新規日誌4
卒業式練習が始まりました!
5年生児童を対象とした卒業式練習が、体育館で始まりました。
今日は、5年生として式に臨むにあたっての心構えや礼儀作法などを中心に話を聞いた後、基本的な動き方、お別れの言葉や歌などの練習に取り組みました。いよいよ卒業式が近付いてきた空気感が、児童に漂ってきました。
「6年生を送る会」開催!!
本日、6年生を送る会が開催されました。
児童会企画委員会の児童が中心となり、6年生の思い出にいつまでも残るような企画を考えてくれました。各学年からの「ありがとう動画」の鑑賞、「6年間を振り返ろう」の写真スライド映写(途中にクイズあり)、歌のプレゼント「ありがとうの花」、メッセージカードプレゼントなど、児童一人一人の心のこもった集会となりました。6年生への感謝の気持ちが十分に伝わる温かみある会でした。
最後には、6年生からの歌のサプラズプレゼントもありました。
6年生には、卒業式までの小学校での限られた時間を、「有終の美」を飾るがごとく充実した日となるよう過ごしてほしいと思います。
5年生の授業の様子です!
◇5年生 国語「熟語の読み方」
漢字の読み方が特徴的な熟語の読み方を学習しました。
◇5年生 図画工作「版画の色付け」
これまで彫り進めてきた自分の版画板に色付けをしました。いよいよ印刷作業に入ります。
◇5年生 外国語「自分が選んだ市のPRをしよう」
タブレットでスライドショーを作成し、自分が選んだ市のよさをアピールするための発表会をしました。
個性あふれるスライドショーに歓声があがりました。
6年生の授業の様子です!
◇6年生 学級活動「2学期(1年間)を振り返ろう」
係活動、委員会活動、クラブ活動、学習活動、学校行事などの取組を振り返り、それぞれの活動を通じて、自分が成長したことを一人一人確認しました。
◇6年生 社会「世界がかかえる問題と日本の役割」
内戦や自然災害、地球温暖化など、世界がかかえる問題をこのままにすることへの危機感をもち、日本が果たせる役割について考えました。
道徳の授業の様子です!
◇1年生 道徳「一にち十ぷん」
「文字の練習をしよう」と決めてから、途中でやめたくなったり、もう少しがんばろうと思い返したりする心情の変化に注目しながら、決めたことをコツコツやろうとすることの大切さについて考えました。
◇2年生 道徳「小さなできごと」
「礼儀正しくする」とはどういうことなのか、足を踏んでしまったことを謝る行動から考えました。