日々の様子

日々の様子

今朝も厳しい寒さでした

今朝も、というより、昨日より体感として気温が低いなぁと感じていたのですが、案の定昨日より低かったようです。

外の水道はすべて凍っていて、子供たちが登校する時刻になっても水は出ませんでした(昨日はその時刻には出るようになっていたのですが・・・)。

氷の実験をしている2年生から、歓声が上がります。

 

明らかに昨日より立派な氷です。

氷の中に泡もたくさんありましたので、急激に冷えたのでしょう。

 

ヤギ小屋の水道も凍っていて、ホースから水が出ません。

しかし、飼育委員の子供たちが、ホースを踏みつけてなんとか水が出てきました。

凍ったホースの形の氷と一緒に(*^^)v。

 

 

一方、ハート池は昨日以上に結氷。

「乗れそう!」と思った子供が続出 (*_*; 。

足首までの池ポチャが今朝は続出しました( ;∀;)。

「ポチャしたら乾かないよ!!!」

と声もかけましたが、乗ってみたいその気持ちは分かります...。

(濡れてしまった子供たちは、保健室の貸し出し用の替えの靴下やズボンを履いています。)

でも、こうやって子供たちは氷の厚みや丈夫さ、真冬の水の冷たさなど、冬を体感して覚えていくのでしょう。

 

 

5年生 脱穀

5年生がいつもの谷戸田で脱穀を行いました。

寒い寒い一日でしたが、風がほとんどなかったのが救いです。

谷戸田も全面結氷・・・。

 

秋に稲刈りをしたのですが、刈った穂のついた稲を干し、乾燥させます。

そして、乾燥した稲の茎(稲藁)から籾を取り出す(切り取る)作業が脱穀です。

たわわに実った稲穂を手に、作業開始です。

 

 

まずは、足踏みで回転する千歯こき(足踏み脱穀機)に稲穂を入れて、荒く籾を切り離します。

 

 

そのあと、まだ茎に残っている籾を一粒一粒丁寧に取っていきます。

これは手作業!

 

続いて唐箕にかけます。唐箕の役割は、籾と細かいゴミを選別することです。

こんな荒く選別した籾を、

 

唐箕にかけていくと・・・

 

 

こんなきれいな籾だけになります。

 

と、今日の作業はこれでおしまいです。

この籾を学校に持ってきて、いよいよ精米作業が始まります。

昔の方は、たくさんの過程を苦労しながら経て、ようやく白米にありつけたのですね。

といっても、たかだか5,60年前ですが・・・。

その知恵に感服です。

 

 

長縄集会

12月14日に行った長縄集会の今日は本番。

各クラスで授業の合間や準備体操を兼ねて練習してきた成果の発表です。

3分間で何回跳べているのかを数えました。2セット行いました。

低学年には、縄回しの補助が付きます。

 

【1年生】

 

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

子供たちのクラスは、何回跳べたのでしょうか。そして、優勝は?

ぜひお子さんに聞いてみてください。結構びっくりする回数を子供たちは上手に飛んでいましたよ。

 

長縄は、個人の運動能力以上に、グループの息が重要だと言います。

つまりは子供たちの「気持ち」が一つになっているか、なれるか・・・ということですね。

クラスの様子のバロメーターの一つとしても担任は見ることがあります。

厳冬!大寒波襲来の朝

大寒波に注意をと、気象庁と報道が連呼していた今日、少し早起きして余裕をもって出勤しました。

降雪もなく、降雨もなく、路面が濡れていなかったので凍結もなく、いつも通り学校に到着して一安心。

これならば子供たちも大丈夫・・・と安堵したところです。

 

校舎周りでは、次々に子供たちが厳冬の証拠を見つけていました。

まずこれは、ヤギ小屋に置いてある水飲みバケツの水。1cmくらいありました。

たった一晩でこれだけ凍ったことになります。

 

続いて、2年生が凍らせる実験をしているたらいの中。

こちらも見事な氷ができていました。

 

 

一方、外の水道は7:30の時点ではすべて凍結していて水が出ませんでした。蛇口も回りません( ;∀;)。

水道にはこんな芸術も出現。

 

 

いやいや、予報通りの厳しい朝でした。

子供たちは大はしゃぎでしたけれども(*^^)v。

書き初め展 開催

新年恒例、書き初め展を開催しています。

1,2年生は各教室前の掲示板で、3~6年生は1Fの一番奥の特活室で一堂に掲示しています。

28日(土)まで開催していますので、学校公開の際にぜひご覧ください。

そして、しっかりかけたお子さんの作品を、お家で褒めてあげてください !(^^)! 。

各学年の書き初めを紹介します。

 

【1年生】

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

6年生 「税の書道展」表彰

東京日野青色申告会が実施した「税の書道展」に出品した6年生児童が8名入選しました。

おめでとうございます!

外での全校朝会の時に表彰できればよかったのですが、次回の外での全校朝会は2/6ですからちょっと先です。

今日の放送全校朝会で紹介し、朝会終了後にクラスに回って表彰状を手渡しました。

 (6年生の子供たちに携帯を預けて写真を撮ってもらいました(*^^*))

 

【銀賞】表彰状・盾・副賞が送られました。

 

【佳作】表彰状・副賞が送られました。

1名はたまたま今日はオンラインでしたので、オンライン上で表彰しました。

 

 

 

【努力賞】表彰状・副賞が送られました。

 

 

おめでとうございました!!(^^)!

連小のうさぎ「みたらし」と「しずく」

連光寺小では、ヤギのほかにもうさぎを飼っています。

これまでうさぎは外の飼育小屋で飼っていました。

ちなみにうさぎはもともと寒い地方の生き物です。雪原を走るうさぎ・・・イメージできますよね。

ですから寒さには強いのです。

 

今年度、東京都飼育動物推進校に指定されているのですが、その関係で獣医さんが飼育動物を見に来たところ、現在の環境基準的にはこれではまずいとの指摘を受けました。

外の飼育小屋は床が土(砂)で、尿もふんも一緒に交じっています。

もちろんふん掃除はしていましたが、すべて取り切れるはずもありません。

現在の飼育小屋は、床がコンクリートで、水で流せる衛生的な構造が推奨とのこと・・・。

うーん、そこまで小屋を改造するのは無理です。一番ネックなのは、排水ができないこと・・・。

であれば、ということで、ケージで飼育することに方針変更をしたのです。

  

