新規日誌4
今朝の様子
今朝も冬晴れで青空が広がりました。朝は気温が低いですが、
日中は昨日よりも寒さが和らいだように感じられます。天気情報
によると、来週は「年越し寒波」がやって来るそうです。
子どもたちが健康に気を付けて生活できるように、冬休み前の
指導に取り組んでいきたと思います。
今週の給食
今週は、第2学期前半締めくくりの給食になります。
【12月21日(月)】
まるパン、牛乳、てりやきハンバーグ、にんじん
ツナサラダ、かぼちゃのスープ
☆冬至メニューで、福を呼び込む「ん」が付く食材を
多く取り入れたそうです。
【12月22日(火)】
ごはん、牛乳、メンチカツ、ポテトサラダ、なめこじる
【12月23日(水)】
ごはん、牛乳、さばねぎみそやき、しゅんぎくのツナ和え、
はくさいときくらげのスープ
【12月24日(木)】
マーボーどん(むぎごはん、マーボーどんの具)、
牛乳、だいこんサラダ、レモンゼリー
【12月25日(金)】
ごはん、ハートカレー、はなやさいとハートパスタの
サラダ、牛乳 または ほうじ茶
情報教育の推進②
今週も情報教育の授業があり、ICT教育支援の先生が、
子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
子どもたちは、先生のお話をよく聞いて、積極的に学習に
取り組みました。
【21日(月) 3年生:プレゼンテーションソフト】
※今日(22日)は1年生がパソコンの操作やお絵かきソフトの
学習をしましたが、残念ながら参観できませんでした。
次の機会にはきちんと参観して、様子を紹介したいと思います。
冬休みの読書
今週は、昨日から24日(木)まで「冬休みの図書貸出」が行われて
います。子どもたちが冬休み中も本に親しみ、楽しい時間ができるよう
願っています。年末年始には、いろいろな過ごし方があると思いますが、
その一つに読書が加わるといいですね。
朝の様子
今週も、厳しい冷え込みの中で学校生活がスタートしました。
特に、冬至だった昨日の朝は気温が低くなって、校庭の水道
にも氷ができていました。
今日も朝から寒くなりましたが、陽射しの下では暖かく感じ
られます。冬休み前の学校生活を、子どもたちが元気に過ごせ
るように見守っていきたいと思います。
【昨日(21日)の朝の様子】
【今朝(22日)の様子】
冬の夜空
冬本番で寒さが厳しくなると、空気が澄んできます。こんな季節は
夜空にたくさんの星が見えるようになります。昨日の午後5時半頃に
南西の空を見ると、三日月のすぐ近くで木星と土星が光っていました。
これほど接近して見えるのは珍しいそうです。残念ながらデジタル
カメラなのでぼやけてしまいましたが、せっかくの機会ですので撮影
してみました。
☆午後5時10分頃です。空が明るいので三日月と木星しか映りません。
☆午後5時30分頃になって、ようやく土星も写ってくれました。
☆今日の給食は、ごはん、牛乳、あげえびぎょうざ、
ちゅうかくらげ和え、ピリからみそしる でした。
☆昨日は むぎごはん、牛乳、なっとう、ごぼう
サラダ、おでん でした。
冬本番
今週は厳しい冷え込みが続いて、いよいよ冬本番を感じる
寒さです。日光連山や高原山も、今朝は雪に覆われた雄大な
姿を見せていました。その一方で、校庭では小さな冬景色が
見られるようになってきました。身近な所で見付ける喜びも
大切にしていきたいと思います。
中学校説明会
昨日(17日)の5時間目に、阿久津中学校の説明会が
ありました。これまでは、小学生が阿久津中学校に行って
説明を聞いたり、授業の様子を見たりりする時間を設けて
いました。でも、今年度は新型コロナウイルスの影響で、
阿久津中学校から代表の生徒が西小学校に来て説明をして
くれました。6年生の子どもたちは、中学生の話を熱心に
聞いていました。
☆説明をしてくれた4名の生徒は、西小学校の卒業生です。
卒業して2年が経ち、頼もしい先輩として西小に戻ってきて
くれて、とても嬉しくなりました。
全校運動
今日は、昼休みに全校運動がありました。
冬晴れの青空の下で風が冷たかったのですが、子どもたちは
元気に縄跳びに取り組みました。練習したのは、前跳び、あや
跳び、前二重跳び、後ろ二重跳びの4つの技です。
運動委員会の子どもたちが、跳び方のコツを説明し、実際に
跳んで見せてくれました。
これからの季節で、寒さに負けないように取り組める運動の
一つが縄跳びだと思います。
☆最後に、もう一つの技の紹介があって、6年生が「三重跳び」を
披露してくれました(上の写真です)。見ている子どもたちからは、
驚きの声が上がりました。この6年生は、ジャンプボードを使うと
「四重跳び」もできるそうです。練習を重ねると、難しい技もでき
るようになるのですね。みんなでいろいろな技に挑戦しましょう!!
今日の給食は、こめこパン、牛乳、トマトオムレツ、
グリーンサラダ、わふうシチュー でした。
情報教育の推進
高根沢町では「ICT教育」を推進していて、町内の小学校で
授業支援を行う先生が配置されています。
西小学校でも、今週からデジタル教材を活用する学習の支援に
入っていただいています。昨日の1時間目に、6年生が学習して
いる様子を見てきました。
☆子どもたちはパソコンの操作に慣れていて、積極的に
取り組む様子に感心してしまいました。子どもたちの
適応能力の高さは本当にすごいと思います !