今日の東寺方小

今日の東寺方小

8月27日(木)

8月27日(木)
  先週から先生たちは、いろいろな研修に参加しています。少しご紹介します。
 アレルギー研修の様子です。

  

 8月24日アレルギーの実際の場面を想定して、シュミレーション研修を実施し
  ました。
     実際にエピペンを打ってみたり、その時の注意すべき点などを先生方で確認し 
 あいました。

 消火器訓練の様子です。

 

 
   火事はいつどこで起こるかわかりません。実際に校舎内のどこに消火器を設  
 置しているのか確認し、本物の消化器を使って(中身は水ですが)火元を狙って 
 消火の訓練をしました。

 英語ティーチングスキルアップ研修です。

 

 
  8月26日は、多摩市教育委員会の支援を受けて、英語学校の教員を講師とした
 英語ティーチング・スキルアップ研修を実施しました。
 今回は全4回(1回60分)のうちの第1・2回の研修でした。
 今年度から5・6年生は外国語活動から外国語科の教科となり、時間数も週に2時間
 となりました。
  3・4年生は外国語活動として、週に1時間学習しています。
  講師のぺン・ヤーン先生に教えていただきました。

8月26日(水)

 8月26日(水)明日は予定通り保護者会があります

 毎日暑い日が続きますが、保護者の皆様はお元気でしょうか。24日から学校が再開いたしましたが、熱中症の症状で体調を崩す人が大人も子供も出てきているようです。十分気を付けてください。

  明日は、高学年とこま学級の保護者会を開催いたします。
 前回の保護者会同様、感染予防のためマスクの着用、暑さ対策の工夫、水筒持参、ご自分のスリッパ持参、間隔をあけた移動をどうぞよろしくお願いします。
 
 また、廊下等での長時間の立ち話、担任との個別の相談等もお控えくださるようお願いします。

 24日より、給食のおかずが1品増え通常の給食になりました。
 暑い中ですが、しっかりと食べて健康管理に努めるよう、職員にも児童への指導の徹底をするようにと改めて伝えました。

  また、昨日は多摩市市制施行50周年記念のうちわを配布させていただきました。
  実はこのうちわは、運動会の応援で活用するために大事にとっておいたのですが、すでにお知らせしましたように運動会が中止になりましたために夏休み明けではありますが配布させていただきました。
 家で使用するのもよし、学校で休み時間に使用するのもよしといたしました。学校に持ってくるときは、みな同じうちわですので必ず記名を忘れずに持たせてください。

 

  本日は、内科検診がありました。どの学年も静かにきちんと検診を受けることができました。とても立派でした。

 

   各学年の子供たちの様子をまたご紹介していきます。

8月24日から学校が始まります

 
8月21日(金)

 日頃より、本校の教育活動にご理解。ご協力いただきありがとうございます。
2週間の短い夏休みがもうすぐ終わり、来週24日(月)から学校を再開します。

 19日のメール配信、ホームページでお知らせしました通り、学校では引き続き、新型コロナウイルスの感染予防に取り組んでまいります。

 保護者の皆様には、一人ひとりが「感染しない、させない」ためにも、子どもだけでなく、ご家族の方に体調不良が見られた場合(風邪のような症状も含めて)
無理をせず、お子さんの登校を控えるようお願いいたします。

 また、感染を心配して登校を控えるときも、欠席の扱いとしません。
お子さんの登校について、ご心配のことがありましたら、学校にご相談ください。
月曜日に元気な子供たちに会えますことを教職員一同楽しみにしています!!


 本日は、来週からの再開に向けて、先生方は部会を開いたり、学年会で予定を確認したり、教材の準備を行ったりしました。







毎日暑いですが元気ですごしてください!

8月18日(火)

 今日も、うだるような暑さの中です。昨日までは学校は休業日でしたが、今日からは日直の先生方も出勤です。学校が静かに動き出しました。

 来週から、前期の後半が始まります。
子供たちが安全に登校できるように準備を進めています。

 夏休み中ですが、特別教室のエアコン設置の工事や、体育館のスポットクーラーの設置、校庭の草刈り等、工事業者の方々や用務の方々の仕事は計画的に行われています。
 熱中症に気を付けながらお仕事をしていただいています。

 教室の生き物やカブトムシたちも元気です。日直の先生方が、リンゴやら餌を忘れずに与えてくれています。

 5年生が植えた田んぼの稲も緑に輝いています。
もうじき、みんなに会えますね!

  


  


明日から夏休みです

8月7日(金)

  前期の途中ではありますが、明日から2週間の夏休みに入ります。
 今日まで感染症対策、熱中症対策など保護者の皆様にはたくさんのご理解・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 
 2週間という短い夏休みですが、すてきな夏休みになりますように。
 子供たちは、かつてない、8月上旬まで学校に来ていたという厳しい生活で疲れていると思います。ゆっくりと休ませてあげてください。
 そして、8月24日には、元気な顔が戻ってくることを願っています。
 さて今年度の運動会と5年生の連合音楽発表会は、現在の状況を鑑みて、市内小学校全校で中止といたしました。本日お手紙を持たせましたのでご覧ください。

 今朝8時に、朝練をしている6年生のソーラン部員の子供たちに運動会が中止になったことを話しました。
 静かに、私の話を聞き、誰一人として騒ぐことはありませんでした。
 楽しみにしていた八ヶ岳の移動教室も中止となり、大きな行事が次々とできなくなっているこの状況の中で、6年生たちは黙ってこの事態を受け止めていました。

 毎日300人以上の感染者が出ているというこの状況から、多くの人たちが集まるリスクのこと、もし感染者が出てしまったらまた学校自体が休校になってしまうこと、何よりもみんなの命が大切なこと、そして、コロナに負けない強い心をもち何らかの形で自分たちが取り組みたいことを実現させていきたいことを話しました。



    


 5時間目の学年集会でも全体に同じような話をしました。たった5日間でしたが、みんなのリーダーとして朝練を頑張ってきたソーラン部員の人たちの踊りを披露し、そのあとでみんなから募集したTシャツのデザインを見合いました。最後は「いもとりじゃんけん」で締めくくりました。


      


 明日から16日間の夏休みとなります。

熱中症、自転車の事故、ゲームや携帯依存、新型コロナウイルス感染予防等にくれぐれもご注意ください。
そして、安心・安全な夏休みをお過ごしください。

今後、事故等が起きて緊急な場合や、お子さんやご家族が新型コロナウイルスに感染・濃厚接触者となった場合は、学校や指導課までご連絡いただきますようお願いいたします。



8月11日(火)~17日(月) 学校閉庁日のため多摩市教育委員会
   教育指導課 042-338-6913

8月18日(火)~21日(金) 東寺方小学校 042-371-4151


次回、登校日は24日(月)です。
通常の時間に登校、全学年5校時までの授業(午前中)です。
当日から給食を始めます。


7月10日 土日はゆっくりお過ごしください

7月10日(金)

 毎日降り続く雨に、大人でもため息が出そうですね。子供たちならなおのこと。自由に外で遊べず、つらい1週間だったと思います。

 この土日は、少しゆっくりとお過ごしください。
 都内の感染状況が心配なところですが、いつもの通り、うがい手洗いを徹底的にすること、出かけるときには咳エチケットを守りマスクを着用すること、特に飲食を伴う場合には大声でしゃべらないこと、ソーシャルディスタンスに気をくばること等、いつもの注意を守っていれば大丈夫!と恐れることなく、ゆったりとお過ごしください。
 (ソーシャルディスタンスといえば,♬星空の下のディ~スタンス、も~えあがれ
とどうしても頭に浮かんできてしまうのですが)

  今日は一日ゆっくりと各クラスをのぞくことができませんでした。しかし、子供たちは一生懸命に勉強していました。

  4年生では、テストのあと、「難問に挑戦」プリントに取り組んでいる人たちがいました。
 「これはね、植木算といって、間が2こあいてるでしょう?だから木は3本たっているんだよ。木は間の数より1つ多いの。」と隣のお友達に一生懸命教えている姿が、とてもほほえましく1ショットでした。

  

 5年生では、アダム先生と英語の勉強をしていました。ビンゴゲームのカードに4月とか1月とか書いた後、教科書を見ながらきちんと英語でJULYと書いていました。アダム先生は、「寺方小の子供たちは、一生懸命に聞いてくれて参加しています。活発に活動したり書いたりして素晴らしい!!」とほめてくださいました。思わずうれしくなってしまいます。


 6年生では、算数の勉強で「分数の掛け算」に取り組んでいました。真分数をかけると、積は被乗数より小さくなることを理解するものでした。ふ~~む、むつかしい。
答えは計算で分かっても、なぜそうなるかという説明が必要です。皆ノートに計算しながら自分の考えを書いていました。代表で何人か説明をして皆真剣に聞いていました。


      

 2年生では、学級会を開いていました。子供たちで進行し、司会もたって、雨の日の遊びは何にするか、外での遊びは何がいいかと意見を交流していました。

   
   今日の給食は、夏野菜のカレーライスと牛乳とレモンゼリーでした。

7月9日 雨の合間に・・・

 
7月9日(木)
  朝から雨が降ったりやんだりしていましたが、3年生が地域めぐりに出かけまし  
 た。
  日頃の行いが良いため!!なんと、1回も傘をささずに、無事に桜ヶ丘方面に出  
 かけることができました。

  


  山神社で、ひと休憩。みなが蚊に刺されないうちに出発。桜ヶ丘のロータリーを
 回り、商店の前もひとめぐり。いつもお世話になっている桜ヶ丘駐在所に行きまし
 た。(残念ながら駐在所のおまわりさん、伊藤さんにはお会いできませんでした
 が)


  
 


  丘の上から下の街を一望し、「映画の舞台になるはずだね~~」と言いながらま
 たひと休み。浄水場からいろは坂を一気に下り、大栗川に沿って学校に戻りまし 
 た。
 「2年生の時より、たくさん歩いたわ~~」と、最後は口数も少なくなった子供た
 ちでした。疲れたようです。
  学校に着くと、待っていてくれたかのように大雨が降ってきました。
 やっぱり、みんなの行いがいいんだね~~!!と必要以上にほめたたえ喜びまし 
 た。

 今日の給食は、なめし、シシャモのなんばんづけ、昆布の炒め煮、牛乳でした。


7月7日 七夕なのに雨

7月7日(火)

 今日は七夕さまの日ですが、あいにくの天気です。
 残念ながら、天の川は見えないかもしれませんが、家でもご家族で七夕様のお話等してみるとよいかと思います。

 彦星(アルタイル)と織り姫(ベガ)ともう一つのお星さまをつなぐと、大きな三角形ができます。この「夏の大三角形」が、7月7日ころによく見えることから、七夕様の言い伝えが生まれたのは有名なお話ですね。
 天の川をはさんで、彦星と織り姫が1年に1度、7月7日の今日だけ会えるという言い伝えです。

 昨年は、竹に願い事を書いていた2年生でしたが、今年は、黒板に描いた笹に願い事を飾っていました。1年生も廊下に願い事が飾ってありました。とてもかわいかったのでご紹介します。
 
  


    

 子供たちの願い事は何でしょうか。願い事がかなってほしいなと思います。

 4年生は、7時間目は1組は雨が降って外体育ができなかったため、ほけんの学習に取り組んでいました。2組は体育館で、体育に取り組んでいました。ブリッジが上手にできていました。

  


  
 

 3年生は、図工室で思い思いの作品つくりをしていました。プチプチの緩衝材にローラーで絵の具を塗り、版画のように写し、コンテを細かく削って手で模様を付けたりして個性的な作品を作っていました。芸術は爆発だ!と言った、かの岡本太郎の言葉を思い出しました。

  

 今日の給食は、ナス入りマーボーどうふどん、(中)華ふうきゅうり、牛乳でした。マーボーナスが、熱々でした。

7月6日 マスクを配布しました

7月6日(月)

 今日も降り続く雨がうっとおしい限りですが、今後も登下校は傘によって視界が悪くなるため、交通事故にあわないように十分気を付けるよう子供たちにお話しください。

 さて先週、国から配布の2枚目の布マスクをお届けしたばかりですが、「多摩市の小学生のみなさんへ」というお手紙とともに、本日もJUKI株式会社より寄贈していただいた布マスクを配布いたしました。
 マスクは、紫外線消毒器で15分消毒されていますが、年のため洗ってから使用してください。

     今日の給食は、ご飯、道産子汁、ホッケの干物、牛乳でした。


 今日は1年生の視力検査がありました。まず、保健の松山先生から教室で検査のやり方を説明してもらいました。
 黒いスプーンのような棒を握って目を隠し、一生懸命に検査を受けている後ろ姿は、ほほえましい限りでした。右?どっちだっけ?左?どっちだっけ?迷うところが1年生らしかったです。
  

7月2日 いいお天気でした!