大きめのケージを買い、1Fの特活室に置くことにしました。

エサや掃除の世話は、これまで5,6年生の飼育委員会が行っていましたが、秋に生活科でうさぎの勉強をした2年生にチャレンジしてもらうことにしました。

室内飼いになったおかげで、休み時間に子供たちの来訪が絶えません。

うさぎも多少は触れ合いがあった方が(遊んでもらった方が)良いとのことなので、一石二鳥かな !(^^)! 。

 

朝方、ヤギのエサを作った後でうさぎのエサをもっていくと、食べたくて仕方ない様子です。

人に慣れてきてとてもかわいいです。

左の黒い方が「みたらし」。通称「ミタ」。右の白とグレーの方が「しずく」。通称「シズ」。

  

代表委員会の掲示物の謎

代表委員会が、学校生活で注意する事柄を書いて掲示してくれました。

同時に校内各所に注意喚起のポスターも貼られています。

朝、学校に来ると、ドーンとパネルに掲示が。

確かに最近、休み時間に寒いせいか外で遊ばず、校内を走っている子が増えたなぁ・・・とか、周りの人に迷惑がかかるんじゃ?といった行動が見られたことは事実。

それを感じ取って、代表委員会で作ったのだそうです。

 

「時間を守る」

「はしらない」

「みぎがわつうこう」

「ろうか かいだん あそばない」

学校の、というより、集団生活をする上での基本のきまりが書いてあります。

人をこまらせているかも・・・その通りです。

 

ん?....ん???

あれ・・・?

「あなにつっこまない」???どういうことだ???

見つけた子供たちや先生たちでちょっと話題になりました(笑)。

 

代表委員の子に聞いてみると、階段の3階の部分に、格子状の柵や、丸穴があるのだそう。

 

ここに手(腕)や頭を突っ込まない、ということだそうです。

確かに何か事故のもとになりそうです。

一件落着。

 

みなさん、代表委員会の人が書いた集団生活をする上での学校のきまり、気を付けてくださいね。

3年生 社会科見学(多摩消防署)

本日午前、3年生が社会科見学で多摩消防署に行ってきました。

秋に見に行った多摩中央警察署に引き続いての社会科見学(施設見学)です。

 

もちろん永山までは歩き。

3年生はいつも感心するほど列での歩行が上手です。

永山に着けば、そこには新築されたきれいな多摩消防署が!

クラスごとに分かれて、さっそく見学・説明が始まりです。

1組について回っていきました。

 

まずは庁舎見学・・・

と、説明が始まった直後、館内に放送があり、出動指令が流れます。

説明されていた署員も出動のため、急遽、発車するポンプ車を見に行くことにします。

迫力のある出発シーンを生で体験!しびれました!!!

説明する署員の方が出動されてしまったので、代わりのの署員にバトンタッチで説明が続きます。

東京消防庁管内の現在のリアルタイムの出動状況なども見せていただきました。

(かなり出動していて真っ赤・・・)

  

 

その後、車庫に移動して、車両を見学します。

まずは指揮隊車。司令官が乗る車だそうです。

これは署内に1台のみ。

 

続いてポンプ車。先ほどもポンプ車が出動しましたが、複数台あります。

私たちが通常、消防車と言ってイメージするのは、このポンプ車ですね。

放水するポンプを積んだ消防車。それ以外にもホースやエンジンカッターなど、現場でのツールが積んでありました。

  

  

 

次は、はしご車。

はしご車のはしごは、30mだそうです。これはビルの10階に到達する高さとのこと。

  

 

そしてタンク車。

現場近くで水が確保できない時に使用されます。

ポンプ車は1t程度の水しか積めませんが、タンク車は10tの水を積むことができます。

  

 

署内の一番奥に行くと、なんと、ガソリンスタンドが!

夜間や年末年始など、ガソリンスタンドが閉まっていたから燃料が補給できなくて出動できなかったでは話になりません。

いざという時のために、消防署内にはスタンドが併設されているとのことでした。

 

救助作業用、消火作業用の訓練施設も。

  

 

ということで、1時間ちょっとの短い時間でしたが、たっぷりと消防署を体験することができました。

特にしょっぱなの緊急発車が見られたのは、緊迫感が伝わってきて、なかなかできない経験でした。

 

見学で記録したことをしっかりとまとめてくださいね!

6年生 図工「すみのうた」

6年生が図工で制作した「すみのうた」を東階段に掲示してあります。

それぞれが自作の額もつけて、見栄えのする作品に仕上げました。

墨で描いた絵を、切り抜いたり、貼り付けたり、切り離したり・・・と、

変化を持たせて、墨の絵だけにならないよう工夫していました。額もその一つですね。

立ち止まって、じっし眺める子供たちももちろんいます。

作品が展示されていると、空間に生命を感じるようになります。

不思議な世界観を感じさせる作品たちです。

28日(土)の学校公開の折に、ぜひじっくりとご覧ください。

今週のごみ拾い(1/16~20)

定期便、今週のごみ拾いです。

今週も脈々と続いています!

風が強い日があったせいか、今週は私もレジ袋を結構拾っていました。

季節や気象条件などでごみの種類が変わるなぁと、そんなことにも興味が出てきます(笑)。

 

【1/16】

 

【1/17】

  

 

【1/18】

  

 

【1/19】

 

【1/20】

 

タイミング合わず、朝出会えずにほかの先生にごみを渡してくれた子もいました。

ありがとう! 写真撮れずごめんなさい m_ _m。

あいさつ運動 最終日

あいさつ運動の最終日となりました。

地域・青少協・PTAの皆様、毎朝寒い中ありがとうございました。

感謝申し上げます。

今日は、5,6年生のボランティアの児童が立ちました。

放射冷却の大変寒い朝です。こよみの上では、今日はちょうど「大寒」でした。

 

今週も、たくさんヤギのエサが届きました。

少しずつでも、それが複数となれば、多くの量になります。ありがたい限りです。

↑ 今朝届いたヤギ用のエサ

葉物の草が枯れてしまっている季節、とても助かります。ありがとうございます。

6年生 SDGs出張授業(CURETEX)

今年も、6年生の「総合的な学習の時間」で取り組んだ再生可能エネルギー、SDGsの授業の一環として、和紙から繊維を作っている会社「CURETEX」さんに来ていただき、出張授業をしていただきました。

昨年から来ていただいている会社です。

 

「CURETEX」さんは、環境やSDGsに建前でなく企業理念として真摯に取り組んでいる会社です。

「環境で飯は食えない」と言われるように、「環境」はビジネスになりにくいと言われてきました。

SDGsがあっという間に広がり、認知されていますし、

社会活動をする際にも無視できないムーブメントにもなっていますが、

それでもSDGsで飯が食えるわけではありません。

むしろ、企業理念(姿勢)としてデフォルトで求められている必須のもの、と言ったほうが良いかもしれません。

 

