ブログ

2020年11月の記事一覧

! しっ、しんしゅ発見?

 2年生の話題が続きますが・・・。今、2年生の教室前の廊下の壁に、迫力のある「魚拓(ぎょたく)」が飾られています。図工の学習で、自分で想像力を働かせて考えた「新種の魚」を、墨を使って魚拓風に仕上げた豪快な作品たちです。体長は50cm以上はあるでしょうか。墨で描く線の太さの違いや、工夫した形の違いなどのよって、個性豊かな「新種の魚たち」が並びました! 必見ですよ!

Eメール おつかれさまでした!

 2年生が運営する「ながやま子どもゆうびんきょく」ですが、17日(火)に始まり、今日27日(金)で業務終了となりました。最後の一日も、たくさんのハガキが行きかう、忙しい一日となったようです。担当の人たちが、真剣な表情で、一枚一枚のハガキを大切に扱っていました。
 よく頑張りましたね。お疲れさまでした!

! 命を守るために!

 今日、2年生が「交通安全教室」に取り組みました。例年であれば、多摩第一小学校の近く、多摩川沿いにある「交通公園」に行って学習をするのですが、本年度は新型コロナウイルス感染症のため、現地に行って行うことができません。そんな中、今日は交通公園で指導に当たられている指導員の皆さんが来てくださり、体育館で交通安全教室を行うことができました。本当にありがたいです。
 学習の中心は「安全な自転車の乗り方」です。最初に動画を視聴し、どんなことを学ぶのかををイメージしました。自転車に乗る前の点検、動き出すまでのポイント、街中を走行するときのルールと、事故につながる危険な乗り方等、実物の自転車を使いながら教えてくださいました。代表の児童二人が、教えていただいたことをもとに、実際に自転車を操作してみました。緊張しつつも、しっかりとできました。
 最後に、指導員の方からの問題に〇✖で答え、今日学んだことの確認をしました。無事「全員合格!」ということで、一人一人が免許証をいただくことができました。
 少々寒い体育館でしたが、最後までしっかりと学ぶ2年生。グッド!です。

グループ だれもが関わりあえるように・・・2

 後半は、各教室で「点字」について学習しました。永山小学校には、点字を打つための道具があるので、一人一台ずつ使いながら、主に「点字を打つ体験」を中心に学習しました。ここでも、市内のボランティアの皆さんが来校してくださり、丁寧に教えてくださいました。
 平仮名を打つことを中心に進め、規則性があることに気が付いたり、濁点の場合の打ち方をしったりしながら、自分の名前などに挑戦する人もいました。

グループ だれもが関わりあえるように・・・1

 26日(木)の午後、4年生はコスモス(総合的な学習の時間)の学習で、視覚障害のある方の暮らしや生活する上での苦労や工夫等を知り、関わり方や支援の在り方等について学びました。
 前半は、多摩市内で盲導犬と共に生活をされている方をお招きし、いろいろなお話をお聞きすることができました。共に生活をしている盲導犬の紹介や、白杖や手の感触で時間がわかる腕時計、生活用品に貼るための点字が打たれているシールなど、生活がしやすくなるための道具などを紹介してくださいました。あらかじめお伝えしてあったたくさんの質問の一つ一つに、丁寧に具体的にお答えいただきました。子供たちにとって、とても貴重な学びを提供していただきました。本当にありがとうございます。

曇り もうすぐ12月!

 今日は、11月27日(金)です。今日は一日中お日様が顔を出してくれませんでした。少々寒さを感じつつも、週末金曜日、ながやまキッズは今日もファイト!していました。
 来週からはいよいよ12月が始まります。今年は学期の節目とはなりませんが、令和2年から令和3年へと、新しい1年が始まる大きな節目ではあります。何か具体的な目標や、年が変わる前にやっておきたいことなど、意識しながら取り組む。そんな張りのある一日一日を過ごしていきたいですね。

