本日、毎年恒例の「身体計測」が全学年対象に実施されました。中学校では年1回の計測です。どのくらい身長が伸びたかな?と、生徒の皆さんはワクワク&ドキドキの時間でした。
〇 身長
〇 体重
〇 視力
〇 聴力 *1・3年生のみ実施
《本日の給食》
ポークカレー サラミソーセージとブロッコリーのサラダ さくらゼリー
《 続 ちょっといい話 》
まだまだ中学校生活に慣れない1年生のために、2年生が中学校式給食配膳のコツ伝授&お手伝い助っ人に来てくれていました。始業式でお願いしたことを早速実践してくれてありがとう!!
本日は、1年生の2校時目を覗いてみました。どのクラスも学級組織づくりに励んでいました。1年生はまだまだ緊張の色濃しです。
〇 1年1組 学級活動
〇 1年2組 学級活動
〇 1年3組 学級活動
〇 1年4組 学級活動
〇 1年5組 学級活動
〇 さらに覗いてみました!
《本日の給食》
麦ごはん メンチカツ こんにゃく海藻サラダ 豆腐とわかめの味噌汁
桜の花も満開の時をむかえ、161名の新1年生が無事に入学しました。
いよいよ義務教育後半戦の中学校生活がスタートです。
3年間での大いなる飛躍を期待しています。
〇 所属学級発表
〇 新入生入場
〇 新入生呼名
〇 教育委員会のことば並びに来賓祝辞
〇 生徒代表歓迎のことば
〇 新入生代表あいさつ
令和7年度が始まりました。まるで合格発表の様なクラス発表風景は、この時期の風物詩となっております。
今年度も阿中生の日常や活躍を紹介していきます。
どうぞよろしくお願いします。
《本日の給食》
和風ビビンバ丼 湯葉とほうれん草のスープ
(お詫び)本日、写真は転送不良のため無しです。ごめんなさい。
~今日の給食(3月21日)~
今日の給食は、ご飯、牛乳、えび焼売、豚肉と野菜の味噌炒め、肉団子スープ、クリームソーダゼリーです。高根沢町で生産されたものは、味噌、きくらげ、米です。今年度最後の給食、たいへんおいしくいただきました。
~新入生オリエンテーション~
本日、新入生オリエンテーションを実施しました。中学校での学習や生活についての説明を受けた後に、1、2年生の授業の様子を見学しました。中学校でめざすことは「自律・自立」です。入学式の日に、元気に登校してくる皆さんを待っています。
~今日の授業(3月21日)~
【2年1組:社会】
北海道の観光について学習していました。
【2年2組:英語】
2年のまとめの積み上げプリントに取り組んでいました。
【2年3組:英語】
2年のまとめの積み上げプリントに取り組んでいました。
【2年4組:保健体育】
楽しそうに卓球に取り組んでいました。
【2年5組:保健体育】
長縄跳びに挑戦していました。
【7組:英語】
過去形の学習に取り組んでいました。
【8、11組:作業】
古紙の分別に取り組んでいました。
【10組:】
全員、交流学級に行っていました。
【1年1組:社会】
歴史人物カルタに取り組んでいました。
【1年2組:理科】
活きている地球の単元で、課題を設定しレポートを書いていました。
【1年3組:英語】
1年のまとめの積み上げプリントに取り組んでいました。
【1年4組:国語】
グループで協力して学校案内を作成していました。
【1年5組:社会】
○○ツアーの計画を立てる授業が進められていました。
~ちょっといい話167~
今日の朝、毎日朝一番に校舎内の点検をしている教頭先生から、あるクラスの生徒が教室で一人で勉強していますという話がありました。まだ7時30分より前です。行って見ると、天気の関係で送られてきたようですが、黙々と漢字プリントに取り組んでいました。時間を有効に使っている、生徒です。「がんばってるね」と、褒めて帰ってきました。
~ちょっといい話168~
今日の2時間目に1年5組の英語の授業を見に行った時、いつもと違うテキストを使っていたので、後ろから2番目の女子生徒のテキストをのぞき込むと、何のテキストかわかるように、その生徒がテキストを閉じて表紙を見せてくれました。気配りのできる素晴らしい生徒です。
~今日の給食(3月19日)~
米粉パン、牛乳、手作りグラタン、花野菜サラダ、ポトフです。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、キャベツ、米粉パンです。今日もたいへんおいしくいただきました。
~今日の授業(3月19日)~
【1年1組:数学】
数学パズルに取り組んでいました。
【1年2組:美術】
紙粘土を使って本物そっくりに仕上げていました。
【1年3組:理科】
活きている地球の単元で、課題を選択してレポートにまとめていました。
【1年4組:数学】
ワークを使って、復習に取り組んでいました。
【1年5組:英語】
フォニックスを使って、英語のつづりと発音の学習に取り組んでいました。
【2年1組:社会】
北海道の農業について学習していました。
【2年2組:社会】
クイズ形式で、歴史の復習に取り組んでいました。
【2年3組:社会】
2組と同じ授業が進められていました。
【2年4組:英語】
Let’s Read3の積み上げプリントに取り組んでいました。
【2年5組:理科】
天気の変化と大気の動きの積み上げプリントに取り組んでいました。
【7組:英語、国語】
各自の課題に取り組んでいました。
〈英語〉
〈国語〉
【8、11組:美術、技術】
〈美術〉
ポスターの仕上げに取り組んでいました。
〈技術〉
1年間のまとめに取り組んでいました。
【10組:】
全員、交流学級に行っていました。
下のPDFをダウンロードし、保護者が記入して、登校するときに生徒に持たせてください。
よろしくお願いいたします。
新出席停止解除願.pdf
JR運賃の学割を申請するときには、下のデータをダウンロードしていただき、必要事項を記入し、中学校の事務担当に提出してください。
なお、担当が不在の場合もありますので、余裕を持って手続きしていただけますようにお願いいたします。
旅客運賃割引証(学割)発行申請書
〇 令和7年度 学校暦(年間行事予定表)
〇 R7 阿久津中学校グランドデザイン