本日、毎年恒例の「身体計測」が全学年対象に実施されました。中学校では年1回の計測です。どのくらい身長が伸びたかな?と、生徒の皆さんはワクワク&ドキドキの時間でした。
〇 身長
〇 体重
〇 視力
〇 聴力 *1・3年生のみ実施
《本日の給食》
ポークカレー サラミソーセージとブロッコリーのサラダ さくらゼリー
《 続 ちょっといい話 》
まだまだ中学校生活に慣れない1年生のために、2年生が中学校式給食配膳のコツ伝授&お手伝い助っ人に来てくれていました。始業式でお願いしたことを早速実践してくれてありがとう!!
本日は、1年生の2校時目を覗いてみました。どのクラスも学級組織づくりに励んでいました。1年生はまだまだ緊張の色濃しです。
〇 1年1組 学級活動
〇 1年2組 学級活動
〇 1年3組 学級活動
〇 1年4組 学級活動
〇 1年5組 学級活動
〇 さらに覗いてみました!
《本日の給食》
麦ごはん メンチカツ こんにゃく海藻サラダ 豆腐とわかめの味噌汁
桜の花も満開の時をむかえ、161名の新1年生が無事に入学しました。
いよいよ義務教育後半戦の中学校生活がスタートです。
3年間での大いなる飛躍を期待しています。
〇 所属学級発表
〇 新入生入場
〇 新入生呼名
〇 教育委員会のことば並びに来賓祝辞
〇 生徒代表歓迎のことば
〇 新入生代表あいさつ
令和7年度が始まりました。まるで合格発表の様なクラス発表風景は、この時期の風物詩となっております。
今年度も阿中生の日常や活躍を紹介していきます。
どうぞよろしくお願いします。
《本日の給食》
和風ビビンバ丼 湯葉とほうれん草のスープ
(お詫び)本日、写真は転送不良のため無しです。ごめんなさい。
~今日の給食(3月21日)~
今日の給食は、ご飯、牛乳、えび焼売、豚肉と野菜の味噌炒め、肉団子スープ、クリームソーダゼリーです。高根沢町で生産されたものは、味噌、きくらげ、米です。今年度最後の給食、たいへんおいしくいただきました。
~新入生オリエンテーション~
本日、新入生オリエンテーションを実施しました。中学校での学習や生活についての説明を受けた後に、1、2年生の授業の様子を見学しました。中学校でめざすことは「自律・自立」です。入学式の日に、元気に登校してくる皆さんを待っています。
~今日の授業(3月21日)~
【2年1組:社会】
北海道の観光について学習していました。
【2年2組:英語】
2年のまとめの積み上げプリントに取り組んでいました。
【2年3組:英語】
2年のまとめの積み上げプリントに取り組んでいました。
【2年4組:保健体育】
楽しそうに卓球に取り組んでいました。
【2年5組:保健体育】
長縄跳びに挑戦していました。
【7組:英語】
過去形の学習に取り組んでいました。
【8、11組:作業】
古紙の分別に取り組んでいました。
【10組:】
全員、交流学級に行っていました。
【1年1組:社会】
歴史人物カルタに取り組んでいました。
【1年2組:理科】
活きている地球の単元で、課題を設定しレポートを書いていました。
【1年3組:英語】
1年のまとめの積み上げプリントに取り組んでいました。
【1年4組:国語】
グループで協力して学校案内を作成していました。
【1年5組:社会】
○○ツアーの計画を立てる授業が進められていました。
~ちょっといい話167~
今日の朝、毎日朝一番に校舎内の点検をしている教頭先生から、あるクラスの生徒が教室で一人で勉強していますという話がありました。まだ7時30分より前です。行って見ると、天気の関係で送られてきたようですが、黙々と漢字プリントに取り組んでいました。時間を有効に使っている、生徒です。「がんばってるね」と、褒めて帰ってきました。
~ちょっといい話168~
今日の2時間目に1年5組の英語の授業を見に行った時、いつもと違うテキストを使っていたので、後ろから2番目の女子生徒のテキストをのぞき込むと、何のテキストかわかるように、その生徒がテキストを閉じて表紙を見せてくれました。気配りのできる素晴らしい生徒です。
~今日の給食(3月19日)~
米粉パン、牛乳、手作りグラタン、花野菜サラダ、ポトフです。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、キャベツ、米粉パンです。今日もたいへんおいしくいただきました。
~今日の授業(3月19日)~
