ブログ

ながやま日記

6年生八ヶ岳5

雨がしっかり降ってきました。山頂へのアタックはあきらめ、湿原と登山道入り口までの散策をすることになりました。

6年生八ヶ岳3

無事に、入笠山の麓に着きました。雨はポツポツとふっていますが、ゴンドラで上がって行きます!

笑う 明日、八ヶ岳へ!

 今日は、5月29日(火)です。今日は、朝から曇り空。これから天気はどうなるのだろうかぁ・・・。いよいよ明日、6年生が八ヶ岳移動教室に出発します。天気が良いに越したことはないのですが、自然の姿、自然のご機嫌と上手に向き合いながら活動していきましょう。
 6年生のみなさん、もちろん荷物の準備はOKですね。そして今日は、早く寝ましょう。

グループ 今日はクラブ活動

 今日は、5時間目終了後クラブ活動がありました。どのクラブも役割や活動の計画等も決まり、本格的に活動が始まっています。クラスや学年の枠を越えて、楽しみを共有するクラブ活動。ぜひ、子供たち自身が力を合わせ、協力し、主体的に進めていけることを願っています。できれが、担当の先生が、安全の見守りや困ったときのアドバイスをすれば良いくらい、子供たち自身から生まれる力、意欲を期待しています。

にっこり 5月最終週スタート!

 今日は、5月28日(月)です。少々雲の多い朝ですが、新しい1週間、そして5月の最後の1週間がスタートしました。頑張りましょう!
 今朝は全校朝会。校長の話の中では、水曜日から始まる6年生八ヶ岳移動教室のこと、そして6年生がいない間は、5年生が最高学年として永山小をリードしていくことを話しました。八ヶ岳へ向かう6年生、そして永山小を支える5年生。高学年としての頑張りどころです!
 その話に関連づけながら、「リーダーシップとフォロワーシップ」の話をしました。集団での生活において、リーダーは必要であり、リーダーシップは大切です。でも、リーダーだけが頑張ればいい、というわけではありません。
 活動の意味や価値を、メンバーみんなが理解し、共有すること。そしてリーダーの働きかけを、しっかりと受け止め、自分のやれることを精一杯努力すること。それが「フォロワーシップ」であり、「リーダーシップ」と「フォロワーシップ」がしっかりと手を携えてこそ、集団活動は充実していきます。今日は、そんな話をしてみました。
 生活指導担当の先生からは、この季節の汗の処理の仕方についてお話がありました。一人一人汗をかく状況は違いますが、ハンカチやタオル地のハンドタオルなどがあるとしっかり汗を拭き取れます。みんなで心がけていく1週間にしていこう!とお話がありました。

今年も紫陽花の季節が

今日は、5月26日(土)です。みんな、元気に過ごしていますかぁ!街中を散策していると、花を開いた紫陽花が目に付くようになってきました。梅雨は、ちょっと嫌ですが、紫陽花の花がきれいに咲きそろうのは、楽しみですね。もうすぐ、そんな季節です。

にっこり 「おやつを買いに行こう!」わかくさ学級 生活単元学習4

 無事に買い物が終わりました。おつりやレシート、何よりも買ったお菓子の管理が大切です!バス停へ移動するまでの時間、公園で遊びました。学校では体験できない遊具で楽しむことができました。また、仲間と順番やルールを守って遊ぶこと、公園という公共施設の利用の仕方を学ぶこと、それも大切な活動です。みんな上手に、楽しく遊ぶことができていました。
 わかくさ学級では「宿泊学習に行こう!」というテーマ・目標に向けて、いろいろな活動や学習を進めています。
 「生活単元学習」は、「教科」や「領域」ではなく、それらを合わせた指導形態のことです。子供たちの興味や関心、日常生活や学習上の課題やねらいをベースにしながら学習を展開していきます。子供たちにとって、具体的で実際的な活動、必要感や必然性を感じられるような体験、課題解決場面を大切にしていきます。その中で、各教科で必要となる知識や技能を高めたり、逆に教科で身につけてきたことを実際的な場で活用したりすることも大切です。また、仲間と学びを共有しながらも、個人差に応じた課題設定をすることができるのも「生活単元学習」の良さです。
 もちろん、それだけ私たち大人側に求められる責任も大きいのです。
 永山小学校で大切にしていきたい活動 そう思っています。

にっこり 「おやつを買いに行こう!」わかくさ学級 生活単元学習3

 スーパーでは、2組→1組 の順番で買い物をしました。お菓子コーナーに行くと、ひと通りお菓子を見渡してから選び、決める人。すでに決めていて一目散に取りに行く人。最後の最後まで悩む人。いろいろな姿が見られました。小さな場面かもしれませんが、主体的な姿のキーワードの1つである「自己選択・自己決定」をしていく良い機会です。
 ところで、みんなお気に入りのおやつは買えたかな?・・・しまった!私は自分のおやつを買い忘れました!

