ブログ

ながやま日記

1学期が終わりました・・・

 毎日、子供たちが帰った後は、静かな学校になるのですが、明日から夏休みが始まり、しばらく子供たちが登校してこないと思うと、その静けさは、寂しさとなります。
 下校の時、昇降口で子供たちとあいさつを交わし合いましたが、「1学期お世話になりました!」「2学期も頑張ります!」「校長先生も元気でね-!」などと、いろいろな言葉をかけてくれました。うれしかったなぁ。
 写真は、第一音楽室の壁に掲示されているお知らせボードです。

笑う 元気に校歌!

 式の最後に、全員で校歌を歌いました。2階にある放送室ですが、特に1階の1年生の多くな歌声が、響いてきました。 
 終業式の後、生活指導担当の先生から、夏休みの生活で特に気をつけて欲しいことについてお話がありました。

にっこり 1学期終業式

 終業式は、体育館で行う予定でしたが、厳しい暑さに配慮し、放送で行うこととしました。互いの顔を見ながら行えないのは残念ですが、緊張感のある雰囲気の中で1学期の節目をみんなで共有する。そんな終業式のめあては達成できたと思います。
 式に先立って、多摩中央警察署の方から、交通安全に関して大切なポイントをご指導いただきました。校長の話の後には、児童代表の言葉を、3年生と6年生が立派に発表しました。

晴れ 気持ちよく締めくくろう!

 今日は、7月20日(金)です。いよいよ1学期も終業式の日を迎えました。1学期、共に過ごしてきた仲間と、お互いの頑張りをたたえ合いながら、一日仲良く、楽しく過ごして欲しいです。
 今日の日に合わせるかのように、校庭のひまわりも花を開きました。きっとみんなのことを応援してくれているのでしょう!

にっこり 暑い中、ありがとうございます!

 とっても暑い中、保護者の皆さまが花壇の手入れをしてくださいました。ありがとうございます、その言葉しか見つからないのですが、このように、いろいろな場で、様々な皆さんに支えられている永山小学校。とても幸せなことです。
 本当に、ありがとうございました!

にっこり 1年生「きらきらはあと集会」

 1時間目と2時間目。1年生は学年全体で集会を行いました。3階にある第一音楽室で行いました。いつもと違う場所で、きっとドキドキワクワクが高まったことでしょう。
 歌を歌ったり、集団ゲームを楽しんだりと、1学期を共に頑張ってきた友達と、お互いの頑張りを感じながら、楽しい時間を共有しました。

にっこり 給食も終わりです!

 今日は、7月19日(木)です。1学期の大詰め。給食も今日が最後です。暑くて食欲が落ちている人もいるのでしょうか・・・。しっかりと食べて、必要な栄養素とエネルギーを補給する。そして元気に学校生活を送る。そんな思い出提供されています。
 給食も、学校の教育活動を支える大切な柱の一つです。

にっこり いつもありがとうございます!

 今日は、地域の方と子供たちの給食交流を行いました。いつも放課後子供教室の運営に携わり、子供たちの活動を支え、見守ってくださっている方々をお招きし、今日は2年生と一緒に給食を食べていただきました。
 楽しそうに会話を交わしながら給食を食べる雰囲気がとても良かったです。本日はご来校、ありがとうございました。

星 4年生プラネタリウム鑑賞2

 プラネタリウム鑑賞の様子は写真で紹介できませんが、夏の星座や月にまつわる話などが盛り込まれたプログラムでした。2グループに分かれて鑑賞しました。
 もうひとつの学習は、ビルの21階から地域の景色を見て、東西南北、それぞれの様子や気がついたことをワークシートに記載していく学習でした。最初、方角がなかなかわからずに戸惑っていましたが、友達と教え会って解決したようです。

星 4年生プラネタリウム鑑賞1

 暑い中ですが、4年生は予定通りプラネタリウム鑑賞に行きました。駅や施設までの歩き、交通機関の利用、鑑賞や施設利用の態度など、集団行動での1学期のまとめの学習です。多摩センターにあるベネッセのビルに行きました。

晴れ 大掃除も始まっています!

 今日は、7月18日(水)です。1学期大詰めの永山小。学年やクラスによっては大掃除に着手していることもあります。わかくさ学級でも、教室の物をいったん廊下に出して、掃除に取り組んでいるようです。

晴れ さぁ、締めくくりの4日間!

