今日の東寺方小

今日の東寺方小

8月29日(木)

 
今日から身体測定・保健指導が始まりました。夏休みの間に子ども達は、本当に大きくなります。身体計測の結果をお楽しみに!また、計測の時間合わせて、養護の佐藤先生から保健指導を行っていただいています。各学年の内容は、以下の通りです。
1年生  規則正しい食生活
2年生  食べ物の消化と吸収
3年生  規則正しい生活
4年生  朝ごはんについて
5年生  小児生活習慣病予防検診について・生活習慣病の予防
6年生  睡眠について
こま学級 バランスのよい食事と運動の大切さ

8月28日(水)

 
 
2学期始業式、子ども達の声が学校に戻ってきました。児童代表の話は、4年生。3人の代表の子は、とても立派に2学期にがんばりたいことの話をすることができました。校長先生のお話は、人の話をよく聞いて2学期がんばりましょうという内容でした。舞台に6人の先生方が上がり、いっぺんに話をしても聞き取れないことを見せ、黙って話を聞いて一人ずつ話すことというルールを確認しました。また、代表委員会から、学校のキャラクター決定のお知らせがありました。1学期に子ども達から募集していたキャラクターですが、174の応募の中から4年生の上田ほのかさんの「寺方うさぎ」に決まりました。舞台に上がった上田さんは、突然の発表に緊張していましたが、とても嬉しそうでした。

7月19日(金)

 
 
 
令和元年度1学期終業式が行われました。今回の児童代表の言葉は、3年生が代表でした。とても立派に発表することができ、大きな拍手をもらいました。校長先生のお話は2つ。夏休みに向けて、「命を大切にしよう」「豊かな体験をしよう」です。ぜひ、長い夏休み、安全には十分に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。せっかくの長い夏休みです。いつもとは違う豊かな体験ができるといいですね。また、桜ケ丘駐在所の伊藤さんからは交通安全の話をいただきました。たった1つしかない命、2学期始業式に全員が顔を揃えられるよう、安全には十分に気を付けてほしいと思います。最後は夏休みの生活について、大谷先生からの話なのですが、なんと6年生の子ども達が劇仕立てで発表してくれました。公園では固いボールを使わないこと、川での水遊びのこと、自転車の一時停止のことの3についてです。とても分かりやすく、子ども達に伝わったのではないかと思います。
1学期の間、保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

7月18日(木)

 
 
 
 
 
 
 
オリパラ出張授業が行われました。昨年に引き続き、北京オリンピック競泳出場の藤野舞子さんと競泳コーチの井上優さんがいらっしゃいました。今回は5・6年生・こま学級の実技指導を1~5時間目まで、みっちり行っていただきました。ビシビシと教えるのはなく、楽しみながら自然とクロール・平泳ぎの技術が身につくよう、たくさんの楽しいメニューを用意していただきました。昨年も来ていただいているので、覚えていた子も多く親しみをもって楽しく練習に取り組んでいました。本物のオリンピアンと競泳のコーチに直接教えてもらえる機会は、滅多にあるものではありません。子ども達は、本当に貴重な体験をしました。最後にはサインをいただき、記念撮影もしました。(一緒に写っているのは、ちょうど来校されていた多摩市教育委員会の方です。)藤野さん、井上さん、本当にありがとうございました。来年もお呼びします!どうぞよろしくお願いします!

7月17日(水)

 
 
5年生が、救急救命講習会をうけました。講師は、国士舘大学防災・救急救助総合研究所の方々です。事故等で救急救命が必要になった時の対応について学びました。救急隊が到着するまでの間、胸骨圧迫による心臓マッサージを実際に体験したり、AEDの使い方や救急隊が到着するまでの時間と助かる確率等の知識を学んだりと盛りだくさんの内容でした。もちろんこうした経験や知識は、活用しないで済むことにこしたことはありません。しかし、経験や知識があるとないとでは、本当に起こった時の動きに違いが出てくるはずです。感想をご家庭でも聞いてみてください。
 
やっと、やっとプールに入れました。ずっと天気が悪く、先週は全学年一度もプールに入れませんでしたが、うっすらと太陽が顔を出し蒸し暑くなってきたので、今日やっとプールに入れました。写真は2年生の様子です。5時間目には、予定を変更して1年生も入りました。子ども達は久しぶりのプールに満足気でした。
 

7月16日(火)


音楽の授業の紹介です。(普段なかなか見に行けませんので、紹介は初めてです。)2年2組の音楽です。大きな声で歌うというのは、どなって歌うのではなく、きれいな声(音楽の声)で歌うというのを、「すてきな友達」の曲で学習していました。それを意識した子ども達はとてもきれいな声で歌えていました。
後4日で1学期も終了です。1学期末はこのままの天候でいきそうです。体調を崩さないよう、後4日間元気に登校してほしいと思います。

7月12日(金)

 
6年生の保護者の方々主催の「よむよむスペシャル」が行われました。学期末になると恒例で行われている読み聞かせスペシャルです。今回は、狂言「ぶす」を劇仕立てで行いました。「ぶす」は、以前6年生の国語の教科書にも載っていました。登場するのは、主人、太郎冠者、次郎冠者の3人だけですが、ユーモアたっぷりに演じ、子ども達からはたくさんの笑いが生まれていました。誰が演じているかわかりますか?保護者の皆さま、お忙しい中、ご準備ありがとうございました。

7月11日(木)

 
音楽朝会が行われました。今日は、6年生の発表と全校合唱です。6年生が発表したのは、「Wish~夢を信じて~」。6年生の透き通った美しい歌声と、パートに分かれた合唱の音の重なりに、子ども達は一生懸命聴き入っていました。この歌声が下級生たちのいいお手本になればと思います。その後は、全校合唱。「すてきな友達」を歌いました。6年生の歌声に影響を受け、体育館中にきれいな歌声が響きました。とってもとっても温かな気持ちになりました。

7月10日(水)

 
6年生が劇団四季の「こころの劇場」に行ってきました。毎年6年生が招待され、劇団四季の観を観ることができます。今年の演目は、「カモメに飛ぶことを教えた猫」。新作の演目です。本物の役者の劇を見る機会はそうそうあるものではありません。特に劇団四季となればなおさらです。子ども達は、どんな感想をもったのでしょう。ぜひご家庭で聞いてみてください。

7月9日(火)

 
児童集会が行われました。今日の集会は集会委員による「何を投げたでしょうゲーム」です。少しだけ空いた幕の間を通り過ぎるものは何かを当てるゲームです。小さな物が通るたびに子ども達からは歓声が上がります。校長先生が通ったときには、ひときわ大きな歓声が上がりました。朝から大笑いして1日がスタートしました。

7月8日(月)

 
夏休みまでの登校日数が9日になりました。各学級では、1学期のまとめに取り組んでいます。学校では、子ども達が粘り強く学習に取り組む強い心を育てるため、基礎・基本の定着のために、学期末漢字・計算テストを実施しています。その学期に取り組んだ漢字と計算のテストを90点以上になるまで続けるというものです。合格すると、校長先生の手作りハンコを押してもらえます。さあ、残り9日間!がっちり学習して、楽しい夏休みを迎えましょう!

7月5日(金)

 

5日(金)の更新が遅くなり、申し訳ありません。
こま学級が、学校の畑で採れたじゃがいもを使って、「いももち」を作りました。どの子も自分に分担された役割をしっかり果たし、たくさんの「いももち」が完成しました。職員室にもお裾分けが届き、美味しくいただきました。こま学級のみなさん、ありがとう!

