日誌

学校の様子

道徳授業公開講座

本日は道徳授業公開講座として全学級で道徳の授業を行いました。感染症対策として、保護者・地域の方にご参観いただいての授業はできませんでしたが、今後紙面でのお知らせを行います。
4年生の授業をのぞいてみると、感謝の気持ちを誰に伝えたいかという話題で話し合っていました。「コロナ対策で頑張ってくれている人」「お父さん、お母さん」「いとこのお兄さん」と理由を添えて発表し合っていました。

「薬物乱用防止教室」と「歯科保健講話」

2月3日(水)に、講師の方を招き、薬物乱用防止教室を開きました。

薬物乱用防止教室では、薬物乱用の恐ろしさだけでなく、近年の傾向、適切な身の守り方について学びました。

子供たちは、薬物乱用には関わらない、危険を感じたらすぐに大人に相談するという意識が高まっていました。





2月10日(水)には、学校医の先生を招き、口内環境の健康に関する学習をしました。

「歯科保健講話」では、2年生、4年生で学んだ「正しい歯の磨き方」に引き続き、「歯と姿勢との関わり」といった口内環境の健康について学びました。

「歯科保健講話」を通して、これからも清潔な口内環境を保とうという意識が高まっていました。



あいさつ運動

今週から、「あいさつ運動」が始まりました。
計画実行委員会の児童が中心となって、挨拶を活発にするために様々な取組を行っています。
プラカードを持った呼びかけや、「あいさつビンゴ」など、全校児童が楽しみながら挨拶できるように工夫しています。



凧あげ

生活科「ふゆと なかよし」の学習で、凧揚げをしました。初めは友達の凧と、からまってしまったり、なかなか高く飛ばすことができなかったりと苦戦している様子も見られました。何度も挑戦してコツを掴むと、友達とどちらが高く飛ばせるかを競う余裕も出てきて、お正月遊びの楽しい思い出ができました。





3年生 日本醤油協会 出前授業

3年生は、総合的学習の時間「大豆はかせなろう」の学習で日本醤油協会の方に来ていただき、「しょうゆのひみつ!」について学習しました。醤油ができる様子の観察や、製品醤油・生の醤油・もろみの味見体験など実際に見たり、聞いたり、味わいました。