 今日は、7月17日(火)です。今日も暑いです。もう暑いのは仕方がない!暑さとの上手なつきあい方を心がけ、1学期最終週、残された4日間を、しっかりと締めくくっていきましょう!
 写真は、5年生が校庭で、6年生は体育館で、それぞれ学年レクリエーションを楽しんでいる様子です。さすが高学年。頼もしい!

グループ PTAパワーで夏を快適に!2

 天井に設置してある扇風機とクーラーから外したフィルターは、みなさんにきれいにしたいただき、取り付け直しました。きれいになった扇風機やクーラーで、身体も心も快適に過ごすことができます。
 今日は、本当にありがとうございました。子供たちに負けないくらい、大人達も頑張りました-!

グループ PTAパワーで夏を快適に!1

 今日は、土曜授業でした。全国各地で猛暑日となる暑い一日でしたが、永山小学校の子供たち、元気に頑張りました!いよいよ来週で1学期が終わります。最後まで頑張って行きましょう。
 大人達も頑張りました!今日は午後、PTAの方々と教職員が力を合わせて、各教室の扇風機、クーラーのフィルターの掃除に取り組みました。暑い中、多くのお母さん方、お父さん方が来てくださいました。


花丸 自分への挑戦

 夏はプール!1学期の水泳指導も、大詰めです。昨日の5時間目と6時間目、高学年の水泳指導の様子です。昨日は「検定」を行いました。永山小学校では、泳力に応じてスモールステップの級を設定し、子供たちはそれをひとつひとつクリアすべく、練習に励みます。「検定」は級が上がるかどうかの挑戦の場です。
 なんでもそうですが、得意もあれば、不得意もある。経験の差もある。水泳の級や検定も、他の人との比較ではなく、自分の目標や目の前にある「壁」を乗り越えていく、自分への挑戦です。
 励ましながら、子供たちの表情を見ていると、合格して満面の笑みを浮かべる人、友達とハイタッチをして喜びを共有している人。一方で、合格できず、悔しうそうな表情を浮かべる人、涙してしまう人。どちらも自分自身への挑戦に力を尽くしたからこその素敵な姿ですね。素晴らしい子供たちです。
 泳力も大切ですが、泳力以上に大切なものを手に入れられたのかも知れません。

晴れ おいしそう!

 今日は、7月14日(土)です。今日は、土曜授業日です。天気予報では、35度以上になると言っていました。なるほど暑い朝です。でも、今日一日みんなで頑張って行きましょう!
 校庭にはたくさんの夏野菜がなっています。校長は食いしん坊なので、どうしても「おいしそう!」という気持ちで眺めてしまいます。でも、おいそうに野菜が育つということは、いいことですよね。写真は、ゴーヤ、とうもころこし、枝豆です。鳥たちもねらっているようです。気をつけねば!

にっこり じゃがいもも一役かって!

 今週月曜日にも行ったわかくさ学級と6年生との給食での交流。今日は、わかくさ学級と6年2組の人たちが給食を食べながら楽しく交流をしました。給食と、前回も食べた「じゃがバター」を今日も一緒に食べました。「同じ釜の飯」ならぬ「同じ畑の芋」でしょうか。おいしいじゃがいもも一役買いつつ、楽しい時間を共有しました。

にっこり あさがおの観察

 1年生が朝顔の観察をし、カードに観察したことを描きました。昇降口のひさしの下に入って取り組みました。大きさや形、におい、手触りなど五感を使いながら観察したり、気づいたり、発見したりしたことを書こう、とめあてを確認しながら進めていました。終わった子人は、水やりをやったり、花壇の雑草抜きをしたり、植物としっかり関わった1時間でした。

晴れ お日様に向かって

 暑い!けれども、日陰に入ったり、時々吹く風にあたったりすると、「暑さの中に涼しげな感じ」を味わうこともできます。
 「ひまわり」はえらいなぁ。日陰に入ることもなく、直立不動の姿勢で、お日様に向かってグングン背を伸ばしています。もう大人くらいの身長になっています。
 もうすぐ花も咲くことでしょう。

大雨 一瞬で池に!