にっこり 高学年として・・・

 本年度は、コロナウイルス感染症への配慮から、なかなか異学年で交流することができませんでした。引き続き気を付けていかなければならないのですが、いろいろな場面で少しずつできることを進めています。
 わかくさ学級では例年、学年を縦割りにした集団活動を大切にし、高学年の人が1年生や低学年の人をサポートしたり、リーダーとして引っ張ったりしていく活動を進めています。リーダーシップと、フォロワーシップを互いに学んだり、小さい子たちにとっては、「あんなお兄さん、お姉さんになりたいなー」とイメージや目標を膨らませる機会となります。高学年の人たちにとっては、自分のことを見つめなおす良い機会となります。また、高学年としての責任感をもち、新たなる目標を見つけるチャンスにもなります。
 朝の時間、わかくさ学級の高学年の人たちは手際よく自分のことを済ませ、1年生たちがいる教室に向かいます。朝の支度などに取り組んでいる1年生たちのサポートをします。でも、実はこれが抜群に難しいのです。サポートしすぎてしまうと、自分でやろうとしなくなってしまうし、ちゃんとサポートしないと、うまくできないし・・・。でも、これって大人でも難しいですよね。
 試行錯誤をしながら、お互いのことを良く分かり合い、少しずついい距離感で関わっていけるようになる。感染防止には十分配慮はしつつ、大切にしていきたい営みです。

喜ぶ・デレ ランチマット作り・・・5年生

 家庭科室では、5年生が「ランチマット作り」の学習に取り組んでいました。針や糸を使い、悪戦苦闘しつつも、一生懸命取り組んでいました。そんな子供たちに、心強い応援団が!お忙しい中、保護者の方々が来校してくださり、アドバイスをいただいたり、サポートをしていただいたりすることができました。
 今日に限らず、高学年の家庭科では、それぞれの学習場面で保護者の皆様にお力添えをいただいています。本当にありがとうございます。

グループ アピール合戦!

 3年生の国語の学習です。3年生は今、国語の物語教材で、「三年とうげ」という韓国・朝鮮に伝わる民話を通して学習をしています。その学習のまとめの言語的な活動として今日は「アピール合戦」をしました。教室には今、たくさんの民話の絵本が置いてあり、皆それぞれお気に入りの絵本を読みました。そして、友達がその本に興味や関心を持てるよう、お話のおもしろい所を紹介&アピールする活動をしました。ジャッジをする人もおり、緊張しながらも、グループで楽しく活動をすることができました。
 最初は書いて用意した文章を読むのですが、時間が余ると、それぞれ一生懸命言葉でアピールしようとする姿が、この学習に前のめりになっている証です。

昼 秋をみつけよう!

 1年生は生活科を中心に、秋の自然や生活の学習に取り組んでいます。今日は、学校のすぐそばにある「さえずりの森」へ行き、落ち葉や木の実などを集めてきました。
 教室に戻り、手に取って観察をしたり、友達と比べっこをしたり、学習のまとめとして、観察カードに絵を描いていきました。細かく観察して描く人もおり、葉のこまかなギザギザや、小さな節目や模様なども丁寧に描いていました。
 秋をたくさん見つけられましたね。

急ぎ 走ろう!

 気持ちの良い天気。校庭で体育の学習に取り組んでいる人たちも気持ちが良さそうです。5年生は、ハードル走の学習に取り組んでいました。自分なりの課題をもち、意識しながら取り組んでいきます。
 わかくさ学級は、体育の学習の最初に校庭を走ります。今日は1~3周を、自分で走る周数を決めて走りました。やる気満々のスタートダッシュが壮観でした!もちろん、自分のペースでしっかりと、こつこつ走る姿も素敵です。

晴れ お日様は、温かい!

 今日は、11月26日(木)です。昨日は冷たい雨の一日でしたが、今日はお日様の光がたっぷりの良い天気となりました。やっぱりお日様の力はすごいですね。今日は、温かく、とても過ごしやすい一日となりました。

音楽 素敵な合奏!

 わかくさ学級、4年生・5年生・6年生の音楽の学習です。3階にある第一音楽室で行いました。前半は「ボンゴ」という打楽器でリズムを楽しんだり、秋の歌を歌ったりしました。後半は合奏です。「ゆかいなもっきん」という曲に取り組んでいます。キーボードやバスマスター(ベース音を担当します)、大きな木琴、大太鼓や小太鼓、リコーダー等の楽器を使い、役割を分担しながら演奏しています。太鼓役の人たちが、安定したリズムを作ってくれるので、とっても素敵な合奏になっています。音を出すところと、音をしっかり止めるところも意識しながら取り組んでいました。
 すてな合奏に、拍手!