そんな環境への配慮、SDGsへの貢献(協力)をSDGsのずっと前から取り組んでいたのがこの会社、

CURETEX(キュアテックス)です。

なぜそんなことを考えて企業活動をしているのか、これからどう進んでいきたいのか、

そんなことを、子供たちが教室で学んでいるSDGsが机上の空論にならないように、

実践している方々(企業)の生の声を聴かせたくて来ていただいたのです。

詳しくは→→→CURETEX ホームページ

 

まずは和紙から繊維を作っていることの紹介。

その繊維で、マスク、Tシャツ、靴下、ハンカチ、デニムなども作って販売しています。

エコプロ2022でも「キュアグループ」としてブースを出展していました。

連光寺小の子供たちには行くように伝えていたのですが、その際にみなハンカチをいただいていました。

立派な「売り物」ですが、その節は本当にありがとうございました。

また、靴下は通気性が良く、においも発生しないとか。

スペースシャトルに乗った宇宙飛行士の山崎直子さんも履いていたのだそうです。

ホームページで販売もされています。

しげしげとTシャツを観察しています。

 

今日、来校してくださった社員さんが、なぜこの会社に勤めようと思ったのか、

何をしたいのか、そんなスピリットを語ってくれました。ここが大事です。

 

休憩時間には、製品を見たり、個人的に質問する人がたくさんいました。

 

学習の最後には、学んだことに関するクイズが出されました。

正解した人へは、和紙繊維で作ったマスクがプレゼントされるということで、がぜん子供たちにも熱が入ります(笑)。

このマスク、私も購入してかれこれ1年使用していますが、湿気がこもらず非常に着け心地が良いのです。

もちろん何回洗濯しても大丈夫です。おススメです。

 

6名の子供たちにマスクをプレゼントしていただきました。

出張授業、遠いところお越しくださり、ありがとうございました m_ _m。

感謝申し上げます。

 

↓ 昨年度の記事 ↓

2022/2/22 6年生 SDGsへの取り組み(CURETEX)

あいさつ運動 4日目

あいさつ運動も終盤に入ってきました。

今朝は5年2組の児童が担当です。

高学年が今日で一巡したのですが、あいさつ運動は明日もあります。

明日は、委員会の活動などであいさつ運動の日に立てなかった子や、ボランティアでやりたい子が立つそうです。

いよいよ明日が最終日です。

あいさつ運動 3日目

週の半ば、あいさつ運動も3日目となりました。

今朝は5年1組の児童が担当です。

5年生の威勢の良い声が響きます。

6年生と年齢はたった1年の違いですが、声のトーンが異なっているなぁと改めて感じました。

子供たちの1年1年の成長は、本当に著しいですね。

 

5年生 社会科見学(味の素川崎工場、東京タワー)

5年生が社会科見学に出かけています。

5年生の社会科は、農業や工業、情報産業を学びますので、それに関連するところを見学に行きます。

昨年までは、コロナ禍で工場が見学不可となっているところが多かったのですが、今年度からはぽつぽつ開放し始めてくれました。(まだ少ないですが)

それでも今回は、工場は「味の素」のみ。

かなり早めに予約に動き出したのですが、他の見学施設は、日程の都合が合わなかったり、他校の予約で埋まってしまいました。

空いている見学施設が少ないため、どうしても集中してしまうようです。

 

今日の行程は、味の素川崎工場と東京タワーです。

味の素川崎工場は、「ほんだし」や「クノールスープ」を作っているところです。

スープの製造過程を見学した後、包装工場、サプライチェーン(製造から消費までの流れ)の努力と工夫を学び、消費者として何ができるのかを学びました。

企業のSDGsに対する真摯な取り組みをどう感じてくれたでしょうか。

  

 

味の素を後にし、一路東京タワーへ。

都民は意外と行ったことがない場所が東京タワーや皇居かもしれません。

見えてきた見えてきた!

高さは東京スカイツリーに抜かれてしまいましたが、東京タワーの方が建造物としての建築美を感じるのは私だけでしょうか。

とりあえずは、まず、室内で昼食です!

 

さて、この後今日は展望フロアまで行く予定ですが、階段で行くのだとか???

上りかな、下りかな・・・。はたまた別動隊かな???

(帰ってからお子さんに聞いてみてください  ^ ^  )

 

展望台に到着。みんなで高みの見物です。

  

 

遠くには、ライバル、東京スカイツリーが見えています。

景色がそこそこ見える天候でよかったです!

 

高いところと言えば、最近よくあるアクティビティ?

度胸ありますね~。

  

 

 5年生、行程をすべて終えて、そろそろ帰途につきます。

3年生 書き初め

23日(月)からの書き初め展に向けて、3年生が書き初めの最後の本番をしています。

教室では手狭なので、特活室に移って、畳の上で書くような形で仕上げていました。

年末と冬休みにも書いている字「お正月」ですので、準備ができた子から、どんどん書き始めていました。

みんな真剣そのものです。

3年生は今年から始めた習字ですが、だいぶ慣れてきましたね。

  

  

 

書き初め展は、28日(土)の学校公開の折にご覧いただけます。

3~6年生は1F一番奥の特活室で、1~2年生は教室前に掲示して展示していますので、どうぞご覧ください。

あいさつ運動 2日目

あいさつ運動の2日目です。

今日は、6年2組の担当。

今朝はとても冷え込みました。手袋が欠かせません・・・。

寒い中、6年生も含めて皆様ありがとうございました。

 

夕べから今朝にかけて、氷点下になっていたようで、ヤギパークのバケツの水が見事に凍っていました。

気づいた3年生が上手に取り出しました。

ほんとに見事なレコード盤みたいです。

「レコード盤」の言葉に、3年生は???でしたが (*_*) 。笑

美しい、冬の造形ですね。

青少協・地域・PTA・児童 あいさつ運動

青少協・地域・PTA・児童によるあいさつ運動が始まりました。今週一週間、実施します。

コロナ禍の中止を挟んで再開していたのですが、児童が再参加するのは今回からとなります。

今回は、高学年のクラスで担当の曜日を決めて朝立ってもらいます。今朝は6年1組の担当でした。

一日の始まりはあいさつから。

毎朝私も昇降口に立って子供たちにあいさつしていますが、自分から挨拶をしてくる子供は3~4割。

目を合わせてしっかりと自分から挨拶してきたり、返事が返ってくると、それだけで気持ちも上がります。

あいさつは、社会生活の第一歩です。

信号のところには、「あいさつ運動」の横断幕も掲示しました。

青少協、地域、PTAの皆様、ありがとうございます。

 

年が明けましたが、継続してヤギのエサを家から持ってきてくれる子供たちが多く、とても助かっています。

生ごみになってしまう果物の皮や、傷みかけたもの、端切れで十分です。少しでも助かります。

引き続き持たせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

今朝もこんなに届いていました。ありがとうございます!!!