 今日は、7月13日(金)です。今週は明日の土曜日まで授業があります。あと2日頑張って行きましょう!
 写真は、昨日の夕方、午後4時過ぎた頃の校庭です。急に空が黒い雲に覆われたかと思うと、強い雨が降ってきました。校庭はあっという間に池のようになってしまいました。30分くらいで強い雨は収まりましたが、これがずっと続いたらどうなるのだろう・・・、と少し怖い感じがしました

にっこり 動力は風とゴム

 3年生が理科の実験に取り組んでいる様子です。先日、4年生はソーラーパネルを使い、太陽光を動力源として車を走らせていました。3年生は、風の力を動力として車を走らせ、風の条件と車の走行について学習をしました。今日は風の力ですが、ゴムの弾性を動力とした実験にも取り組みます。
 班ごとに、協力して実験を進め、データを集め、考察をしていきます。しっかりと仮説や予想をもちながら取り組むこと、手順や約束を大切にすること、有効なデータが得られるようにいろいろな条件を整えること。大事ですね。

にっこり 1年生造形遊び

 コスモスホールの近くの廊下の壁に、素敵な作品が展示されています。1年生が図工の時間に行った造形遊びで作った作品です。花紙をちぎったり、折ったり、ねじったり、重ねたり、貼ったり・・・。手指をたっぷり使い、イメージを膨らませ、友達と楽しく関わり合いながら制作に取り組みました。半透明のビニールに貼ってあるので、どこか涼しげでもあり、この季節にはとても良い装飾となっていますね。

! 「多摩市防災マップ」

 西日本を中心とした府県では、豪雨により大きな被害が発生してしまいました。多くの尊い命も失われてしまいました。ご冥福をお祈りするとともに、一日も早く日常の生活が、そして安心して暮らせる状況が戻ることを願っています。
 多摩市には「多摩市防災マップ」があります。地震の際の基本的な行動やいろいろな防災情報が掲載されています。
 また、多摩川・大栗川・乞田川流域の地域もあり、浸水予想図も掲載されています。永山小学校周辺及び学区域のほとんどは浸水予想地域には指定されていませんが、乞田川が近くにあるので、豪雨や台風の時など十分な注意が必要です。
 このマップには、「急傾斜地崩壊危険箇所」も記載されており、これについては学区域内にも数カ所指定がされています。(画像参照)
 日頃から、危険と思われる箇所について把握をしておくこと、有事の際は近づかないことなど、各ご家庭でも確認をしておくことが大切だと考えます。

雨 今日は雨

 今日は、7月12日(木)です。降ったり止んだり、今日は雨降りの朝です。ここ数日の猛暑を考えると少しホッとします。
 

晴れ 夏のあいさつ!?

 今日は、7月10日(火)です。こうも毎日暑い日が続くと、朝のあいさつも開口一番、「暑いですねー」になってしまいます。今日もしっかりと夏!です。暑いから、熱中症に気をつけなければ鳴らない状況ではありますが、そんな中でも、汗を光らせて、元気よく遊ぶ子供たちの姿を見ていると、「たくましい!いいぞ!」と思ってしまいます。もちろん、水分摂取や汗の始末なども大切です。暑さから逃げるのではなく、万全の心構えをしつつ、暑さと上手に向き合う。それが大切なのだと考えます。

笑う 給食交流

 わかくさ学級と6年2組との給食交流の場面です。今日は、わかくさ学級の調理室と6年2組の教室、ふたつの場所を使って、一緒に給食を食べました。給食に加えて、畑でとれたじゃがいもを「じゃがバター」にして、一緒に食べました。6年生が昨年度植えたじゃがいもを、わかくさ学級が収穫しました。今日の下ごしらえもわかくさ学級のみんながやりました。おいしく、楽しい給食交流でした。今週、別の日に6年1組とも一緒に食べます。

晴れ 日差し強く

 今日は、7月9日(月)です。青い空、わき上がる雲、強い日差し。もう真夏モードの天気です。新しい一週間がスタートし、1学期も残すところ、あと2週間となりました。一日一日、手間を惜しまず、やるべき事に全力投球していきましょう!

曇り 全国雨模様・・・

 今日は、7月5日(木)です。雨を降らせる前線と、温帯低気圧になった台風7号、そこへ吹き込む温かな風。そのために日本全国、大変不安定な天気のようです。多くの地域で雨が降っているようです。
 これから、今日から明日にかけて雨がたくさん降るかも知れません。安全に気をつけて無理のない行動を心がけましょう。くれぐれも川の近くにはいかないこと!

