新規日誌4
授業風景
今日の2時間目に3年生の教室を覗いてみると、1組は
外国語活動、2組は国語の授業をしているところでした。
どちらのクラスも子どもたちが伸び伸びと活動していて、
とても楽しい気持ちになりました。
【3年1組:外国語活動「Who are you?」】
☆さて、これは何をして遊んでいるところでしょうか・・。
【3年2組:国語「カンジーはかせの音訓かるた」】
☆どんな音訓かるたができあがるのか、楽しみです!
雨降り
今朝は雨が降る中の登校になりましたが、子どもたちは
安全に登校してくれました。
久しぶりの雨で、これまで乾燥していた空気が、ほんの
少しですが潤ったように感じます。
今日は「節分」で、暦の上では明日から春になります。
でも、しばらくは寒さが続くようですから子どもたちの
体調に気を付けていきたいと思います。
☆西の空には青空が見えています。天気は回復してくれそうです。
☆この雨で、6年生の子どもたちのボランティア活動も、今日はひと休みです。
☆チューリップの芽が少しずつ大きくなって、春が少しずつ
近付いていることを教えてくれています。
☆今日の給食は、節分メニューでした。
ごはん、牛乳、いわしのうめ煮、しゅんぎくのツナ和え、
こんさいのごまじる、ふくまめ
授業の様子
今日の1時間目に、5年生の授業の様子を見てきました。
1組から3組の子どもたちが、それぞれの学習にしっかり
取り組む姿がとても印象的で、さすが高学年だと感じました。
【5年1組】
「電流と電磁石」の実験とまとめに取り組みました。
【5年2組】
プログラミング学習で「Scratch」に挑戦しました。
※今日は、1組と3組の子どもたちも「Scratch」を学習しました。
【5年3組】
英語の聞き取りのテストでした。真剣な表情で聞いていました。
如月
今朝は、気温が下がったうえに空気が乾燥してさらに寒く
感じられました。今日から2月に入り、明後日は「立春」で
暦の上では春を迎えますが、もう少し寒さが続くと思います。
春の訪れを、子どもたちと一緒に待ちながら、学校生活を
送りたいと思います。
☆2月最初の給食は、しょくパン、チョコクリーム
(マーシャルビーンズ)、牛乳、アンサンブルエッグ、
アーモンドとブロッコリーのサラダ、ポークビーンズ
でした。
今日の給食
今日は朝から晴れて陽射しもありましたが、日中は北西から
強い風が吹いてとても冷たく感じられました。
1月締めくくりの給食は、阿久津小学校6年2組の
リクエスト給食でした。
わかめごはん、牛乳、からあげ、はるさめサラダ、
なめこじる でした。
☆ちなみに、昨日は阿久津小学校6年3組のリクエスト給食でした。
☆1年生の子どもたちが育てているチューリップの芽も、
寒さに負けじと少しずつ大きなってきています。
2年生:生活科
今日は、2年生の子どもたちが、生活科の学習に取り組んで
いる様子を見てきました。「明日へジャンプ!」という題材で、
これまでの自分の成長記録を作っていく学習です。
事前に家の人に教えてもらったことを記した、大切なメモを
使ってまとめていきます。どのような成長記録ができあがるか、
今からとても楽しみです。
☆どちらのクラスも、集中して学習に取り組む子ども
たちの姿が、とても印象的でした。
今日の様子から
今日は、朝から曇り空が広がって気温も低くなりましたが、
子どもたちは寒さに負けずに登校してくれました。6年生の
ボランティア活動も続いていて、たくさんの落ち葉が集まり
ました。子どもたちが元気に学校生活を送れることが一番の
喜びです。
午前中、校庭から子どもたちの楽しそうな声が響いてきた
ので覗いてみると、1年2組の子どもたちが生活科の学習で
羽根つきをしているところでした。少し風があって、打ち上
げた羽根が思うように飛ばない時もありましたが、それも子
どもたちにとっては楽しい経験になっているようでした。
☆昔の遊びを通して日本の文化に触れるのは、とても素晴ら
しいことだと思います。
☆今日の給食です。献立は むぎごはん、牛乳、
マーボーどうふ、しゅうまい、ナムル でした。
給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、なっとう、かんぴょうの
ごまず和え、すいとんじる でした。
☆今日の午前中は曇り空でしたが、陽射しが出ると気温が
上がりました。温かくなると、校庭で子どもたちの動きも
活発になるように感じます。
プログラミング教育
今年度から5・6年生に新たに導入されたのが、プログラ
ミング学習です。高根沢町では、ICT支援の先生が各小学校を
巡回して授業を実施します。
このプログラミング学習が今週の月曜日(25日)、西小
6年生の授業からスタートしました。子どもたちは、興味を
もって授業に参加して、ICT支援の先生の説明をよく聞いてい
ました。一人一人が意欲的に、そして楽しそうに活動する姿が
印象的でした。
※写真は、1組の子どもたちが活動している様子です。
☆2月には、5年生の子どもたちがプログラミング学習に
取り組む予定です。
給食
今日の給食は、セルフかきあげどん(ごはん、やさいかきあげ、
てんどんのたれ)、牛乳、とんじる、いちご でした。
☆今日出されたいちごは、食育応援事業でしおのや農業協同
組合様から贈呈された、高根沢産いちご(とちおとめ)です。
昨日は、阿久津小学校6年1組のリクエスト給食で、
ナン、牛乳、からくないインドふうカレー、ツナのりす
和え、レモンタルト という献立でした。