にっこり 「おやつを買いに行こう!」わかくさ学級 生活単元学習2

 永山南公園のそばにあるスーパーマーケットを目指します。行きは歩いて出かけました。しっかりと自分の足で歩く。ペアになったら、大きい子は後輩のことを気にかけたり、声をかけたりしてあげる。そんな活動も大切です。
 帰りは、短い距離にはなりますが、永山駅までバスを利用しました。6月の宿泊学習の時には、路線バスを利用して行動する場面があります。整理券の扱いや運賃の管理、支払い、乗車のマナーなどを学ぶ良い機会としました。

記念日 「にじみん」で素敵な絵が!

 今日は、5月25日(金)です。今日は良い天気です。風は気持ちよいのですが、やや湿度の高さを感じます。じわりじわりと、梅雨も近づいているのでしょうか。本格的な梅雨入りは、6年生の移動教室とわかくさ学級の宿泊が終わってからにしてほしいなぁ。
 さて、写真は3年生の図工の作品です。絵の具のにじみを味わいながら作品作りをしていきます。いろいろなにじみ、「にじみん」を駆使して、思い思いの作品作りに取り組みました。まっしろの画用紙に、しろのロウソクで線や形を描き、その上から絵の具を塗ると線の部分ははじかれます。そこに「にじみん」を自分なりに添えながら進めていました。担当の先生も、どう進めていけば子供たちが、技法をとらえ、意欲的・創造的に取り組めるかを、考え、工夫をしています。子供たちも頑張っています。
 授業というのは、先生と子供たち、みんなで作っていくものなのです。

楽しかった!児童集会

 今朝は、体育館で児童集会がありました。体育館のステージを使ってた、ダイナミックな「間違い探しゲーム」でした。幕を開け閉めして、2つの場面を見せ、間違っている箇所がいつくあるかを答えました。答えも、手をあげるだけでなく、「おー!」ということになっていました。みんな楽しんで答えていました。
 集会委員会の人たちの進行や、場面を演じる動きの素晴らしさが、今日の集会の完成度を高め、とっても楽しい集会にすることができました。
 担当のみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました!

雷 天候の変化に注意!

  今日は、5月24日(木)です。気がつけば5月も残すところ1週間なのですね。早いものです。来週の今頃は、6年生は八ヶ岳の麓で活動をしていることでしょう。
 ところで、6年生のみなさん。荷物の準備など、見通しをもって、自分の力で進めているでしょうか・・・。
 今日は、昼過ぎから急に空一面が灰色の雲に覆われてきました。しばらくすると雷鳴が・・・。ちょうど昼休み時間だったので、すぐに校舎内に戻るように放送をしました。さすが長倉小学校の子供たちです。すばやい行動で、あっという間に校舎に入ることがdけきました。幸い、下校の頃には雨雲も遠のき、良かったです。
 

頼もしき2年生!その2

今日の活動のために、2年生は下調べの学習や、部屋の意味について絵や文章を使って掲示資料を作って貼ったり、説明の仕方や案内の仕方などを準備してり、練習をしたりしてきました。頑張りましたね。
こういう具体的な活動を通して、色々なことを学んでいく。生活科の学習がねらう大きな柱です。

頼もしき2年生!

今日は、5月23日(水)です。昨日、遠足で頑張った2年生たち。今日も頑張りました。生活科の学習で、1年生たちに学校のいろいろな場所に案内して、どんな場所なのかを教えてあげるという活動をしました。1年生にとっても、上級生との関わり合いをもちながら、学校のことを学ぶ良い学習の場となります。そして、来年の今頃は、教える番になっているのでしょうね。

校庭に、大仏現る!