了解 手と指を駆使して!4

 わかくさ学級の学習の中でも、いろいろな機会を捉えて、手や指を使う場を設けています。日常生活の指導での衣服の着脱なども、子供たちの様子に応じながら働きかけをしていきます。生活の中で使う多種多様な道具類にも段階的に関わらせながら、手と指の動きを促していきたいです。
 また、手や指は、目や触覚などと連携・協力しながら働きます。(「協応動作」と言います。)その協力がうまくできるようになると、身の回りでできることがひとつひとつ増えていきます。
 今日は、「手や指のこと」を考えながら、わかくさ学級の制作活動を見せてもらいました。そして、とっても良い作品ができましたね。

了解 手と指を駆使して!3

 手や指は、生活の中でいろいろな動作や作業を支えるな部分であると同時に、「感覚器官」としての大切や役割を担っています。脳への良い刺激をあたえることもわかっています。低学年の人や、幼児期に手指を十分に使っていない場合は、指の動きも十分に分化していないこともあります。
 粘土遊びはひとつの良い場となりますが、生活全体を見渡しながら、日常的に手指をしっかりと働かせ、活躍させていくことがとても大切です。

了解 手と指を駆使して!2

 今日は、紙粘土を使いました。一人パックずつ配られ、まずは指でビニールを開けるところから始まります。指でちぎる人、はさみを使う人、やらずに大人を頼ってしまう人・・・は、いないかな?
 紙粘土もちぎったり、丸めたり、こねたりと、手や指をたくさん使って働きかけていきます。

花丸 手と指を駆使して! 1

 3時間目と4時間目。わかくさ学級の図工の時間。図工室で「こものいれ」を作りました。牛乳パックの下半分を土台にして、紙粘土を貼り付けていきます。貼り付ける前にこねたり、彩色をしたりしました。思い思いの「こものいれ」ができました。

晴れのち曇り 太陽のご機嫌が大事?

 昨日の学習風景です。4年生の理科の学習です。「ソーラーカー」の走行実験を外で取り組んでいました。配線を確かめたり、ソーラーパネル部分の角度を調整してみたり、モーターと車輪の調整をしてみたり、あれこれと試行錯誤しながら、走らせていました。
「校長先生の陰に入っちゃったよ!」などと言いつつ、太陽の光の力を実感していました。昨日は晴れていたものの、薄雲がかかっていて、十分にパワーが得られなかった人もいました。今日だったら、ほとんど走らないのかな・・・。
 

にっこり 七夕のこと

 週末、7月7日は「七夕」です。先日も紹介しましたが、今校内には笹が飾ってあり、子供たちの願いのこもった短冊や自分たちで作った飾りがかかっています。
 広報委員会の人たちによる七夕についての紹介が、階段踊り場の掲示板にあります。
 ちょっと立ち止まって、見てみましょう。

曇り 空は雲でおおわれ・・・

 今日は、7月4日(水)です。全国的に天気は下り坂のようです。台風の影響等もあり、大雨が降っている地域もあるようです。今朝の空は、重たい雲でおおわれています。次第に雨模様になっていくのでしょうか・・・。その分、ここ数日に比べて暑さは弱まり、過ごしやすくはなっています。

にっこり 短冊に願いを

 今日は、7月3日(火)です。昨日埼玉県の熊谷市では、最高気温が36.7度
になったとニュースで言っていました。今日も各地でかなり暑くなるようです。
 今、校舎内には笹が飾られています。子供たちの夢や願いが短冊に書かれています。子供たちが思い描く夢や願い。いいなぁーと思います。いつまでも夢や希望をもちながら成長していって欲しい。それが私の願いです。

にっこり 「こすりだし」を使って

 1年生達が図工の時間に取り組んだ「あじさい」です。型紙に色をつけ、「こすりだし」の手法を用いてあじさいを描いていきました。色の違い、濃さの違いなどがあり、それぞれの素敵なあじさいができあがりました。
 見ているだけで、なんだか涼しげな気持ちになれます。


晴れ コントラスト

 日差しが強くなっていく分、日陰の濃さが際立って感じされます。明るさのコントラストも強いのですが、日陰に入って吹く風に当たっていると、以外と涼しいものです。体幹のコントラストも大きいです。

晴れ さぁ7月!がんばろう

 今日は、7月2日(月)です。いよいよ7月がスタートしました。そして1学期も今日を含めて残すところあと15日です。暑さと上手につきあいながら、頑張っていきましょう!
 永山小学校の4階から西へ目をやると、丹沢の山々、道志や奥多摩の山々が連なっているのが見えます。そしてその奥には、富士山も見ることができます。富士山も昨日、山開きをしました。いよいよ夏本番ですね。

