、表現力に感動していました。
友達と信じあう喜びを、舞台を通じて味わうことができました。

MOMO朝の読み聞かせ

6月7日(水)から、なかよし学級でも、
「MOMO朝の読み聞かせ」が始まりました。



絵本のユニークなストーリーに、子供たちは夢中になって聞いていました。

健康指導



養護教諭の加藤先生から健康についてのお話がありました。
ずばり「うんち」についてのお話です。
クスクス、ケラケラ、子どもたちの声が聞こえてきますが、
実はとてもまじめなお話でした。
「うんち」は、みんなの健康状態を教えてくれる大切な合図でもあります。
子どもたちにもそのことが伝わったようです。

つばめの巣



昇降口の軒下にある巣を見上げると、卵を抱く親つばめと目があいました。
このつばめはもう一月以上も前からこのあたりを行ったり来たりしていました。
そして、ついに!
子どもたちも気付いているようですが、気遣ってあまり騒がずに見守ってくれています。
雛の姿が見られるのも、もうすぐでしょう。
楽しみです。

読書週間


 6月になりました。
 今週は、諏訪小の読書週間です。
 親子読書や、委員会の読み聞かせなど、本に親しむ企画を様々考えています。



図書委員会より放送で読書週間の説明がありました。
ご家庭でもご協力お願いします。