【1年1組:数学】
数学パズルに取り組んでいました。
【1年2組:美術】
紙粘土を使って本物そっくりに仕上げていました。
【1年3組:理科】
活きている地球の単元で、課題を選択してレポートにまとめていました。
【1年4組:数学】
ワークを使って、復習に取り組んでいました。
【1年5組:英語】
フォニックスを使って、英語のつづりと発音の学習に取り組んでいました。
【2年1組:社会】
北海道の農業について学習していました。
【2年2組:社会】
クイズ形式で、歴史の復習に取り組んでいました。
【2年3組:社会】
2組と同じ授業が進められていました。
【2年4組:英語】
Let’s Read3の積み上げプリントに取り組んでいました。
【2年5組:理科】
天気の変化と大気の動きの積み上げプリントに取り組んでいました。
【7組:英語、国語】
各自の課題に取り組んでいました。
〈英語〉
〈国語〉
【8、11組:美術、技術】
〈美術〉
ポスターの仕上げに取り組んでいました。
〈技術〉
1年間のまとめに取り組んでいました。
【10組:】
全員、交流学級に行っていました。
~今日の授業(3月18日)~
【7組:数学】
確率の章の問題に取り組んでいました。
【8、11組:国語】
各自の課題に取り組んでいました。
【10組:英語】
各自の課題に取り組んでいました。
【1年1組:数学】
ワークを使って、復習に取り組んでいました。
【1年2組:理科】
地層について学習していました。
【1年3組:数学】
資料の活用で、どちらの並び方が長縄が多く跳べるかを考えていました。
【1年4組:家庭科】
消費者の権利と責任について学習していました。
【1年5組:国語】
人間以外のものや動物の視点から、日常生活で起きたエピソードを、様子が伝わるように工夫して文章を書いていました。
【2年1組:美術】
木の小箱づくりで、彫りを進めていました。
【2年2組:英語】
You Can Do Itのところで、会話を聞いて内容理解に取り組んでいました。
【2年3組:社会】
高校入試問題に挑戦していました。
【2年4組:美術】
1組と同じ授業が進められていました。
【2年5組:理科】
気候災害と防災について学習していました。
~今日の給食(3月18日)~
今日の給食は、赤飯、ごま塩、牛乳、黒から揚げ、春雨サラダ、キムチスープです。高根沢町で生産されたものは、味噌、豆腐、キャベツ、ねぎ、玉ねぎです。今日もたいへんおいしくいただきました。
~今日の給食(3月17日)~
今日の給食は、ミートソースペンネ、牛乳、チキンサラダ、牛乳パン、はちみつ(レモン風味)です。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎです。今日もたいへんおいしくいただきました。
今日の朝、金曜日にワックスがけをしたので、荷物を教室へ戻すのに生徒たちが頑張っているのだろうと思って教室を見てきました。
~ちょっといい話165~
1年4組を見に行くと、3人の生徒が声をかけあい協力して、いすや机を教室に運び入れていました。そして2度目に見に行くと、そこにさらに3人の生徒が加わり、教室が終わって隣の学習室の机といすを運び入れていました。活き活き活動している姿がとても頼もしく見えるとともに、となりの学習室まで気を配って取り組んだこと、とても素晴らしいと思いました。(担任、学年主任に報告しました。)
~ちょっといい話166~
1年5組を見に行くと、1番最初に登校した1人の男子生徒が黙々と机といすを教室に運び入れていました。そして2度目に見に行くと、まだ次の生徒が登校してこないので、1人で作業を続けていました。ちょっとその様子を見ていると次に女子生徒が登校してきて、その生徒がすぐに作業に加わり、2人で黙々と取り組んでいました。2人とも素晴らし生徒です。
~今日の授業(3月17日)~
【2年1組:英語】
紹介文を書いた映画を、実際に鑑賞していました。
【2年2組:理科】
海と陸の間の大気の動きについて学習していました。
【2年3組:社会】
北海道地方の観光について学習していました。
【2年4組:国語】
「カメレオン」の教材文で、本文を読み、課題を選択する授業が進められていました。
【2年5組:家庭科】
住環境のまとめの授業が進められていました。
【7組:社会】
映像を見ながら、京都について学習していました。
【8、11組:作業】