富士山の見える風景

山好きで、写真好きだからか、富士山が見える景色が大好きです。

富士山が見える景色は、スコーンと抜けている空間がないと見ることができないので、見通しが良いということですね。

連光寺地域も、思わぬいろいろな場所から見ることができます。

今朝、たけのこ公園に至る道で、きれいな白富士が拝めました。

子供たちは富士山に毎朝気づいていたでしょうか。

今週のごみ拾い(1/10~13)

今年もごみ拾いを続けます。

インフルエンザが流行の兆しを見せていますが、そのせいか、はたまたコロナの感染拡大のせいか、大谷戸公園の通勤路では年明けマスクのごみをちらほら拾っています。

子供たちもごみ拾いをできるときに続けてくれています。

意志をもって、できるときに、できる人が!

今年も一緒に続けていきましょう!

 

【1/10】始業式早々拾ってくれました!ありがとう!!!

 

【1/11】この日は4年生コンビも参加!

  

 

【1/12】毎日続いていますね!ありがとう。

 

【1/13】4年生コンビも拾ってくれたのですが写真が撮れず、拾ったごみのみでごめんなさい。

  

 

さあ、今年も頑張っていきます!( ^^) 

6年生 社会科見学(国会、科学技術館)

今日、6年生が社会科見学に行っています。

見学場所は、憲政記念館、国会議事堂、北の丸の科学技術館です。

渋滞もなく、温かい気候の中、順調に見学が進んでいるようで、写真が送られてきました。

 

憲政記念館で、憲政の歴史の展示を見ています。

 

こちらは、模擬国会体験の様子です。

 

国会議事堂内の見学も終え、正面玄関に出てきました。

恒例の記念撮影です。

国会が見学できるのは、時間的に東京の小学生の特権ですね!

 

国会議事堂と道路を挟んだ国会前庭に移動し、昼食です。

天気が本当に良く、大都会のオアシスを満喫です。

 

昼食の後は、北の丸にある科学技術館の見学です。

金色の玉ねぎ(古っ…笑)の日本武道館の横を通って、科学技術館に向かいます。

科学技術館の館内見学では、最新の科学技術の応用例・転化例などを見学しました。

  

 

帰りも渋滞なく、無事帰ってきました。

ご家庭でのお弁当の用意等、ありがとうございました。

 

6年生は、あと一回、社会科見学(遠足)があります。

2月下旬に、鎌倉に行く予定です。お楽しみに!

 

1,2年生 朝学習でSDGs 

1,2年生は、担任の先生たちが相談して、朝学習の時間にSDGsの事例を各学級で話す取り組みをしています。

今日は、1年2組の先生が2年2組へ、2年2組の先生が1年2組に行って話しました。

 

1年2組では、プラスチック消しゴムを切り口として、プラスチックを削減するにはどうしたらよいのかを話しました。

まずは何より、今あるモノを大切に使うことが必要です。

 

2年2組では、フードロスについて話しました。

日本はフードロスの多い国と言われています。

給食でも、できるだけロスを減らすように無理しない範囲で食べることも必要です。

 

生活科や日常の学習活動の中で、実は自分たちの取り組んでいた活動や学習がSDGsに結びついていることは多々あります。

世界が取り組んでいることと、私たち(小学生)の生活は、そんなにかけ離れていることではないのです。

わかったことは、各教室に掲示してあるSDGsの表に、私たちがかかわっていることを書いて貼っていっています。

小学生のうちに、小学生だからこそ、世界の情勢・状況に関心をもち、これからの学びに生かしていくことが必要です。

地球市民の一員として。

今週は午前授業で下校です

今日から給食も始まりましたが、連光寺小は今週いっぱいは午前授業(4時間授業)です。

今年度から、長期休業日明け(春休み、夏休み、冬休み明け)の1週間は4時間授業にしています。

令和3年度になりますが、夏休みに感染が拡大し、9月中旬までは市内全校が午前授業になりました。

午前授業でスタートしたことで、子供たちは長期休業日明けの学校生活にソフトランディング、非常にスムーズに、落ち着いた学期を始めることができた様子でした。

その経験があり、今年度から長期休業日明けの1週間は4時間授業にしているのです。

 

その成果か、昨日も今日も、教室は落ち着いていました。

欠席や遅刻も少ない様子です。

玄関で下校する子供たちを見送っているときに、午後は何をするのか聞いてみると、

「友達と遊ぶ約束をしました!」

「児童館に行きます!」

と元気な声が返ってきていました。

たくさん遊んで友達と交わりながら、徐々に学校生活を取り戻してほしいと思います。

 

と、帰り際の6年生に川柳を見せてもらいました。

まだ完成はしていないとのことでしたが、クオリティに感心しました。

句も素敵ですが、挿絵も上手ですねぇ~!

実体験したことがある人は、その時の情景を思い出すのではないでしょうか。

見せてくれてありがとう (^^) 。

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

 

まずは恒例、子供たちへの黒板メッセージです。

昨日までは連休でしたので、先生たちはいつ書いたのでしょう・・・。

子供たちが、今年度の残り3か月を有意義に過ごせますように!

 

朝は、休み明け集会を行いました。

校長からは、今年の目標についての話。

週番の先生からは、健康に過ごしましょうという話。

そして転入生紹介をしました。

 

新型コロナウイルスの感染拡大第8波が収まる気配がありません。

新規感染者数も高止まりですが、自宅療養の方も増えているので、実数はもっと多いかと思います。

引き続き、感染予防にご留意ください。よろしくお願いします。

 

今年も、連光寺小学校のみなさんの無病息災、健康第一、交通安全、学業成就…を願って、ご祈祷をしてもらいました。

 

皆様にとって、今年が良い一年でありますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

冬休み前集会~よいお年を!

明日から子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。

今年は、曜日の関係で例年より少し長く17日間もあります。

冬休みを迎えるにあたって、冬休み前集会を、朝、校庭で行いました。

 

代表委員会の児童の司会でスタートです。

 

校長からは、日本漢字検定協会が発表した今年の漢字「戦」について話をしました。

北京オリンピックや甲子園、ワールドカップなど、選手たちは練習で一つ一つのことをあきらめず、おろそかにせず、積み上げていって、それを試合で発揮していた。だからこそ素晴らしいものを見せて感動をくれたし、選手自身も「よかった」と思えていると思う。みなさんも今年一年そんな活動ができたでしょうか?