 
7月2日(木)
 今日は昨日とは打って変わって朝から暑い一日でした。
グミ坂の上では、防犯協会の塩沢さんがいつもの通り、黄色い旗を振って子どもたちの安全を守ってくださっています。
 昨日から、スクールゾーンの規制によって、世話人会のお母さんたちも応援に駆けつけてくださっています。本当にありがとうございます。
しばらくの間は、朝物々しい感じですが、交通立ち番で子どもたちを見守りたいと思います。


  本日、政府から支給された2枚目の布マスクを配布しました。マスクがまだ高騰しています。貴重ですので大切にご利用ください。
 本日のニュースでは、なんとまた都内の感染者が100人を超えました。二度と経済や教育が停滞することのないようにと願うばかりです。
   


   子供たちは、とても元気です。校庭では、元気に遊ぶ姿が見られます。昼休みは気温も上がってきたためミストを作動させると「わ~~気持ちいい!」と言って、下校する低学年の子どもたちもわざわざミストを浴びて下校していました。

    


    
    校内では、2年生のクラスの後ろのロッカーの上に、かわいい図工の作品を見つけました。心が和みます。

  

 今日の給食は、まるパン、ポトフ、白身魚フライタルタルソースがけでした。
今日はお皿がまた1枚増えてお盆が重かったようです。1年生の給食の配膳は大忙しです。

  




7月1日 風が強い一日でした

7月1日(水)
 昨日から、朝の暴風雨を心配しておりましたが、通常通りの登校となりました。
ほっと一安心、良かったです。
  

 今朝は、朝7:30~8:30の間、スクールゾーンの交通規制でぐみ坂の上と下では、おまわりさんや世話人会のお母さん方、市教委や道路交通課の方々に見守られの登校となりました。

 予想していたよりも多くの車両の通行がありました。ぐみ坂や学校北側の大栗川沿いの道は子供たちの横断もあるため、しばらくは規制の周知徹底を図るため見守りを続けていきます。

  

  

 あいにくの雨でしたが、子供たちは元気に過ごしていました。
 風が強かったので、1年生の大事なあさがおは、急きょ廊下にお引越しです。
 よいしょと持ち上げ、きちんと運んでいる姿を見て、1年生もたくましくなったなあと見ていてうるうるきてしまいました。

  1年生は ひらがなを一生懸命練習したり、図工でちょきちょきかざり~すてきなもようを切ろう~と題して図工に取り組んでいました。
 5年生は理科の実験をしたり、算数は4分割で学習を進めていたりしていました。図書室に本を借りに行く時も、てきぱき、メリハリをもってさっと借りていて感心しました。
 おおぞらのべんきょうも今週からスタートしました。
3年生は、先生が教材を取りに行っている間、し~んと子どもたちだけで自習をしていました。誰もおしゃべりをしている人がいませんでした。思わず、「えらい!さすが3年生ですね!」とほめると、さらに黙々と朝自習を進めていました。はなまるです!


  

  
 
  

  
 


 今日の給食は、ごはん、さわらのねぎみそがけ、きんぴらごぼうでした。
 今日からは、1品増やした給食が出ることになります。学年によっては、給食当番も始まります。うがい、手洗い、配膳時も、待つ間も、マスクをしっかり着用しての体制は続きます。

6月30日 6月が終わりました

6月30日(火)
 今日の子供たちの様子です。

    
   



  

 中休みまでは、さわやかな風が吹き、お天気も良かったので子供たちは元気に体育で運動をしたり、外遊びを楽しむことができました。校庭の花壇に、用務さんがつつじを移植しています。根付くといいですね。

  

  


  


 中休みに校庭に出てみると、なんだか大きい子どもがいるなぁ?と思ったら、先生
の姿が・・・あちこちに。
 休み時間には、先生も一緒になって遊んでいます。体力の限界に挑戦です!?


 今日は2,4,6年生とこま学級の保護が行われました。折りしも、天候が悪く雨と重なってしまいましたが、多くの皆様に参加していただき本当にありがとうございました。


 今日の給食は、ジャージャー丼と牛乳でした。むぎご飯がおいしかったです。

6月29日 

6月29日(月)
 本日は、1.3.5年生の保護者会が開かれました。ご多忙の中、多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。いつもと違い、急ピッチで短時間の学年合同保護者会だけとなってしまいましたが、ご了承くださいますようお願いいたします。

  
 

 今朝は、1年生の子供たちが、「朝顔がたくさん咲いている!100万個だ!」
「つるが巻き付いているよ!」と興奮気味でした。
 いやいや、100万個はオーバーだな~と思わず微笑んでしまいました。
 この土日の2日間で、また、ぐんと大きく成長した朝顔でした。

      
 


  今日は、こま学級に市民キャリアの井本宗近先生が来てくださいました。
ひょうたん池のミジンコを顕微鏡で見ました。心臓がどくどく脈打っているのがよく見えました。子供たちは、興奮気味。
「あっ!先生、今、おなかから赤ちゃんが飛び出したよ」

 見ると活発に小さい赤ちゃんミジンコが動き回っているではありませんか。
「すごいね~~、めったに見られないよ。」と井本先生もニコニコ笑顔で確認してくださいました。
 1人1つずつ顕微鏡でミジンコや、草花や、はたまた自分の髪の毛や、皮膚をスコープでも見ていました。
 たのしい理科の授業でした。井本先生、ありがとうございました。

  

 

 今日の給食は、ミックスピラフとマスのバジリコあげでした。お魚のますがとってもおいしかったです。

6月26日 第4ステージが終了しました

 6月26日(金)
 今日で第4ステージが終了となりました。
 来週水曜日からは、7月に入ります。基本的な生活時程は変わりません。清掃なしのB時程ですのでご確認ください。
 
 わ~い!涼しい!
 ミストシャワーが設置されました。今年の夏は、9月も猛暑となる見込みだそうです。こま学級前のベランダ側に取り付けました。暑い日、少しでも、熱中症対策の一つになればと思います。子供たちも、「すずし~い」とミストシャワーを浴びて喜んでいました。

 

   大収穫!!
 こま学級では、低学年が畑のジャガイモを掘っていました。たくさん収穫できました。イモもゴロゴロ、虫もゴロゴロ、ぎゃあ~気持ち悪い~と言いながら大急ぎで掘れ掘れ~大作戦でした。
 2年生の畑では、巨大なキュウリやなすびが収穫できました。大きすぎておいしいのやら、おいしくないのやらわかりません!!?
 休み時間は、畑に行ったり、バッタを捕まえたり、子供たちは思い思いに過ごしていました。バッタも巨大でした!

   

     



 今日は4年生が身体計測をしました。身長は伸びているか、体重は増えているか、子供たちも気になるようです。教室の後方には、習字で書いた「林」がひらひらと気持ちよさそうに風にそよいでいました。

  


1年生の廊下には、色とりどりのかわいいザリガニが出現。はさみがとてもチャーミングなザリガニたちが大集合です。こま学級の廊下には、自分の乗りたい乗り物がたくさん描かれています。UFOもあります。

   




 3年生は、アダム先生と外国語の勉強をしていました。アメリカの朝のあいさつは「グッドモ~ニング」ケニアのこんにちはは「ジャンボ~」中国は「二~ハオ」インドは?さてさて、みんなが??と考えていると「ナマステ」と答えた〇君!!「お~!」と皆から拍手され嬉しそうでした。よく知っていましたね。感心しました。

  今日の給食はポークカレーライスでした。どこのクラスもほぼ完売。とてもおいしかったです。
 

 今週1週間は午後の授業もあり、本日あたりは微熱で欠席するというご連絡が増えました。子供たちも疲れているようです。この土日はゆっくりと過ごし、パワーを養ってください。また元気に月曜日に会いましょう。

6月25日 梅雨真っただ中です


6月25日(木)
 朝から雨が降っていました。梅雨の真っただ中ですね。色とりどりの傘の行列が、畑の横をありの行列のように通っています。朝昇降口で、「校長先生、あげる」と言って1年生がかわいい蝶をくれました。上手に折り紙で折っていて感心しました。

 
 7月1日より、グミ坂と、寺小北側の大栗川沿いがスクールゾーンになります。
7月1日までは、標識も、まだ黒い袋をかぶったままです。子供たちは、毎日ぐみ坂の上で見守りをしてくださる塩沢さんに「あの黒い袋は何ですか?」と気になって質問しているようです。多摩警察署のお計らいで、ぐみ坂はスクールゾーン指定となりました。子供たちの安全をこれからも見守っていきたいと思います。

 

 本日付けのタウンニュースに寺方小の記事が載りました。15年ぶりにビン牛乳が復活したことと、大学生のインターン(就業体験)の記事です。各ご家庭に配布されていると思います。是非お読みください。

    


 今日の各学年の様子です。

 
 

 1年生は、ザリガニの絵を切り抜いて画用紙に貼っていました。道徳もしっかりお勉強しました。算数はブロックを使って計算していました。

 


 
2年生は、1組は算数の引き算のお勉強でした。2組も算数のお勉強でした。3組は静かにテストを受けていました。とても落ち着いていて感心しました。1組のロッカーの上の紙粘土の作品がとてもチャーミングでした。

 
 こま学級は、体育館でひろ~く広がって体育をしていました。縄跳びを床に置き線に見立て、飛び越えたり、左右にジャンプしたり、最後には1人1人真剣に「1回し1跳び」「1回し2跳び」に挑戦していました。こま学級の廊下の流し台には、髪の毛が!?ぼうぼうになった「芝坊やたち」が愉快に並んでいました。

 

 3年生は、1組は、朝ごはんを食べてきましたか?と先生に問われ、全員が「は~い」と返事をしているところでした。2組は、図書室に移動する前に静かに先生のお話を聞いていました。コロナウイルス感染症対応で、まだ、一度には密になりすぎるため図書室に行くことができません。2グループに分けて貸し出しに出かけました。

 

 4年1組は、道徳の勉強をしていました。2組は、音楽でした。音楽も大きな声で歌を歌ったり楽器を吹いたりすることができません。マスクをしたまま、静かにピアノに合わせて歌を口ずさんでいました。

 

  

5年生は、今日が身体計測でした。3クラスとも、きびきびと動き、すんなりと計測を終えました。さすがに高学年です。1組は道徳でした。2組は音楽、3組は松崎先生の家庭科を学習していました。

 


 6年生は、土器の出前授業がありました。1組の図工では「墨と水から生まれる形や色」の作品作りを行っていました。2組は、理科の実験に取り組んでいました。

 今日の給食は、チキンバーガーでした。3年生にお代わりした?と聞くと、ほしかったのにお代わりがなかったと残念そうでした。1年生のクラスでは、残った2個のバーガーに18人がお代わりしたいと手を挙げたため、小さく均等に先生が切り分けていました。たくさん食べて大きくなってほしいです!!

