日誌

学校の様子

水道キャラバン

4年生は6月18日に、東京都水道局の出張授業「水道キャラバン」がありました。水道水源林から浄水場を経て家庭や学校の蛇口にきれいな水が届く仕組みを学びました。また、泥水のようににごった水に薬を入れてかき混ぜると、あっという間に沈でんして透明な水ができあがる実験を行いました。今回の充実した活動をこれからの学びに活用していきます。



おってたてたら

 1年生の図工「おってたてたら」では、グループに分かれて「町をつくろう」というめあてで取り組みました。好きな色画用紙を選び、折って立てた形から思いついたものや表したいものを考えながら作ることができました。
また、初めてのグループ活動でしたが、友達と協力し合って取り組むことができました。




水から発見 ここきれい!

 5年生の図工で、児童が色水を並べて鑑賞する活動を行いました。スポイトで注意深く色水の水滴を並べたり、透明のプラスチックカップに色水を入れてどこに置くかを考えたりする活動を通して、目の前にある世界のよさや美しさに気付くことができました。

なかよし1年A組・2年B組「農園」

 なかよしA組とB組は自立活動の時間に野菜を育てています。育てているのは、きゅうり、なす、ポップコーン、枝豆です。毎日の水やり当番を決めてお世話を頑張っています。これから収穫まで、協力しながら大切に育てることができるように指導・支援をしていきます。

植物の発芽と成長

5年生は理科の「植物の発芽と成長」の学習に取り組んでいます。
子供たちは「発芽に水と空気が必要である」と予想を立て、インゲンマメを使って発芽に必要な条件を調べようとしている様子です。