永山小学校の校庭に、大仏が出現しました!
6年生が、社会科の歴史の学習で、奈良時代にあの大きな大仏を、どうやって作ったのかを学びながら、その時代の様子や背景を学習しています。大仏の大きさを実感するための体験として、今日は、校庭に同じ高さ、同じ幅の大仏を、みんなで描きました。さぁ、その大きさや、それを作ることの大変さをイメージできたかなぁ。

2年生 遠足11

 帰りもしっかりと歩きます。行くときよりも少々足取りが重いように見えますが、とにかく、歩かねば学校につきません。がんばるのだ!
 約50分歩き、ようやく学校に到着しました。疲れたとは思いますが、「この位の歩きは、へっちゃらだー!」というたくましい人になって欲しいです。「歩く」という一見単調な運動ではありますが、生活の中で基本となる移動手段でもあり、目的や意味を持たせることで、様々な学習に発展させることもできます。日頃から「歩く」を大切にしていきましょう。
 2年生。頑張りました。集団の一員として、もう少し上手になってほしいこともありますが、友達と仲良く、楽しく活動する姿は、とてもグッドでした!

2年生 遠足1

今日は、5月22日(火)です。前回、雨のため延期になっていた2年生の遠足。今日、快晴の中出発です!

4年生「水道キャラバン」

 4年生は、1.2時間目にコスモスホールで、「水道キャラバン」での学習に取り組みました。ダムや川の水が、安心で安全な水道水になるまでの過程を体験的な活動にも取組ながら、学習していきます。東京都水道局の方々がわかりやすく教えてくれました。
 写真は、濾過の仕組みを学ぶ活動で使った道具です。

2年生 さえずりの森へ1

 2年生は生活科の学習で、永山駅の南西斜面に広がる「さえずりの森」へ行ってきました。家族で来たことがある人も少しいましたが、ほとんどの人は始めただったようです。校長も初めてでした。
 地域のお住まいで、このさえずりの森を管理・維持してくださっている皆さんに案内をしていただきながら活動できました。

晴れ 今日は「オープンデー」です!

 今日は、5月18日(金)です。今朝もぐんぐん気温が上がり、少し動くと汗がにじみ出てきます。水分摂って頑張ろう!
 今日は、永山小学校「オープンデー」です。子供たち、大人たちが頑張る姿を、ぜひ見に来てください!お待ちしています!

3年生地域巡り4

 途中の小休止を含め、約1時間15分の活動となりました。歩き方や見学の仕方、先生からの指示や情報の聞き方など、もう少し上手になると良いかな、と思いましたが、蒸し暑い中、最後まで活動できたのは、さすが3年生だな、と感じました。
 見聞きしてきたこと、自分で得た情報、その他の資料などを活用して、どう学習をまとめ、自分の生きた知識として蓄えていけるか。社会科としての核心部は、この後!ですね。
 がんばれ!3年生。

3年生地域巡り3

 今日のコースは、「学校→永山南公園→永山駅と商店街→日医大→滝の上公園→乞田川→鎌倉街道→学校」でした。途中何カ所かで水分を摂ったり、ワークシートを活用して周辺の様子を絵や言葉でメモしていきました。

3年生地域巡り2

 3年生では、主に自分が住んでいる町について学んでいきます。学校周辺から多摩市全域について、地勢や地形、自然の様子や町の様子、交通網や会社・商店等の様子を学びながら、視野を広げていきます。4年生になると、東京都全域に視野を広げ、5年生では日本全体から世界へと学習を発展させていきます。
 今日は、学校の北側を中心に回りました。まずは駅周辺からです。

3年生地域巡り1

 5時間目から6時間目にかけて、3年生が学校周辺の地域を巡りました。予定していた日に雨が降ってしまい、今日ようやく実施できました。
 3年生の社会科の学習です。1・2年生の時は「生活科」でしたが、3年生からは「理科」や「社会科」として学んでいきます。

ありがとうございます!