7月4日(木)

 
東京都学力向上を図るための調査が行われました。対象は5年生です。今日は、東京都のすべての5年生が同じ問題に取り組みました。意識調査・国語・社会・算数・理科の調査を行います。写真は、3時間目の算数の様子です。すでに3つ取り組んでいましたので、心なしか疲れているようにも見えました。結果は、個人票とともに夏休み明けに配布されます。結果をもとに、学校では指導方法の改善を検討していきます。ご家庭でも、結果から学習の取り組み方について話し合ってみてください。

7月3日(水)

 
すみません。今日はバタバタしていて、子どもの様子の写真を撮りに行けませんでした。
そこで、図工の作品が校内に展示されていますので、ご紹介します。写真は、2年生の「はさみのあーと」。元気いっぱいの2年生が思い思いに紙を切り、作品を仕上げました。とってもダイナミックで個性的な作品で、見ていてとても楽しくなります。

7月2日(火)

 
 
児童朝会が行われました。今日の校長先生のお話は、「あたりまえのこと」。あいさつや持ち物の準備、話を聞くことなどなど、普段の生活のあたりまえを振り返るないようでした。10個のあたりまえ、いくつできているか聞いてみてください。その後、生活委員会からあいさつスローガンの発表がありました。「自分から笑顔で元気にあいさつしよう」寺小がすてきなあいさつに溢れる学校になればと思います。
6年生が家庭科で調理実習を行いました。作ったのはなんと「冷やし中華」!私もいただきました。6年生の皆さん、ありがとう!美味しかったですよ。
こま学級が七夕へ向けて願い事を笹につけました。どんな願い事が書かれているでしょうか。

7月1日(月)

 
 
7月に入りました。梅雨真っただ中で、雨が多くなってきましたが、学校のあちこちできれいに花が咲いています。写真は、その一部です。忙しく過ごしていると見落としがちですが、色とりどりの花が学校を着飾ってくれています。ぜひ、足を止めて学校の草花を眺めてみてください。夏休みまで後3週間となりました。1学期のまとめをがっちり進めています。

6月28日(金)

 
帝京大学教職大学院の阿部凌太郎先生が、先々週から2週間の集中実習を行っており、今日がその最終日でした。4年2組の橋本先生の学級に入り、たくさんの授業を経験してきました。今日は最終日の授業なので、より一層気合が入っていました。

6月27日(木)

2年生が町探検に出かけました。今日は、桜ヶ丘方面への探検です。
 
桜が丘の交番でお話を聞きました。
 
ゆう桜が丘コミュニティセンターです。
 
蒸し暑い中でしたが、しっかり探検できました。どんな発見があり、どんなまとめができるかを楽しみにしています。

6月26日(水)

6年生の八ヶ岳移動教室3日目、最終日です。

おはようございます。本日も良い天気です。
 
これから朝の会です。カッコーの鳴き声が聞こえます。

 
移動教室最後の朝食です。食事係がテキパキと準備してくれたおかげで時間通りに食べられます。いただきます!
 

これから部屋の掃除です。来た時よりも美しくを心がけます。
 

清掃も終わりました。これから退所式です。

ナイトハイクができなかったのでモーニングハイクをしてから木ビダンゴを行います。
 
モーニングハイクが終わりました。これから木ビダンゴのゲームをやります。エリアが5つに分かれてクイズが書かれています。縦横斜めにクイズに答えてビンゴになれば優勝です。みんな、頑張れ!

 
 

この後荷物を持ってバスに乗り、チーズケーキ工房へ向かいます。

11:40八ヶ岳チーズケーキ工房に着きました。
 
昼食も終わりお土産を選んでいます。
 

お土産も買い一路学校に向かっています。時間通りに15時過ぎには到着の予定です。
無事に帰ってきました。帰校式です。
 

みんな無事に帰ってきました!
ぜひ子ども達からたくさんのお土産話を聞いてみてください!

これをもちまして、移動教室シリーズの更新を終わらせていただきます。
なかなかタイムリーに更新することができず、申し訳ありませんでした。

6月25日(火)

6年生の八ヶ岳移動教室2日目です。

おはようございます。6時です。子供達はみな元気です。今日のお天気は晴れです。森林体験、入笠山ハイキング、夜はキャンプファイヤーの予定です。

 
 
すがしがしい朝です。6:35から朝の会が始まりました。ラジオ体操をしっかりと行いました。
 
食事係が集合。朝食の準備をしています。テキパキと配膳していきます。

 

お腹が空きました。これから朝食です。いただきます!

 
 

これから森に行き森林体験をします。
 
グループで、森の中に入って来ました。どう切れば狙った方向に木を倒す事が出来るか考えて受け口を作ります。
 

うけ口ができたので今度は追い口を作って切り倒します。あと、少しです!
 
 
倒した木を規格の長さに切ってロープを結び運びます。木の年輪を数えたりチェーンソー体験もしました。
 
昼食が終わりました。これから、入笠山に向かいます。子供たちはみんな元気です。
 
ゴンドラに乗って山頂を目指します。
 

下山します。アイスクリームが楽しみです。

 

お待ちかねのルバーブのソフトクリームを食べます。美味しいです。
 

これから夕食です。山にも登って疲れたのでしっかり食べて欲しいです。
 

この後、18:10にご馳走さまをしたら、キャンプファイヤー係は準備に行きます。
 
キャンプファイヤーが始まりました。

 
全力の火、友情の火、協力の火、幸せの火、4つの火が灯りました。
 
おーちた、落ちた!な〜にが落ちた?ゲームも盛り上がっていました。

マイムマイムです!
 
ジェンカも楽しくできてます。

ライディーンの踊りも素晴らしい!
  
オクラホマミキサーも男女仲良くダンスしました!

 
21:25第2回室長会議です。あと一日、どう過ごせばいいか1日の反省と共に振り返っています。


2日目終了です。いよいよ最終日です。明日も晴れていい天気になりますように。
元気に帰ってくることを祈っています。

6月24日(月)

6年生の八ヶ岳移動教室1日目です。
できる限り、タイムリーにお届けできればと思ってます。

小雨が降っていますが、6年生はとても元気です。これから出発式を行い、出発します!
 
バスレクも盛り上がっていました。津金フィッシングランドに着きました。これから、ニジマス釣り体験です。
 
 
釣った魚をさばいて塩を振り、炭火で焼きます。ぬるぬるするので、さばくのも一苦労しています。
 

宿舎に着きました。開所式です。

雨のため森遊び・かや飛ばしは中止。クラフト体験も出来ませんが、その分部屋で自由時間を満喫していました。
 
 
 

カミナリが遠くでなっていますが、雨の合間をぬって野外調理場にきました。これから、9つの班に分かれてカレー作りを始めます。どの班がおいしいか、校長先生と細谷先生が審査員となり、コンテストが始まります!ただ今16:30です。

 

まず、米を研いで着火!美味しいご飯が炊けますように。
 

18:15 殆どの班が食べ終わりました。片付けも審査に入ります。審査員から、どの班が美味しかったか後で発表します。
 

20:00になりました。雷や雨のため、キャンプファイヤーが明日になりました。ナイトハイクもできないので、入浴時間を早め、ゆったり入ったり、自由に過ごしたりしています。

 
 

1組から入浴時間になりました。お風呂から上がって飲むジュースが美味しいです。
 

室長会議で今日1日を振り返っています。8人が率先して皆を引っ張っていきます。


1日目終了です。明日は晴れて、予定通りにできますように。

6月21日(金)