一年の計は元旦にあるといます。今年を振り返り、元旦に、今年はこれを頑張るぞ!というものがあるといいですねと話しました。

最後は年末のあいさつ、「よいお年を」で締めくくりです。

 

続いて、2名に3つの賞状の表彰です。

まずは3年生児童。身のまわりの環境地図作品展で、日本地理学会長賞に入選した表彰と、MOA美術館多摩こども美術展で佳作に入選した表彰です。すばらしい!おめでとうございます。

 

続いて4年生児童。社会科の学習の延長として、学習でごみ減量標語に取り組み、その標語が優秀賞に入選しました。標語は、4月から市内のあちこちで目にすることができると思います。おめでとうございます。

 

休み前恒例の、連光寺駐在所の斉藤さんから、交通事故に注意すること、雪が降った時は滑りやすかったり、屋根から雪が落ちてくることもあるので気を付けるようになどのお話がありました。

 

最後に生活指導の先生から、外での遊び方(駐車場は私有地だから入らない)、自転車の乗り方(ヘルメット!)、不審者対応(自分の身を自分で守ろう)、お金の使い方(友達におごったりしない、お年玉の使い方)、SNSやゲームの注意(家でのルールを守る)とたくさんの話をしました。

たくさんあって混乱するかもと事前に相談していたのですが、どれも大切!ということですべて話したところです。

 

教室では、「冬休みの生活」というプリントをもとに、今一度詳しく子供たちには話しているところです。

冬休みの生活2022.pdf

 

それにつけても今日はよい天気。

子供たちにとって、冬休みがこんな青空のような一点の曇りもない休みになりますように。

 

本年の教育活動におけるご理解・ご協力に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 それでは皆様、よいお年を

今週のごみ拾い(12/19~23)

年末、冬休みを迎える最後の週でした。

今冬、初めて氷点下を記録したり、冷たい激しい雨が降ったりもしました。

今朝の「休み前集会」でも話したのですが、一つ一つ、こつこつと小さなことを積み上げていくことが、何かが成就することに繋がっていきます。

登校時のごみ拾いはまさにその活動の一つです。

年明けも一緒に続けていきましょうね!

【12/20】

【12/21】

【12/23】

今週もありがとう(*^^)v。

 

4年生 書き初めの練習

冬休みの宿題の鉄板といえば「書き初め」です。

宿題だけではなく、もちろん学校でも練習をします。

学校で練習(年内)→ 家で書き初め → 学校で清書(年明け)といった3段階で取り組むことが多いですね。

今日の1,2時間目は、4年生が書き初めの練習に取り組んでいました。

まずは書く環境を一人一人が整えて、書き初めの文字の特徴などの説明です。

 

習字の時に教室内が煩雑になってしまうのは、今も昔も同じです( ;∀;)。

続いて、文字の特徴を先生が実際に水黒板で実践して書いていきます。

 

一通り説明を終えたところで、いよいよ各自が書いていきます。

書き始めると皆真剣そのもの。

 

今年の書き初めの文字はどうでしょう。難しいかな?

    

  

 

一枚書き終えて、ちょっと休憩中(*^^*)。

 

冬休み、ご家庭で習字の宿題はいろいろとご面倒おかけしますが、よろしくお願いします m_ _m。

5年生 竹割り

5年生が、都立桜ケ丘公園で切り出してきた竹を割っています。

年明けに行う予定の炭焼きに使用するための竹です。

炭づくりをするのですが、よくあるナラやカシの炭ではなく、竹、つまり竹炭を作ります。

切り出しも、割りも、炭焼きも、すべて自分たちの手でというところです。

  

 

冬休み一杯、ソーラーパネルの下に割った竹を干して乾燥させます。

 

近づいてみると、なんとも美しいリズムが聞こえてきそうです。

連小イルミネーション

先週、聖蹟桜ヶ丘駅で灯していた6年生の学習の取り組みの一環としてのイルミネーションですが、日曜日に引き取ってきて連光寺小のロータリーに据えてみました。

昨日から、今週いっぱい、点灯させる予定です。

近くを通った際は、ぜひご覧ください。

3年生 フットサルのプロ選手と交流

フットサルのプロチーム 立川アスレティックFC の上林快人選手と新井裕生選手に来校していただき、3年生とサッカー交流をしました。

なぜフットサルのプロ選手が来たのかというと、実は上林快人選手は、長谷川先生と大学のサッカーチームで先輩後輩の間柄。

プラス、校長が市内の南鶴牧小で担任をしていた時のクラスにいたということで、つまりは教え子。

そんなよしみで、3年生とサッカー交流ということで来校が実現しました。

 

挨拶してから、体を温めるゲームをした後は、もうひたすら玉蹴りをしました。

いやぁ、やっぱりプロ選手は体の動きの軽さが段違いですね。

子供たちが蹴りやすいようにパスを出してくれ、純粋に玉蹴りを楽しんだ1時間となりました。

「楽しかった~」と言っている子供がたくさんいました。

  

  

  

 

こちらが新井裕生選手。フットサルの全日本代表チームに呼ばれています。

出身は北諏訪小だそうです!(^^)!。

 

こちらは上林快人選手。今年度、長野のチームから移籍してきました。

出身は南鶴牧小。

 

事後に、子供たちには、1月14日(土)にアリーナ立川立飛(ホーム)で行われる、[立川アスレティックFC] 対 [名古屋オーシャンズ]の招待券をいただきました。ありがとうございます!!!

今後、ぜひ立川アスレティックFCを応援してあげてください!

 

お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました m_ _m。感謝感謝です。

 

最後に付け加えさせてもらえば、元担任として、感無量でした(T_T)。ありがとう。

寒波が来ています!

冬休み前、最後の週となりました。

近隣の学校では学級閉鎖も生じていますが、連光寺小では子供たちも教員も、今のところポツポツといった状況です。

コロナ以外にも、胃腸炎、風邪が流行っているようです。

体の抵抗力を保つために、早寝早起き、食事、生活リズムを整えて、元気に年末年始が過ごせるようしていきたいですね。

 

連光寺小学校は、「環境のための地球学習観測プログラム」通称GLOBEに参加しています。

その活動として、環境委員会が百葉箱に設置してある温度記録を毎日掲示板に転記してくれていますが、先週の最低気温は金曜日の-1℃。今朝はいったい何度だったのでしょうか。

ロータリーの脇にあるハート池が初結氷!