 永山小学校の校舎前にある花壇には、たくさんのきれいな花がさいています。その花を見ているだけでも、ホッとします。今日は午前中、保護者の方々が来てくださり、花壇の手入れをしてくださいました。蒸し暑い中、本当にありがたかったです。
 いろいろな場面で、いろいろな方々に支えられている永山小学校。本当にうれしいですね。

了解 見通しをもつ

 わかくさ学級1組。朝の会でのひとコマです。わかくさ学級では、毎朝日直の人をリーダーにしながら、みんなで健康観察や1日の予定・活動の確認をしています。
 今朝は、確認をかねて、教科や活動が書かれたカードを、時間割通りに張り並べるという活動をしていました。1.2.3の数字を貼る担当の人、交代で教科や活動のカードを貼る人、それを見て確認する人。みんなで学びを共有します。
 先生の話を聞いて確認することも大切です。また、このように子供たち自身が操作を伴いながら関わって確認することで、理解と、「自分たちのこと」という意識が高まります。また、1日の生活や、取り組む活動に対して「見通し」をもつことにより、より主体的な姿、前向きにチャレンジする姿を高めていきたい。そんな思いをもちながら、こつこつと学習を継続しています。

晴れのち曇り 蒸し暑くなりそうです

 
 今日は、5月17日(木)です。昨日ほどではないようですが、今日も暑くなりそうです。天気予報では、湿度が高くなり、蒸し暑い1日になると言っていました。
 今朝は、放送で保健室の野田先生から、この時期の体調管理についての話がありました。  
 ◇人の身体は、安定した体温(約36度)を保とうとする働きがあり、汗をかくことで、体温を調節している。  ◇運動をしたり、身体を動かすと筋肉が活動し、体温が上がるので、水分を十分に摂ったり、洗顔等をして身体を冷やすことも大切。  ◇体温が上がってしまい、下がらなくなってしまう状態が「熱中症」で、そうならないよう、こまめな水分摂取と、休息をいれながら活動することが大切。

 これからますます暑い日が増えていきます。水分も、のどが渇いてから飲むのではなく、こまめに飲むことが大切です。自分の身体の中に、「水分タンク」があるものとイメージして、タンクが空にならないよう、補充しておく。そんな意識をもちながら過ごしましょう。

昼 移動教室に向けて!6年生

 今月末、5月30日(水)から2泊3日で6年生が「八ヶ岳移動教室」を行います。2週間後には出発となります。学年では、事前の学習や準備の活動が始まっています。今日は、コスモスホールで、めあての確認や行動班・生活班、役割分担等について話し合っていました。
 移動教室が思い出深く、そして一人一人にとって意義深い取り組みになるためには、自ら考え、判断して行動すること。目的や目標をしっかりともつこと。そして、仲間同士でがっちりスクラムを組んで生活すること。それらのことが大切です。もちろん、体調管理を心がけることや、身の回りのことをスムーズにやる力も欠かせません。
 事前や事後の活動も含め、人任せにせず、主体的に取り組む姿。6年生達に期待しています!

にっこり 今日は、耳鼻科検診です

 今日は、5月16日(水)です。今日も良い天気になりました。今日は、耳鼻科検診です。耳・鼻・口腔内を校医の先生に診ていただきます。スムーズに検診が受けられるように、左右の耳の確認や、姿勢、順番など、各クラスで確認しました。
 学校では、4月~5月にかけて定期健康診断の期間となっており、身体や健康に関わるいろいろな測定や健診を行います。子供たち自身にも、私たち大人にとっても、健康を考え、意識する良き機会となります。

1年生遠足!11

 1年生たちは、無事に永山小学校に帰ってきました。「しっかり歩く」「話を聞く」「仲良く過ごす」の3つの作戦は、どうだったでしょうか・・・。、もちろん、もっともっと上手になって欲しいところはありますが、今日はよく頑張ったと思います。これからの成長を期待せずにはいられません!  そう思いました。

1年生遠足!2

校長先生からは、3つの作戦を与えました!
しっかり歩く。話をしっかり聞く。そして、仲良く過ごす。この3っつです。
まずは、公園まで、しっかりと歩けるかな。

にっこり 5時間授業スタート!・・・1年生

 気温はぐんぐん上がり、暑い一日になりましたね。汗の後始末や水分の補給など、しっかり意識して、取り組んでいくことが大切です。
 さて、1年生たちです。入学して一ヶ月あまり。頑張っています。そして、今日から5時間授業もスタートしました。会議や行事の関係で4時間で終わる日もありますが、5時間授業が日々の基本となっていきます。頑張りましょうね。
 そういえば、明日は1年生の遠足ではないですか!楽しみですね。しっかりと歩き、みんなで仲良く活動しましょう。

木村先生ありがとうございました!

