文字
背景
行間
学校の様子
八ヶ岳移動教室36(6年生)
受け口ができたら、今度は「追い口」という切り方をします。受け口の反対側から切っていきます。すると、木は御覧のように倒れました。しかし・・・。
八ヶ岳移動教室35(6年生)
倒す方向に「受け口」という切り口を作ります。真横に木の太さの4分の1程度の切り込みを入れ、次に斜めに切れ込みを入れ、一部を抜くようにします。説明が悪くてすみません。画像を御覧ください。
八ヶ岳移動教室34(6年生)
いよいよ森林に入って行きました。今回間伐する木を指導員の方が決めていきました。
八ヶ岳移動教室33(6年生)
森林の中にある丸太のベンチに座り、森林の働きや間伐の意味などをお教えいただきました。
八ヶ岳移動教室32(6年生)
これから林業体験に出かけます。国有林の中に入ります。
八ヶ岳移動教室31(6年生)
林業体験に出かける前に集合写真を撮影しました。
八ヶ岳移動教室30(6年生)
朝食が終わりました。これから準備をして林業体験に出かけます。(画像がなくてすみません。)
八ヶ岳移動教室29(6年生)
今水筒にお茶を入れています。少年自然の家の方々からも、十分に水分を採るように、との御助言を受けています。1
八ヶ岳移動教室28(6年生)
食事係が準備を始めます。昨日の反省点を確認してより効率的に進めます。
八ヶ岳移動教室27(6年生)
これから朝食の準備を行います。随分と早い頃から調理師さんが御準備くださっています。こうして整えてくださっていることを見て、「当たり前ということはない」と改めて感じています。
八ヶ岳移動教室26(6年生)
7時より朝会を行いました。
参加者全員が顔を揃えることができました。
体を目覚めさせるためにラジオ体操を行いました。
八ヶ岳移動教室25(6年生)
起床時刻となりました。検温、着替え、洗顔など、短い時間に様々なことを行わなければなりません。少し慌ただしい時間です。(画像がなくてすみません。)
八ヶ岳移動教室24(6年生)
一歩外へ出ると、木々の間から差し込む日の光がとてもやわらかく感じられます。現在の気温は7℃。東京との違いが感じられます。
八ヶ岳移動教室23(6年生)
おはようございます。
起床時刻までにはまだしばらく時間がありますが、すでに目覚めてしまった子もいます。今しばらく体を横たえて休むように伝えています。
八ヶ岳移動教室22(6年生)
先ほどナイトハイクから戻り、就寝の準備をしています。もうしばらくで消灯となります。明日のためにしっかりと体を休めたいと思います。
おやすみなさい。
八ヶ岳移動教室21(6年生)
18時30分より入浴となりました。汗を流してさっぱりとしました。
八ヶ岳移動教室20(6年生)
八島ヶ原湿原を出発するとき、「お腹がへった」「早く夕食を食べたい」とつぶやいた子供たちがいました。たくさんいただきました。
八ヶ岳移動教室19(6年生)
避難訓練等を終えると、今度は夕食の準備です。食事係は、スキー教室での経験を生かしながら効率よく行っています。
八ヶ岳移動教室18(6年生)
入所式の後には、職員の方から少年自然の家での具体的な生活の仕方をお教えいただきました。また、係ごとの打ち合わせも行いました。
八ヶ岳移動教室17(6年生)
約30分の遅れとなりましたが、少年自然の家に到着し、入所式を行いました。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。