メッセージカードづくりに取り組んでいました。
【10組:英語】
疑問文のプリントに取り組んでいました。
【1年1組:国語】
グループで協力して、学級のトップニュースを編集していました。
【1年2組:数学】
点字のルールを見つけて、表を完成させる授業が進められていました。
【1年3組:技術】
3年生のプログラミング学習に向けて、興味付けする授業が進められていました。
【1年4組:理科】
地層に関する学習の復習に取り組んでいました。
【1年5組:音楽】
アルトリコーダーで、「アニーローリー」と「虹の彼方に」を演奏していました。
~ちょっといい話164~
今日の放課後のワックスがけを見ていると、どう見てもどのクラスも美化委員会以外の生徒が参加していました。担当教員に聞くと、美化委員会だけでは間に合わないので、どのクラスもボランティアでの参加を呼び掛けたとのことでした。どのクラスも素晴らしいと思いました。
~ワックスがけ~
今日の放課後、美化委員会が教室のワックスがけを行いました。どのクラスも、みんなよく働いていました。月曜日には、どのクラスもきれいな床になっているはずです。
~今日の授業(3月14日)~
【1年1組:美術】
紙粘土を使って、本物そっくりに作っていました。素晴らしい出来栄えでした。
【1年2組:国語】
グループで協力して学級のトップニュースを編集していました。
【1年3組:社会】
歴史かるたづくりに取り組んでいました。
【1年4組:英語】
学校紹介のウェブサイトを読んだり書いたりしていました。
【1年5組:社会】
3組と同じ授業が進められていました。
【2年1、2組:数学】
箱ひげ図のデータの分布の傾向を比較したり、復習に取り組んだりしていました。
【2年3、4組:数学】
1、2組と同じ授業が進められていました。
【2年5組:英語】
紹介文を書いた映画を、実際に視聴していました。
【7組:数学】
確率の学習に取り組んでいました。
【7、8、11組:音楽】
アジアの諸民族の音楽の学習に取り組んでいました。
【10組:】
交流学級に行っていました。
~今日の給食(3月13日)~
今日の給食は、ご飯、牛乳、ハムステーキ、切り干し大根とツナの和え物、なめこ汁です。高根沢町で生産されたものは、豆腐、味噌、なめこ、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしくいただきました。
~今日の給食(3月13日)~
麦ご飯、牛乳、県内産豚肉コロッケ、五目きんぴら、生姜仕立てスープです。高根沢町で生産されたものは、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしくいただきました。
~今日の授業(3月13日)~
【7組:社会、国語】
〈社会〉
京都について学習していました。
〈国語〉
同音異義語について学習していました。
【8、11組:作業】
古紙の分別に取り組んでいました。
【10組:英語】
2年生のまとめの積み上げプリントに取り組んでいました。
【1年1組:国語】
グループで協力して、クラスのトップニュースを編集していました。
【1年2組:数学】
個人で資料を分析して、その結果をグループで発表し、グループの代表を決めて全体で発表していました。
【1年3組:技術】
1年間のふりかえりを行っていました。
【1年4組:理科】
地層の岩石について学習していました。
【1年5組:国語】
本の魅力を伝えるポップづくりに取り組んでいました。
【2年1、2組:数学】
四分位範囲と箱ひげ図の学習が進められていました。
【2年3組:社会】
北海道の自然環境について学習していました。
【2年4組:家庭科】
持続可能な住生活について学習していました。
【2年5組:理科】
大気の動きと日本の四季について学習していました。
~今日の給食(3月12日)~
今日の給食は、ご飯、牛乳、鮭塩焼き、ひじきの炒り煮、干ぴょう入りかきたま汁です。高根沢町で生産されたものは、大豆、豆腐、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしくいただきました。
~今日の授業(3月12日)~
【2年1組:英語】
お気に入りの映画の紹介文を書いた後に、その映画を鑑賞していました。
【2年2組:学級活動】
感謝の気持ちを伝える、メッセージカードを書いていました。