 4月27日(金)に行った離任式には、校務のためご出席いただけなかった木村宗美先生。今日、全校朝会の時間に来ていただくことができ、「離任式」を行いました。
 木村先生からは、今勤務されている学校の様子や、みんなとの思い出、そして励ましの言葉をいただくことができました。最後に全員で校歌を元気よく歌いました。
 その後、体育館に4年生と6年生が残り、心を込めて「離任式の歌」を歌いました。
週明けの朝という一番忙しい時間に来てくださった木村先生。そして木村先生の姿、言葉を直接受け止めた子供たち。とても良い時間を共有することができ、良かったです。
 

晴れ 快晴の月曜日!

 今日は、5月14日(月)です。昨日からの雨が、もう少し残るのかなぁと思っていましたが、気持ちよく晴れ上がりました。気温もぐんぐん高くなってきました。
 外で体育の学習に取り組む子供たち、頑張っています!

にっこり いいことあるかなぁ

 5月の第二週も終わりです。みんな頑張りましたね。来週も頑張って行きましょう。
今日、児童から思いがけず「四つ葉のクローバー」をもらいました。「校長先生、きっといいことあるよ!」とニコニコしながら手渡してくれました。なんだか、すごくうれしくなってしまいました。
 いいことあるかなぁ・・・。きっと、いいこと、あるよ! 頑張ろっと。

4年生 清掃工場 5

 清掃工場を後にして、学校へ向かいます。今日一日、4年生らしい集団行動をとることができたかな?しっかりと振り返ってみましょう。
 また、今日、実際に見聞きしてきたことや、見て感じたこと、思ったことを基にして、しっかりとまとめの学習をしていけると良いですね。そして、自分自身の日頃の生活に結びつけながら、生きた知識としてみんなの中に蓄えられていくことを願っています。

晴れ 晴れました!

 お昼過ぎまで降り続けた雨も上がり、青空も広がってきました。今日行けなかった2年生の遠足は、22日に延期して実施する予定です。明日は、4年生が清掃工場へ行くので、このまま良い天気が続くことを願います。(明日は雨でも行きますが・・・)
 天気が回復した午後の校庭。3年生が理科の授業で、野菜の苗を観察したり、牛乳パックを使った花の栽培をするために、準備の作業に取り組んだりしていました。

ノート・レポート 図書室での学習

 1年生が図書室で学習をしていました。今日が2回目の図書室利用です。前回は、図書室を利用する基本的なことを学校司書の先生に教えていただきました。
 今日から本を借りることができるようになった1年生。(しばらくの間は、1冊だけ借りられます)本を借りるためのやり方を学びました。大人では何でもないことですが、たとえば「5月10日」のことを「5/10」と表記することなども、戸惑う人がいました。これも勉強ですね。
 学校司書の先生が、大きなパネルシアターを使って、読み聞かせをしてくれました。ワクワク、ドキドキしながらお話に見入り、聞き入る1年生達の姿。いいですねー。
 図書室の一角には、先日なくなられた絵本作家、かこさとしさんの作品が並べられています。図書室へ行ったら、ぜひ手にとって読んでみましょう。

雨 うーん、雨かぁ・・・

 今日は、5月10日(木)です。登校する時間帯には降っていなかったのですが、9時30分くらいから、雨が降り始めました。うーん、残念。今日は、2年生が遠足を予定していたのですが、延期となってしまいました。出発の会をして、歩き始めた頃から降ってきました。雨具を身につけ、しばらく様子を見ていたのですが、延期という判断をしました。2年生の人たちは、指示を良く聞き、落ち着いて行動することができていました。気持ちも切り替え、各クラスでの活動を頑張っている姿もえらかったです。

病院 2年生「消防写生会」 2

 途中、ポンプ車が出動してしまうという事態もありましたが、後半また戻ってきてくれました。細かなところまでよーく観て描く人、全体をとらえてダイナミックに描く人、それぞれ持ち味があり、個性豊かな消防車&救急車の絵が描き上がっていきました。
 わかくさ学級の人たちも、一緒に取り組みました。できた絵をうれしそうにみんなに見せている姿が、とても印象的でした!