雨 ゆきふるんじゃないの・・・?

 今日は、11月25日(水)です。朝から冷たい雨が降る、寒い一日となりました。朝、外で子どもたちとあいさつを交し合っていると、「寒いよー」「手が冷たいなー」「明日から手袋してこようかなぁ。」など、いろいろな会話をしながら歩いていました。1年生でしょうか。「ゆきふるんじゃないの?」と言っていました。まぁ、雪が降るかどうかは別として、それくらい寒いっ!そんな一日でした。

Eメール 今週金曜日まででーす!

 2年生が取り組んでいる「ながやま子どもゆうびんきょく」も、いよいよ今週の27日、金曜日までとなりました。今日も、担当の人がポストからはがきを集配したり、送り先のポストに届けたりする仕事に取り組みました。頑張っています!

曇り ちゃんと寒くなってきました。

 今日は、11月24日(火)です。三連休明けの永山小学校。今週も頑張りましょう!
先週あたりは、汗ばむくらい暖かに感じる日もありました。「この時期にどうしたのだろう・・・」と思うこともありましたが、今週はぐっと気温が下がってきました。ちゃんと(?)この時期らしい陽気になってきた、という感じでしょうか。これから始まる冬の季節。健康で元気に過ごしていけるように心がけていきましょう。

昼 朝焼けは雨、夕焼けは日和・・・

 今日は、11月20日(金)です。朝、6時頃東の空を見ると、空が橙色に染まっていました。空一面、朝焼けが広がっていました。見た人もいることでしょう。
 天気に関することわざで、「朝焼けは雨、夕焼けは日和(晴れ)」ということわざがあります。日本では、天気が西から東へと移っていくので、西に見える夕焼けは「高気圧がこれから来るよ!」ということ、東に見える朝焼けは「高気圧が行ってしまうよ」ということを表している、ということわざです。天気はいろいろな条件で変わるので、必ずという訳ではないのでしょうが、目安のひとつとなるものであり、天気予報が今のように進歩するずっと以前から、天気に関わりのあることわざは、人々の暮らしの中で役立っていたことでしょう。
 さて、これから天気はどうなることでしょう・・・。

! 緊急時一斉下校訓練

 今日は、給食終了後、全校児童帰りの支度を済ませ、「緊急時における一斉下校」の訓練を行いました。
 台風による強い風雨や、川の増水や氾濫の恐れがある時、大地震発生の恐れがある場合や地震発生後、あるいは永山小周辺の地域で、怖い事件等が起こった時など非常事態となった際に、地域の方面別にグループを作り、集団で下校をすることになっています。生活指導担当が中心となり、あらかじめいくつかのグループを編制しています。
 本来であれば、グループごとに参集し、人員の確認後グループ全体で行動するのですが、コロナ禍であるために、各教室からグループごとに時間差をつけて下校するという方法で行いました。靴を履き替え、昇降口を出ると同じグループの人たちも出てきているので、密にならぬよう注意しながら一緒に下校をしました。
 校長からの話の中では、「当たり前のことですが、みなさん一人一人に先生たちが付き添って家まで送ることはできません。だとすれば、みなさん一人一人が、自分の命と安全を守るという強い気持ちと、危険に遭わないための正しい行動をとることが大切。また、同じ方面に帰る仲間たちと顔見知りになり、時に協力し合うことも大切。」そんなことを話しました。さぁ、緊張感をもって取り組むことができたでしょうか・・・。

昼 ゆうびん局員さんたち、頑張っています!