6月24日 今日も元気な子供たち

6月24日(水)
 昨日の話ですが素晴らしい出来事がありました。登校途中でけがをした1年生を、通りがかりの和田中学校の生徒さんが3人くらい声をかけてくれて優しくしてくれたそうです。そして、けがをした妹を、一緒にいた5年生の兄とその級友も心配して遅刻覚悟で付き添ってくれていました。
 1年生の担任が駆け付けるまで、学校にご連絡をくださった地域の方もずっと一緒にいてくださったようです。さらに、登校途中でその様子をきちんと5年生の担任に報告した級友のお友達の報告により、クラスの担任も心配せずに登校を待つことができました。 
 1時間目の外国語授業の途中でしたが、その子たちが入ってきた時、クラスの子供たちは大きな拍手で男の子を迎えました。困っている下級生がいたら助けてあげられる高学年としての態度、またその行いに対して称賛の拍手ができる周りの子供たちの素晴らしさに心が温かくなりました。小さな思いやりが幾重にも重なり、今日はその1年生も元気に登校してきました。

 

      
 1年生のあさがおが大きく育ってきました。つるがのびて、となりのあさがおに巻きつこうとしています。丁寧に1年生の先生がそっとつるを巻き付けていました。
 図工の時間は、ザリガニの絵を描いたり、色水つくりをしたり、3クラスともみんな一生懸命でした。

 2年生は、身体測定をしました。隣の特活室で静かに計測をしました。2年生も体育や、漢字のカラーテストに取り組んだりしていました。3年生は、算数少人数教室で真剣に算数の勉強をしていました。

  


   

 4年生は、都道府県を覚えてテストを受けていました。土器の出前授業もあり一日盛りだくさんでした。
 

 


 5年生は、学習量も多く、国語に、体育のハードルに、はたまた図工の作品つくりにと頑張っていました。

 


 

 6年生は、習字です。「快晴」を真剣に書いていました。また、隣のクラスでは、うわさの松崎先生の家庭科の授業が行われていました。パフォーマンス豊かな先生のお話に6年生は「ふふっ」と笑みを浮かべていました。

  


 今日の給食は、あんかけチャーハンでした。チャーハンの中にグリンピース発見!
1年生がお友達のあんかけチャーハンのご飯を見て「そんなに丸い豆がはいってずるい。僕の豆はつぶれてる」といった言葉がとてもかわいかったです。

6月23日 初めての避難訓練

6月23日(火)
 今日の2時間目に避難訓練がありました。校庭がぬかるんでいたため、外には出ず垂直避難訓練を実施しました。
 1年生とこま学級は3階の特活室へ、3~6年生は廊下前に並んで避難しました。
 垂直避難訓練とは、大雨や洪水時の高い場所への避難訓練です。1年生は初めてでしたが、黙って3階まで静かに階段を上ることができました。
 どの学年もし~ンと静かで立派でした。お・か・し・もがきちんと守られた訓練でした。長い列が整然と廊下の向こうまで続いている様子をご覧ください。

 

 

 
 
 今日の身体測定は3年生でした。密になるため、保健室ではなく、学習室で5人ずつ身長と体重を測りました。黙って座って待つ、静かに計測計に乗る、自分の名前を言って「わたしのけんこうひょう」を渡す等、どの子もしっかりとできていました。
 3月から、長い休校期間、自粛期間が続きました。体力が落ちていないか、成長の伸びはどれくらいか心配されるところです。

 


 
 
 今日の給食は、わかめご飯とサバの塩焼きでした。お魚がとてもおいしかったです。

  給食の後は、元気な子供たちが昼休みに校庭でのびのびと遊んでいました。

  

6月22日 第4ステージ開始

6月22日(月)
 本日から、第4ステージになりました。
先週まで、給食後は全学年午後の授業はありませんでしたが、本日からは午後授業も開始となりました。お間違いのないようご承知おきください。

 本日、朝体調がすぐれない人や、やや熱が高い人が数人見受けられました。
第2保健室で様子を見ながら、何回か体温を測ったり、健康観察をしたりしていました。
 先週あたりから、溶連菌でお休みする人もちらほら出てきました。うがい、手洗いをしっかりし、しっかり睡眠をとってウイルスに負けない体つくりを行いましょうね。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 
 
 今学期始まって以来初めて、本日「寺小ウインズ」の朝練習が始まりました。
2月に突然休校措置になり、卒業生である6年生の卒業コンサートも中止となり、みんなでの卒団式もなくなりました。
 3月末に6年生と有志の保護者のみが参加した卒団式。
その様子をビデオで撮っておきました。今はもう中学生になった先輩の卒団式の記録を見てメンバーは感慨深い様子でした。
 まだ、楽器を吹いたりする活動はできませんが、少しずつ活動ができることを祈りながら朝練を開始していきます。ウインズの素敵な演奏が聴ける日が早く来ることを願っています。

 今日の給食は、チリミートライスでした。トマトの風味がおいしかったです。
明日は、健康診断の様子もお伝えします。

6月19日 第3ステージ終了

6月19日(金)
 本日で、第3ステージが終わりました。
 子供たちも、先生方も新しい生活様式や新しいリズムに慣れてきたようです。
 そして、いよいよ来週から、学年によっては午後の授業も始まります。
 
 時程は、清掃なしのB時程ですので、お間違いの無いようお願いいたします。給食も毎日あります。引き続きマスク着用の際の熱中症対策にも気を付けていただき、検温、検温表(健康観察表)を忘れないように子供たちにお声掛けください。
 まだ、未だに、検温忘れ、マスクも予備なしの子どもがいます。うっかりの付け忘れがあってもランドセルの中に予備があると安心です。
 今だからこそ、気を抜かず、最大の注意を払って感染症クラスターの発生のなきよう気を付けていきたいと願っています。各ご家庭におかれましては、どうかご理解・ご協力をお願いいたします。

 今日は朝から大雨でした。子どもたちがどんな様子で学校に来るのか3密も心配でしたが、着々と校舎内に入ってきました。1年生は多くの子どもがレインコートを来ていましたが、廊下できちんとコートを脱いで袋に入れるなど立派でした。靴下が濡れてしまうので、用務さんやおおぞらの上田先生が3人がかりでモップをかけてくださいました。ありがとうございました!

   

   

   
 
 今日は雨なので外で遊べません。休み時間は、静かに教室のなかで過ごしていました。
1年生のクラスをのぞいてみました。粘土、お絵かき、色ぬり、びゅんびゅんごま遊び、読書、折り紙、いろいろ工夫して遊んでいました。
 今日も、各学年は国語に、外国語活動に、図工に、理科の実験にと一生懸命学習に取り組んでいました。
     
          今日の給食は、アジフライバーガーでした!

 

 

 

 

 

 

 

  

6月18日 雨が多くなる?


6月18日(木)
 今日は、朝から曇りで今にも雨が降り出しそうなお天気でした。予報によると、本日夕方から雨。来週もほぼ毎日雨の予報となっています。
 傘で視界が悪くなりますので、交通事故に気を付けて登下校するようにご家庭でもお声かけください。
 以前にもお知らせしましたが、熱中症予防のために登下校はマスクを外してもよいことになっています。もちろん感染予防のために友達との距離をとることや大声で騒いだり話したりしないことが大切です。校舎内に入るときは、マスクを着用して入ります。昇降口前で着用しますので、すぐにマスクが出るように準備しておくと良いですね。また、簡易的なアイスノンを首に巻いて登校するなど工夫している子供もいます。自分で管理できるならば、熱中症対策として一つのよい方法でしょう。

今日の給食は、豚キムチどんでした。麦ごはんでした。お代わりしている子供たちもいて、どのクラスの子どもたちもおいしそうに食べていました。

  

  

   


  
 午後は、子どもたちが帰ってから図工室の引っ越しを行いました。図工室には、なんとエアコンがありません。この暑い夏を乗り切るためにも、毎年夏前に引っ越しを行っています。引っ越し先は、向かいの第2音楽室です。第2音楽室はエアコンが完備されているので安心です。
 先生方で一挙に行いわずか10分で引っ越しが終わりました。

  


   

6月17日 勉強は楽しいよ

6月17日(水)
 今日も暑い日でしたが、子供たちは元気に学習に取り組んでいました。
 朝、昇降口に来ると、1年生たちは、朝顔にお水をやります。根元から水をかける人がいたり、上からシャワーのようにかける人がいたりと様々です。大胆な水やりの様子は、一人一人の性格が表れていてほほえましいです。

  

 校庭では、5年生がハードル走に取り組んでいました。図工室では、3年生が1・2時間目、2年生が3・4時間目になるべく密にならないように1つの机に4人で座り、一生懸命作品つくりをしていました。こま学級では、5グループに分かれてそれぞれのグループで国語の勉強をしていました。

  


  

  

  


 本日から教職員大学生の阿部先生が、また本年度の実習を開始します。今年は、2年2組に入り、教師になるための勉強をします。子供たちは、しっかりとご挨拶ができ、阿部先生に褒めていただきました。




 今日の給食は、メンチカツバーガーでした。食べがいがありました。今年の1年生は食欲もあり、よく食べています。「マクドナルドのハンバーガーよりうまい!」(マクドナルドさんごめんなさい!)とおいしそうに食べていたそうです。
 明日は、豚キムチドンです。楽しみです。

6月16日 うす曇りでも暑い日でした

6月16日(火)
 今日も一日暑い日でした。昨日から始まった第3ステージ。久しぶりの外遊びを子供たちは満喫していました。子供たちの元気な姿を見るのは久しぶりです。元気いっぱいの様子がとてもうれしいです。普通に遊べるって、こんなに素晴らしいことなのですね。
改めて感じました。

 1年生は、ザリガニ釣りをして楽しんでいます。ひょうたん池の周りにみんなが集まっていました。「密だな~」と注意しようと思いましたが、ほどよいうす曇りで、風も吹いていたのでそばで見守りました。かわいい姿に、ほっこりです。

  

 ほかの学年の子供たちは、なわ跳びをしたり、かけっこをしたり、輪になってボール遊びをしたり、桑の実を取りながら、「赤いのはおいしくないよ。ブルーベリーの色になったのがおいしいよ。」とおしゃべりしながら、畑を走り回ったりしていました。
 こま学級のベランダには、人形の芝ぼうやの毛(芝)が生えてきました!待ち望んでいた毛がやっと生えてきました。かわいいですね。
 
 

 

  

 

 6年生は、英語の授業をしていました。今年は、オーストラリア出身のアダム先生です。体も大きいアダム先生の迫力に、隣のクラスの子供たちが、恐る恐る教室をのぞきに来ていた姿がまたかわいかったです。

 

6月15日第3ステージが始まりました

6月15日(月)
 本日から、第3ステージが始まりました。一斉登校・一斉給食です。
合言葉は、ウイズコロナです。決して新型コロナウイルスが収束したわけではありません。しかし、新しい日常をこれからすごしていくことになります。
 朝は、やはり混みますが子供たちはソーシャルディスタンスを意識して昇降口に入りました。とても整然としていました。

  

 今日は、5年生が田植えをしました。取材も入り、一生懸命に田植えをしているこ所をカメラに収めていただきました。教えていただいた小暮さん、ご指導ありがとうございました。

 


 

 また、本日より、インターンシップの学生さんが2人ボランティアに入ることになりました。主に1年生の授業のお手伝いをしていただきます。この時期ですが、万全の態勢で臨んでいます。ここにも取材が入りました。

 さらに、本年度からビン牛乳に変わったので、給食がビン牛乳になったよという取材も来ました。3年生のお教室でインタビューに答えたり、写真を撮っていただきました。記事ができましたら、また、HPでもご紹介します。

今日の子供たちの様子です。

 

 

 

 

6月12日第2ステージ終了です

6月12日(金)
今日も朝からうだるような暑さでした。
毎朝グミ坂の上では、地域の防犯協会副会長の塩沢さんが交通安全の見守りをしてくださっています。
  

  また、シルバーの交通安全員さんたちも、各所で暑い中、交通安全の見守りをしてくださっています。本当にありがとうございます。
 せめて、(マスクはしていますので)はっきりと聞こえる声で「おはようございます」「ありがとうございます」「行ってきます」のあいさつがきちんとできるような子どもたちにしたいなと思います。
 ご家庭でもお声かけください。  


さて、来週から第3ステージが始まります。登校時間は、全学年8:15~8:30になります。時程表を配布しましたので間違いのないように登校してください。また、この炎天下です。早く学校に着きすぎないように気を付けてください。帽子、タオルやハンカチ、水筒は必須アイテムです。

   

    


 また、月曜日からは、中休みが始まります。今までは友達と密になって遊んでいましたが、新しい生活様式に則って遊ぶようになります。中休みの遊び方は、学校でも指導していますが、例えば、縄跳びカードなども作っていますので、縄跳びに挑戦してみるなど、遊びに制限がある中でも元気にすごしてほしいと願っています。

今日の給食はなんと!幻のココア揚げパンでした!人生で一度も食したことがありません。このおいしいココア揚げパン、子供たちは味わって食べていました。

  今日の学校の様子です。月曜日からインターンシップ生(大学から派遣された教員志望の学生さん)が来たり、5年生が田植えをしたりと様々な準備で大忙しです。

  


 

月曜日からは、一斉登校になります。検温忘れや、健康観察表忘れの児童対応として
以前お知らせしました通り、全クラスの担任が対応しなければなりません。貴重な授業時間を確保するためにも、クラスごとの体温計、使用した後に使う消毒液、脱脂綿の用意、予備のマスク等準備しています。スクールサポートスタッフの萩原先生も大忙しです。

 

6月11日今日から梅雨入りです

6月11日(木)
毎日暑い日が続いていましたが、今朝のニュースで「今日から梅雨入り」との情報が入ってきました。体調を崩さないようにお気をつけください。

午前中に取り急ぎメールを発信させていただきましたが、天気も不安定で子供たちの登下校が心配されました。幸い、風も収まり、子供たちは無事に帰路につきました。

多摩市学校給食センターにて、学校給食の紹介動画が作成されました。リンクをはっていますので、ぜひご覧ください。簡易給食ではありますが、こうやって多くの方々に支えられ、子供たちのために真心を込めて給食を作ってくださっていること、それによって給食が成り立っていることがよくわかります。