病院 2年生「消防写生会」 1

 雨は小やみになり、雨をしのげる屋根がある場所もあるので、予定通り2年生が「消防写生会」を行いました。校舎北側の駐車場にスペースを設け、そこに救急車と消防車(ポンプ車)を置いていただき、子ども達は写生に取り組みました。

雨 雨、上がるといいなぁ。

 今日は、5月9日(水)です。今朝はしっかり降る雨、そして強い風の中を通勤や通学する朝となりました。2年生は今日「消防写生会」、明日は遠足です。3年生も地域巡りを計画しています。あさっては4年生が清掃工場の見学に出かけていきます。何としても、天気には快復してほしい!です。

! 廊下や階段は安全に!

 永山小学校の校舎内のいろいろな所に、写真のような表示がされています。「STOPやりなおし」、廊下や階段を走ってしまったときに、反省し、やり直しをしようという表示です。もちろん、落ち着いて歩き、やり直さなくて済むのが一番良いのですが、つい走ってしまったときに、再度しっかりと確認し、生かしていけると良いなと思います。
 正直に言いますと・・・今日校長も、走ってしまう場面がありました。6年生にしっかりと指摘をされました。深く反省し、明日からの行動に生かしていく所存です。ごめんなさい。
 廊下や階段など、走ってしまうと思わぬ大けがになることがあります。みんなが楽しく安全に活動できる場所であるためにも、みんなで心がけていきましょう。私も頑張ります。

避難訓練

 今日は、5月8日(火)です。雨が降ったり止んだり。気温もぐっと下がり、肌寒い1日となりました。不安定な天気、寒暖差の大きさで、体調を崩すことのないよう、上手な重ね着で、衣服の調節等を心がけていきましょう。
 今日は避難訓練を実施しました。「主事室から火事が発生した」という想定で行いました。天候と校庭の状態を考え、今日は、廊下で整列をし、人員の確認と報告をすることこまで行いました。人員の確認が完了した後、放送で校長から話をしました。
 災害はいつ、どこで起こるかわからない。大人もみんなの命を守るために全力を尽くすけれども、「自分の命は、自分で守る」という気持ちと、それを意識した行動をすることが大切であることを伝えました。また、日頃から先生や友達の話をしっかり聞くこと。指示を正しく理解して、行動に移すこと。人任せにせず、周囲の状況を判断することなどを大切にすることも防災につながる、そんなことも付け加えました。

グループ クラブ活動スタート!

 
 今年度のクラブ活動が、今日スタートしました。4年生以上の子供たちが活動をしていきます。今日は、その第一回目です。それぞれ教室等で、クラブの組織作りや自己紹介、活動予定、めあて作りなどに取り組みました。
 6年生の部長を中心に、リーダーシップ&フォロワーシップを大切にしながら、楽しい活動になるようみんなで協力していけると良いですね。クラブ活動は、普段のクラスとは違うメンバーで活動を共有します。また、先生に言われてではなく、自分たちで自主的・主体的に進めていけることが大切です。最初はなかなか難しいかもしれませんが、そんなクラブ運営ができることを目標にしながら進めていけると良いですね。応援しています!
 

にっこり 1年生  体育

 3時間目、1年生は学年全体で体育の学習をしました。指示を聞く。整列をする。体育座りをする。準備体操をしっかりとする。体育の学習は、集団生活の中で大切なことを、身体活動を通して身につける、とても大切な学習の場です。入学してまだ一ヶ月しか経っていないのですが、ひとつひとつ身についてきています。頑張っているんです!

笑う 畑だって教室です!

 良い季節。外で学習するのもとても気持ちが良いです。体育ももちろんですが、理科や生活科、社会科、図工、わかくさ学級の生活単元学習等、外で学習する機会がいろいろあります。今日は、外で2年生が野菜を植えたプランターに支柱を立てたり、水をやったりしていました。わかくさ学級は学級の畑に、野菜の苗を植える作業をしました。
 トマト・ピーマン・なす・枝豆を役割分担しながら植えていきました。手で土を掘る。どのくらいの穴を掘ればいいか見当をつける。手指を使って、苗をていねいに扱う。
汚れた手をしっかりと洗うことで、清潔や衛生について意識する。畑でのひとつの作業を通して、いろいろなことを学ぶことができます。また、そのように実体験を基にしながら知識や技能を学習していくプロセスを、わかくさ学級では大切に考えています。
 畑も教室!なのです。