 

1年生が、見事な霜柱を見せてくれました。まるで剣山!

年末まで残すところ2週間。寒さいよいよ厳しくなってきましたが、皆様も健康にお過ごしください。

 

 

一方、朝、3年生の男子から2枚の写真をもらいました。

実は彼とはスーパーカー仲間 (*^^*) 。

「スーパーカー」というとなんか世代を感じてしまいますが、要するに車好き。

校長室や教室で、お互いの車の本を見合ったりして談義することも。

その彼から、昨日撮ってきた写真をもらいました。

ちょっと早めの嬉しいクリスマスプレゼントになりました。ありがとう!

飾っておきます!(^^)!。

欠席連絡フォームのアドレスが変わります(12/19~)

欠席連絡フォームを令和3年7月に立ち上げ、すっかりおなじみの欠席連絡方法となりました。

この度、システム変更により、入力先のアドレスが変更となります。

昨日付けで配布しましたお知らせにあるQRコードからもできますし、この欄にあるQRコード、またはダイレクトリンクから入ることも可能です。

運用開始は、12/19(月)~となります。

以前のものとお間違えの無いよう、お願いいたします。

一度リンクしていただき、登録しておいていただけると便利です。

 

本ホームページ「メニュー」欄にあるQRコードとダイレクトリンクも、既に新しいアドレスのものに変更されています。

新欠席連絡フォームQRコード

新欠席連絡フォームダイレクトリンク

 

5年生 家庭科「味噌汁作り」

5年生が家庭科で味噌汁の調理実習を行いました。

感染予防に配慮して、個別の調理器具を使用し、試食するときは念のためついたてを立てて食べています。

今日の味噌汁の具は、大根、油揚げ、ネギ。

うん、冬の代表的な具ですね。

味噌は、白みそ(米味噌)に合わせて、家庭科の先生が山梨で購入してきた超老舗の合わせみそをブレンドしました。(私も知っていた、韮崎にある有名な味噌蔵です。)

だしは煮干しです。

  

 

生活力のある5年生。上手に調理実習が進んでいました。

出来上がった班から、順に食べていきました。

声をかけられて、私も一杯ご相伴にあずかりました !(^^)!。ありがとう!

芯から体が温まるおいしい味噌汁でした。

この出来なら、家でチャレンジしても太鼓判ではないでしょうか!!!

 

最後は無心に試食する5年生でした(笑)。

  

6年生 理科「水溶液の性質」

6年生が理科室で水溶液の実験を行っていました。

今日は、強酸性の液体である「塩酸」を希釈した希塩酸に、アルミニウム片と鉄片を入れてみる実験です。

いわゆる「化学」をイメージする内容そのものですね。

現在の理科の内容(学習指導要領)では、過去に小学校で扱っていたこともあった硫酸や水酸化ナトリウムなどの劇薬は扱いません。

小学校の理科室にある薬品、小学生が扱う薬品の中で、塩酸は最強の薬品となります。注意が必要です。

まずは先生から試験管に入った希塩酸を班ごとに渡されます。

その中に、それぞれアルミニウム片と鉄片を入れて反応を調べる手順です。

もちろん実験の前には予想をし、仮説を立ててみます。

左側が鉄片、右側がアルミニウム片です。

すぐには反応しませんが、数分で、金属片の表面から泡が出てきます。

塩酸+鉄=塩化鉄+水素 という反応が起こります。

近くで凝視するのは注意した方が良いので、タブレット端末で拡大してみるとよいことを伝えました。

こんな感じで、かなり鮮明に拡大できるのでとても便利です。

子供たちは動画も撮っていました。

 

やがて、鉄片の方は、錆の部分(酸化鉄)が底に落ちてたまっていき、鉄の部分は溶けて白っぽい表面に変わっていきます。

これが目に見える溶けた証拠となります。

アルミニウム片の方は、完全に消失してしまいました。

いやいや、金属が溶けていくのですから面白いですよね。

そういう意味では、小学校の理科のクライマックスの分野です。

反応後の様子を観察する子供たちも、どことなく興奮冷めやらぬ様子(笑)。

 

子供たちにとって面白い実験は、教師にとっても面白いことに違いはないのですが、薬品ですから、緊張感はあります。

こぼさない手立てや配布の仕方を講じたり、的確な指示をしたり、換気をしたり、何より希塩酸を用意することにも気を使います。

実験は無事に終了しました(*^^)v。

 

今週のごみ拾い(12/12~16)と立派な氷!

週末恒例、今秋のゴミ拾いの紹介です。

【12/13】

 

【12/14】

 

【12/15】

  

 

【12/16】

 

天候が悪いと、ごみも拾いにくいです。

でも、当日の時間的余裕も含めて、拾える時に拾えばいいのです。無理せず。

寒くなってきてから、私の歩いている大谷戸公園はごみの数が減っています。

外出が少なくなるからでしょうか。

今週もありがとう!

 

 

一方、最低気温が2℃だった今朝、やはり昨日より冷え込んでいました。

環境委員会が計測した校内の百葉箱の温度計の最低気温は今季初の氷点下、-1℃を記録していました。

登校した4年生児童が、校庭の隅の日陰にある砂場に敷いてあったシートの上にたまっていた水が凍っていたのを発見しました。

とても立派な氷になっていました!

冬本番です。

全国大会の録画(収録)

私の関わっている、教員の研究団体である環境教育の研究会の全国大会が1月末に行われます。

連光寺小も環境教育にかなり力を入れて取り組んでいますが、全国の同じような学校の実践を紹介し、互いに研鑽を深め合おうというのが大会のねらいです。

以前は対面で、全国のどこかの学校を会場に毎年行っていたのですが、コロナ禍となり3年前からオンライン開催をしています。

昨日は、収録業者の方に来校していただき、北海道の小学校の実践と、つくばの国立環境研究所の研究者の先生の記念講演を、Zoomでつないで収録しました。

校長室が即席放送センターです。

子供たちがよく行っている、学校間のオンライン交流も同じですが、オンラインでつなぐと、世界中どことでもとても手軽に時間を共有することができて便利だなと思うと同時に、テクノロジーの進歩を如実に感じます。

ただ、手軽だからと言って、それのみにならないよう、システムに使われないようにしないとといつも思います。

やはり対面のほうがパッションが伝わりますから。

単なる知識だけなら、AIの対応や冊子を読んでくださいで事足りるということになってしまいます。

子供たちの教育も、まったく同じです。

今朝は不審者対応訓練

月に一回行っている避難訓練の一環として、今朝は不審者対応訓練(児童版)を行いました。

不審者が校内に侵入したことが判明したときは、即座に全校に放送が流れ、子供たちは教室に閉じこもることになります。

ちなみに、不審者を刺激しないように、放送の文言は隠語にして流します。

(どんな隠語かは、子供たちにも教えていますので、お家で聞いてみてください)