1年生交通安全教室8

 真夏のような暑さとなってしまいましたが、1年生達は頑張って交通安全の学習に取り組むことができました。今日の交通安全教室は、「命を守るための勉強」です。安全な歩行や自転車の乗り方、そのやり方を学ぶことができました。学んだやり方を、普段の生活の中で、意識して、自覚して発揮することができるか。その心が大切です。また、毎日の学校生活や家庭での生活の中で、やるべきことや当たり前のことをしっかりやること、約束やルールを守って生活すること、そんな力が交通安全にもつながっていく、ということを話しました。
 市内で痛ましい事故が起きてしまいました。そして目の前には夏休みも近づいています。今一度、絶対に事故に遭わないための心構え、行動の仕方を確かめていきましょう。
 1年生のみなさん。交通安全教室、頑張りました!

にっこり 歯磨き指導

 今日、永山小学校では「歯磨き指導」があり、4年生と1年生が指導を受けました、歯科の校医の先生と歯科衛生士の方が来校してくださり、学級担任・保健室の野田先生がサポートしながら歯磨き指導を進めていきました。
 まず虫歯ができる理由や、歯磨きの大切さをお話しいただきました。その後、歯垢に反応するピンクの試薬を歯に塗り、どこに歯垢が付きやすいか、どこがしっかりと磨けていないかを、手鏡を使いながら、ワークシートに書き込んでいきました。
 そして大切なブラッシングのやり方です。歯ブラシの状態や持ち方、動かし方など、歯に付いた試薬を落としながら、具体的に学んでいきました。

晴れのち曇り 梅雨の蒸し暑さ

 今日は、6月28日(木)です。所々青空は見えますが、今日も雲の多い朝です。気温は高く、湿度も高く・・・。とても蒸し暑いです。通勤や通学で行き交う人たちも、みな汗だくになっていました。
 そんな中、1時間目と2時間目に低学年は水泳指導を行いました。いろいろとシミュレーションはしてきましたが、1年生は今日が水泳デビューです。ひとつひとつ確認しながら学習しました。
 こんな時、2年生には良きお手本として頑張って欲しいですね。頼むぞ!2年生たち。

曇り もうすぐ7月

 今日は、6月27日(水)です。今日は雲が多く、風もあり少し涼しく感じる朝です。でも雲の切れ間に見える青空は、心なしか青が濃いように見えます。これから暑くなるのでしょうか・・・。
 気がつくと、6月も大詰め。もうすぐ7月になりますね。頑張りましょう!

グループ 消防設備を調べよう

 4年生は社会科の学習で校内の消防設備の状況について調べています。グループごとにいろいろな部屋や箇所を回り、どんな設備が、どのように設置されているかを確認しています。校長室や職員室にも来ますが、きちんとあいさつをし、用件を正しく伝え、必要な情報を収集する。大切な学習要素がたくさん入っていますね。
 4年生の社会科では、人々の健康や生活環境を支える事業や、災害から人々を守るための活動について、学習の問題を追及したり、解決したりする中で、知識や技能を高めていきます。
 

にっこり 元気に育っています

 校庭の畑や花壇、プランターでいろいろな植物、作物が育っています。1年生が育てている朝顔もきれいな花を咲かせています。2年生が育てているミニトマトも、見るからにおいしそうな実がついています。3年生が育てているキャベツも大きく育っています。チョウチョの幼虫が、あっちこっち食べてしまっていますが、「それだけおいしい、ってことだよ!」とうれしそうに話してくれた男の子の表情が印象的でした!


晴れ 来るかっ!夏

 今日は、6月26日(火)です。昨日も暑かったですが、今日も朝からグングン気温が上がっています。今週は、暑い日が続きそうです。猛暑日になるのでは、とうい予報もあります。梅雨の中休みのなのか、それとも、夏が来るのか・・・。いずれのしても、体調管理を心がけ、元気に乗り切るのだっ!

