文字
背景
行間
学校の様子
スキー教室16(5年生)
夕食後のレクリエーションでは、人間知恵の輪や手つなぎおにをやりました。子供たちはとてもよく動いていました。
スキー教室15(5年生)
夕食が終わりました。片付けも終了し、これからレクリエーションの準備に入ります。(画像がなくてすみません。)
スキー教室14(5年生)
避難訓練終わり、これからは夕食の準備です。食事係が配膳をします。ー
スキー教室12(5年生)
宿舎となる八ヶ岳少年自然の家に到着しました。
スキー教室11(5年生)
グループによっては、全体で列を作って滑っていました。友達に合わせるためにスピードをコントロールできるようになりました。
スキー教室10(5年生)
かなりの急な斜面にも挑戦できるようになりました。
スキー教室9(5年生)
午後のレッスンが始まりました。
スキー教室8(5年生)
昼食をとり、午後に備えます。
スキー教室7(5年生)
滑るのと同時に「止まる」練習も大切です。コーチの「だるまさんがころんだ」のかけ声で、両腕を広げながらスキーの後ろを開いて止まれるようにしています。
スキー教室6(5年生)
ゲレンデに出てのレッスンに変わってきました。
スキー教室5(5年生)
ストックをもって滑り始めている子供たちも現れました。
スキー教室4(5年生)
コーチの説明をしっかり聞き、また実演を真剣に見ています。
スキー教室3(5年生)
いよいよグループごとにレッスンが始まりました。早くもスキーを履いての練習です。
スキー教室2(5年生)
降雪量が心配されましたが、ゲレンデにはきちんと雪がありました。一安心です。
スキー教室1
富士見高原スキー場に9時40分過ぎに到着しました。今開校式が終わったところです。諏訪よりかなり冷えますが、ゲレンデの気温は昨日より高いそうです。これからレッスンが始まります。
たてわり班 お別れ会
2月27日(火) の昼休みに、たてわり班活動でお別れ会がありました。
今まで、たてわり班活動での遊びを考え、下級生のお世話をしていた
6年生に感謝の気持ちを込めて、1〜5年生が手紙を贈りました。
活動は5年生が中心になって進めました。
道徳授業地区公開講座
2月17日(土)に道徳授業地区公開講座がありました。
多摩市東部地域包括支援センターの方々から
認知症についての特性を中心に教えていただき
そのことを理解した上で困っている方がいたら
前からゆっくり話しかけるなど
相手を思いやる行動をすることを学びました。
子どもみらい会議
6年生の児童代表3名が「多摩市子どもみらい会議」に参加しました。
「2050年の多摩市のために 私たちができること」について
中学生と共に協議しました。
雪遊び
2月5日(月)の午後から降り出した雪が校庭一面を真っ白にしました。
翌日の休み時間には、東京では珍しい雪を楽しむ子供たちの姿が見られました。
ゲーム集会
2月1日(木)の朝に集会委員会による児童集会を行いました。
校庭で「なかまづくりゲーム」をして
学年を超えた楽しい交流ができました。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。