2025年1月の記事一覧

ちょっといい話149、150

  ~ちょっといい話149~

 昨日、下校指導をしていると、徒歩通学の3年2組男子生徒が、「明日、面接の練習お願いします。」と声をかけて帰っていきました。面接のグループの班長からはあいさつをされますが、個人からあいさつをされるのは初めてのような気がします。自然な流れの中でのあいさつに、ちょっと嬉しくなりました。いい生徒です。

  ~ちょっといい話150~

 今日、給食を見て歩いている時、階段で昨日面接の練習をした3年2組の男子生徒が「面接の練習、ありがとうございました。」と、声をかけてきました。面接練習終了時には、みんなしっかりお礼を言って帰っていきますが、次の日に言われたのは、初めてのような気がします。ちょっと嬉しくなりました。こちらも、いい生徒です。

食に関する授業(2年2、3、5組)

  ~食に関する授業(2年2、3、5組)~

 今日、2年2、3、5組で、栄養教諭さんによる食に関する授業を行いました。内容は、地域の食材のよさを考えようで、伝統料理や郷土料理について学びました。

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の授業(1月30日)

  ~今日の授業(1月30日)~

【7組:国語】

 期末テストに向けて、復習に取り組んでいました。

 

【8、11組:技術】

 図形を描くプログラムを組んでいました。

  

 

 

【10組:数学】

 データーの比較の章末問題に取り組んでいました。

 

【1年1組:数学】

 角柱、円柱の体積を求める学習に取り組んでいました。

  

 

【1年2組:数学】

 1組と同じ授業が進められていました。

  

 

  

 

【1年3組:英語】

 Unit7 Part3で、感嘆文について学習していました。

  

 

【1年4組:国語】

 「少年の日の思い出」の単元プリントに取り組んでいました。

  

 

【1年5組:技術】

 ラックづくりで、完成に向けて各自作業を進めていました。

  

 

  

 

【2年1組:社会】

 東北地方の学習の導入の授業が進められていました。

  

 

【2年2組:理科】

 圧力を計算で求める学習が進められていました。

  

 

【2年3組:英語】

 「人・ものを~にする。」という表現の文を読み取る授業が進められていました。

  

 

【2年4組:音楽】

 自分たちで考えたリズムを、発表に向けてグループで練習していました。(リズムアンサンブル)

  

 

  

 

【2年5組:理科】

 圧力の学習で、大気圧について学習していました。

  

 

【3年1、2、3組:保健体育】

 卓球とバドミントンに取り組んでいました。

  

 

  

 

  

 

【3年4組:理科】

 高校入試に向けて、復習に取り組んでいました。

  

 

【3年5組:英語】

 今の自分を伝えるスピーチづくりに取り組んでいました。

  

今日の給食(1月30日)

  ~今日の給食(1月30日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、きびなごフライ、れんこんとひじきのサラダ、どさん子汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、にんじん、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしくいただきました。

ちょっといい話147・148

  ~ちょっといい話147~

 今日の昼休み、県立高校特色選抜受検者4名の、面接練習を行いました。みんな緊張しながらの練習でしたが、がんばって取り組んでいました。面接練習終了後、誰からともなく「片付けますか。」という声が上がり、片付けようとしていました。自分たちが使った場所は、自分たちで片付けるという基本的なことがしっかり身に付いています。この一声に、ちょっと嬉しくなりました。

  ~ちょっといい話148~

 今日は、一斉下校でした。一斉下校終了後、交通指導を終わった生徒会役員の2年生女子が自転車で来たので、ちょっと聞きたいことがあったので話しかけると、しっかり自転車を止め、そして降りてから受け答えをしていきました。降りてから受け答えをする生徒は、今までほとんどいなかったので、ちょっとびっくりするとともに、嬉しさを感じました。