 17日(火)に開局した「ながやま子どもゆうびんきょく」。2年生の人たちが頑張っています。手作りの「区分け箱」もしっかりと役に立っています。廊下の隅にちょうど良いスペースを見つけ、そこで仕分けの作業に取り組んでいました。
 やっぱり、葉書のやりとりは、子どもたちもドキドキするようです。「来てるなぁー」とつぶやきながら、教室にあるポストをのぞき込んでいる人もいました。

にっこり 道具を安全に使いながら・・・

 2年生の図工の作品です。今回は、カッターナイフを使い、色画用紙に「窓」を開け、お城のような立体作品を作りました。
 カッターナイフは、紙などをはさみとは違う使い方で着ることができ、大変便利な道具ではあります。でも、間違った使い方をしたり、雑な扱い方や乱暴な扱い方をすると、大きな事故となります。そのことをしっかりと学ぶためにも、正しい使い方をこつこつと身に着けていく必要があります。学年が上がっていくと、扱う道具も増えていきます。しっかりと学んでいきたいですね。
 よく、「現代っ子は、いろいろな道具を扱う経験が少ない。」と言われます。個人的にも「そうなのかな。」と思っています。学校で扱い、学ぶ機会は限られています。日常生活の中で、家庭で、地域で、その道具を使う目的を意識しつつ、いろいろな道具に出会い、扱っていけるといいなーと思います。

にっこり いもほり その2

 1年生の芋ほり。昨日は1組、今日は2組の人たちが芋ほり作業に取り組みました。「どこをほればいいのー?」「出てこないよー」と言いつつ始まりましたが、誰かがお芋を掘り出すと、みんなのエンジンも全開となり、あっという間にたくさんのサツマイモが掘り出されました。サツマイモの生命力の強さでしょうか。畑の端の壁沿いにもしっかりとサツマイモが実っていました。
 1組と2組、力を合わせて掘ったサツマイモ。廊下に勢ぞろいです!

昼 きれいです!

 今日は、11月19日(木)です。昨日同様、今日も良い天気です。校庭に東端の辺りで見つけた木です。背のあまり高くない一本の木なのです。赤・橙・茶色・黄色・緑、黄緑・・・一本の木なのですが、葉っぱの色が様々で、しばし見とれてしまいました。
どうも写真に撮ってみると、自分の目で直接見た時の感動が伝わりませんねー。

にっこり なかなかの豊作です!

 今日、1年生が校庭の脇にある畑で、芋ほり作業をしました。一生懸命手で土を掘り、友達と協力しながら作業をすると、なかなか立派なさつまいもたちが、次々と収穫できました。「おっきいなー!」「かぼちゃみたいな形だよ!」「しっぽがついてるよ!」いろいろな表現で手に取ったお芋を、うれしそうに表現していました。土に親しむ子供たちの表情、とても素敵でした。

ノート・レポート 鳥の図鑑で見つけました!

 朝、校庭にいると小鳥がそばに飛んできました。「ピーピー」ときれいな声で鳴きながら、しばらく私と一緒に子供たちを迎えてくれました。残念ながら、ぱっと見て鳥の名前がわからないので、写真を撮ってあとで調べようと考えました。
 図書室にいって、鳥の図鑑を取り出し、調べてみました。ついつい他の鳥やページに目が留まってしまい、目的の鳥にたどり着かないのですが、なんだか久しぶりに鳥の図鑑を開くことに新鮮さを感じ、ついつい寄り道をしてしまいました。でも、もしかすると、それも良さ、豊かさなのかもしれませんね。
 撮った写真と見比べながら、「これだっ!」と目的の鳥を見つけたときは、とってもうれしかったです。たぶん、「ハクセキレイ」だと思います。冬羽になっているので、羽がややグレーがかっています。
 違う場合は、教えてくださいね。

晴れ 気持ちの良い天気です!

 今日は、11月18日(水)です。青空に心地よい風、今日も気持ちの良い天気です。校庭の木々も、絵具のパレットのようにいろいろな色に色づき、いつまでも校庭にいたくなってしまうような気分になります。気持ちの良い季節、気持ちよく学習活動に取り組んでいきましょう!