支えていただいていることに、しっかりと感謝できるような子供たちを育てたいと思います。
家でも「パンと牛乳だけか、なんだ。つまらない。」というのではなく話題にしてください。
この状況下で細心の注意を払い、そして安心安全に給食を作ってくださっている方々に対して、ぜひ感謝の込められた温かい会話が成り立つ各ご家庭の食卓でありますように。

今日の給食と子供たちの様子です。


  

  

  

 

 

6月10日(水)暑い日が続きます

6月10日(水)
今日も、とても暑い1日でしたが、子供たちは元気に学校で過ごしていました。
図工や、音楽、体育、生活科の植物観察、理科の実験などにも取り組んでいます。
図書室にも行き、ルールに則って本を貸し出ししていました。
クラスの廊下の掲示板には、それぞれの学年で作った作品等が飾られています。
子供たちの様子を見ると、本当によく頑張っていることがうかがえます。
素晴らしい子どもたちです。

「学校の新しい日常」にも慣れてきて、ソーシャルディスタンスも守られています。
手洗いもしっかりとできています。
アフターコロナではなく、ウイズコロナが浸透していることを感じます。
お家でもたくさんほめてあげてください。

図書室の様子や給食の様子、学習の様子です。

  


  
  

  


  

  

  

  

  

   

  

  

6月8日第2ステージ開始

6月8日(月)
第2ステージが始まりました。本日も暑い日でした。
先週と入れ替わり、先週、午前に来ていたAグループの子供たちが午後に、先週午後に来ていたBグループの子供たちが、今週は午前に来ることになっています。
 午前のBグループの子供たちに「どうだった?」と聞くと、早くも「ちょっと疲れた~」「朝、早起きしなくちゃいけないから慣れない~」と言っている子が多くいました。生活リズムが整うまで大変だと思います。ご家庭で健康管理と生活リズムの管理を引き続きお願いいたします。

今日から、給食が始まりました。
給食といっても、今週はまだパンと牛乳のみです。
午前のお子さんは、家に帰ってからおなかがすけば食べられますが、午後の子供たちは、給食後15:10まで授業です。遠いお子さんは、家につくのが午後4時過ぎです。
 特に高学年は量が足りないかもしれません。調節が難しいかと思いますが、午後のAグループの子供たちは、少しだけ家で腹ごしらえをしてから学校に来ることもよいでしょう。(でも食べすぎないようにしてくださいね)

 また、1年生以外は2月末以来の懐かしい給食に、子供たちもし~んとしんみり食べているような感じでした。静かにおしゃべりをしないで食べるという指導も徹底していました。

 牛乳は本日からビン牛乳になりました。キャップを取って小さくねじり、ビニール袋の中へ捨てます。ビンの蓋は慣れないこともあって、蓋を開けるときに少しこぼしてしまう子供もいました。心配でしたが1本も割ることなく、きちんと飲むことができました。
 わたくしたち教職員も、2月28日以来の給食に感謝の思いがあふれました。給食を再開していただき、給食センターの皆様には深く感謝いたします。

 今日の子供たちの様子です。今日は、1年生が初めての給食でしたが上手に準備をし、しっかり食べて、上手に後片づけをしていました。素晴らしかったです!
食べる時間も20分ほどで大丈夫だったようです。おいしかったかどうかお子さんに聞いてみてくださいね。
 なお、給食時に、揚げパンでべたべたになった手をふくハンカチがない人がいました。給食時に口元をふいたり、手についた牛乳をふいたりできるハンカチはぜひ持たせてあげてください。よろしくお願いします。

      



    



      



      


     

 

6月5日(金)第1ステージ終了

6月5日(金)
 今日もとても暑い日でした。入梅かと思えば、真夏のような気温に、子供たちも先生方もややぐったり気味です。特に午後の部は、登校してくる子供たちも顔を真っ赤にしていて、おでこの髪も汗でぐっしょりです。熱中症が心配されます。学校では、WBGTをしっかり図り、注意喚起を行っています。過酷な今年の夏をどう乗り切るか、今から準備に余念がありません。
 今週で第1ステージが終わりました。ほぼ、通常にもどったような授業を落ち着いて行っています。1単位時間が45分から35分に減りましたが、どのクラスも授業の始まりの学習のめあてやねらいをできる限り簡潔にわかりやすく伝えさっと取り組んでいるようです。子供たちが課題に取り組む時間については、教えるべきところは教え、自力解決を図るところはじっくり取り組むよう時間を確保し、メリハリある学習活動を行うことが大切です。35分という限られた時間の中でいかに楽しくわかりやすく授業を展開していくか、先生方の努力も大きく実を結ぶようにと考えています。

   

 

 

 

6月3日学校の様子です


6月3日(水)
 今日は、日中30度まで気温が上がるという予報でした。朝、登校の様子を見ていると子供たちは密にならないように、でもお友達と一緒に時間帯内にほぼ登校してきていました。汗をかいていないかな?と心配でした。これからは、午前登校でも下校時を考えると帽子もかぶるとよいでしょうね。暑い日の対策は、各ご家庭でも工夫していただければと思います。「マスクも息苦しくなった時には、少し外して大きく深呼吸してもいいんだよ。」と呼びかけました。

 ところで、学校再開後の、いつもとは違う時間帯に登下校しているため、ニュースでもありましたように、児童が不審者と遭遇し、手を引かれる、あとをつけられる、「かわいいね」と声をかけられるといったことが起こっています。早速本校でも全学級で登下校の安全指導を徹底しました。
         
        いか・・・ついていかない
         の・・・・車に乗らない
         お・・・・大声を出す
         す・・・・すぐに逃げる
         し・・・・知らせる
ご家庭でも、ぜひ子供たちへの声かけをお願いします。
 



















































6月1日第一ステージスタート!

 
6月3日(水)
 月曜日から、全学年の分散登校が始まりました。約半分の子どもたちが、午前午後に分かれて登校してきています。6月8日の週の第2ステージまでこの形態で分散登校を行っていきます。変則的なスタートですが、徐々に学校生活に体や心が慣れてくればいいなと願っています。
 教室に入る前は、子供たちの声が学校に響き渡っています。元気な声を聴くとうれしくなります。
 授業が始まると教室をぐるぐる見に行くのですが、先生の目をじっと見ながら一生懸命に勉強している姿がとても素敵です。
 先生方も午前ステージ、午後ステージと(1日2回のスターの公演ではありませんが)同じ授業を展開しています。(先生たちはまるでスターのようです。)

 子どもたちも、しっかりと姿勢よく授業を受けています。たのしく学習に取り組んでほしいと願うばかりです。
これから、だんだん熱くなってきます。マスクも熱中症のリスクにつながらないよう、暑い時には外すこともあります。子供たちの様子を見ながら、対応していきます。水分補給もしっかりできるように声掛けしていきます。




1年生の様子です。明日は、2年生からの様子をアップします。

桜ヶ丘南口商店会の皆様ありがとうございました!!

5月29日(金)
昨日、桜ヶ丘南口商店会若人の会一同の皆様より、東寺方小学校の子供たちが元気に安心して学校生活が送れるようにと、エタノール消毒液をいただきました。

以下、添えてくださったお手紙と、一同の方々のお名前をご紹介しま
す。
ぜひ、桜丘南口商店会のお店に出かけられた時には、保護者の方々も、子供たちもお礼のお声かけをしていただければと思います。
桜ヶ丘商店会若人の会の皆様、本当にありがとうございました!!

 東寺方小学校関係者の皆様へ
このたびのコロナウイルス感染拡大防止、感染症対策にご尽力される東寺方小学校の関係者皆様には、衷心より経緯を表します。
子供たちの真の教育、豊かな心を育むには学校という機関がいかに大切な場所であるか、子供たちだけでなく保護者んお皆様も強く感じておられることと思います。渦中の中、安心して学校生活を送れるためにはやはり徹底した衛生管理が必要であると思います。
感染防止に微力ながら貢献できることを祈念し、「桜ヶ丘南口商店会若人の会」より、エタノール消毒液を寄付させていただきます。新型コロナウイルス感染症の一日でも早い終息に向け、子供たちがまた元気に安心して生活できるような支援策を検討し、桜ヶ丘南口商店会一同、協力しながら実施してまいります。
        桜ヶ丘南口商店会若人の会一同
      計良 恭介様 松崎 雄大様 堤 一高様 下高 光弘様 玉井忍様
永井 純様  株式会社オカムラ 鶴岡様 

     COCOFIT様  tak beans様  chou chou様 beautysalon223様
       toitoitoi様   たまゆらはりきゅう接骨院様 旭鮨聖蹟桜ヶ丘本館様

ありがとうございました!!

5月18日分散登校

5月18日(月)
 本日、雨模様のあいにくのお天気でしたが子どもたちは元気に登校してきました。今週から、昇降口にて健康観察カードを受け取り、健康・検温チェックを実施しています。  
 メールでも各家庭にご協力をお願いしておいたので、スムーズに健康観察表をランドセルより取り出すことができました。ご協力ありがとうございました。
 今日は、この1週間で取り組んだ課題の提出等、回収物がたくさんありました。家庭学習の内容につきましては、学習内容の復習だけではなく、現在の学年で新しく学ぶ内容について、教科書を見ながら家庭で取り組むことができるよう作成したプリント等を配布しています。マイ時間割表に沿って、計画的に取り組めるようにと学校のほうでも毎週課題の確認をしています。今週からは、授業動画でも課題に取り組めるよう配信していきます。ご家庭では無理のない範囲で、動画も活用してください。
 とはいえ、本来は学校に来て進めていく学習です。ご家庭で進めようと思っても、うまくいかないことも多いかと思います。おうちの方のテレワークのリズムもあるかと思います。課題を進めていく段階で、大変なご苦労をおかけしていると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 6月からの学校再開を目指して、学校でもできることから工夫をし、新しい生活スタイルを模索して新しい学びのスタイルを作っていきます。ご理解ご協力をお願いいたします。             
          6年生のクラスです。回収物の確認をしています
     
       6年 プリントに貼っているので実際の粒の大きさがわかります               
  6年 理科の長沢先生から、土地のつくりと変化について説明を聞いています。
                    

2年生もしっかりと話を聞いています

分散登校日3日目

 
5月13日(水)
 今日は、分散登校日最後のクラスの日でした。今日もとても暑い日でした。学校までの道のりが遠い場合は、水分補給も必要となりますので、ぜひ帽子・水筒も持たせてあげてください。(熱中症が心配されます)

 また、授業動画のテスト配信についてはいかがでしょうか。学年ごとに視聴回数がカウントされますので、学校でもどのくらいの子どもたちが見ているか大まかに把握をしているところです。
 うまく家でのICT環境が整っていなければ見られないご家庭もあるかと思います。しかし、授業動画をみなければ、課題が一つもできないということではありませんのでご安心ください。学校では課題に取り組むための一つのツールと考えています。

 また、学年によって、発達段階によって、課題の質や量も違っています。同じ学年でもお子さんによって理解の度合いも違います。その意味では、各ご家庭にも学習の支援をお願いはしておりますが、学校でも登校日に課題の取り組み方についてチェックしたり、丸付けをしたりしながら個々に対応していきますのでご理解ください。なお、お手紙にも書きましたが、補習も実施していきます。その場合、ご家庭のほうにもご連絡をいたしますのでご承知おきください。
 今日の子どもたちのようすです。

              1年3組Aグループです

              1年3組Bグループです

              2年3組Aグループです

               2年3組Bグループです

              3年2組Aグループです

              3年2組Bグループです

               5年3組Aグループです

               5年3組Bグループです

                こま学級です

                 こま学級です

           丸付けやチェックをしている先生方です

         手洗い場のソーシャルディスタンスのしるしです

          手洗いの後、アルコール消毒をしてもらっています

 第2回の分散登校日は、来週です。お手紙で確かめて間違いのないように登校してきてください。元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

分散登校日2

5月12日(火)
 本日は、各学年の2組とこま学級の登校日でした。昨日と違い、朝はそんなに気温は上がっていませんでしたが、午後は日差しも強くなってきました。初夏のにおいが早くもしてきましたね。
 本日も、1年生の登下校につきましては、多くの保護者の方々に見守っていただきながら登校することができました。心より感謝申し上げます。
 「おお!これがうさわの、あべのマスクだ!」と言いながら、白いマスクを配られた子どもたちです。みな、おそろいですので、必ず記名をしておきましょう。
 学校では、子供たちが使用した机の上、机の中、階段の手すり、トイレのカギ、ドアの持ち手、水道の蛇口等消毒をしています。手指はアルコール消毒です。
 どんなに気を付けても完ぺきということはありません。家に帰ってもしっかりとうがい手洗いを励行してくださいね。
 今日の子供たちの様子です。