星 全校朝会での話し

 今朝は校庭で全校朝会を行いました。連休明けであったり、ここ何回は放送朝会であったため、校庭での朝会が久しぶりであったりしましたが、整列の仕方や話の聞き方、とても上手でした。さすが「ながやまキッズ!」です。
 全校朝会では、最初に5月1日に永山小学校の体育館を会場にして行った「小中合同交流会」のことを紹介しました。多摩市内の小中特別支援学級のみなさんが永山小学校に集まり、楽しく交流をしました。各学級の紹介では、自己紹介をしたり、発表をしたりしました。わかくさ学級は、映画ドラえもんの主題歌にのってのダンスを披露しました。たくさん練習した成果ですね。とても素敵なダンスとなりました。何よりも、大勢の前で、楽しそうな表情をして思いっきり表現できる姿がうれしかったです。頑張ったわかくさ学級のみなさんに、全校で温かな拍手を送りました。
 後半は、「学校は何をするところだろう」「何のために学校は来るのだろう」という話題について話をしました。はじめに、永山小学校の教育目標と、どんな姿を願っているのかという話をして、学年の目標やクラスの目標、一人一人の日々の目標へと具体的にし、それを意識しながら日々努力できる人になってほしい、そう伝えました。
 ※写真は、校庭で見つけた花です。木々や花がたくさんある素敵な校庭です。

笑う 大型連休終了!頑張って行こう!

 今日は、5月7日(月)です。連休が終わりました。みんな、リフレッシュや元気のチャージができたでしょうか。下り坂の天気で、空にはどんよりとした雲も広がっていますが、永山小学校の子供たちの元気な声が学校中に溢れています。
 平成30年度が始まって、ちょうど一ヶ月が終わりました。新しい環境に慣れ、大型連休で一息ついて、これから自分自身を磨いていくための取り組みをこつこつと積み重ねていく時期です。みんなで励まし合いながら、頑張って行きましょう!

連休も後半です!

今日は、5月4日(金)です。気持ちの良い青空に、さわやかな風。いいですねぇ。大型連休も後半になってきました。みんな、元気に過ごしていることでしょう。明日ぐらいからは、いつも通りの時間に起床したり、早寝を心がけつつ、生活リズムを戻していけるといいですね。

笑う 演劇鑑賞教室

 今日は、演劇鑑賞教室を行いました。劇団風の子さんによる、「陽気なハンス」という劇を鑑賞しました。午前中、わかくさ学級・1年生・3年生・5年生が鑑賞。午後は、2年生・4年生・6年生が鑑賞しました。
 体育館の中央に作られた円形の舞台。周囲には、背景が描かれた装飾。放射上に作られた俳優さん達の動線。観る前から、ワクワクするような雰囲気でした。
 いろいろな工夫がされた劇に、子供たちは思わず引き込まれていました。とても良い経験ができたと思います。

星 楽しい掲示

 
 階段の踊り場に、卒業生が作った掲示板があります。今、そこには楽しい掲示がされています。広報委員会の人たちが、いろいろたテーマで作ったり、今年永山小学校にきた先生方の紹介をしたり、楽しい掲示を作りました。「へぇー。そうなんだぁ」と初めて知った内容もあり、楽しく読ませてもらいました。
 みなさんも、立ち止まって読んでみましょう。

晴れ 1年生の鯉のぼり

 今日は、5月2日(水)です。天気は下り坂のようですが、明日からは4連休となりますね。いろいろな計画もあることと思いますが、生活のリズムを崩さぬよう、心がけながら楽しんでください。
 1年1組と2組の廊下の壁に、大きな鯉のぼりが飾られています。一人一人がうろこの部分に思い思いの絵を描いたり、色を塗ったりして、協力して作った鯉のぼりです。見ているだけで、なんだか楽しくなってしまいます。

にっこり 小中合同交流会 2

 司会進行役は中学生。さすがです。落ちついて進めていました。まずは、各学級の紹介からです。自己紹介をしたり、各学校工夫を凝らし、練習を積んできた個性あふれる出し物を発表したりしました。なかなか見応えがありました。
 午前中の後半は、全員で一緒にゲームをしました。「貨物列車(じゃんけんでつながり合うゲーム)」「猛獣狩りにいこうよ(指定された人数で集まるゲーム)」を各学級で交流を深めながら楽しみました。
 お弁当をみんなで食べ、終わりの会をし、交流会はおしまい。楽しかったです。卒業生とも会えて、うれしかったね。
 中学生は、交流会の後パイプいすをしまう仕事をやってくれました。とっても助かりました。