 
こま学級の鈴木先生の授業の様子です。この日は、重さの感覚を養うために、4つの物を重い順に並べようという課題に取り組んでいました。①見た目で予想する。②手で持って予想する。③天秤で確認する。という手順でした。見た目の予想はバラバラでしたが、手で持った感覚は、天秤で確認した重さと同じでした。重さの感覚を養うことは、とても大事なことです。子ども達は、生き生きと活動に取り組んでいました。

6月20日(木)

 
 
稲の苗の生育が悪く、延期になっていた5年生の田植えを行いました。今回もゲストティーチャーは、小暮さんです。子ども達は慣れない手つきでしたが、田んぼの感触を足で感じつつ、楽しく田植えをすることができました。今年の東寺方米も豊作であることを願っています。しっかりお世話してほしいと思います。

6月19日(水)

 
多摩市の教員は、多摩市小学校教育研究会に所属し、自分の専門性を高めています。今日は、道徳部に所属する3年2組担任の高橋友香先生が研究授業を行いました。道徳部の先生たちが授業を参観し、指導法や教材・教具の提示の仕方など、少しでもいい授業になるよう細かいところまで議論し、研究を深めていきます。3年2組は1時間多く授業をすることになりましたが、しっかり自分の考えを話す場面が多く見られ嬉しくなりました。

6月18日(火)

 
図書委員会による集会が行われました。その前に、先週で実習を終えた教育実習生の2人があいさつに来てくれました。すでに大学に戻って勉強中ですが、夏の教員採用試験に合格し、すてきな先生になってくれることを願っています。図書委員会の発表は、絵本の話の内容からのクイズでした。お話を知っていればわかるクイズですが、子ども達はほとんど正解に手を挙げていました。とても嬉しいことです。ぜひ、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

6月17日(月)

 
 
先週がプール開きでしたが、天候が悪い上に水温が上がらず、ほとんど実施できませんでした。昨日の日曜日に天気が良く気温が上がり、今日のプールは1時間目から実施できました。(やっぱり寒めですが…)写真は2年生(上2つ)と4年生(下2つ)の様子です。冷ための水ですが元気いっぱいに水遊び・水泳を楽しんでいました。

6月14日(金)

 
 
 
3年生が「大栗川の学習」を行いました。前回は歩いての調査でしたが、今回は実際に大栗川に入り、「ガサガサ」を体験しました。雨の後で水が多く、流れが速いところがあったため、大収穫とはいきませんでしたが、川エビやハグロトンボのヤゴなど、たくさんの生き物を見つけることができました。子ども達もたっぷり活動し、満足したようです。いくつかは教室に持ってきたので、大切に飼育していくことでしょう。
 
 
1年生が、交通安全教室へ出かけました。交通事故のダミー実験、正しい道路の歩き方や横断の仕方、自転車の乗り方など、たくさんのことを学びました。今回学んだことを生かして、交通事故に遭わないように気を付けられればと思います。

6月13日(木)

 
昨日に引き続き、3年1組に入っている教育実習生大森先生の研究授業が行われました。理科「こん虫をそだてよう」という単元で、昆虫の体のつくりを調べる学習でした。子ども達は、本物の昆虫をじっくり観察しながら体のつくりの特徴を見つけていました。頭・胸・腹に分かれていること、足は6本で胸についていることが、昆虫の体のつくりの特徴です。さま、観察を通して発見できたでしょうか。大森先生は、今日の授業のために昆虫を探しに奔走していました。とても一生懸命に授業の準備をしていました。守屋先生同様、すてきな先生になってほしいと願っています。
 
 
今日の6時間目の様子です。久しぶりの気持ちのいい青空なので、外での活動をたくさんやっていました。5年生田んぼの代かき(気持ちわるーい、気持ちいいー、あったかーい、いろいろな声が飛び交っていました。)、3年生理科の観察(ひまわり大きくなりました!)、4年生50m走のタイム計測(みんななかなかの走りでした!)元気にたくましく!いろいろな体験を!

6月12日(水)Ⅱ

 
東寺方小学校の給食を作っているのは、永山調理場です。今日は永山調理所の栄養士さんと調理員の方が学校訪問にいらっしゃいました。今回は1年生の教室の様子を見てくださいました。しかも実際の調理で使う道具を持ってきてくださり、子ども達は大喜びでした。ちなみに大きなお玉(左)と舟を漕ぐオールではなく、炒め物をかき混ぜるもの(右)です。
もう1枚の写真は、6年1組に入っている教育実習生の守屋先生の研究授業の様子です。社会の歴史(元寇)の学習でした。子ども達もよく手を挙げて発表し、優しい雰囲気の中で授業が進みました。教育実習が始まって4週目、最後の週です。今日はその集大成としての授業でした。すてきな先生になってほしいと願っています。

6月12日(水)Ⅰ

 
3年生が、大栗川の探検をしています。昨日の雨で、川の水が増水しているのでガサガサ体験は次回にしました。ひのきの森から出発して、湧き水がどこにつながっているか川の流れをたどってきました。ゲストティーチャーの相田さん・西さんの説明をしっかり聞いています。

6月11日(火)

 
集会委員によるゲーム集会が行われました。今日のゲームは、「じゃんけん列車」です。音楽が流れている間は移動し、音楽が止まったら側にいる人とじゃんけんをします。じゃんけんに負けた人は、勝った人の肩につかまります。何回も繰り返していくと、写真のように長くなります。最後まで先頭にいた人は、大きな拍手をもらいました。ちなみにピアノの生演奏は、橋本先生!!とっても上手でした。

6月10日(月)

 
避難訓練が行われました。今日の訓練は、大地震発生後、家庭科室から出火という設定でした。写真は、机の下にもぐって身体を守っている様子、避難するために防災頭巾をかぶり廊下に並んでいるところです。「お・か・し・も」の約束を守り、整然と訓練することができました。

6月7日(金)

雨が降っている中ですが、3年生が社会科見学に出かけました。多摩市の様々な施設を見学します。今日1日で多摩市のことに詳しくなって帰ってくるでしょう。

3年社会科見学出発です。お天気は曇りですが、一日元気に行ってきます。

学校給食センターに到着しました。

今日の給食を作っています。スイカを切ったり、汁物の具を切ったり魚を焼いています。大きなお鍋が迫力があります。

多摩ニュータウン市場に着きました。中央卸売市場の仕組みを学習します。

市場で、セリを体験しました。指をたてて数字を表します。

 
集合写真を撮り、自分たちで見学して回りました。
 
 お待ちかねのお弁当です!絵文字:笑顔
 

昼食も終わり、多摩清掃工場に着きました。家や学校で出たゴミはその後どうなるのでしょうか。働いている人達がどんな仕事をしているか見学します。
 

6月6日(木)

 
音楽朝会が行われました。今日の曲は、「元気 勇気 ちから」です。子ども達も大好きな曲で、体育館中に元気な歌声が響きました。6年生の歌声の見本を聴いた後、さらにいい声で歌えるようになりました。朝から元気いっぱいです!ちなみに伴奏は、教育実習生の大森先生です。とっても緊張していましたが、見事な演奏に大きな拍手をもらいました。

6月5日(水)

 
栄養教諭田中先生による4年生の授業が行われました。4年生は社会でごみの学習をしています。その一環として、食品ロスを減らすための取り組みについても学びます。今回の田中先生の授業は、給食の残さいについて。今日の学びから、給食を残さず食べ、残さいが少しでも減ればと思います。また、4年生から全校へ向けての発信にも期待しています。
もう1枚の写真は、3年1組に入っている教育実習生大森先生の授業の様子です。国語「こそあど言葉」の学習でした。ぬいぐるみを使った会話から「こそあど言葉」を探したり、ワークシートを用意したり、精一杯準備をしていました。子ども達は、大森先生の盛り上げようと一生懸命取り組んでいました。