1年2組Aグループです
              1年2組Bグループです
                  
               こま学級の様子です
                   

こま学級の前にみんなで、なす・トマト・おくら
など、野菜の苗を植えました。
              2年2組Aグループです                   
              2年2組Bグループです         
             4年2組Aグループです
             4年2組Bグループです          
             5年2組Aグループです 
             5年2組Bグループです         
               6年2組Aグループです
              6円2組Bグループです
  
        5年生の社会科の授業動画の用意や練習をしている先生たちです。
 明日は、1年3組、3年2組、こま学級、2年3組、5年3組のみなさんが登校日です。交通事故に気を付けて、元気に学校に来てくださいね。待っています。

分散登校日

5月11日(月)
本日から、分散登校が始まりました。
子どもたちは久しぶりの登校です。
朝は、1年生の保護者の多くの方々が登校に付き添ってくださいました。
大人が一緒に歩いてくださるだけで子供たちは心強かったと思います。
ありがとうございました。

本日の登校は、1年1組、3年1組、5年1組、2年1組、6年1組、4年1組でした。3密を防ぎ、感染リスクを最小限に抑えていくために、学校でも消毒、手洗いをしっかりと指導します。やはりマスクを忘れてきたお子さんもいましたので、本日お配りした布マスク等を活用いただき、次回の登校日には忘れないよう着用お願いいたします。また、健康観察表をなくした、忘れたという児童もおりました。HPでもダウンロードできます。しっかりと検温は欠かさないようご協力お願いいたします。水筒を持たせてもよいかとのご質問もありました。持たせていただきかまいません。(学校の水道水も毎日検査しており安全です。)

1年1組Aグループ

1年1組Bグループ

3年1組Aグループ

3年1組Bグループ


2年1組Aグループ

2年1組Bグループ

5年1組Aグループ

5年1組Bグループ

学年の先生方が指導している間に提出物をチェックしたり
丸付けをして確認をする先生方のようすです。



4年1組Aグループ

4年1組Bグループ

6年1組Aグループ

6年1組Bグループ
 午後は、6年1組と4年1組が登校してきました。今日は真夏のように暑い日でした。子供たちは、久しぶりの登校と久しぶりの学習で疲れも出てきたことと思います。今日は早めに就寝し、また明日から規則正しい生活ができますように。

布マスクが届きました

5月1日(金)
昨日4月30日の午後に、布マスクが届きました。これが、テレビのニュース等でもお知らせがあったマスクです。4月に1枚配布、5月にも1枚配布が予定されています。(児童1人に合計で2枚配布されます。)
これから、先生方でマスクの点検をして、児童の皆さんに配れるように用意をします。まだ、5月11日以降の予定が決定されていませんが、早ければ学校再開後1日目に順次配布していく予定です。待っていてくださいね。

                

皆さんに配る布マスクです。

今日の学校の様子

4月20日(月)
今日は朝から、冷たい雨が降っています。こんな日は、外で縄跳びもできず子供たちはストレスが溜まってしまいますね。ご家庭でも、家の中でずっと過ごさなければならずご苦労が多いかと思います。しかし、いまだ新型コロナウイルス感染症は勢いも衰えず、都内の多くの発症も心配な所です。どうか命を守ることを第一優先にしていただき、長く苦しいこの期間ですが我慢のしどころです。頑張りましょう。知恵を出し合い、心を合わせ、この困難に打ち勝っていきたいものです。そんな中、本日から学年ごとに児童の健康生活の様子を知るために「電話ウイークデー」と銘打って先生たちが各ご家庭に電話をしています。今日は1年生の先生方が、朝から順番に皆さんの家に電話をかけています。無理でなければ、先生たちとお話をしてください。今日の職員室は、電話作戦の先生たち、日直の先生たち、事務室の先生たち、そして校長と副校長先生がお仕事をしています。みんながいつでも戻ってこれるように、毎日水質検査もしています。先週には、大型テレビの素敵なカバーも出来上がりました。このカバーは、スクールサポートスタッフの萩原先生が作成してくださいました。大栗川は、雨で増水していますが、ウイルスが雨で流されるといいな~と少し期待しています。学年のページも時々見てください。先生たちがメッセージを発信していますよ。
                 




準備をしています②

4月15日(水)
今日もとてもいいお天気です。
学校では、みんなが来ていませんが、いつでも学校が始まることができるよう今日も準備をしています。
今日は、みんなが座るいすの修理を業者の方々が来てくださり修繕してくれました。学校中に、トンテンカンチンとトンカチの音が大きく鳴り響いていました。
学校が始まったときにみんなが困らないようにいすをきれいになおしてくれていま
す。
        


 また、用務さんも朝からいろいろなところをきれいに掃除をしてくれています。日直の先生たち、事務の先生方は、予算を組んだり、教材を注文したり、学習の準備をしたり大忙しです。スクールサポートスタッフの先生もみんなが使うタスキをきれいに補修して縫い直してくれました。


  
 ありがとうございます。

準備をしています

4月14日(火)
今日はとても良い天気になりました。
今は休校中で、子供たちは誰も登校していませんが、5月7日の再開にむけて
学校では着々と新学年の準備が進められています。
職員室では、用務の方々が、今日もきれいに掃除機をかけてくださいました。

また、教室内のボールを置くBOXを手作りしてくださいました。

草刈機の整備をしたり、
新しい教室の足りないロッカーを作製してくださったり大忙しです。
皆さんが少しでも不便のないようにと準備をしてくださり
ありがとうございます。

【令和2年度が始まりました】


今日は始業式が行われました。
久しぶりに会う子どもたちは、
一回り大きくなり、笑顔が輝いていました。

今日まで休校措置がとられ、満足に外にも行けなかった子どもたちです。

少し不安げな表情の子もいましたが、久しぶりに元気な声が学校に戻ってきました。

やはり、学校には子どもたちの元気な声がなくてはならないと実感しました。

短い時間でしたが、新しい担任の先生との出会いを果たし、校庭でそのまま学級開き。

このような状況の中でも、ご家庭のご協力もあり、始業式が実施できたことに深く感謝いたします。

また、入学式が挙行されました。新型ウイルス感染症対策で、マスクをつけ、消毒にもご協力いただくなど、物々しく、規模も時間も短縮バージョンでした。
いつもならば大きな声で「君が代」や「校歌」を歌ったり、2年生のかわいい演奏で1年生をお迎えしたりしますが、唱歌入りのCDでしたので寂しく感じました。しかし入学式も何とか無事に挙行できほっと致しました。






今は、一刻も早く事態が収束し、普段通りの生活に戻れるよう
祈るばかりです。
子どもたちと保護者の皆様の健康と安全・安心が保たれますように願っています。

東寺方小学校
校長 伊藤 智子

3月25日(水)

 
 
 
 
 
3月25日(水)令和元年度第44回卒業式が挙行されました。卒業生75名が無事に東寺方小学校を巣立っていきました。
前代未聞の臨時休校1か月という事態。もしかしたら卒業式もできないのではないかという不安が、この1か月ずっと頭の片隅にありました。今日の朝、澄み切った青空を見上げた時、ああ卒業式ができるんだという思いがこみ上げてきました。毎日のように悪化していく状況を見聞きして募っていた不安が、今日の朝を迎えてやっと払拭されました。
卒業式での子ども達は、とても立派でした。少なかった練習を感じさせないほど堂々とした態度で、卒業式に臨んでいました。伸びやかに歌い、思いを言葉に乗せ、真っ直ぐ前を向いた真剣な表情の中に、心の強さを感じました。この子たちならきっと大丈夫。この先、どんな困難があっても、仲間と手を取り合って強い心で乗り越えていけるでしょう。そんなことを考えながら、卒業式の子ども達を見ていました。
卒業生の皆さん、皆さんの前にはたくさんの扉が並んでいます。どの扉を選び、どの扉を開けますか?どの扉を選んでも、選んだのは自分自身。自分の人生は自分の力で切り拓いていくのです。皆さんの人生が豊かで愉しく、充実したものになりますように。今日1日を思い返しながら、そう願ってやみません。卒業おめでとう!

3月24日(火)

 
 
 
 
学校の大栗川沿いの桜が満開になりました。明日の卒業式に花を添えているかのようです。
6年生の子ども達が、卒業式練習を行いました。3週間のブランクがあったにもかかわらず、子ども達はこれまで練習してきたことをしっかり覚えていて、とても真剣に練習に臨んでいました。特に呼びかけの歌がすばらしく、きっと明日もすてきな歌声を聞かせてくれることでしょう。
いよいよ明日は卒業式。今日は自分の好きなものを食べて(馬場先生談)、しっかり睡眠をとって、晴れやかな笑顔で卒業式を迎えてほしいと思います。すてきな卒業式になりますように願っています。
卒業生の皆さん、もしこのHPを見たなら、明日の朝、ご両親にありがとうの気持ちを伝えてください。人生の節目はそんなに多くあるものではありません。12年間の人生の中で、一番初めの大きな節目が小学校卒業です。節目の度にその足跡を振り返り、お世話になった方々に、これまでの感謝の気持ちを伝えるのです。それを大事にできる人になってくださいね。明日の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

3月23日(月)

 
3週間ぶりに6年生が登校しました。今日は、3月に学習できなかった未履修分の学習をしました。やっぱり学校は子ども達がいてなんぼです。久しぶりに会った6年生は、不思議とちょっと大人びて見えました。明日は、卒業式練習。そして、明後日25日が卒業式となります。体調を整えて、晴れやかな顔で卒業式を迎えてほしいと願っています。すてきな卒業式になりますように。

2月29日(土)

 
1年生から5年生にとって、令和元年度最終日となりました。
体育館に集まれないので、令和元年度修了式が放送で行われました。
突然の臨時休校決定だったため、いつもの「児童代表の言葉」や「修了証書授与」、「校歌斉唱」は行われませんでした。唯一あったのは、「校長先生のお話」でした。
校長先生は、今の状況と健康に気を付けて過ごしてほしいということ、1年間振り返り努力したことをお家の人に伝えること、新しい学年のめあてを考えること、そして最後に6年生のことを熱い思いで話されました。
6年生の昨日の卒業式練習、ウインズの最後の演奏の話は心を打ち、全校で6年生に拍手を送りました。
(NHKの取材が入りました。今日のニュースで放映される予定です。)




 
3時間目、6年生最後の卒業式練習でした。それは、最後の音楽の授業でもありました。門出の言葉で歌う曲の練習を1時間がっちり練習しました。6年生の歌声は本当にすばらしい。そして何よりも歌っているときの表情がすばらしい。この歌声を保護者の皆さまにも聞いてもらいたい!本当にそう思います。最後には、歌を聴いていた先生方から一言ずつお話をいただきました。話されている馬場先生と大谷先生の表情からも思いが伝わってきます。すてきな卒業式になりますように。心から願います。

来週の月曜日から、長い臨時休校期間に入ります。その間、子ども達と保護者の方々の健康と安全が保たれますよう心から願っております。そして一刻も早くこの事態が収束し、日常の学校生活が送れますように。
「今日の東寺方小」これにて幕となります。これまでお読みいただきありがとうございました。

2月28日(金)

臨時休校が決まり、明日が今年度最後になることが決まった今日、最後の日を迎える前にという温かく強い気持ちが伝わってくるできごとがありました。ご紹介します。

卒業式は3月25日に行われる予定ですが、通常のやり方ではなく大幅に縮小して行います。5年生の出席しないことが決まり、門出の言葉も縮小せざるを得なくなりました。臨時休校中は、もちろん練習できません。25日は、ぶっつけ本番で行うことになります。今日の5時間目、台本を片手に呼びかけの練習をする6年生。これ以上ない逆境の中でも、子ども達の呼びかけの声と歌声は、心に響く美しいものでした。涙が出ます。このつらい状況を乗り越えて、素敵な卒業式になることを祈っています。さらにサプライズ!練習を終えた6年生を廊下で待ち受けていた1年生。タッチをして6年生を迎えました。1年生の気持ちが嬉しい。そして、愛されている6年生!本当に素敵でした。
 
もう一つは、寺小ウインズ。団員たちは、1年間の集大成である「ひのきの森スプリングコンサート」に向けて、一生懸命練習を重ねてきました。ところが、ここにきて急な臨時休校決定。あまりの逆境に言葉もありません。コンサートはできなくても、最後に区切りとして発表の機会をという願いを校長先生が受け止め、先生方に向けた15分ほどの発表会が行われました。曲は、「フィールズ・オーバーチュア」「パプリカ」「宝島」の3曲です。笑顔で終わろうという団員たちの思いから、演奏はすばらしいものでした。本当に本当に素晴らしかったです。こんなに美しくまとまった演奏ができるようになるなんて!子ども達、そして細谷先生の努力の成果です。演奏後、涙を流す細谷先生、子ども達。感動的でした。ありがとう。
 
 
 
 
 

2月27日(木)

スキー教室2日目です。今日もできるだけタイムリーに更新していきます。

 

おはようございます。子どもたちは皆元気です。布団をたたみ、身支度をしています。
 

7時過ぎました。食事係が用意しています。各部屋の清掃も終わりました。 

これから朝食をいただきます!