【2年3組:学級活動】
感謝の気持ちを伝える、メッセージカードを書いていました。
【2年4組:学級活動】
感謝の気持ちを伝える、メッセージカードを書いていました。
【2年5組:道徳】
資料「今度はわたしの番」を使って、社会参画、公共の精神について考えていました。
【7組:数学、国語】
各自の課題に取り組んでいました。
【8組:社会】
京都について学習していました。
【8、11組:数学】
各自の課題に取り組んでいました。
【10組:数学】
連立方程式の問題を解いていました。
〈1年:理科〉
全クラス、とちぎっ子学習状況調査の理科の問題に挑戦していました。
【1年1組】
【1年2組】
【1年3組】
【1年4組】
【1年5組】
~今日の給食(3月11日)~
今日の給食は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、ツナのり酢和え、根菜のごま汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、米です。今日もたいへんおいしくいただきました。
~今日の授業(3月11日)~
【1年1組:数学】
相対度数と確率の違いについて学習していました。
【1年2組:理科】
地層について学習していました。
【1年3組:家庭科】
消費者の権利と責任について学習していました。
【1年4組:国語】
漢字と作文の入試問題に挑戦していました。
【1年5組:国語】
「トロッコ」の教材で、物語マップを作って、良平と一緒にトロッコを巡る旅を味わう授業が進められていました。
【2年1組:理科】
寒冷前線と温暖前線のでき方について学習していました。
【2年2組:英語】
Let’s Read3の内容理解に取り組んでいました。
【2年3組:英語】
お気に入りの映画の紹介文を書いた後に、その映画を鑑賞していました。
【2年4組:音楽】
アルトリコーダーで、きらきら星と威風堂々の練習をしていました。
【2年5組:技術】
簡単なゲームのプログラムを組む授業が進められていました。
【7組:英語】
学習確認テストのふりかえりを行って「いました。
【8、11組:作業】
教室の配置換えと整理に取り組んでいました。
【10組:国語】
「鰹節 -世界に誇る伝統食-」の教材文で、新出漢字の練習に取り組んでいました。
~3年生教室(担任・校長の想い)~
今日の朝、教室を見て歩いていると、3年生が卒業していった3年生教室は、ちょっと寂しさが感じられました。どの教室にも、担任の思いが込められていました。
また、卒業式の式辞には校長の思いが込められています。いつも通り、5分以内で伝えたいことだけで作りました。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【5組】
~卒業式~
本日、令和6年度阿久津中学校卒業式を、無事挙行することができました。とてもいい式だったと感じています。卒業生を無事に卒業させることができ、ほっとしています。
~卒業式準備~
今日の午後、1、2年生が卒業式の準備を行いました。いろいろな場所の準備の様子を見てきましたが、みんなとてもよく働いていました。生花は、当日の朝に飾られますが、それ以外の準備は、完璧です。1、2年生、ありがとうございました。
~卒業式予行~
本日、3、4時間目に、卒業式の予行を実施しました。3年生の練習がしっかりできているので、スムーズに進めることができていました。形にはこだわりません。気持ちのこもった卒業式にしたいと強く思っています。
~同窓会入会式~
本日、2時間目に同窓会長さんの臨席のもと、同窓会入会式を行いました。阿久津中学校の卒業生として、立派に巣立って様々な分野で活躍することを期待しています。
~今日の給食(3月7日)~
今日の給食は、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、チョレギサラダ、ゆばとほうれん草のスープ、お祝いデザート(お米deお祝いケーキいちご味)です。高根沢町で生産されたものは、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしくいただきました。
3年生は最後の給食になります。
~ちょっといい話162~