6月4日(火)

 
 
 
 
6月は「ふれあい月間」。特にいじめ防止の取組月間です。児童朝会での校長先生のお話は、「いじめは絶対にだめ!」「気持ちのよい温かいふれあいを大切にしましょう。」という内容でした。また、保健委員会から「ぶくぶくうがい」をしましょうという呼びかけ、代表委員会からは学校のキャラクターのアイデアを募るお知らせがありました。みんなそれぞれの役割でがんばっています。
また、午前中は、体力テストが行われました。今回もテスト前に自分のめあてを設定し、各学級の体育の時間に練習を重ねてきました。結果はどうだったでしょうか。ご家庭で聞いてみてください。集計の結果が届いたら、ぜひ運動習慣の見直しをしていただければと思います。

6月3日(月)

 
 
学校は高学年の活躍によって成り立ってます。今日の委員会活動でも、高学年の子ども達がたくさん活躍していました。最初の2枚は、体育委員会。明日行われる体力テストのソフトボール投げのラインを総出で引いていました。この作業を職員だけで行うと大変です。次の2枚は環境委員会。学校に花を植え、すてきな環境に整備してくれています。正門を入ったところにお花と牛乳パックにゴーヤの苗を植えました。ご来校の際は、ぜひご覧になってください。また、育てたゴーヤは、学童や老人福祉館等に寄贈します。元気の育ってほしいと思います。

5月31日(金)

 
学校では水泳の授業を間近に控え、心肺蘇生法講習会が行われました。もちろん事故はあってはいけませんが、不測の事態に備え、毎年行っています。周りにいる人の役割分担の指示、心臓マッサージのやり方、AEDの操作方法など、一連の流れを確認し実際に練習します。先生方は、一生懸命練習していました。6月10日プール開きです。今シーズンも事故なく実施できればと思います。(たまには先生方の取り組みを紹介させていただきました。)

5月30日(木)

こま学級の宿泊学習2日目です。全員、元気に戻ってくるのを楽しみにしています。
 
おはようございます。とてもいいお天気です。朝の集いをやります。みんなでラジオ体操をしました。
 
朝の集いの後、少しアスレチックで遊びました。高い所から飛び降りることができました。

ビオトープにはカモがいました。
 
朝ご飯をたべます。とても美味しそうです。
 
これから、野外すいさんです。薪を割ったり、カレーライスの材料を切ります。野菜サラダとフルーツポンチも作ります。とても楽しみです。
 
薪割りをしています。なたを上手に使います。
 
みんな一生懸命調理しています。練習した成果が出てるかな?
 
美味しいカレー、フルーツポンチ、サラダができました。いただきます!
 
退所式が終わりました。記念写真を撮って帰ります!
楽しかった思い出と共にかえります!


高尾駅に着きました。予定通りに帰校します。
 
こま学級の子ども達が、無事に帰ってきました!

5月29日(水)2

 
 
プール開きが近づき、清掃のためにプールの水を抜いています。だいぶ水位が下がったところで、理科で昆虫の勉強をしている3年生が、ヤゴ救出作戦を行いました。歓声が上がる中、一生懸命ヤゴを捕まえました。モンシロチョウの成長の様子と比べられるといいですね。教室や家庭でトンボになるまで大切に育ててほしいです。

5月29日(水)1

こま学級が、宿泊学習に出かけました。現地から送ってくる写真をできるだけタイムリーにお届けします。(午後から出張に出ますので、今日は午前中のみとなります。午後と夜の様子は、明日の午前中にお届けします。楽しみにしているところ、本当にごめんなさい。)

電車に乗って高尾に向かっています。

高尾599museumに着きました。とても広くて高尾の自然がいっぱい。

プロジェクションマッピングが始まりました。とても綺麗です。
 

ミュージアム前の芝生でみんなでハンカチ落としをして楽しみます! 
 
次は高尾森林ふれあいセンターです。ここではクラフト教室に参加します。 
たくさん作品を作っています。終わった人は木工作品で楽しく遊んでいます。
 
クラフト教室が終わりました。これから仲良し班でお昼ご飯を食べます。 

わくわくビレッジに着きました。
 
開所式です。司会の人がしっかり言えました。
 
これから恐竜発掘体験です。目の前には化石、刷毛やハンマーがあります。壊していって中から見つかった恐竜が何か確かめます。トントン上手に割っています。

アスレチックであそびました!

入浴後の自由時間です。みんなで楽しくゲームをしました。

 
 6時になりました。美味しい夕飯を食べます。

 
 キャンプファイヤーです。「燃えろよ、燃えろ」を大きな声で歌いました。

5月28日(火)

 
 
朝の集会は、「長なわ集会」でした。1年生は大波小波、2年生以上は8の字跳びで、3分間に何回跳べるかに挑戦しました。各学級、この日のために休み時間に一所懸命練習を重ねてきました。特に6年生の跳ぶスピードに、下級生達はびっくりしていました。どの学級も一生懸命取り組んだ成果がでたことでしょう。記録はお子さんに聞いてみてください。

5月27日(月)


5月最後の週になりました。まだ5月というのに、とても暑くなり、学校では熱中症対策を始めました。中休み・昼休みは、必ず帽子をかぶること、水分補給をしつこいくらい呼びかけること、WBGT(熱中症指数)を計測し、外での活動の目安にすることなどです。ご家庭でも、帽子や汗拭きタオルを持っていくよう声をかけてください。
写真は、こま学級の宿泊学習事前検診の様子です。こま学級は、29日(水)~30日(木)の1泊2日で、高尾わくわくビレッジに宿泊学習に出かけます。今日の検診で校医さんから行ってらっしゃいと声をかけられ、嬉しそうにしていました。暑い日が続く予報が出ていますが、元気に出かけ、一回り成長して帰ってくるのを楽しみにしています。

5月24日(金)

 
 
 
 
 
今日はとても暑くなりました。まだ5月です。今年の夏も昨年のように酷暑となるのでしょうか。熱中症を心配する気温になり、学校でも気を付けて見ていこうと思います。
始めの3枚の写真は、栄養教諭の授業です。豊ヶ丘小学校の田中律子先生が今年も来てくださいました。今日は、1年生へ向けて「バランスよく食べよう」というお話をしてくださいました。とってもよく給食を食べている1年生。今日のお話で苦手なものも食べよう!という気持ちをもってくれたらと思います。
4枚目以降の写真は、6年生の「JFA夢の教室」の様子です。一流のアスリートの方が夢先生として来校し、自分の経験をもとに夢をもつこと、努力を続けることの大切さや尊さを、チームワークゲームと夢トークで子ども達に伝え、考えるきっかけをもたせるというものです。今回いらっしゃった夢先生はキックボクサーの「町田 光」さんです。何と、世界スーパーフェザー級チャンピオンになられた現役のボクサーです。がっちりした身体に圧倒されました。身体の無骨さとはうらはらに、とても礼儀正しく笑顔の優しいすてきな方でした。また、アシスタントでいらっしゃった女性は、「小林 弥生」さん。こちらも一流のアスリートで、日テレ・ベレーザに所属し、なでしこJapanにも選出され、ワールドカップ・アテネオリンピックにも出場しました。すばらしい方にかかわることができた5年生。どんな感想をもち、自分の夢をどのようにとらえたか、ぜひご家庭で話を聞いてみてください。夢先生が、「すばらしい子ども達ですね!」と褒めてくださいました。