ご馳走さまでした。これから退所式です。

自然の家退所式です。時間通りに集まれました。お世話になったお礼を大きな声で言いました。
 

スキー場に着きました。今日は、昨日と違い快晴です。昨夜2cmほど雪が積もったので滑りやすそうです。雪が降ってきました。
 

雪がぱらつきます。みんな上手になりました。

スキーレッスン3も、もう終わりに近づきました。難しいコースも滑り降りています。
 
レッスンが終わりました。閉校式です。

 

昼食です。牛丼をいただきます。

食事も終わり、スキー場を出発しました。これからバスレクも行いながら帰途につきます。
 
無事に帰校しました。みんなスキーが楽しかったようです。ご家庭で、お土産話をたくさん聞いてください。

2月26日(水)

5年生・こま学級5年生が、スキー教室に出かけました。霧雨が降る中でしたが、子ども達は元気いっぱい。笑顔で出発しました。ここからは、現地から校長先生がタイムリーに写真を送ってきたのを掲載していきます。お楽しみに!!
 
 
7時30分、無事に出発しました。霧雨ですが、八ヶ岳はどうでしょうか。みんな元気です。
 
境川パーキングに着きました。トイレ休憩です。
 
富士見高原スキー場に着きました。すごい霧です。
 
ウエアーに着替えて、今から開校式です。
 
 
開校式です。寒いです。
 
 
 
すぐ先が見えません。寒いです!もう滑っているグループがあります。
 

午前の練習が終わりました。これからカレーを食べます。
 

食事が終わりました。これから、片付けて午後のレッスンです。13:30〜15:30までです。みんな上手になりました。
 

7班も初リフトに乗りました。
 
今日のレッスンが終わりました。これから、宿に向かいます。


4時8分、宿舎に着きました。今日は、午前2時間、午後も2時間みっちりレッスンを受けたのでみんなぐったりかと思いましたが、元気です。開所式を始めます。 

入所式です。
 
 

お部屋に入り、着替えたり、荷物の整理をしたりします。これから少し自由時間です。
 
 

食事係が用意しています。あと15分で6時の夕食になります。

夕食です。いただきます!
 
7時になりました。これから1組がお風呂、2組がお土産タイムです。

1日目の更新はここまでです。お楽しみいただけたでしょうか。

2月25日(火)


5年生とこま学級の5年生は、明日からスキー教室に出かけます。今日は、出発前の事前検診が行われました。校医の佐々部先生に診ていただき、「行ってらっしゃい!」と言われると、子ども達は嬉しそうにしていました。天気に恵まれ、楽しく元気に行ってきてほしいと思います。感染症が心配されますが、マスクの用意をお願いします。(手に入りづらいですが…。)

2月21日(金)

 
火曜日に引き続き、今日はウィズチャイルド幼保園の子ども達が、1年生と交流しました。今回は、2組と3組が担当です。前回と同様、校舎案内と教室での1年生体験をしまた。1年生の子ども達は、しっかり案内をしたり、ランドセルを背負うのを手伝ってあげたりと、もうすっかりお兄さん、お姉さんでした。きっと立派な2年生になることでしょう。

2月19日(水)

 
来年度のクラブ決めが行われました。3年生~5年生が体育館に集まり、一斉に決めました。各クラブのボードを持っている5年生のところに、3・4年生が移動します。人数には限りがあるので、第2希望にまわったり、譲り合ったりして人数調整をしていきます。上の学年になるほど希望通りのクラブに入れるのですが、結果はどうだったでしょうか?お子さんに聞いてみてください。

2月18日(火)

 
こま学級紹介集会が行われました。クラス紹介や1日のこま学級での様子(授業・給食・休み時間など)を動画で紹介しました。こま学級のみんなが、明るく元気に学校生活を送っているのがよく分かりました。全校のみんなもこま学級についての理解が深まったと思います。
 
 
毎年行われている1年生と幼保との交流会が、今日と金曜日に行われます。今日は、1年1組・こま学級が、やまと保育園と交流しました。対面の会の後は、学校探検。図書室や体育館などを巡りました。その後、1年1組教室に入り、机に座ったり、ランドセルを背負ったり、道具箱から荷物をランドセルにしまったりと、疑似1年生体験をしました。終わりの会ではプレゼントを渡し、保育園の子ども達も楽しんでいた様子でした。金曜日も楽しみにしています。

2月17日(月)

 
給食の話題を2つ。左側の写真は、校長先生と6年生の会食の様子です。卒業間近の6年生は、毎年グループごとに校長先生と会食をします。部屋に入る前に「緊張する~。」と言っていた6年生。始まると楽しくおしゃべりしながら給食を食べていました。右側の写真は、多摩市献立検討市民懇談会の様子です。本校のランチルームで行われました。給食の試食、献立説明、栄養教諭からの講演、懇談などが盛り込まれており、多摩市民の方々が大勢参加されていました。

2月14日(金)


学校運営連絡協議会が開催されました。学校運営連絡協議会は、学校の教育内容の改善・充実を図るために、学校運営を支援し、学校運営に関する意見を述べる会として、年3回行われています。今日はその3回目で、学校評価の結果についての成果と課題、来年度の学校経営方針についてご説明し、たくさんのご意見をいただきました。また、授業の様子もご覧になっていただきました。来年度は、コミュニティスクールの前段階の学校運営協議会として新たにスタートする予定です。

2月12日(水)

 

お昼休みに、理科委員会主催の理科フェスティバルが行われました。スライムを作ったり、磁石にクリップがいくつつくか実験したり、いくつかのコーナーにたくさんの子ども達が群がっていました。 理科委員会の皆さん、準備ごくろうさま。楽しい時間をありがとうございました。
 
6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。講師は、本校薬剤師の川井先生です。川井先生には、毎年お世話になっています。授業では、薬物の怖さや習慣になってしまうことの怖さ、誘われた時の断り方などを学びました。最近、薬物の事件が多く報道されています。私たちが思っている以上身近なのかもしれません。6年生には、正しい知識、断る勇気をもってほしいと思います。

2月10日(月)

 
クラブ活動は、4~6年生が所属して行われます。今日は3年生のクラブ見学がありました。クラブ活動の様子を見学して、来年度所属するクラブを決めるときの参考にするためです。写真は、ベースボールクラブと料理・手芸クラブの様子です。6年生の部長さんが、3年生の前でクラブの説明をしています。クラブ決めは、2月19日(水)に行われます。それまでに入りたいクラブは決まるでしょうか!?

2月7日(金)

 
1年生が多摩川の河川敷へ凧あげに行ってきました。空気が冷たく、とても寒い日だったのですが、凧あげを始めると暑くなり、上着を脱いで走り回る子ども達。(私はダウンの重ね着3枚です。)広い場所での凧あげは、最高に楽しかったようです。あいにく風が少なく、走りっぱなしになりましたが、帰りも元気に歩けました。空が広く高く、最高に気持ちのよかったです。やっぱり、外で太陽の光を浴びて体を動かすのはいいですね。1年生の保護者の皆さま、ぜひお子さんと多摩川河川敷に凧あげにお出かけください。

2月6日(木)

 
 
音楽朝会が行われました。今日のプログラムは、2年生・4年生の発表、全校合唱「スマイルアゲイン」でした。2年生の鍵盤ハーモニカ、4年生の2部合唱、とても上手でした。寒い寒い体育館でしたが、一生懸命な様子に、とても温かくなりました。全員合唱は寺小の子どもらしく、とても優しい歌声が素敵でした。今日で今年度最後の音楽朝会。すてきな締めくくりになりました。

2月4日(火)

 
 
児童朝会が行われました。校長先生のお話は、「算数、嫌だな~。」という子ども達へ向けて、算数が好きになるヒントの紹介でした。算数が好きになる子ども達が、もっともっと増えてくれるといいですね。
また、生活委員会・体育委員会からのお知らせがありました。生活委員会からは「寺小SNSルール」の紹介、体育委員会からは中休みに行われる「なわとびチャレンジタイム」の宣伝でした。寺小SNSルールを受けて、ご家庭のSNSルールの見直しをよろしくお願いします。
中休みに「なわとびチャレンジタイム」が行われました。どの子も一生懸命取り組み、90秒で前跳びが何回跳べるかのチャレンジでは、たくさんの子ども達が90秒跳び続けられました。ぜひ、お子さんの回数を聞いてみてください。

2月3日(月)

 
多摩市教育委員会教育訪問が行われました。教育委員会の方が来校され、本校の学校教育の様子をご覧いただきました。いらっしゃったのは、多摩市教育委員会教育長の清水哲也様をはじめ、教育委員の八代様、原島様、教育部長の須田様、統括指導主事の山本様、総勢5名の方々でした。4時間目には各学級の授業参観をされ、給食は、1年生各学級、こま学級、6年2組で食べられました。教育委員会の方々からは、たくさんお褒めのお言葉をいただきました。

1月31日(金)

 
 
 
4年生が社会科見学に都心の方へ出かけました。今日の目的地は、「虹の下水道館」と「水上バス」です。虹の下水道館では、下水道の仕組みや大切さなどを、説明、実験、映画の3コースを順番に回りました。内容が濃く、飽きずに学ぶことができました。お弁当を食べた後は、水上バスに乗船しました。天気は最高でしたが、風が強く冷たかったです。でも、子ども達は元気いっぱい。船のデッキに出ると、あまりの気持ちよさに、ハイテンションでした。先週設置されたオリンピックのモニュメントを間近に見られたり、レインボーブリッジの下をくぐったりするたびに、歓声が上がっていました。下船近くになると、護岸の建物や橋の説明をしてくれていたガイドの方がウクレレを弾きながら突然歌いだすというおまけつきでした。(ちなみに徳光さんい似た方ででした!)来週、子ども達は見学のまとめをすることになります。どんなまとめができあがるか、今から楽しみです。(久しぶりに子ども達と出かけられて、楽しい一日でした。)

1月27日(月)

 
 
4年生が、バリアフリーの体験授業を行いました。講師は、毎年お世話になっている多摩市和光園ケアセンターの職員の皆様です。体験したのは、高齢者疑似体験、白杖体験、車椅子体験の3つです。体験を通して、障がい者理解へつながればと思います。また、普段の生活の中で自分たちにもできることに関わろうとするきっかけになればと願っています。

1月24日(金)

 
1年生の凧あげの様子です。本当は学校公開の時にあげる予定でしたが、あいにくの天気でしたので、できずじまいでした。風が弱く、あまりいいコンディションではなかったのですが、子ども達は一生懸命走ってあげていました。1年生担任は、2月に多摩川土手に凧あげに行こうと計画しているようです。

1月22日(水)

 
オリンピック・パラリンピック教育の一環で、青年海外協力隊の方をお招きし、お話を伺いました。お越しくださったのは、市原華世さん。ケニアに2年間、協力隊として赴任していました。授業では、青年海外協力隊に応募したきっかけ、ケニアの特徴など、楽しく学ぶことができ、子ども達ものめりこんでお話を聞いていました。また、スワヒリ語でのあいさつの仕方を体験するなど、あっという間の1時間でした。

1月21日(火)

 
朝・晩の冷え込みは強くなりなりましたが、昼間は温かく、なわとびをするには最適の天気に恵まれました。今日の中休みは、とてもとてもたくさんの子ども達が外に出て、なわとびに取り組んでいました。なわとび週間も後半分。元気に体を動かしてほしいと願っています。(同じ話題ですみません。あまりにもたくさんの子ども達が外に出ていたので…)

1月20日(月)


4年生は、総合的な学習の時間で「バリアフリー」の学習をしています。今日は、多摩市和光園ケアセンターの介護福祉士である大河原さんにお越しいただき、お話をうかがいました。来週には、車椅子体験や高齢者体験、白杖体験を行う予定です。学校では、オリンピック・パラリンピック教育との関連もあり、障がい者理解教育に重点をおいています。その取りかかりににもなる学習に、子ども達はとても興味をもってお話を聞いていました。
 
 
18日(土)に青少協主催のどんど焼きが行われました。点火前の子ども達の太鼓演奏は、とてもすばらしく、大勢の方々から大きな拍手をいただきました。天高く燃え上がる炎に歓声が上がり、お餅と豚汁が振る舞われました。皆様の今年一年の無病息災をお祈りいたします。

1月18日(土)追加です!