! セーフティ教室 

 オープンデーの今日、多摩中央警察署の方のご指導をいただきながら、セーフティ教室を行いました。不審者への対応を中心とした内容を、低学年と高学年に分かれて学習しました。
 セーフティ教室を始める前に、校長から昨日多摩市内で起きてしまった交通事故のことについて話をしました。自分の命は自分でしっかりと守っていくという気持ちと行動が大切であるということを伝えるとともに、今日のセーフティ教室も、真剣に一生懸命参加して欲しいという思いを伝えました。
 不審者への対応について、ビデオの視聴や警察署の方の講話、低学年はロールプレイも交えながら、心構えと具体的な行動について学びました。

にっこり オープンデー ありがとうございました!

 今日は、6月23日(土)です。今日は永山小学校オープンデーです。朝からたくさんの保護者の皆さん、ご家族の方、卒業生、地域の皆さまが、永山小学校に来てくださり、子供たち、そして教職員の姿を見てくださいました。下校まで、どうにか雨も降らず、良かったです。本当にありがとうございました。

にっこり 明日は「永山小オープンデー」です!

 
明日、6月23日(土)は、「永山小学校オープンデー」です。本年度第2回目となります。各学級での活動をご参観いただくとともに、セーフティ教室への参加もぜひよろしくお願いいたします。たくさんの皆さまにお来校いただけること楽しみにしております。

 
6月23日 オープンデー時間割一覧.pdf

グループ 素敵なボーダーシャツ!

 1年生の教室前には、この夏オススメのボーダーシャツが並んでいます!1年生達が図工の時間に絵の具を使って横じまの模様を塗りました。画用紙に切り込みを入れて、折り返すだけで、シャツの襟もできあがり。
 鮮やかな色合いは、この夏流行ること間違いなし!

晴れ プールに入りました!

 プール開きはしたものの、なかなか条件が整わず入水ができませんでしたが、天気が回復した協、1時間目と2時間目に中学年が水泳指導を行いました。
 中学年全員がプールサイドに集まり、プール開きの会を行いました。「安全と楽しさを常に考えること」「自分の目標をもつこと」「努力して乗り越えていく達成感を味わうこと」などを水泳指導のスタートにあたり、校長から話をしました。緊張感をもって聞くことができていました。
 今日は、水泳指導時の心構えや約束、注意事項、活動の流れ等をひとつひとつ再確認しました。最後に水慣れし、少し泳いだところで今日は終了しました。これから本格的に指導を進めていきます。

晴れ 晴れました!

 今日は、6月22日(金)です。気持ちの良い青空が広がっています。今週は、土曜日まで頑張る一週間です。元気に乗り切っていきましょう!
 1年生の教室前には、一人一人が育てている朝顔が並んでいます。だいぶ大きくなり、ツルも伸びてきました。自分の身長と比べてみる人もいました。
 晴れた日に水やりをすると、朝顔も一層うれしそうです。

にっこり ありがとうございます!

 午前中、PTA園芸サークル「みつばち」の皆さんが学校に来てくださいました。学級園の草取りや、畑の土の整備などをしてくださいました。
 土を整備していただいた畑で、さっそくわかくさ学級の人たちがコスモスの種まきをしました。子供たちへのサポートもいただき、本当にありがとうございました。
 学校は、いろいろな方々に支えられています。私たちの永山小学校は、保護者の皆さんや地域の皆さんの「子供たちへの思い」に見守られているのです。
 そのことに感謝の気持ちをもちながら、まずは学校で生活する私たち自身が、より良い学校にしていくため、しっかりと成長していくための努力を惜しまずにいきたいですね。

にっこり 楽しかった!お楽しみ集会

 
 今朝は体育館で「お楽しみ集会」がありました。担当の人たちは、今日の日に向けて、企画・準備を進めてきました。
 担当の人たちは、有名人やキャラクター、「校長・ジュニア」等になりました。その人たちや先生方とじゃんけんをして、かったら手持ちのカードにサインをもらえる、というゲームです。楽しいひと時となりました。
 終了後の振り返り。自分たちでやりたい活動を考えたのは素晴らしいことです。課題としては、声の大きさや、自分の台詞だけでなく、流れや手順をどう把握しておくか。より十分な準備をすることで、見通しや自信を高めて取り組めるということ、そんなことをみんなで確認し合いました。ぜひ、次回に生かしてほしいですね。
 でも、お休みの人がいたのですが、互いにカバーし合いながら進めることができ、そんな姿がとてもうれしかったです。
 お疲れ様でした!