5月23日(木)

 
2年生が交通安全教室に出かけました。交通事故のダミー実験、正しい道路の歩き方や横断の仕方、自転車の乗り方など、たくさんのことを学びました。暑い中でしたが、子ども達はしっかり学習していました。交通事故に遭うのは、1・2年生、しかも5月に多いという統計があります。今回学んだことを生かして、交通事故に遭わないように気を付けられればと思います。
 
3年生が町探検に出かけました。今回行ったのは、一ノ宮方面。暑い中、よく歩きました。どんな発見があったでしょうか。まとめを見るのが楽しみです。

5月22日(水)

 
昨日の雨から一転、晴れて暑くなりました。今日は、耳鼻科検診・集団下校が行われました。6月10日からプールが始まります。検診後、治療が必要であれば、早めの受診をお願いします。集団下校は、地区班の教室に移動するのに迷う1年生もなく、スムーズに行えました。何かありましたら、担任へご連絡いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

5月21日(火)

 
 
委員長・クラブ長紹介集会が行われました。どの委員長さん(写真左)もクラブ長さん(写真右)も、とてもしっかり委員会の紹介やお願い事などを話していました。とても立派な姿に、今年の東寺方小学校も大丈夫だと確信しました。(6年生の存在、役割はとっても大きいのです。)1年間がっちりがんばってくれることを期待しています。
また、教育実習生の挨拶がありました。とても緊張していました!昨日はさっそく子ども達と遊ぶ姿も見られました。がんばってほしいと思います。
実は、今日は3・4年・こま学級の高尾山への校外学習の日でした。ところが…この雨です。今年の校外学習は残念なことに中止となってしまいました。せめて!ということで、体育館に集まりみんなでお弁当を食べました。ぜひご家族で高尾山に出かけてみてください。

5月20日(月)


今日から教育実習が始まりました。都留文科大学から大森簾さん、3年1組に入ります。白梅学園大学から守屋成美さん、6年1組に入ります。2人とも小学校の先生を目指して、4週間一生懸命学びます。どうぞよろしくお願いします。
(出張に行っていて、子どもと一緒に活動している写真が撮れませんでした。また後日紹介します。)

5月18日(土)

 
 
学校公開日2日目、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。今日に合わせて、4年生の「水道キャラバン(下水道局)」や6年生の「美しい日本語の話し方教室(劇団四季)」が行われました。また、調べたことの発表や幼虫の観察、自分の考えを交流したり発表したりすることなど、様々な子どもの取り組みの様子をご覧いただけたことと思います。ご家庭でも、学校生活や学習のことなど、話題にしてみてください。ご来校、ありがとうございました。

5月17日(金)

 
学校公開1日目、セーフティ教室が行われました。1~3年生、こま学級は「自分の身は自分で守ろう~いかのおすしを合言葉に」、4~6年生は「危険を察知する力を身につけよう~SNSの怖さ」、保護者対象は「学校周辺の犯罪情報・家庭でのSNSのルール作りについて」をテーマに行われました。多摩中央警察署生活安全課のスクールサポーターの方が、分かりやすくお話してくださいました。犯罪に巻きこまれないようにするためにも、教わったことを実践してほしいと思います。

5月16日(木)

 
今日も授業の様子をお伝えします。子ども達は、学習のめあてに向かってがんばっていました。1枚目は4年生国語「漢字辞典の使い方を知ろう」。辞典の使い方を学びますが、ただやり方を教えるのではなく、これまでの経験から自分たちで考える時間がありました。そこから興味をもち、実際に漢字を探してみます。今回扱った漢字は「鷺」。ご家庭で「鷺」を聞いてみてください。2枚目はおおぞらの様子です。「自分の好きな〇〇は」について話をする授業です。自分自身ののあめてに向かって、とってもよくがんばっていました。少しずつ成長する子どもの姿、とってもいいです。公開でも、子どもの小さな成長をたくさん見つけてください。

5月15日(水)

 
今日は朝から青空が広がり、気持ちのいい気候になりました。子ども達は今日も学習をがんばっていましたよ。写真は3年生の国語「かんさつはいくを作ろう」の学習の様子です。先生が教室にシャボン玉を飛ばします。その様子を五感を使って感じ取り、俳句に表します。子ども達はとてもすてきな発想、オリジナルの言葉を使って楽しみながら取り組んでいました。2枚目の写真は眼科検診の様子です。目に疾患があると、水泳の授業に参加できなくなってしまいます。連絡があった場合は、速やかに眼科を受信するようお願いします。

5月14日(火)

 
1年生が鍵盤ハーモニカの初めてのお勉強を行いました。教えてくださったのは、永島先生。いろいろな小学校で指導してくださっています。今回は、鍵盤ハーモニカを使う上での基本中の基本を学びました。ホースの付け方や吹き口の加え方、実際に音も出してみました。もちろん、片づけ方も学びました。今日教えていただいたことをもとに、学級でたくさん練習していきます!

5月13日(月)

 
 
今日は大きな行事等もなく、子ども達は落ち着いて1日を過ごしていました。授業にも楽しくしっかり取り組み、たくさんの笑顔で溢れていました。写真は、2年生の図工と1年生の国語の様子です。発想豊かに紙に向かう姿、一生懸命考えて言葉を探している姿、どちらも一生懸命さがよく伝わってきました。最後の写真は、昼休みの大繩の練習です。5月28日の大繩集会へ向けて、各クラスがんばって取り組んでいます。

5月10日(金)

 
1・2年生、こま学級(1・2年生)が、校外学習に出かけました。行先は、子ども達が大好きな多摩動物公園です。今日はとっても暑くなり、汗だくになりながらグループごとに園内を回りました。2年生は、1年生のお世話をとってもよく見ていました。立派な姿でした!明日はお休みです。ゆっくり疲れをとるようお願いします。

5月9日(木)

 
こま学級が、小中合同交流会に永山小学校へ出かけました。多摩市内の学級が集まり、交流をします。こま学級は、石川先生、屋嘉先生に教えていただいた音体を披露しました。また、ゲームをしたり、お弁当を食べたりし、とても和やかで温かい会になりました。その中でも子ども達が嬉しかったのは、卒業生に会えたことです。くっついたり、話をしたり、子ども達の絆の強さを感じました。

5月8日(水)

 
 
今日は気持ちのよ青空が広がりました。五月の空!という感じです。
連休が終わり、植物の種植え・苗植えにちょうどいい時期になりました。どの学年でも種植えやきょうだい学年のさつまいも植えを行っています。1年生がそっと土を鉢に入れている様子が微笑ましく、下の学年を優しく見守りながらさつまいもの苗植えをしている姿が頼もしく、様々な子どもの様子に成長や喜びを感じます。

5月7日(火)

 
 
10日間のゴールデンウィークが終わり、令和の時代がやってきました。今日は、連休明けですが、児童朝会が行われました。校長先生からは、「頑張るときには本気でがんばる子ども」のお話しがありました。新しい時代、一つ一つに本気で挑戦してほしいと思います。また、特別支援教室おおぞらの紹介、大谷先生からはあいさつの4つのポイントについてのお話もありました。連休明けで、まだ本調子でない子ども達も大勢いるようです。規則正しい生活を心がけ、生き生きと学校生活を送ってほしいと願っています。

4月26日(金)

 
 
 
 