昨日、3年生が奉仕作業で一生懸命に教室をきれいにしている様子を見ていると、これまで3年生が阿久津中学校を背負っていろいろなことを頑張ってきたことが思い出されてきました。本当によく頑張った3年生でした。卒業式まであと登校2日です。よい卒業式にしたいという気持ちが一層強くなりました。
~ちょっといい話163~
今日の朝、3年生の教室を見て歩いていると、どのクラスも登校してきた順に、昨日の掃除の後の復旧作業(廊下に出した机、いす等を教室へ戻す)に取り掛かっていました。自分のクラスが終わり、となりのクラスの手伝いをしている生徒もいました。素晴らしい3年生です。
~今日の給食(3月6日)~
今日の給食は、セルフ野菜かき揚げ丼(ご飯、野菜かき揚げ、天丼のたれ)、牛乳、じゃことえびのサラダ、豆腐とわかめの味噌汁です。高根沢町で生産されたものは、豆腐、味噌、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしくいただきました。
~奉仕作業(3年生)~
3年生は、朝から今までお世話になった教室等の掃除やワックスがけをしていました。人数は少ないですが、みんなよく働いていました。ありがたいことです。
~今日の授業(3月6日)~
【1年生:学習確認テスト】
【2年生:学習確認テスト】
~今日の給食(3月5日)~
今日の給食は、醤油ラーメン(中華麺、醤油スープ)、牛乳、揚げ餃子、ごぼうチキンサラダ、チーズドックです。高根沢町で生産されたものは、ねぎです。今日もたいへんおいしくいただきました。
~今日の授業(3月5日)~
【7組:数学】
学習確認テストに向けて、過去問に取り組んでいました。
【8、11組:社会】
外国人と共生するヒントについて考えていました。
【10組:】
※1年生は、全クラス数学で「とちぎっ子学習状況調査」の過去問に挑戦していました。
【1年1組】
【1年2組】
【1年3組】
【1年4組】
【1年5組】
【2年1組:社会】
北海道の人々の生活について学習していました。
【2年2組:理科】
湿度の求め方について学習していました。
【2年3組:音楽】
アルトリコーダーで、「きらきら星」と「威風堂々」の練習をしていました。
【2年4組:技術】
Scratchで簡単なゲームのプログラムを組んでいました。
【2年5組:国語】
学習確認テストに向けて、過去問に取り組んでいました。
【3年1組:英語】
入試対策問題に取り組んでいました。
【3年2組:理科】
入試対策で、復習に取り組んでいました。
【3年3組:英語】
県立入試直前最終チェックプリントに取り組んでいました。
【3年4組:国語】
「いつものように新聞が届いた」の教材で、情報やメディアの意義について考えていました。
【3年5組:数学】
復習に取り組んでいました。
~ちょっといい話161~
昨日の、2年生の卒業式会場準備を見ていると、とても手際よくシートを敷いて、椅子を出して、それをきれいに並べていました。4月から最上級生として、阿久津中学校を背負っていく自覚が少しずつ育っていることが感じられとてもうれしくなりました。7日の卒業式予行、そして午後の卒業式準備でも頼もしい姿が見られると思います。
~卒業式会場準備~
今日の5、6時間目に、2年生が卒業式の会場準備を行いました。段取りよく、みんなよく働いていました。学校のために働くことを通して、少しずつ最上級生になる自覚が育ってきていると感じますした。卒業式まで、もう少しです。心のこもった卒業式になることを期待しています。
~今日の給食(3月4日)~
今日の給食は、マーボー丼(ご飯、マーボー丼の具)、牛乳、わかめともやしのナムル、湘南ゼリーです。高根沢町で生産されたものは、味噌、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしくいただきました。
~今日の授業(3月4日)~
【3年1組:国語】
「生ましめんかな」の教材で、効果的な表現に注意して読み味わっていました。
【3年2組:社会】
高校入試に向けて、過去問に取り組んでいました。
【3年3、4組:数学】
高校入試に向けて、復習に取り組んでいました。
【3年5組:社会】
高校入試に向けて、過去問に取り組んでいました。
【7組:数学】
各自の課題に取り組んでいました。
【8、11組:国語】
各自の課題に取り組んでいました。
【10組:国語】
各自の課題に取り組んでいました。
【1年1組:数学】