曇り 雨は一息

 今日は、6月21日(木)です。空一面雲には覆われていますが、雨は降らず、中休み時間には校庭で遊ぶこともできました。プール開きはしたものの、条件が整わず水泳指導ができない状況です。夏本番が待ち遠しいです!
 紫陽花の花は、今が盛りとばかりに綺麗に咲いています。紫陽花は、今しばらく梅雨が続いて欲しい・・・そう思っているのかもしれませんね。

花丸 「ちぎって ぺたぺた」

 わかくさ学級・低学年の図工の様子です。今日は、造形遊びに取り組みました。前半はちぎった紙を、「むにゅむにゅ」握って粘土状にしたりしました。後半は、ちぎった紙を霧吹きの水で湿らせながら、昇降口のドアに思い思いに貼り付けていきました。
 色を考えたり、ちぎる大きさを考えたり、貼り付けてから、指で穴を開けたり、模様をつけたり・・・。楽しんで活動していました。他の人が取り組んだ模様なども互いに見合いながら、最後に学習の振り返りをしました。
 素敵な飾りになりました。天気が悪いだけに、一層鮮やかさが映えます。取ってしまうのが惜しいくらいですね。

花丸 素晴らしい試合でした!

 サッカーワールドカップ、昨日の日本対コロンビアの試合は、素晴らしい試合でしたね。2対1で勝利したことももちろんすばらいしですが、チーム全体が一体となり、終了のホイッスルが鳴るまで、力を抜かず、気を抜かず、全力でファイトする姿が素晴らしかったです。次の試合も、頑張って欲しいですね!

にっこり 素敵な紫陽花

 2年生の教室前の廊下の壁に、素敵な紫陽花が並んでいます。2年生が作った紫陽花。ちぎった紙を貼り、思い思いの紫陽花を作りました。とっても素敵です。
 

にっこり たくさん採れました!

 たくさん並んだじゃがいも。わかくさ学級の皆さんが、昨日収穫したじゃがいもです。なんだか、とってもおいしそうです。
 校庭脇にある畑に植え、育てたじゃがいも。うれしいですね。どんなおいしい料理に姿を変えていくのでしょう・・・。

雨 滑り台の独り言

 今日は、6月20日(水)ですねぇ。朝からしっかりと雨が降っているんです。永山小学校の子供たち、きっと休み時間に遊びに来てはくれないだろなぁ。つまらないなぁ。仕方がないので、今日はお隣のうんていさんと、お話をして過ごすとしましょう。

! 災害から子供たちを守るために

 昨日の朝、大阪で震度6弱の大きな地震が起きました。登校や出勤の時間帯であったこともあり、混乱や不安は、想像できないくらい大きなものだったことと思います。この地震で尊い命も失われてしまいました。胸が苦しくなる思いです。ご冥福を祈るのみです。
 今日、市の臨時校長会があり、そこでも話がありましたが、大きな地震が発生した際の心がけや行動の仕方など、再度しっかりと確認していきましょう。学校でも指導はしていきますが、是非各ご家庭でも日常的に話題にし、確認していけると良いかと思います。ご家庭に東京都から出ている「東京防災」があれば、例えば「発災直後の行動」という項目が18~19ページにあります。ぜひ、参考にしていただきたいと思います。
 また、児童の登下校ルートで、「もしも大きな地震があったら心配だな」という箇所がありましたら、ぜひ学校へお知らせください。すぐに改善ができないこともありますが、市や関係機関に情報として伝えていくこと、一緒に考えていくことはできます。
 ご協力よろしくお願いいたします。

にっこり 1年生 生活科

 
 今日の3時間目と4時間目。1年生は生活科の学習で『もっと!学校たんけん・あくしゅでなかよし』という活動に取り組みました。
 学校で働いている人と関わり合い、自分たちの学校生活を支えている人々がいることに気づき、実感できることがねらいです。今日は、グループごとに校長室や職員室、保健室、事務室、用務員室等に行き、自己紹介をしたり、質問をしたり、感謝の気持ちを伝えたりしました。
 今日の日のために、入室の際のマナーやあいさつ、質問の仕方や言葉の練習など、コミュニケーションについての事前学習も積み重ねてきました。
 校長室では、子供たちをソファに座らせました。緊張しつつも、普段あまりない体験ができ、うれしそうでした。みんな頑張りましたね!

