日々の様子

学校公開、講演会、PTA総会 ありがとうございました

ここ数年では初めて平日開催とした今回の学校公開日。

(昨年、平日開催の要望をいただいていました。)

GWで勤め先がお休みの方も多かったのでしょうか、たくさんの保護者・地域の皆様にご来校、ご参観いただきました。

改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

お子さんの授業の様子はいかがでしたでしょうか。

ぜひ、今晩の食卓でがんばりをほめてあげていただければと思います。

 

3,4校時は、星山麻木先生による講演会「みんな違ってあたりまえ~自分を知り、相手を知り、認め合える世の中に~」が行われました。

4,5,6年生の子供たちと、保護者・地域の皆様あわせて、250名ほどが講演を聞き、グループワークを行いました。

 

内容としては、当たり前だと思っている自分(自分の感覚)も、他の人と比べると様々であり、みんな違いがあるということ。

その違いを知り、理解し、尊重し合っていくことがまず必要であるということを、グループワークを行いながら実感として学ぶことができました。

色に例えた人間のタイプ(性格)を紹介し、自分自身にその要素がどれくらいあるのか、♡ハート♡のマークの中に色を塗っていきました。

 

当たり前ですが、みんな違った配色です。

これが「違い」であり、当たり前のようにそこにあるものであり、自分もその中の一員なのですね。

「人と違う」ということから差別が生まれるともいわれます。

子供の世界では、それがいじめにつながってしまうこともありました。

しかし、何が同じで何が違うのでしょう。みんな違うのでは・・・?

これからの社会に必要な、人の資質・能力・態度として「合意形成力」がよく取り上げられます。

この合意形成力は、まさに人と人の違い、国の違い、信仰の違い、言葉の違い、習慣の違い・・・数えきれないほどの違いを乗り越えて、認め合って、互いに察し合って、フォローし合って、頭で、言葉で、合意し、手を握り合うことが世界には必要です。

こんな積み重ねが、子供にも、大人にも必要とされているのかもしれません。

 

企画してくださったPTAの皆様。

素敵な講演会をありがとうございました!

いろいろと考えさせられる貴重な時間でした。

 

午後にはPTA総会も行われました。

とても和やかな会運営となり、堅苦しい総会のイメージが霧散しました。

令和4年度のPTA役員の皆様、子供たちのためにありがとうございました。

そして、令和5年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 

↑ PTA役員の方から写真をいただきました。感謝です!ありがとうございました。