学習確認テストに向けて、過去問に取り組んでいました。
【1年2組:国語】
作文の基本構成を捉えて書く授業が進められていました。
【1年3組:数学】
学習確認テストに向けて、過去問に取り組んでいました。
【1年4組:理科】
学習確認テストに向けて、過去問に取り組んでいました。
【1年5組:国語】
漢字は、どのように成り立ったかについて学習していました。
【2年1組:技術】
Scratchで簡単なゲームのプログラムを組んでいました。
【2年2組:家庭科】
持続可能な住生活を目指して、課題と解決方法を考えていました。
【2年3組:英語】
絵文字文化についての文を読み取る授業が進められていました。
【2年4組:英語】
自分のお気に入りの作品を、友達に紹介する文章を作っていました。
【2年5組:理科】
前線の通過と天気の変化について学習していました。
~ちょっといい話160~
今日、高校入試に向けての面接練習をした時のこと、練習していた生徒が練習途中で気が付いたことがあったので、面接ノートに何度か書き直しをしながら、書き込みをしていました。そして面接が終わると、校長室の机に残った消しゴムのカスを、きれいに片付けて帰っていきました。当たり前のことかもしれませんが、その行動を見ていてちょっと嬉しくなりました。細かいことに気が付く素晴らしい生徒です。
~ちょっといい話159~
今日の朝、いつものように教室を見て歩いて3年2組に入ると、一人の女子生徒が、先日「3年生を送る会」で各クラスにプレゼントされた花に水がなくなっていることに気が付き、花を水道にもって行き水をあげている姿を見ました。細かいところまで気が付き、クラスのために働いてくれる素晴らしい生徒です。
~今日の授業(3月3日)~
【2年1組:英語】
作品の紹介文を完成させる授業が進められていました。
【2年2組:国語】
復習で、ワークに取り組んでいました。
【2年3組:社会】
学習確認テストに向けて、過去問に取り組んでいました。
【2年4組:家庭科】
災害への対策で、被災時、仮設住宅で困っている人がいるとき、中学生ができることを考えていました。
【2年5組:理科】
日本付近の低気圧と前線について学習していました。
【3年1、2組:数学】
高校入試に向けて、復習に取り組んでいました。
【3年3組:英語】
高校入試対策の授業が進められていました。
【3年4組:国語】
「レモン哀歌」の教材で、効果的な表現に注意して詩を読み味わっていました。
【3年5組:理科】
高校入試対策問題(第5回目)に取り組んでいました。
【7組:国語、社会】
各自の課題に取り組んでいました。
〈国語〉
〈社会〉
【8,11組:作業、美術】
各自の課題に取り組んでいました。
〈作業〉
〈美術〉
【10組:英語】
ワークの見直しに取り組んでいました。
【1年1組:国語】
学習確認テストに向けて、文法のまとめを行っていました。
【1年2組:数学】
学習確認テストに向けて、過去問に取り組んでいました。
【1年3組:技術】
1年間のふりかえりを行っていました。
【1年4組:理科】
「火をふく大地」の積み上げプリントに取り組んでいました。
【1年5組:社会】
学習確認テストに向けて、過去問に取り組んでいました。
~今日の給食(3月3日)~
今日の給食は、セルフフルーツサンド(牛乳パン、フルーツクリーム)、牛乳、花型ハンバーグ和風ごまソース、白いんげん豆のポタージュです。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎです。今日もたいへんおいしくいただきました。
~ちょっといい話158~
今日、3年3組の授業を見に行き、どこから写真を撮ろうか教室の一番後ろの狭いスペースを歩いてまで側に移動している時、1番後ろに座っている男子生徒2名が、さっと椅子を引いてスペースを広くしてくれました。また、窓側から戻るときも同じ動作でスペースを確保してくれました。うれしかったので小声で「ありがとう」と声をかけて、教室を出ました。気の利く生徒たちです。
~理科外部講師授業2(1年1、2、3組)~
今日の2~4時間目に、1年1、2、3組が外部講師の柏村勇二先生をお招きして理科の授業を実施しました。内容は、4、5組と同じです。今回も、実物を見て、専門性の高い先生の授業を受けられたことは、生徒たちにとってとても貴重な経験になったように感じました。