 
 
 
学校公開が終わった後の午後、パルテノン多摩で行われている「多摩エコ・フェスタ2020」に行ってきました。6年生が学習発表会で発表した「ひのきの森プロジェクト」の発表を行うためです。代表で発表したのは、「森の大切さ」「ひのきの森マップ」「再生可能エネルギー」の3グループです。子ども達は、多少緊張しながらも立派に発表し、自分たちの主張をしっかりと発信することができました。発表を聞いていた方々の中には、多摩市教育委員会の教育委員のかたや東京都の環境課の方などもおり、学校の取り組みを知っていただくよい機会にもなりました。

1月18日(土)

 
学校公開2日目、子ども達の登校後、雪が降り始めました。悪天候にもかかわらず、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。あいにくの天気にのため、予定を変更することになってしまった学級もありましたが、子ども達の学習・活動の様子はご覧いただけたでしょうか。ご意見・ご感想をお寄せください。
明日は、青少協どんど焼きが、本校校庭で行われます。9:30集合・10:00点火です。奮ってご参加ください。

1月17日(金)

 
昨日の夕方、「小学生の税の書道展」の表彰式が行われました。本校からは、6年生の水野ゆずきさんが銅賞に選ばれました。おめでとうございます!


 
 
 
今日と明日は、本年度最後の学校公開です。たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。今日は、外部の講師の方をお招きして行われる授業がたくさん予定されていましたので、ご紹介します。
 1年:国際理解教育授業 ~マレーシア・モイスーリン先生~
    マレーシアってどんな国?たくさんお話を伺いました。
 2年:ユニセフ教室 ~日本ユニセフ協会の方々~
    ユニセフの活動について、お話をお聞きしました。水を汲むときに使うかめ
    を使い、きれいな水が手に入らない国の子ども達の苦労を体験しました。
 3年:消防署の仕事 ~多摩消防署の方々~
    消防車が2台来ました!消防署の仕事や消防車の秘密をたくさん教えていた
    だきました。
 こま学級:がんばれ!食レンジャー ~栄養教諭 田中律子先生~
      多摩市唯一の栄養教諭である田中先生に、三大栄養素について教わりま
      した。

1月16日(木)

 
なわとび週間が始まりました。昨日が雨だったため、実質今日からスタートです。天気もよく、たくさんの子ども達が外に出てなわとびに取り組んでいました。どの子もできる技を増やそうと、カードを見ながら一生懸命取り組んでいました。なわとびは全身運動なので、寒い時期の運動には最適です。ぜひご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。

1月14日(火)


11日(土)にどんど焼きのやぐら建てが行われました。青少協、おやじの会、世話人会スクールサポートの方々が、協力して建て上げました。現場監督曰く、今年のやぐらは、形がいいとのことです。どんど焼き本番は、19日(日)10:00点火です。1年間の無病息災を祈っております。どうぞご参加ください。なお、正月飾り等は、今日から17日(金)の昼間に、大栗川沿いの2ヵ所の門に回収用の段ボール箱を設置しますので、そこにお入れください。(針金等、燃えないものは外してください。)
 
4年生の日高さんが夏休みの自由研究で調べた「ブランコのひみつ~効果的にいきおいをつけるタイミング~」が、東京都小学生科学展の特別賞に選ばれ、12日(日)に日本科学未来館で口頭発表会が行われました。はきはきとた話しぶりで、とても聞きやすく分かりやすい発表でした。急な質問にもしっかり受け答えでき、堂々とした態度が立派でした。作品が戻ってきたら、改めて校内に掲示したいと思います。
 
2・5年生(こま学級を含む)対象に「煙体験」が行われました。多摩市役所の防災安全課の方の説明を聞いた後、2人ずつ体験しました。特活室に入ってみると、真っ白で辺りの様子がまったく分かりません。口を塞ぎ、低い姿勢で壁伝いに進んでいきます。いざという時に今日学んだことを思い出してほしいと思います。
 
3・4年生対象に「なわとび教室」が行われました。講師は、昨年度もお世話になった筑波大学附属小学校の齋藤直人先生です。なわの長さの話や回し方、手首の使い方など、細かいところまで丁寧にご指導いただきました。学校では、ちょうど明日からなわとび週間が始まります。自分の目標をしっかりもって粘り強く練習を重ね、強い体と心を培ってほしいと思います。

1月10日(金)


今日は、暖かくとてもいい天気になりました。中休みには、校庭で縄跳びをする子ども達が増えてきました。来週の15日(水)には、縄跳び週間が始まります。自分のめあてを決めて、粘り強く努力を続けてほしいと思っています。縄跳びの準備等、どうぞよろしくお願いします。

1月9日(木)

 
 
昨日の夕方、多摩センターの京王プラザホテルで、第10回税に関する絵はがきコンクールの表彰式が行われました。東寺方小学校からは3名の作品が賞に入りました。阿部多摩市長と記念撮影もしました!おめでとうございます。
日野法人会長賞    6年 佐藤 桜来 さん
八王子都税事務所長賞 6年 津川 瑠奈 さん
入選         6年 石井わかば さん

 
今日から、各学年、3学期の計測・保健指導が行われます。今日は、5年生とこま学級が行われました。各学年の保健指導の内容は以下の通りです。どんな話を聞いたか、お子さんに話を聞いてみてください。
 1年生  保健室に行く前にできるけがの手当てと保健室の使い方
 2年生  正しい姿勢
 3年生  目の健康
 4年生  ゲームと健康
 5年生  姿勢と脊柱側わん症
 6年生  正しい薬の使い方
 こま学級 うんちの話とトイレの使い方

1月8日(水)

 
今日から3学期。始業式が行われました。校長先生のお話は、「心は形となって表れる」。あきらめない心、相手を大事にする心、思いやりの心、真剣に取り組もうとする心、そんな心の土台を大事にして自分のいいところを伸ばしいてほしいというお話でした。あっという間に過ぎてしまう3学期。大事に過ごしてほしいと願っています。児童代表の言葉は、5年生でした。2人ともとても立派に堂々と3学期、そして来年度へ向けての決意を話しました。この決意があれば大丈夫。学校を支えてくれる頼りがいのある高学年です。

夢・未来プロジェクト~高橋勇市さん~

 11月21日(火)に「夢・未来プロジェクト」が行われました。今回、講師で来ていただいたのは、アテネパラリンピック金メダリストの高橋勇市さんです。
 全校の児童を対象に行われた講演では、高橋さんがパラリンピック出場を決めた時の映像、伴走者と共に行ったトレーニングの様子の映像、そして、金メダルをとったアテネパラリンピックのレースの映像を見せていただきました。子ども達は、食い入るように映像を見て、高橋さんのすばらしさを実感していました。その後のお話では、小学生からのエピソードを笑いや子ども達への質問を交えながらお話してくださいました。その後の病気により視力が落ちていったこと、ついに見えなくなってしまったこと、周囲の心ない言葉、絶望感により家に引きこもってしまったことについてのお話は、子ども達の心に深く刻まれたようでした。しかし、パラリンピックと出会い、よく走っていた小学生の時の記憶がよみがえり、マラソンに挑戦し始めたそうです。そこからは努力に努力を重ね、2004年に世界新記録を出し、同じ年のアテネパラリンピックで金メダルに輝きました。「努力は嘘をつかない。」高橋さんの重みのある言葉です。講演の最後には、実際に伴走の方と共に体育館を1周してくださり、子ども達からは歓声が上がっていました。
 5・6年生を対象に行われた実技指導では、2人1組になり、アイマスク体験と伴走者体験を交替で行いました。伴走者の腕をもって歩く、「きずな」と呼ばれるロープをもって歩く、ロープをもって歩く、ロープをもって走るというように、少しずつレベルアップしながら体験を重ねました。子ども達からは見えなくて恐いという声が上がりましたが、伴走者が上手に助言してあげると安心して歩いたり走ったりできました。子ども達は、体験を通して、相手を信じることの大切さや普段普通に生活できることのありがたさを実感していました。
 給食は4年生を交流しながら食べました。キュウリが大嫌いなことを小学生の時のエピソードを交えてお話しくださいました。とても気さくな方で、楽しい会話が盛り上がりました。
 高橋勇市さん、本当にありがとうございました。東京2020へ向けて努力を重ねているとのこと、応援しています!!
 
 
 
 
HPによるご紹介が遅くなったことお詫び申し上げます。
有名な方なので、写真の使用許可等に時間がかかりました。

オリパラ出張授業~中田崇志さん!~

今年も中田崇志さんが、オリンピック・パラリンピック教育出張授業に来てくださいました。
1時間目は講演会。先日の世界選手権で1500m4位になり、東京2020パラリンピックの代表が内定したので、子ども達の「おめでとうー!」のかけ声の中を入場していただきました。今回のお話も盛りだくさんで、視覚障害のこと、街中にあるバリアフリーのこと、パラリンピックのこと、そして先日の世界選手権のことなど、とてもとても勉強になりました。毎年来てくださっている中田さんは、毎回新しい話を用意してくださいます。子ども達にも分かりやすく楽しいお話、今回もすてきな講演会でした。ましてや今目の前で話されている方が、パラリピックの日本代表なのです!きっと子ども達の心に残るでしょう。
2~4時間目は、実技指導です。今回も早く走る走り方を教えていただきました。大切なのは3つ。①まっすぐな姿勢、②腕の振り、③前傾姿勢です。実技を通してじっくり教えていただきました。指導の最後には、中田さんとの追いかけっこをしました。中田さんと同時に子ども達がスタートし、中田さんに追い抜かれたら抜けていくというルールです。中田さんの走りは圧巻でした!子ども達はがんばって粘り強く走りましたが、中田さんはかなり速いスピードでいつまでも走り続け、見事に全員を追い抜きました。さすがです!本物の走りに、思わず見入ってしまいました。
中田崇志さん、本当にありがとうございました。来年は、東京2020パラリンピックで獲得した金メダルをもって来てください!
 
 
 
 
最後の写真はパラリンピック代表内定を聞き、急遽中田さんに渡したいと作り始めた応援の寄せ書きです。本当は、本日お渡ししたかったのですが、間に合わず、後程今日のお礼の手紙と一緒に送ることにしました。
後で、お話を伺ったところ、1500mで代表の内定をもらったら、派遣標準記録を超えている種目にも出場できるそうです。なので、中田さんは、和田選手とともに、1500m、5000m、そしてマラソンに出場するとのことでした。
皆さん、ぜひ中田さんの活躍を観戦しましょう。たくさんたくさん応援しましょう。

10月9日(水)


10月の避難訓練が行われました。今日は火災想定の避難訓練。避難した場所に煙が流れて来る、さらに燃え広がることが予想される、子どもに燃えている現場を見せたくないなどの理由で、二次避難場所に移動するという内容でした。二次避難場所は学童の裏です。狭い場所ですが、写真のように全校児童が入ることができます。
今週の土曜日にはかなり強い台風が来るとの予報が出ています。この機会に防災について改めて確認しておくのもいいかもしれません。どうぞよろしくお願いします。

10月5日(土)

令和元年度 第44回運動会~寺リンピック2019~が行われました。とても暑い日でしたが、澄み切った青空の下、元気いっぱいの子ども達の姿を見ることができました。写真を掲載します。ご覧になってください。(撮れなかった競技もあります。ご了承ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

10月2日(水)

 
 
   
すみません。昨日で各学年にバトンタッチのしたはずなのですが、今日の運動会全校練習でたくさん写真を撮ったので、ついつい更新してしまいました。今日の全校練習は、応援練習(エール交換)、閉会式練習、中学年リレー、高学年リレーを行いました。今日で全校練習も終わりです。3日後に迫った運動会、これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと願っています。心配だった台風の影響もないようなので、5日(土)に予定通り実施できるでしょう。(ここ2年間延期続きだったので、本当に嬉しいです!)ただ、暑くなるとの予報が出ています。今年は暑さ対策として、児童席や係席にもテントや遮光ネットを設置します。また、ミストの設置や霧吹き隊も登場します。すばらしい晴天の下、子ども達のすばらしい笑顔と真剣な眼差しにご期待ください。
ちなみに私が担任をしていた時、必ず徒競走の出発を担当していました。1年間で一番真剣な表情をする瞬間。それは徒競走のスタートの時です。その顔が見たくて出発の担当をしていたのです。ゴールでの瞬間もいいですが、スタートもいいですよ。おすすめです。
※細谷先生の写真は、あまりにかっこよくてつい撮ってしまったものです。

10月1日(火)

 
 
 
運動会全校練習が行われました。今日は、入場・開会式・応援合戦・大玉送りの練習をしました。運動会本番!どうぞお楽しみに!!