Eメール 開局!ながやまこどもゆうびんきょく

 2年生が生活科の学習で取り組む「ながやまこどもゆうびんきょく」。いよいよ今日から開局です。11月27日(金)まで、頑張って運営していきます。ここまでたくさんの準備や練習に取り組んできました。そしていよいよ実際に仕事を進めていきます。みんなで力を合わせて、頑張っていきましょう!
 各教室前、そして校舎内のいろいろな場所にポストが設けられています。集配用の手作りバッグも準備万端です。区分けに使う区分け箱も、手作りで準備しました。また、給食の時間に放送で、郵便局のお知らせを全校にしました。進め方や注意すること、約束事など、上手に伝えることができました。
 郵便局を運営する2年生にとっても大事な学習ですが、はがきを書いたり、はがきを通してやりとりをする全校の人たちにとっても大事な学習となりますね。

ノート・レポート 読み聞かせの朝

 今日は、3年生と4年生の各クラスで、読み聞かせをしていただきました。朝のお忙しい時間に、本当にありがとうございます。お話が始まると、しっかりと姿勢も心も前のめりになり、お話の世界に入り込んでいる姿が見られます。
 いろいろな朝の始まり方がありますが、「読み聞かせで始まる朝・・・」とても素敵ですよね。

晴れ 頑張った余韻を感じながら・・・

 今日は、11月17日(火)です。日差しもたっぷり、暖かな一日となりました。天気予報を見ていると、今週は気温の高い日も多いようです。引き続き、寒暖の差には気を付けながら、元気に過ごしていきましょう!
 14日(土)、保護者の方々に見守られながら、表現運動の発表会頑張りましたね。練習の段階から、ずっと各学年の取り組みを間近で見せてもらいました。私も気が付くと、ダンスの曲を鼻歌で歌ってしまうこともありました。本当に、よく頑張ってきましたね。
 一人一人、自分自身での手応えや評価もあるのだとは思いますが、校長としては、全員が「自分なりに自己ベスト更新した姿を見せることができた!」そう思っています。頑張った日々の心地よい余韻を味わいながら、乗り越えてきた自分に自信をもちながら、そして共に励ましあった仲間の良さを感じながら、またひとつひとつ、コツコツと前進していきましょう。

花丸 表現運動発表会  その3

 保護者の皆さま、本日は永山小学校の表現運動の発表会にお越しいただき、ありがとうございました。間近になってから、当初の計画を変更してのお知らせになったり、参観に際しては、制限等をさせたいただいたりと、万全とはいかないところも多々あったかと思っております。ですが、保護者の皆様のご理解とご協力、そして何よりも子どもたちへの熱い思いと励ましをいただき、ここまで一生懸命頑張ってきた子供たちにとって素晴らしい発表の場となりました。
 ご家庭で、どうぞ子供たちの頑張りをほめてあげてください。そして、これからまた次のステップへと前進していく子供たちを、これからも励まし、支えてあげてください。
 本当にありがとうございました。深く感謝申し上げます。
                  永山小学校 教職員一同

! 永山防災の日 2

 その他の学年の学習を紹介します。火災をピックアップし、火災の怖さや被害の大きさ、火事を起こさないための心がけや万が一火事に遭った時の行動等について学習しました。またある学年では、災害時の物資不足を想定し、新聞紙を使った紙皿やスリッパ作りを実際に体験しながら学びました。高学年では、「防災クロスロード」という手法を活用して、防災時の判断や予測、優先度等を考え、みんなと意見を交わし合いながら、災害時に大切なことや、気にかけなければならないことに迫っていくという学習です。何が正解なのか、そこに至らなくても、防災や災害時の心構え等に対する意識、関心が高まっていくことが期待できます。

! 永山防災の日 1

 今日は、「永山小学校・防災の日」と位置付けています。もちろん、防災や防犯等、命と安全を守るための心構えとスキルは日常の生活の中で意識し、高めていくことが大切です。永山小学校では、毎年秋に防災の日を設定し、防災授業に取り組んだり、保護者の皆さん、地域の防災対策委員会のみなさん、地域の住民のみなさん、青少協の委員の皆さん、消防署、市の担当者の方々と連携協力し、防災訓練を実施しています。
 今年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、一堂に会しての防災訓練の実施は断念しました。本当に残念です。
 だからと言って、災害が待ってくれるわけではありません。これから先の社会や生活を考えていくと、未知のウイルスへの対応も「防災」の1つとして考えていかなければならないのかも知れません。今日は、訓練はできませんでしたが、各クラスで防災に関わる学習に取り組みました。
 1年生と2年生は、「災害があったときに備えて、どんな物を用意しておくと良いだろう?」を具体的に考え、友達とも話し合いました。実際に一人一人ナップザックを持ってきており、実際の場面をイメーながら学習を進めました。