教室に閉じこもることや、隠語の説明を毎年繰り返し行います。

 

【1年生】

  

 

余裕があれば、机を動かしたりして、教室内でさらに安全を確保したりもします。

↑ これは終わった後の様子です。

 

同時に、教室の窓はすべて鍵を閉めてカーテンをして、扉は内側からロックできるようにつっかえ棒を差し込みます。

もちろん教室内では、静かに待機します。

 

訓練ですので、対応する職員役もいます。

以前は、不審者役も決めて、実際に校内を歩いたこともあったのですが、ちらっと見えた姿や、ドアをたたく音などで子供たちか怖がってしまったり、トラウマになってしまったりといったことも生じたので、現在は不審者役は仕立てていません。

 

実際に事件が起きないことを願っていますが、予防策として児童が登校した後は、校門を閉めています。

お迎えやPTA等でご来校の際は、ご面倒様ですが開け閉めをしていただけるようお願いします。

校門が閉まっているだけでも、一定の抑止力となります。

児童の安全のため、ご協力をお願いします。

初氷!

一段と寒さが厳しくなってきました。

今朝は、今季一番の冷え込みだとか・・・。

明日はもっと冷えて、最低気温は0℃の予報が出ています。

子供たちにも、防寒対策をしっかりとして登校させてください。

 

さて、ヤギパークの水飲みバケツの中の水が、今季初めて凍っていました。

見つけた飼育委員の児童が、さっそく取り出します。

厚みは1cmくらいありました。

渡された3年生が、氷の自然の造形に感心しながら感触を確かめていました。

 

そんなことをしていると、1年生が「霜柱があったよ」と見せてくれました。

草葉が凍った初霜は先週ありましたが、霜柱は今季初めてではないでしょうか。

そうっと手のひらに乗せて運んできてくれ、見せてくれてありがとう!

 

一方、寒さゆえ、使い捨てカイロを手にしている子供たちも増えています。

学校では特に持ち込みについて規制はしていませんが、取り扱いだけは繰り返し話しています。

例えば、揉みすぎたり、放ったりした場合に、袋が破けて中の発熱体が飛び出してしまうことがあるかもしれません。

種類によっては、水(水分)と反応して(吸収して)高熱になるものもあります。

そういう性質のものが例えば目や口に入ってしまったら、目も当てられません。

貸し借りしないこと、揉みすぎたり放ったりしないこと、破いたりしないことなど、お子さんに持たせている場合はご家庭でもしっかりと話をしてください。

よろしくお願いします。

 

 

2週間くらい前、ヤギのエサをお願いしますとホームページで掲載しました。

その後、皆様の嬉しいご協力が多数あり、ちょっとした野菜や果物のくずを持ってきてくれる子供が増えました。

本当に助かります!ありがとうございます。

今日はこんなにたくさん!(^^)!。

ご家族で食べたリンゴの皮、傷み始めていたのでのけた大根やキャベツの葉、そんなもので構いません。

引き続き、ヤギさんたちへ持たせていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

大繩集会(練習編)

今朝の集会は、大縄跳びの集会でした。

学級ごとに大縄跳びをして、跳べた回数を数えていくというものです。

 

今朝は昨日と打って変わってよい天候でしたので、心なしか子供たちも嬉々として体を動かしている気がします。

今日は、全2回の大繩集会の1回目。大繩を跳ぶ練習です。

とりあえず3分間跳んでみて、何回跳べるか数えてみようということでやってみました。

1,2年生の学級には、縄を回す補助で5,6年生の運動委員会の児童が分担して一緒に行います。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

3年生以上は、自分たちのクラスメイトが縄を回したり、担任の先生が登場したり(笑)となります。

【4年生の様子】

 

 

2年1組では、集会が終わった時に縄を回してくれた運動委員会の高学年児童にみんなでお礼を言ったそうです。

すると、思ってもみなかった運動委員会の子供たちからの回答が・・・。

「ぼくたちがうまく回せなかったのでたくさん跳べなくてごめんね (*_*) 」

 

うわぁぁぁぁぁぁぁぁ、なんと素敵な言葉なのでしょう。

その話を聞いた私もウルッとしてしまいました。

ありがとう、運動委員さん。

 

次はいよいよ本番の2回目、大繩集会です。

中休みなどに学級でたくさん練習してくださいね!!!

1年生 秋まつり続編

1年生が生活科で「秋まつり」を行っていました。

「遅くない???」と聞いたところ、断続的に代わる代わるお休みの子供たちがいて、以前行ったときに出席できなかった子もいたので、続編を実施したのだそう。

教室に入ると、さっそく手を引かれました  ^^) _~~。

 

落ち葉やまつぼっくり、ドングリを使って、工夫していろいろな工作やゲームをするコーナーがありました。

なんでも揃っていて、「はい、これで遊んでごらん」といった風潮の現代。

ともすれば、遊び道具に遊ばれているなんてこともよく聞きます。

 

子供たちに遊び道具を与えるのではなく、材料、素材を渡して、「創意工夫」しながら遊びを創っていくことは、子供たちの脳を刺激し、「考える力」を伸ばすことにつながります。

また、自然の材料(素材)の場合は、自然の豊かさを原体験として経験することにつながります。

原体験は、大人になった時の価値観の基準になります。

そんなわけで、1,2年生の生活科では、創って遊ぶことに多く時間を割いています。

 

まずは「秋まつり」の工作作品から !(^^)!。

  

  

 

まだストックがあるので、ほかにも作れそうですね。

 

ボードゲーム的な遊びコーナーも。もちろん手作りです。

  

 

お店の看板ももちろん手作り。

  

 

気に入った作品は、家に持ち帰ります。

ぜひ玄関などに飾ってあげてください。

1年生は、不織布の大きな持ち帰り袋を購入しました。

こちらも図工で装飾の色を付けました。いろんな道具を使用して、「これ、どうやってつけたんだろう?」と思わせる模様もありました。

楽しい雰囲気が伝わってきます。

  

 

高学年になっても重宝する持ち帰り袋です。

不織布は、プラスチックでできています。

卒業までぜひ持つように大切に扱ってくださいね。

カレンダーができあがりました

11月に希望者に申し込みを行っていただいた「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーですが、

仕上がってきて今日学校に届きました。

今年も校名を入れることができました !(^^)!。

自己満足の世界ですが、ちょっと嬉しいです(笑)。

注文していただいたご家庭の皆様、ありがとうございました!