学校だよりでお知らせしたように、HPの更新は各学年が行うようになります。画面左のメニューから「学年のページ」をクリックし、各学年へ進んでください。または、トップページの「新着情報」から直接ご覧ください。忙しい中ですので、更新が滞ることもあるかと思いますが、ぜひ温かく見守ってくださればと思います。

これまで「今日の東寺方小」にお付き合いいただき、ありがとうございました。本日でバトンタッチとさせていただきます。拙い内容でしたが、私も楽しみながら更新しておりました。急にHPから離れるのは淋しいので、時々更新させていただきます!その際は、お付き合いください。

9月30日(月)

 
 
 
 
今週末に迫った運動会。どの学年も校庭でのれんしゅうで仕上げに入っています。台風の影響が心配されますが、今のところ土曜日は晴れマークがついており、何とか実施できそうです。明日は全校練習も行われます。ここ数年、天候に悩まされてきていますので、今年は、最高の練習を重ね、最高の本番を迎えたいものです。皆さん、てるてる坊主、作りましょう!

9月27日(金)

 
 
 
運動会の係打ち合わせを行いました。5・6年生がテキパキと仕事を進めてくれました。東寺方小の子ども達は、働き者です。運動会当日には、高学年の係の仕事ぶりにも注目してみてください。
 
 
こま学級は、学習発表会へ向けて大栗川の活動を計画しています。目玉は、何といかだづくりです。今日は、多摩市水辺の楽校の相田さん、西さんをゲストティーチャーにお招きし、いかだ作りについて教えていただきました。さあ、いかだが完成し、乗ることができるでしょうか。大量のペットボトル(2L)を使います。もしありましたら、学校までお願いします。
※4枚目の写真はちょっとおまけ。1年生の運動会表現の練習風景です。

9月26日(木)

 
 
今日の朝は音楽朝会。運動会の歌の練習をしました。練習を重ねている応援団も入り、元気いっぱいに「ゴー!ゴー!ゴー!」を歌いました。朝から割れんばかりの声を響かせていました。また、閉会式で歌う校歌の練習も行いました。寺小ウインズの演奏はさすが!とても安定した伴奏を披露していました。寺小ウインズの演奏も運動会の見どころの一つです。ぜひ、ご注目ください。

9月25日(水)

 
 
運動会への機運が高まってきました!今日の朝の様子です。中学年リレー練習、音楽の伴奏練習、応援団練習が、同時に校庭で行われました。登校してくる子ども達は、思わず練習に見入っていました。特に音楽練習の前に一列に並んだ1年生の黄色い帽子がかわいいですね。(電線にとまっている鳥みたい)運動会まで、後1週間半です。怪我、病気に気を付けて、元気に当日を迎えてほしいですね。ご家庭でもご協力をお願いします。

9月24日(火)

 
今日はいい天気、朝から暑くなりました。写真は朝の時間の体育集会です。運動会へ向けての体育集会では、全校が整列し、「気を付け」、「前へならえ」のやり方、「体操の隊形」の開き方、戻り方、準備運動で行われる「ラジオ体操」の練習が行われました。馬場先生の指導ももと、子ども達はきびきびと動いていました。

9月20日(金)

 
 
 
ゆう桜ケ丘のギャラリーに、子ども達の図工の作品が飾られています。展示されているのは、2年生「はさみのアート」、4年生「ゆめの未来都市」、5年生「消してかく」です。全員の作品は展示されていないのですが、ぜひこの土日に親子で足を運んでみてください。どうぞよろしくお願いします。

9月19日(木)

 
今週から運動会特別時程が始まっています。各学年いよいよ本格的な練習が始まりました。1・2時間目は、5・6年生の組体操練習。様々な技を一つ一つ組み方を確認しながら練習していました。安全を最優先しながら進めています。きっと本番では、大きな感動を与えてくれることでしょう。

9月18日(水)

 
 
 
先生方は、自分の授業力や専門性を高めるために、多摩市小学校教育研究会に所属しています。今日は、その研究会の日でした。東寺方小学校では、図工部の佐藤加代子先生、音楽部の細谷晋先生、特別支援教育部の鈴木祥兵先生が研究授業を行いました。鈴木先生は「初めてのプログラミング」、佐藤先生は「かげかげ ワンダホー!」、細谷先生は「拍にのってリズムをかんじとろう」。どの授業も、大勢の他校の先生方が参観している中、生き生きと活動していました。本当によくがんばっていましたよ。

9月17日(火)

 
 
 
朝の時間を利用して「全校清掃」が行われました。運動会へ向けての校庭の石拾いと学校前の道路清掃(地域ボランティア)も兼ねて行われました。1~3年生は、石拾い、4・5年生とこま学級は学校内の草むしり、6年生が大栗川沿い道路の草むしりを行いました。短い時間ですので、完璧にきれいにとはいきませんが、それでも随分きれいになりました。朝からよく働く子ども達でした。

9月14日(土)

 
 
本日は、学校公開・道徳授業地区公開講座へのご参加、本当にありがとうございました。土曜日ということもあり、大変多くの保護者・地域の方々にご参観いただきました。学校の子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。ご意見・ご感想がありましたら、ぜひお寄せください。
1枚目の写真は、2年生の栄養教諭の先生の授業です。豊ヶ丘小学校栄養教諭の田中律子先生から楽しく学びました。
2枚目の写真は、4年生の算数の学習です。自分に合ったコースに分かれての学習です。とても落ち着いて授業を受けていました。
3枚目の写真は、1年生の道徳「金のおの」。担任こだわりの金のおのです。役割演技を通して考えを深めました。
4枚目の写真は、道徳授業地区公開講座の様子です。今回の講師は、学校心理士・全国情緒障害教育研究会常任理事の斎藤登先生。「心豊かな子どもを育てるための家庭教育」という演目で、ご講演いただきました。とても分かりやすいお話に、参加された保護者の方から、参加して本当によかったとの声が聞かれました。参加人数は103名。ここ数年では一番多い人数です。お忙しい中、ご参加いただき本当にありがとうございました。

9月13日(金)

 
昨日は、HPの更新をできずにすみませんでした。(午前も午後も出張で不在にしておりました。)
来週から運動会の特別時程が始まります。運動会練習が本格化すると、子ども達にも疲れがたまりますので、規則正しい生活を送るよう心がけるようお願いします。汗拭きタオルや水筒の準備もお願いします。
写真は、5・6年生の様子です。昼休みの写真ですが、5時間目の練習に備えて自主的に練習しています。子ども達はやる気満々。もちろん大きな技は危険が伴うので、教師がついているときしかできません。安全に事故なく本番を迎えられるようにしていきます。

9月11日(水)

 
 
2年生が生活科の学習で大栗川に出かけました。今日は、「川の生き物を見つけよう」というめあてで、ガサガサ体験を行いました。ゲストティーチャーは、毎回お世話になっている、多摩市水辺の楽校の相田さんと西さんでです。2年生は川に入るのも初めてという子いて、川の感触を楽しんでいました。台風の後だったということもあり、それほど多くの生き物を見つけられませんでしたが、沼エビややご、ドジョウなど、見つけるたびに大きな声をあげていました。

9月10日(火)

 
3年生の大栗川の学習です。1学期から続いている総合的な学習の時間「東寺方とレジャーハンター」。今日はこれまで学習してきたことに加え、自分自身の課題の追究の時間でした。ゲストティーチャーとして今までもお世話になっている相田さんと西さんが駆けつけてくださいました。自分たちの考えていることがいいのか質問したり、もっと詳しく聞いてみたりして学習を深めていました。

9月9日(月)


台風15号の影響により、4時間目からとなった今日。子ども達に大きな被害がなくて何よりでした。台風一過で暑くなった昼休み、暑さにもめげずに子ども達は元気に走り回っていました。この後、しばらくは暑い日が続きそうです。運動会練習もそろそろ始まります。体調管理には十分にお気を付けください。どうぞよろしくお願いします。
※台風に関連してメールを金曜日に1回、日曜日に1回、月曜日に1回配信しました。メールは届いているでしょうか。今回のようなメール配信は今後もありますので、もし届いていない場合は副校長にご相談ください。

9月6日(金)

 
夏の間に教室に移動して使える大型ディスプレイとiPadが入れ替えになりました。今回の機器は最新のものなので、機能が増え、授業で活躍する場面が多くありそうです。昨日、大型ディスプレイの使い方研修会があり、使い方の基本を学びました。今日はさっそく授業に使用する学級が増え、画面のきれいさ・機能の豊富さに子ども達も驚いていました。有効にICT機器を活用し、学力向上の一助になればと思っています。

9月5日(木)


音楽朝会が行われました。今日は、寺小ウインズの発表です。この夏の間ウインズは、「多摩地区小学校管楽器演奏会」「東京都小学校吹奏楽コンクール」「桜ケ丘自治会夏祭り前夜祭」に出場し、演奏を磨いてきました。「マーチ・フォー・フリーダム」「宝島」の2曲を披露し、そのすばらしい演奏に全校の子ども達から大きな拍手をもらいました。演奏後の感想では、「音がきれいだった。」など、一体感溢れるきれいな演奏を称賛する声が聞かれました。

9月4日(水)

 

今日は水曜日。昼休みが30分間のロングの休み時間です。写真はその時の校庭の様子です。子ども達は思い思いの遊びをしています。1枚目の写真-一番奥体育倉庫前で遊んでいるのは5年生。4年生の時に教えてもらった陣取り?をしています。1組2組が混ざって盛り上がっています。他にも長なわをしている子、大きなボールで野球をしている子もいます。2枚目の写真-学童の方で遊んでいるのは、主に低学年の子ども達。砂遊びや遊具を使っての遊びに夢中です。3枚目は、1年生。大好きな角先生にまとわりついています。角先生曰く、「子ども達の体温が高くて暑い!!」

9月3日(火)

 
児童朝会が行われました。校長先生からは、始業式のお話にあった2学期の約束「話をしている時にしゃべるのは一人だけ」に追加して、2つの約束のお話でした。「自分の花を咲かせよう。」と「当たり前の事を一生懸命やろう。」です。子ども達が2学期も自分の力を発揮して、生き生きと努力する姿を期待しています。
また、昨日から着任した4年3組の幡野先生の紹介と寺小ウインズの表彰が行われました。寺小ウインズは、8月3日に行われた東京都小学校吹奏楽コンクールに出場し、見事銀賞をいただきました。代表で賞状とトロフィーを受け取った6年生は、とても誇らしげでした。

9月2日(月)


4年3組に、幡野侑里先生が着任しました。子ども達は、新しい先生を前に緊張した面持ちでしたが、幡野先生がクラス全員の名前を暗記してきて、一人一人を呼名すると自然に大きな拍手がおきました。これから4年3組担任として力を発揮されることでしょう。どうぞよろしくお願いします!

8月30日(金)

 
今週の水曜日から2学期が始まり、子ども達も3日間学校で過ごしましたが、まだ学校のリズムに慣れないせいか、疲れた顔をしている子どももいました。土日は無理せずにいつもの生活に戻れるように規則正しい生活をするようお願いします。
さて、今日紹介するのは、先生たちの研修の様子です。給食が始まっていない空いている午後を利用して、子ども達の安全を守るための研修を行っています。今日行ったのは、「食物アレルギー対応訓練」と「不審者対応訓練」です。
「食物アレルギー対応訓練」は、実際に子どもがアレルギーを発症したという想定で、エピペンを注射し救急車で搬送されるまでのシミュレーション訓練を行いました。また、「不審者対応訓練」は、多摩中央警察署の方を講師にお招きし、職員の不審者対応訓練の様子を見ていただき、ご指導いただきました。写真は、訓練の様子です。(不審者役は警察の方です。)学校では、様々な研修を通して子ども達が、安心して学校に来られるようがんばっています!