離任式が行われました。今回は離任された先生方が多かったのですが、そのうち7名がお越しくださいました。山口先生、犬塚先生、照井先生、杉山先生、山北先生、新居先生、古泉先生です。どの先生方も懐かしくお話しされていました。子ども達へのメッセージも思いのこもった心に響くものでした。本当にありがとうございました。ぜひ、新しいところでもご活躍をお祈りしています。

4月25日(木)

 
学校探検が行われました。学校のことをよく分かっている2年生が、1年生を案内して学校を巡ります。ポイントには説明が書かれた紙が貼ってあり、2年生はそれを見ながら、1年生に説明していました。2年生はとても立派で、ていねいに分かりやすく説明していました。すっかりお兄さん、お姉さんの顔でした。
 
こま学級が、毎年恒例の竹の子堀りに出かけました。今年も広田さんにお世話になりました。子ども達は竹の子の頭を見つけると傷つけないようにていねいに掘り進め、大きな竹の子が出てくると歓声を上げて喜んでいました。今年は少なかったとのことですが、大きな竹の子をたくさん持って帰ってきました。

4月24日(水)


帝京大学教職大学院から、阿部凌太郎さんが今年も実習に来ます。今日はその1日目でした。昨年度は1年1組に入っていましたが、今年度は4年2組の橋本学級に入ることになりました。写真は、黒板の前の阿部先生に一人一人が自己紹介をしている様子です。基本的に毎週水曜日が実習日ですが、2~3週間の集中実習も予定しています。将来の学校の先生として力をつけてほしいと願っています。

4月23日(火)

 
1年生の対面式が行われました。すでに外遊びに参加したり、避難訓練に参加したりと学校の活動に入っていますが、今日の対面式で正式に東寺方小学校の一員として仲間入りです。校歌の歌詞のプレゼントをもらい、さっそく全校で校歌を歌いました。1年生は緊張することもなく、にこやかに対面式に参加していました。全校で1年生を見守っていきます!

4月22日(月)

 
今年度のクラブ活動が始まりました。新しくボッチャクラブ(室内遊びクラブの中に)ができました。それぞれ自分の希望に沿って決まったクラブ活動です。活動を楽しむとともに、学年を超えての交流ができればと思います。年間11回行われます。

4月19日(金)

 
 
学校が始まってから2週間が終わりました。今日は盛りだくさんで学校が活気づいていました。1枚の目の写真は、今年度初めての避難訓練の様子です。地震を想定して行われました。学級が変わり、教室が変わり、今日は全校が避難し終えるのに4分31秒かかりました。この後も訓練を重ね、1分でも1秒でも早く避難できるようになればと思います。2・3枚目は土器授業です。6年1組の授業でした。前回の2年生と違い、高度な内容の話でした。6年生は社会科で歴史の学習が始まり、内容的にぴったりの学習でした。4枚目の写真は、今年度のALTリア先生の初授業の様子です。とても明るく子ども達に呼びかけ、3年1組の子ども達は、元気に英語を声に出していました。

4月18日(木)

 
全国の小学校6年生が対象の「全国学力・学習状況調査」が行われました。国語・算数・質問紙の3つ(昨年はさらに理科もあったので、ちょっと楽になりました。)をがっちりやった6年生は、3時間目が終わるとややぐったりしていました。結果は2学期に届く予定です。結果をもとに学校として授業のあり方を検討し、子ども達には学習に向かう姿勢の振り返りを行います。

4月17日(水)

 
今年も東寺方小学校に「土器出張展示」がやってきました。第二音楽室に展示されています。また、出張授業も行われ、教育委員会の文化財係、学芸員の諸富さんが今年も来てくださいました。写真は2年生の出張授業の様子です。低学年でも分かりやすく大昔の暮らしの話をしてくださいました。また、展示された土器をゆっくり見る時間もあり、子ども達は興味津々に観ていました。明日、明後日は、5・6年生の授業もあります。19日金曜日まで展示されていますので、ご来校の際はお立ち寄りください。普段は保管のために鍵をかけています。副校長にお声かけいただければ、開場しますので、職員室までお越しください。

4月16日(火)

 
朝の時間に「きょうだい班活動」が行われ、今日は2・4年生の割り当てでした。体育館に集まり、まずは自己紹介です。照れながらも楽しそうに自己紹介できました。その後は「爆弾ゲーム」。音楽が流れている間はボールを隣に回します。音楽が止まった時にボールを持っていた子が負けになります。大歓声があがり、とっても盛り上がりました。

4月15日(月)


今日は、5年生の聴力検査が行われました。静かな環境の中で、左右それぞれ2種類の音が聞こえるかを検査します。最近は大きな音で音楽を聴く若者が増えていて、その影響が出ているとたびたび報道されています。お子さんの生活環境を見直してみるのもいいでしょう。

4月12日(金)

 
今年度は、始業式が月曜日だったため、とても長い1週間でした。新しい出会いの新学期。子ども達も少しずつ緊張はとれてきていますが、きっと疲れていることでしょう。ゆっくり休ませてあげてください。どの教室でも楽しく授業を受けている子ども達の姿が見られ、担任の先生との距離も近くなってきた感じがします。毎日の学校での様子を、ぜひご家庭で聞いてみてください。どうぞよろしくお願いします。

4月11日(木)

 
学期始めの係や当番決めなどが終わり、少しずつ普段の学校生活が戻ってきています。今日から専科の授業も始まりました。どの学級も落ち着いて学習に向かう姿が見られています。また、2~6年生は今日から給食も始まりました。
学期始めは、新しい先生、新しい友達との出会いや新しい環境などにより、思っている以上に子ども達は疲れています。規則正しい生活を心がけ、早めに就寝するようにご家庭でご配慮ください。また、土日も無理せずに過ごすようよろしくお願いします。

4月10日(水)

 
1学期は、春の定期健康診断が行われます。今日は、全校一斉に計測が行われました。写真は1年生の様子です。初めての身体計測でしたが、養護の先生の話を一生懸命に聞き、とても上手にできました。在校生の子ども達は、大きくなったでしょうか。1年間、健康に過ごせるように、春の定期健康診断で自分の身体に関心をもってもらえたらと思います。もしも治療が必要な場合は、連絡が行きますので、速やかに病院にかかられるようお願いします。

4月9日(火)

 
 
新学期2日目。1年生の朝の様子です。6年生が大活躍!ごった返す昇降口で黄色い帽子を見つけると、下駄箱に靴を入れ教室まで連れていきます。そこで、ランドセルの中身を机に入れたり、連絡帳を先生に出したり、ランドセルを棚に入れたり…、たくさんある朝の支度を優しく教えていました。最後の1枚は、下校の様子です。同じ方面別に先生が付き添いますが、自分の列に並ぶのにも一苦労でした。1つ1つ覚えていき、自分で並べるようになるといいですね。明日も元気に学校に来ましょう!

4月8日(月)

 
平成31年度がスタートしました。学校に元気な子ども達が戻ってきて、とても嬉しく思います。写真は、始業式の様子です。東寺方小学校を多くの先生方が去り、写真のようにたくさんの先生方をお迎えしました。始業式では、新6年生の代表の言葉がとても立派でした。今年度も子ども達の健やかな成長のために、職員一同全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いします。
93名の1年生を迎えた入学式。6年生の歓迎の言葉、2年生の歓迎の呼びかけと歌、どちらもとても素敵でした。がんばった様子が伝わってきました。
(入学式の写真が撮れませんでした…。ごめんなさい。司会だったので。)

3月25日(月)

 
 
 
平成30年度 第43回卒業式が挙行され、卒業生94名が東寺方小学校を巣立っていきました。穏やかな春の空気に包まれ、どの卒業生の顔も晴れ晴れとしていました。卒業生の皆さん、新たな希望へ向かって羽ばたいてください!いつまでも応援しています!