にっこり 小中合同交流会! 1

 今日は、永山小学校の体育館を使って、多摩市特別支援学級の小中合同交流会を行いました。東落合小学校、東寺方小学校、諏訪小学校、落合中学校、諏訪中学校、和田中学校、そして永山小学校のそれぞれの特別支援学級の子供たち、先生達が一堂に会し、楽しい活動を共有しました。
 

晴れ 夏のような1日です

 今日は、5月1日(火)です。天気予報では、日中28度まで上がると言っていました。その予報を聞いただけで、汗がじわりと流れてしまいました!
 今日は、開校記念日です。(沿革誌を見ると、5月2日が正しいようです。)朝の放送朝会で少しだけその話をしました。22年前、当時の東永山小学校と北永山小学校が一緒になって、永山小学校が始まったこと、そして開校当初は、今の東永山複合施設で学校生活がスタートし、平成10年3月末に、今の校舎に移ったそうです。(大規模改築をしたそうです)
 写真は、昨日「よこやの道」の見晴らしの良いところからみた、永山方面の写真です。

元気にすごしていますかぁ!

今日は、4月29日(日)です。三連休の真ん中。みんな元気にすごしていますかぁ!
気持ちの良い天気が続いていますね。外へ出て、身体を動かすのも気持ちの良いですね。
家の近くの川沿いを走っていたら、たくさんの鯉のぼりに出会うことができました!
気持ち良さそうでした。

にっこり 大型連休が始まります

 新年度が始まって3週間。子供たちも、大人達も、みんなよく頑張りました!明日から始まる大型連休。エンジン全開で頑張ってきた心と体と頭をしばし休めつつ、しっかりと元気を補充していきたいですね。
 もうすぐ子どもの日です。写真は、わかくさ学級の教室前の廊下の壁に飾られている鯉のぼりです。みんなで協力して作ったのでしょう。素敵で

泣く お世話になりました!今日は離任式です。

 お世話になった先生方が、久しぶりに永山小学校に来てくださいました。今日は永山小学校の離任式です。つい一ヶ月前までは、一緒に生活をしていた先生方なのに、何か懐かしい思いも感じながら、子供たちも離任式に臨んだのではないでしょうか。
 離任された先生方からは、「何に対しても前向き」「人の話が聞ける。つまり人の気持ちがわかる」「やさしい」「困った人を、そのままにできない」「協力できる」「あいさつが素晴らしい」など、永山小学校の子供たちの良さ、素晴らしさを話してくださり、とてもうれしかったです。お別れになってしまいますが、「ありがとう」と「がんばろう」の気持ちを共有しながら、これからも過ごしていけるといいですね。
 みんなで一緒に歌った「離任式の歌」「校歌」、最高でした!

2年生交通安全教室6

 午後は、永山地区の地域の方が、わざわざ河原に来てくださり、「水辺の楽校」の先生として、鳥や生き物の観察についてレクチャーしてくださいました。とってもうれしいことですね。

2年生交通安全教室5

 みんながテキパキと行動したおかげで、予定より少し早く、お弁当を食べることができました。気持ちの良い木陰で、「いただきまぁす!」

2年生交通安全教室4

 自転車の乗り方、交通安全に関する学習。共にしっかりとできたということで、全員免許証をいただくことができました!免許の有効期限は、6年生卒業時までです。

2年生交通安全教室3

 室内の教室では、担当の方のお話を聞いたり、ビデオを見ながら、主に自転車の安全な乗り方、ルールについて学びました。最後には、テストもありました!

笑う 委員会紹介集会

 今日は、4月26日(木)です。青空広がる、気持ちの良い朝です。
 今朝は体育館で、児童集会がありました。今日は、「委員会紹介」の集会でした。自分たちの学校を、より良くするために高学年の子供たちが役割を担いながら、主体的に取り組んでいく活動です。今日は、どんな仕事をしているのかを中心に、各委員会から紹介がありました。
 発表をしている高学年も立派でしたが、それを聞いている他の学年のみんなも立派でした。委員会の仕事をがんばるのは、もちろん高学年ですが、その大切さを感じ、フォローしていくのは全校児童の仕事です。とても良い集会になりました。
 担当のみなさん、お疲れ様!ありがとう。