花丸 表現運動発表会  その2

 今回は、演技開始の時刻が決まっていたので、準備ができてから踊りが始まるまで、長い時間、待たなければならないこともありました。緊張感を保つのにも、きっと一苦労したことでしょう。身体をほぐしたり、大きな掛け声を出してみたり、きめのポーズを確認してみたりしながらスタートの時を待ちました。みんな偉かったです。
 4年生、5年生、6年生、そしてわかくさ学級のみんな。もちろん笑顔も素敵なのですが、やはり引き締まった表情とキレのある動き、足先や手先にまで神経を集中した所作など、高学年らしい姿が見られ、思わず引き込まれてしまいそうになります。さすがです。
本当に頑張りましたね!

花丸 表現運動発表会  その1

 どの学年も、入場の準備のために校庭へ出てくると、「あー、緊張する!」「ドキドキするよー」など、保護者のみなさんに見ていただくうれしさと同時に、緊張感もたっぷり味わっているようです。でも、それが大切なのだと思います。自分自身への期待感と、心地よい緊張感が心を大きく育てます。
 1年生、2年生、3年生、そしてそれぞれの学年の一員として努力を共にしてきたわかくさ学級の子供たち。笑顔と元気な姿がとっても素敵でした!よく頑張りました!

晴れ まさに「晴れ舞台」です!

 今日は、11月14日(土)です。今日は登校日。そうです。表現運動発表会、保護者のみなさんに、ながやまキッズの勇姿を見ていただく日です。雲一つなくはれ上がり、日差しもあたたかく、本当にこれが「晴れ舞台」なのだと思いました。
 昇降口から校舎の中に入れるのは8時ちょうどなのですが、今日、その時間にはいつもより多くの子供たちが集まっていました。やる気満々の証ですね。校庭の準備も開始を待つばかり!

泣く 大根のひとりごと・・・

 『私は大根です。2年生が種だった私を畑に植えてくれました。毎日水をまいてくれるので、ようやく芽を出すことができました。2年生のみんな、ありがとね。
 でも最近、悲しいことがあるんです。畑の中に入り、私たちが育つための畝(うね)を踏む人たちがいるんです。踏まれてしまった仲間もいます。悲しくて、残念で、これからも不安です・・・。私たちも悲しいのですが、きっと一生懸命に世話をしてくれている2年生たちも、悲しくて悔しいに違いありません。』

 大根がしゃべる訳ではありませんよね。でも、「言う訳ないじゃん」で済ませられる話ですか。私も畑を見てきましたが、ひどいです。深く足跡が付いているところもありました。何か理由があるのですか。踏まなければならないことがあるのですか。どうしても困ったときは、畝を踏まずに解決する方法だってあるはずです。
 「自分はやっていないから・・・」と他人事にするのではなく、自分自身のこととして考えてほしいと思っています。

にっこり 午後は3年生!

 6時間目は3年生が頑張っていました。明日、保護者の皆様に見ていただくことを想定して、最初のあいさつから、踊り、最後の挨拶まで通して練習しました。「とびっきりの笑顔で踊ろう!」を目標に頑張りました。明日もきっと、最高の笑顔とキレの踊りが見られることでしょう!

にっこり 5年生 心が技を引き出す!