3年生以上の各教室にも掲示します。

注文した人には、明日配布しますのでお楽しみに。

 

 

聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーション点灯式

12月10日17時から、聖蹟桜ヶ丘駅前で第5回目となったもう恒例のイルミネーション点灯式が行われました。

今年度は、連光寺小のほかに、多摩第一小、多摩第二小、東寺方小、瓜生小の5校が参加しました。(瓜生小は永山で開催)

それぞれの学校の6年生が総合的な学習の時間で再生可能エネルギーに取り組み、自分たちで発電した電気を使って、自分たちで作ったイルミネーションを、一週間、駅前のロータリーで灯すイベントです。

多摩市は、気候非常事態宣言都市も謳っていますので、その理念にも合致した取り組みです。

 

各校の代表の児童が、再生可能エネルギーの発電に取り組んだ思いや苦労などを発表し、自校のイルミネーションを順に灯していきます。

 

その後、カウントダウンの合図で、植え込み中央の木のツリーが灯されます。

 

今年の連光寺小のイルミネーションの文字は、「ミライカエル(未来変える)」でした。

地球の気候危機の現状を憂い、自分たち(人類)の手で、なんとか地球を変えていかなくてはならない。

そんな思いのこもったメッセージでした。

 

自分たちのメッセージを発表した子供たち以外にも、応援で駆け付けた子も多数いて、お祭りのような熱気の点灯式となりました。

みんなで取り組む。そう、地球の未来は、そんな身近な意識と取り組みにかかっているのだと強く思います。

 

聖蹟桜ヶ丘駅にお出かけの際は、ぜひご覧になっていただければと思います。

17日(土)まで点灯しています。

子供たちの思いを感じ取ってください。

 

昨年度と同じように、期間後に、今度は学校のロータリーに灯す予定です。

 

身のまわりの環境地図作品展 表彰式

夏休みに取り組んだ、身のまわりの環境地図作品展の入選作品の表彰式が、土曜日にベルブ永山で行われました。

連光寺小学校では、3年生児童の作品が、 「(公社)日本地理学会長賞」を受賞しました。

近隣の自販機を調べてマップにした作品で、とても丁寧に調べるとともに美しく見やすく書いて模造紙にまとめた作品でした。

 表彰式の中で審査員の方が話していたのですが、審査の際は、学年や名前を一切隠して、中学生とも同じ土俵で審査をするのだそうです。

そんなことを聞かされると、3年生で入選というすごさがますます伝わってきました。

すばらしい(^O^)。ブラボー(^.^)/~。

 

おめでとうございました!

冬休みに入る前日、冬休み前集会があり、全校で校庭に集まりますので、その際に校内でも表彰をしようと思います。

6年生 エコプロ2022

金曜日、6年生が東京ビックサイトで開催されているエコプロ2022に行ってきました。

企業のエコな商品や活動を展示して企業間の交流を促進するための展示会です。

また、次世代を担う子供たちにもエコな活動について学んでもらおうと無料バスを出すなどして門戸を開いています。

連光寺小も毎年出かけさせてもらっています。

6年生は、再生可能エネルギーについて学習していますので、温暖化や省エネについては基礎知識をもっています。

その上で、さらに最新の取り組みを知って学んでくるのが目的です。

 

コロナ前に比べると規模は縮小したものの、それでもものすごい人波にもまれてきました。

企業PRのパンフレットや商品、ノベルティもたくさんもらって、みんなご満悦です!(^^)!。

 

当日は、班別行動をしたため、教員だけでなく保護者の皆様にも引率していただきました。

朝早くからありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

 

今週のごみ拾い(12/5~8)

水泳指導や6年生の社会科見学(エコプロ2022)が今週は朝からあったりで、ちょっとバタついていた朝でしたので、受け取れなかった人もいるかもしれません。ごめんなさい。

今週もごみ拾いをありがとう。

取り組み、3か月目に突入ですね!

 

【12/5】

 

【12/6】

 

【12/7】

  

 

【12/8】

  

 

今日(12/10土)は、これから、

「身のまわりの環境地図作品展」の表彰式、

6年生のイルミネーションの点灯式(17:00~聖蹟桜ヶ丘駅前ロータリー)、

があります。

昨日6年生が行ったエコプロ2022の様子と併せて、週末に順次アップしていきます。

漢検申込とイルミネーションお披露目

1月20日(金)に実施予定の第3回漢字検定の申し込みが始まりました。

明日まで受け付けています。

今年度最後の検定になります。

1年生も受験できますので、チャレンジを待っています!

 

12月10日(土)の17:00~聖蹟桜ヶ丘駅前ロータリーで、6年生が取り組んでいる「再生可能エネルギー」の学習の一環としての、イルミネーション点灯式が行われます。

連光寺小、多摩第一小、東寺方小、多摩第二小、多摩中、そして今年度から瓜生小も加わって、全6校が参加している取り組みです。(瓜生小は別会場で実施)

6年生は自分たちで発電してためた「再生可能エネルギー」を使って、自分たちで作ったイルミネーションを点灯させます。

点灯式に先立って、今朝、昇降口でイルミネーションのお披露目を行いました。

もちろん電力は「再生可能エネルギー」です。

6年生、先週から休み時間にも自分たちで決めた発電方法で必死に発電に取り組んできました。

電気(エネルギー)を作ることの大変さ、そしてそのエネルギーの貴重さを身に染みて実感したと思います。

エネルギーは私たちが生きていく上で、衣食住と並ぶコアピースです。

イルミネーションが終わっても、まだまだこの学習は続きます。

 

保健委員会は今朝も上り旗を立てて、手洗いの声掛けをしています。

予想していたよりも感染状況は拡大していませんが、時節柄、細心の注意でしばらく過ごしていきたいと思います。

学校とご家庭で合わせて、感染予防に配慮して生活できるよう、ご協力をお願いします。 

初霜

今朝の最低気温は2℃。

どうやら連光寺には初霜が下りたようです。

7時ごろの大谷戸公園は、一面真っ白です。

 

体育館裏手も朝は日が差さないので、真っ先に霜が降りるエリアです。

地面の草を見ると、きれいな模様ができていました。

  

 

登校してきた子供たちは、通路の縁の木製の部分が凍って滑りやすくなっていることをすぐに発見。

早速滑って遊んでいました。

子供は遊びの天才である、と言われるゆえんですね。

 

冬がやってきました。