3月22日(金)

 
平成30年度修了式が行われました。校長先生から各学級の代表児童に修了証が手渡されました。どの子も立派に受け取ることができました。児童代表の言葉は、2年生。1年間でがんばってきたことや思い出を、大きな声で堂々と話していました。その後、がんばった子ども達の表彰、春休みの生活についての話がありました。長くなりましたが、最後まで集中して話を聞いており、1年間の成長をここでも感じることができました。1~4年生は、明日からお休みに入ります。春休み、怪我や事故なく、健康に安全に過ごしてほしいと願っています。そして、4月8日(月)の始業式に、期待に胸を膨らませて登校してほしいです。元気な笑顔が揃うのを楽しみにしています。

3月20日(水)

 
大掃除が行われました。1年間お世話になった教室や下駄箱など、いつもの掃除では行き届かないところまで隅々まで丁寧に掃除をしてました。掃除後には先生方がワックスがけをし、1~4年生までは、ピカピカの教室で今年度最終日22日を迎えます。東寺方小の子ども達は、みんな働き者です!

3月19日(火)

 
6年生の「ひのきの森プロジェクト」。その実践が完成に近づき、1年間の活動の様子を5年生に伝え引き継ぐ会が行われました。6年生は、活動のねらいや自分たちの思い、実際に活動し作り上げたものなど、とても詳しく説明していました。また、5年生は、目を輝かせて話を聞き、来年度6年生になったときの活動に思いを馳せている様子でした。明日、明後日の中休みには全校児童へ向けて、ひのきの森に設置された数々の力作を紹介し、見てもらう予定です。皆さんもお時間のある時に、ひのきの森をのぞいてみてください。

3月18日(月)

 
1年生の入学式練習の様子です。1年生は、来年度の入学式に2年生として入学式に出席し、出し物を披露します。1年生への呼びかけと歌のプレゼントです。歌は、学習発表会で元気いっぱいに歌った「青い空に絵をかこう」。1年生のお気に入りの歌ですので、みんな元気いっぱいに歌っていました。姿勢や声の大きさでダメ出しは出ましたが、本番は2年生としてがっちりやってくれるでしょう!がんばれ!

3月15日(金)


今日は6年生だけの卒業式練習。卒業証書授与の練習をじっくり行っていました。一人ずつ校長先生から卒業証書を受け取ります。全員の視線が集まっているのでもちろん緊張します。でも、練習中の6年生はとても立派!堂々と胸を張って歩き、しっかり受け取っていました。また、卒業証書授与はとても長い時間かかりますが、どの子も微動だにせず集中しているのが伝わってきました。卒業式当日、一人一人の呼名に合わせ、その子のことを思い出してみてください。

3月14日(木)

 
平成30年度最後の行事である卒業式の練習が始まっています。5年生、6年生それぞれが練習を重ね、今日は合同での通し練習を行っていました。今日が終われば、残り6日。あっという間に卒業式当日が来てしまします。6年生は、1日1日を大切に、仲間との思い出をたくさん作ってほしいと思います。また、5年生は、在校生代表として、そして4月からの最高学年としての心構えを練習を通して培っているところでしょう。子ども達はとても立派な態度で練習に臨んでいます。

3月13日(水)


ユニセフから募金の感謝状が届きました。今年の募金額は、50,579円。みんなの善意の現れです。ユニセフ募金は、SDGsの中の「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」「安全な水とトイレを世界中に」…など、幾つもに該当するとても意義ある活動です。募金をすること自体が目的ではなく、募金をすることによって得られる価値に気づいてほしいと思います。ご協力ありがとうございました。

3月12日(火)

 
朝の時間に「きょうだい学年-3・5年」の遊びが行われました。きょうだい学年の交流も、今日で今年度最後になりました。今日は朝から気持ちよく晴れわたり、5年生がリーダーシップを発揮して、3年生を楽しませました。写真だとわかりづらいですが、ドッジボールと鬼ごっこ?をやっています。来年度は新たな組み合わせでのきょうだい学年になるので、今のつながりを大事にしてほしいと願っています。

3月11日(月)


今年度のクラブ活動最終回でした。4~6年生のこども達は、最後のクラブ活動を楽しんでいました。写真は、朝からの雨があがった後の気持ちのいい青空の下、ゲームをしているベースボールクラブの様子です。残り日数8、9日。少しずつ今年度の活動が終わっていきます。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

3月8日(金)

 
 
 
4年生が2分の1成人式を行いました。本当の成人式のちょうど2分の1にあたる10歳を機にこれまでの成長を振り返る会です。自分の決意の言葉や家族への手紙など、思わず涙した方も多かったのではないでしょうか。子どもたちは、これまでたくさん練習を重ねてきました。今日はこれまでの努力の成果をしっかり発揮できたことでしょう。4年生は、来年度高学年の仲間入りをします。6年生とともに学校を支える立場としてがんばってほしいと願っています。

3月7日(木)


3学期のランチルーム給食が行われています。今日は、こま学級の割り当ての日でした。いつもと違う場所で食べると、雰囲気が変わり、いつもよりも美味しく感じられます。今日はいつもよりたくさん食べたでしょうか。お子さんに聞いてみてください。

先日紹介した環境委員会の「たくあん」。何名かのお母さまに漬け方を聞かれたので、ざっくりご紹介します。まだ間に合います。お子さんと一緒に漬けてみてはいかがでしょうか。
①大根を干す。葉をつけたまま。Uの字に曲がるくらいまで。2~3週間。
②材料を用意する。%は漬ける大根の重さに対してです。全部を混ぜ合わせておく。
 塩だけ少しとっておく。
 ●米ぬか 20%
 ●塩    4% ※安い塩ではなくミネラル入りの天然塩がおすすめです。)
 ●砂糖   3% ※この分量は目安です。お好みで変えてみるのもいいでしょう。
 ●唐辛子・昆布・柿の皮・ゆずの皮・りんごの皮・酒粕…などなど お好みで。
③用意した大根を隙間なく入れて数段になる大きさの樽を用意する。
④樽の底に③をまんべんなく入れる。
⑤大根を隙間なく詰めて入れる。
⑥③を大根が隠れるくらい入れる。→⑤⑥を大根がなくなるまで繰り返す。
⑦最後にとっておいた塩を振りかける。
⑧平たいお皿などをのせ、上に重しを置く。重しは大根の重さの3倍くらい。
⑨冷暗所に置く。外でも可。
⑩水が上がってきたら(ひたひたくらい)、重しを減らす。
⑪時々、漬かり具合をみる。環境委員会のは3週間くらい漬けたものです。
※水が上がってこなかったら、少量の塩水を上からかけてみてください。
さあ、挑戦してみよう!