 4時間目、5時間目は5年生が表現運動の学習に取り組みました。グループで踊りを練習し、ひとつひとつの動きを、互いにアドバイスしながら磨きこむことがねらいです。でも、前半は少々、気持ちがしっかりとねらいに向かっていない姿が見られました。途中で集まり、今一度何が大切なのかを確かめ合いました。
 もう5年生です。6年生からバトンを引き継いでいく存在です。これまで学んできたこと、先生から注意されてきたことなど、頭では理解しています。踊りの動きも、しっかりと表現するための身体となっています。それを発揮するも、発揮しないも、あとは「心」の在り方です。5年生たちの「心」に期待、です。
 また、最後に踊るとき、「楽しんでいこうぜ!」と声をかけている人がいました。もちろんそれを否定するつもりはありません。でも、永山小学校での「楽しさ」は、単におもしろおかしい、ということではありません。楽ちんでいいなー、ということでもありません。一人で味わうだけでもありません。
 目標に向かって前向きに頑張ってみる。ひとつひとつ乗り越え、獲得していく達成感を味わう。仲間と共に取り組む連帯感や安心感を感じる。そして、一歩ずつ成長している自分に気づき、自信を深める。そんな営みの中に、質の高い「楽しさ」がある。子供たちには、それをたっぷりと味わってほしいのです。
 5年生、「最高に楽しい表現運動」を魅せてください!

にっこり 4年生 最後の練習

 1時間目、2時間目は4年生が表現運動の学習に取り組みました。全体の流れもですが、細かな動きを磨き上げるべく、確認&練習に頑張っていました。ここにきて動きを加えた部分もありましたが、さすがは4年生です。しっかりと受け止め、動きを作ることができていました。

晴れ 今日は寒くないぞ!

 今日は、11月13日(金)です。今日はしっかりと日差しもあり、昨日とはうって変わって暖かな一日となりました。午後などは、熱ささえ感じるくらいでした。明日は、表現運動の発表会。学年ごとに子供たちの勇姿を見ていただきます。どうやら天気もよさそうです。

グループ 悔いを残さず

 6年生は土曜日の発表会前、今日が最後の練習です。午後でも寒い校庭で、熱く頑張りました。当日の流れに沿って踊りました。なかなかしっかりと踊れているように見えましたが、担任の先生が「今日が最後になるけれど、悔いなく踊れただろうか・・・」と投げかけると、半分くらいの人たちにとっては、「まだ悔いが残る。」そんな様子でした。「悔いを残さず当日を迎えたいよね。最後にもう一回踊ろう。」先生の言葉を受けて、大きな掛け声も出しながら、本番前最後の踊りをやり切りました。
 さあ、やることはやりましたね。本当に頑張っていましたね。さすがは永山小学校の6年生。当日も、悔いを残さず、持てる力を出しきってください!

にっこり 最後まで、踊りに磨きをかけて!

 頑張って取り組んできた表現運動の学習も、いよいよ大詰め。土曜日の発表会でフィナーレを迎えます。わかくさ学級の5年生たち。担任の先生と一緒になり、教え合い励まし合いながら、自分たちの踊りに磨きをかけていました。本当にながやまキッズは皆、頑張り屋さんです。

にっこり その気持ちを大事にね!

 今日は、11月12日(木)です。今日はぐっと気温が下がったように感じます。登校してくる子供たちの服装も、秋から冬模様になってきています。ちょっと気になるのは、ポケットに手を入れて歩いている人が目立つことです。手先が寒いのはわかるのですが、いざというときに、危険回避の行動がとれないこともあります。ポケットに手を入れて歩かない。どうしても寒い時は、手袋をうまく使う、というのも良いでしょう。
 校庭では1年生が表現運動の学習に取り組んでいました。最初のあいさつから踊り、そして最後のあいさつまで、発表会の流れに沿って練習&確認をしました。少し早めに終わったのですが、1年生たちの中から「えーっ、もっと踊りたーい!」という声が上がりました。担任の先生からは、「その気持ちを大事にして、土曜日の本番のためにとっておきましょう!」と言葉かけがありました。そしてこれまで、みんなで頑張ってきたことを互いに認め合いながら最後の練習を終えました。さぁ、土曜日の発表会。力を出し切って、笑顔で踊りましょう!

にっこり 街中 秋がいっぱいです!