〈2時間目:1年2組〉
〈3時間目:1年3組〉
〈4時間目:1年1組〉
~今日の給食(2月28日)~
今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、ツナのり酢和え、豚汁、パンナコッタ(いちごソース)です。高根沢町で生産されたものは、味噌、にんじん、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしくいただきました。
~今日の授業(2月28日)~
【1年1組:社会】
戦国大名は、どのように全国統一を進めたかについて学習していました。
【1年2組:国語】
学習確認テストに向けて、文法の復習に取り組んでいました。
【1年3組:数学】
データーの分析と活用の単元で、範囲や代表値の意味を理解する授業が進められていました。
【1年4組:数学】
データの分析と活用の単元で、度数分布表やヒストグラムについて学習していました。
【1年5組:国語】
「1-5版 わたしたちの故事成語辞典」を活用して、新入生に向けた制作物を作る授業が進められていました。
【2年1組:技術】
プログラムを組む授業が進められていました。
【2年2組:英語】
Unit8 Part3で、 「人に~してほしい」の形の文を学習していました。
【2年3、4組:数学】
確率の問題に取り組んでいました。
【2年5組:理科】
停滞前線、閉そく前線について学習した後に、学習確認テストに向けて復習に取り組んでいました。
【3年1組:国語】
「何のために働くのか」の教材文で、「働く」ことについて考えた後に、批評文を練習に取り組んでいました。
【3年2組:英語】
Unit8の積み上げプリントに取り組んでいました。
【3年3組:英語】
Let’s Read 3の内容理解の後に、過去問に取り組んでいました。
【3年4組:社会】
高校入試に向けて、過去問に取り組んでいました。
【3年5組:理科】
入試対策問題(第4回)に取り組んでいました。
【7組:数学】
平行と合同、空間図形など、各自の課題に取り組んでいました。
【8、11組:自立活動】
お世話になった先生方に、メッセージカードを書いていました。
【10組:英語】
高校入試に向けて、過去問に取り組んでいました。
~今日の授業(2月27日)~
【7組:数学、音楽】
〈数学〉
〈音楽〉
【8、11組:音楽】
アルトリコーダーで、よろこびの歌を練習していました。
【10組:数学】
連立方程式の問題を解いていました。
【1年1組:数学】
データーの分析と活用の単元で、データーを使って、それを選んだ理由を説明する授業が進められていました。
【1年2組:国語】
入試問題(文学的文章)に取り組んでいました。
【1年3組:英語】
現在進行形について学習していました。
【1年4組:音楽】
アルトリコーダーで、アニーローリーと虹の彼方にを練習していました。
【1年5組:社会】
学習確認テストに向けて、復習に取り組んでいました。
【2年1組:国語】
「わたしが1番きれいだったとき」の教材文で、5連から7連で心情が読み取れる言葉に注意して読む授業が進められていました。
【2年2組:国語】
食文化についてテーマを決めて、1枚レポートにまとめていました。
【2年3組:理科】
日本付近の低気圧と前線について学習していました。
【2年4組:家庭科】
地震などの災害に備えた対策について考えていました。
【2年5組:英語】
自分の好きな作品を英語で紹介する授業が進められていました。
【3年1、2組:数学】
高校入試に向けて、復習に取り組んでいました。
【3年3組:国語】
広告を見て、批評文を書く練習をしていました。
【3年4組:理科】
入試対策問題(第4回)に取り組んでいました。
【3年5組:社会】
高校入試に向けて、過去問に取り組んでいました。
下のPDFをダウンロードし、保護者が記入して、登校するときに生徒に持たせてください。
よろしくお願いいたします。
新出席停止解除願.pdf
JR運賃の学割を申請するときには、下のデータをダウンロードしていただき、必要事項を記入し、中学校の事務担当に提出してください。
なお、担当が不在の場合もありますので、余裕を持って手続きしていただけますようにお願いいたします。
旅客運賃割引証(学割)発行申請書
〇 令和7年度 学校暦(年間行事予定表)
〇 R7 阿久津中学校グランドデザイン