3月6日(水)

 
 
昨日の6年生を送る会に引き続き、卒業を祝う会が行われました。卒業を祝う会は、保護者と子ども達で行う会です。体育館でミニスポーツ大会を行った後、昨日の6年生を送る会で披露した6年生の出し物を保護者の方々に見ていただきました。涙する保護者の方もいました。きっと6年間の我が子の成長を思い出していたのでしょう。委員の皆様、ご準備ありがとうございました。

3月5日(火)

6年生を送る会が行われました。各学年の出し物は、笑いあり、6年生の登場ありで、とても盛り上がりました。どの学年もきっとたくさん練習したことでしょう。下級生を見守る6年生の笑顔が印象的でした。また、代表委員の司会も、盛り上げに一役買いました。テレビに出てくるインタビューアーさながらの子、まったりとした口調で進行する代表委員会のクイズ、代表の言葉、どれもとても立派な頼もしい姿でした。6年生からのお礼の言葉と出し物は、劇仕立て(細谷先生が2人いました!)で始まり、「We are the world」でしまめした。すばらしい演奏でした!最後に全員合唱「ひのきの森へ」で楽しい会を終えました。明日は、卒業を祝う会。卒業式本番はもうあっという間です。6年生の皆さん、残りわずかな日々、大切に過ごしてくださいね。
 
 
 
 
 
 

3月4日(月)

 
委員会活動がありました。今年度の最終です。どの委員会でも、1年間のまとめをしっかり行っていました。その中でも環境委員会は、委員会で大根を育て、収穫した大根で「たくわん」を作りました。今日はその試食もしていました。来年度の環境委員会では、全校で食べられるくらい作ってくれるかな?期待しています!

3月1日(金)

 
3月に入りました。平成30年度の残り日数は、5・6年生16日、1~4年生15日となりました。残り少ない日々、今の学年のまとめをしっかり終え、平成31年度新しい学年へ進級してほしいと願っています。
子ども達が楽しみにしている図書の時間。司書の稲熊先生の読み聞かせからスタートします。写真は2年2組です。食い入るように本の世界に入り込んでいました。
学校にお雛様の寄贈がありました。9第校長の増田先生からです。校長室前に飾ってありますので、ご来校の際はご覧になってみてください。

2月28日(木)

 
今年度最後のピコの会読み聞かせが行われました。ラストは6年生。6年生にとっては、これまで何回もお世話になったピコの会読み聞かせの千秋楽となります。子どもたちは、じっくりとお話の世界に浸り、最後の読み聞かせを楽しんでいました。
ピコの会の皆さま、今年度もありがとうございました。また来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2月27日(水)

 
3年生が、地域安全マップ作りのために、地域へ調べ学習に行きました。自分たちが住んでいる地域にはどんな危険があるか、実際に歩いて調べます。交通安全だけでなく、不審者の観点からも調べます。どんな安全マップが仕上がるでしょうか。これを機会に、もう一度安全について再確認できればと思います。

6年生が、薬剤師の川井先生から薬物乱用防止についてのお話を聞きました。毎年6年生を対象に、この時期に行っています。シンナーやドラッグなどは、遠い世界のことのように感じますが、ニュース等の報道を聞いていると、意外と身近なことなのかもしれません。正しい知識、誘われたときに断る勇気をもつことが大切です。ご家庭でも話題にしてみてください。

2月26日(火)

スキー教室2日目です。今日も楽しく元気に過ごしてほしいです。


起床です。まだ眠そうですね。


朝食です。発熱や腹痛の子もなく、みんな元気です。

退所式です。おいしいご飯、温かいお風呂、大変お世話になりました。



スキー場に着きました。これから2日目のレッスンが始まります。快晴です!

スキーレッスン終わりました。これから閉会式です。


昼食です。メニューは牛丼です。12:30に昼食終了予定です。30分ほど早く出発できそうです。さすが5年生!テキパキと行動しています。


帰りの談合坂SAでのトイレ休憩の様子です。

予定より早く15時前くらいに、無事に学校に到着しました。
ご家庭でお土産話をたくさん聞いてください!

2月25日(月)



5年生がスキー教室に出かけました。子どもたちは、さっそく雪の上です。1泊のスキー教室ですが、たくさん滑って上手になってほしいと思います。雪がきれいですね!

お昼ご飯の様子です。たくさん動いて、お腹すたことでしょう。

スキーが終わり、これから宿に向かうところです。山の稜線が美しいですね。

部屋の中の様子です。集合写真~ピース!

夕食の様子です。たくさん食べましょう!(^o^)



お土産タイムです。

一風呂浴びてピースです。



おやすみの支度をしています。明日に備えて、おやすみなさーい。

2月22日(金)

 
 
ウィズチャイルド幼保園と1年2組とこま学級の1年生が交流会をしました。学校内を案内したり、教室でランドセルを背負わせてあげたり、教科書や勉強道具を見せてあげたり、一緒に昔遊びで遊んだり…。とてもとても楽しい時間でした。どの子も、いつものかわいらしい1年生ではなく、頼もしいお兄さん・お姉さんだったのが印象的でした。もうすぐ1年生が終わり、2年生に進級します。今日の様子を見て、立派に2年生になれると確信しました!

2月21日(木)


今日は美しい青空で、気持ちいい暖かい日でした。写真は、こま学級の体育の授業の様子です。コオーディネーショントレーニングを取り入れた運動や体つくりの運動を行っていました。子ども達は、友達と関わり合い、様々な動きを楽しんでいました。
少しずつ春らしい日が多くなってきます。同時に寒暖の差が大きく、体調を崩しやすい時期でもあります。今年度も残り20日と少し。最後まで元気に過ごしてほしいと願っています。

2月20日(水)

 
来年度のクラブ活動決めが、朝の時間に行われました。5年生はすでに決まっており、体育館の壁際でクラブごとに待ち受けています。そこに3・4年生が自分の名前の磁石を貼りに行くという方式です。定員は決まっていますので、オーバーになったクラブは、磁石を貼った子どもが自ら希望を変更してくれ、朝の時間だけで来年度のクラブを決定することができました。自分で考え、気持ちよく希望を変えてくれた子ども達、ありがとう!おかげでスムーズに決まりました!

2月19日(火)

 
今日の集会は、「宝探しクイズ」でした。集会委員会の子ども達が事前に教室に隠したクイズを見つけ出し、クイズの答えを廊下で待っている集会委員に答えを言います。合っていたら、そのクラスの得点になります。あっという間にクイズを探し出すのですが、クイズが難しく、なかなか正解を出せないでいました。さて、お子さんの得点は、何点だってでしょう。
ちなみにこのクイズわかりますか?「とられているのに、わらっているのはどうしてでしょう?」(私はわかりませんでした…)

2月18日(月)

 
4年生になるとクラブ活動が始まります。どのクラブに入るかを決めるため、3年生がクラブ見学を行いました。写真は、外でフットサルクラブ、家庭科室で料理・手芸クラブを見学しているところです。人気があるクラブでは、食い入るように見ている子ども達がたくさんいました。水曜日の朝の時間に体育館で一斉に所属クラブを決めます。人数制限があるので、なかなか希望通りにはいきません。決定したクラブをお子さんに聞いてみてください。

2月15日(金)

 
6年生は、総合的な学習の時間で、ひのきの森学校の子ども達にとって魅力あふれる場所になってほしいという願いを込めて活動を行っています。現在は、いよいよ自分達が考えたことを実践する段階です。今日は、ゲストティーチャーの相田さんがいらしてくださり、グループの計画についてアドバイスをしていただきました。どんな計画が実現するか、今から楽しみにしています。

2月14日(木)

 
 
 
6年生が社会科見学に出かけました。小学校6年間で最後の校外での学習になります。今回の行先は、江戸東京博物館と国会議事堂です。国会議事堂は、そう何回も行けるところではないので、今回が一生のうちで最後になるかもしれません。(国会議員や学校の先生になれば、たくさん行けます。私は10回以上行きました!)実際に自分の目で見て体験してきたことを、社会で学習してきた歴史や政治の学習に生かしてほしいと思います。