 今日は、11月11日(水)です。今日は、「1」ならびの日ですね。毎年朝には、「よし、11時11分11秒には時計を見るぞ!」と決意するのですが、だいたい忘れてしまうのもですね。今日もしっかりと忘れてしまいました。
 今日は、諏訪にある「多摩市教育センター」で会議がありました。学校から歩いて向かうと、途中には諏訪北公園、諏訪南公園を通ります。公園にはもちろんですが、途中の遊歩道脇にも、きれいに色づいた木々がたくさんあり、速足で通り過ぎてしまうのがもったいない程です。きっと、私なんかより、みなさんの方がたくさん街中の秋を見つけていることでしょう。

ノート・レポート 5年生 表現運動の学習

 午後、校庭で5年生が表現運動の学習に取り組みました。2年生と同じように、全体で踊ったあと、グループごとに踊りました。順番を待っている間にも、曲が流れると、あちらこちらでみんなが踊っています。少しでも、自分の動きを磨き、高めようとする意欲や、チームの仲間と一緒に力を合わせて取り組もうとする姿勢が感じられます。

にっこり グループごとに踊ろう!

 2年生の表現運動の学習です。今日は、学年全体で踊った後、グループごとに踊りました。いつも身に付けている法被ではなく、映画の主人公が来ている法被と同じデザインのものを身に付けて踊りました。きっと、いつもとは違う気分で踊れたのではないでしょうか。

にっこり どんぐりがいっぱい!

 1年生が校庭でどんぐりをたくさん拾い集めました。ほんの少しの時間でしたが、あっという間に、バケツに三分の一くらいのどんぐりを集めました。
 朝顔のツルを使ってのリースづくりをするときに、飾り用の材料にするそうです。楽しみですねー。

晴れのち曇り 暑い?寒い?

 今日は、11月10日(火)です。青空広がる気持ちの良い天気です。日陰に入ったり、風が吹いたりすると少し寒く感じます。それでも、太陽が高く上がっていくにつれて、ちょっと体を動かすと、暑く感じたりもします。午後、校庭で表現運動に取り組んでいた5年生の中には、いい汗をかいている人たちもいました。もちろん、全力で取り組んでいるからこそ、ですね。
 そんな陽気でもあり、少々体調を崩す人もいるようです。今週末には、表現運動を保護者の方々に見ていただく発表会もあります。元気でいられるよう、体調に気を付けて過ごしていきましょう。

晴れのち曇り 「彩雲」・・・かな?

 子供たちが下校をしている時、南西の空を見ると雲がピンクや青、緑でしょうか、きれいに色づいていました。しばらくすると色は見えなくなってしまいましたが、しばしきれいに見ることができました。 おそらく「彩雲」という現象なのだと思います。雲のできかたと、太陽の光の当たり方の条件が重なると起こる現象のようです。(もしも違っていたら、教えてくださいね。)
 写真にしてみると、なんだか実際に見た鮮やかさが表現できなくなってしまうのが残念です。

にっこり 自己ベスト更新を目指した努力の証

 10月31日(土)に行った「NAGAりんピック」。一人一人が、自己ベスト更新を目指して努力を積み重ね、力いっぱい挑戦しました。その努力と成果の証として今日、「記録証」を一人一人に渡しました。タイムだけで言えば、もしかすると自己ベスト更新とはならなかった人もいることでしょう。でも、私が子供たちにいつも言っているのは、「自分なりの自己ベスト更新を目指せ!」です。短距離走に取り組む姿勢を更新した人もいるでしょう。「本気度」が更新した人もいるでしょう。「あきらめない心」を更新した人もいるはずです。そんな、一人一人の自己ベスト更新を目指した姿はとても素敵でした。また、ここから次の目標に向かって前進していきましょう!
 わかくさ学級でも、一人一人担任の先生から記録証をいただきました。照れくさそうで、でも誇らしげな表情がグッド!でした。

にっこり お互いの頑張りに、大きな拍手!

 今日は、11月6日(金)です。さぁ、いよいよ今日は全校でお互いの学習の成果を見合う「表現運動発表会」です。曇り空で少々肌寒さも感じますが、ながやまキッズは熱く燃えました!
 練習している姿を教室から見たことはあったかと思いますが、他の学年の人たちの表現をじっくり見るのは今日が初めてとなります。校庭のトラックをぐるりと取り囲むように各学年が座り、その真ん中で力いっぱい踊りました。
 どの学年も素晴らしく、それぞれの学年らしさも表れていたように思います。ずっとすべての学年の練習を見てきましたが、やっぱり今日の踊り、最高です!
 今日もとっても素敵な一日となりました。