にっこり 貴重な学び 3

 コスモスホールでは、「人材コーディネーター」の役割から、教育活動での連携の在り方についてや、「青少協」の取り組みを通した地域の連携等を視点にお話をいただきました。
 今日、お話ししていただき、得た知識や気づきを、実際の地域の活動等の中で体感し、知識と経験がうまく結びついてくと良いな、と思います。
 地域の皆さま、ご多忙の中子供たちのために、貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。

にっこり 貴重な学び 1

 今日、6年生の総合的な学習の時間に、地域の皆さまにご来校いただき、ゲストティーチャーとしてご指導をいただきました。とても貴重な学びの機会をいただくことができました。
 ミーティングルームでは、福祉について「民生委員」という役割と実際を視点にしてお話をいただきました。

晴れ 貴重な晴れ間!

 今日は、6月19日(火)です。天気予報では、今週は傘マークが目立つ1週間ですが、そんな中今日は、気持ちの良い青空が広がっています!
 話は天気と関係がありませんが・・・サッカーのワールドカップが始まっていますね。
今日は、いよいよ日本が最初の試合に挑みます。頑張って欲しいですね!

昼 「町を見に行こう」2年生 3

 興味関心をもち、自分たちなりに考えながら見学をすることができました。とても良い学習ができたと思います。
 最後、学年で集まったときに少し話をしました。「どんなに施設があり、工夫がされたりしていても、その意味を理解したり、大切に考えたりしなければ、安全で安心な生活はできません。人がそれを大事に考え、より良い行動を考えようとする心が大切です。」という話をしました。少し難しかったかもしれませんが、何か感じてくれているとうれしいです。

昼 「町を見に行こう」2年生 2

 今日の町探検のテーマ。キーワードは「あんぜん」「やさしさ」です。町の人たちが安全に生活できるためにどのような施設や工夫がされているか。また、誰もが安心して暮らし、活動できるためにどんな工夫がされているか。それをみんなで探し、確かめ、そして考えながら行動しました。

にっこり これからが大事!

 今週1週間は、「あいさつ週間」でした。代表委員会を中心にして、全校児童への働きかけをしていきました。代表委員会の人たち自身も、全校の子供たちも、元気で自然なあいさつができるようになったなぁ、と感じました。
 朝、活動後の振り返りの場で、「あいさつ週間だからではなく、これからも、元気なあいさつが続いていくことが大切」という話も出ていました。「あいさつ週間」が良いきっかけとなり、「素敵なあいさつの永山小学校」になっていくといいですね。
 代表委員会のみなさん、準備や毎日の取り組み、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!

にっこり わかくさ宿泊40

 今日は、6月15日(金)です。6月も半分が過ぎていきました。早いですね。
 さて、13日~14日、宿泊学習で頑張ったわかくさ学級のみなさん。今日は、頑張った宿泊学習の余韻を味わいながら、そしてみんなで振り返りながら、事後学習に取り組んでいきました。
 現地で撮った画像などをみんなで見ながら、お互いの頑張りをたたえ合う。ホッとする学びの時間となりました。
 わかくさ学級の宿泊学習は、もちろん現地に行って活動する2日間も大切ですが、毎日こつこつと頑張り積み重ねてきたこと、宿泊で得た新たな気づきや自信を、これからの生活でも発揮していくこと、そして、これから乗り越えたいこと、上手になっていきたいことを自覚し、またこつこつと頑張って行くこと。それが大切です。決して特別なイベントなのではなく、日々の活動の延長上に、一里塚のごとく位置づくものでありたい。そして、私たち大人も、子供たち一人一人の成長を共有するとともに、大人側の支援の在り方を確かめ合う場でありたい。そう考えています。

わかくさ宿泊39

学校にもどってきました。保護者の方々が迎えてくださり、子供たちは嬉しそうでした。
プレイルームで帰校式を行いました。担任の先生からの宿題は、「お家の人に宿泊のことをたくさんお話しする。」「しっかり寝る。」の2つでした。大事なことですね。
保護者の皆様には、宿泊学習につきまして、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。宿泊での子供達の姿を共有し、協力し合いながら、また明日からの支援を進めていきたいな、と思っています。
どうぞ、よろしくおねがいいたします。
とにかく子供達、頑張りました!

わかくさ宿泊33

さぁ、ふれあいの里ともお別れです。最後にみんなで、「ありがとうございました!」を言って出発しました。

わかくさ宿泊20

消灯の時間になりました。なかには、夕食の頃から眠そうにしていた人もいました。

しっかりと寝て、明日も元気に頑張りましょう。

おやすみなさい。