活動の様子

カテゴリ:学校の風景

給食 節分献立

本日の給食は、一足早く、節分献立でした。
ご飯 いわしのごま味噌煮 のっぺい汁
わかめともやしのナムル 福豆 牛乳 がでました。

節分にイワシを食べたり飾ったりするのは、
イワシを焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払う、魔よけの意味があります。
福豆は、自分の数え年の数だけ食べると、体が丈夫になり、
風邪をひかないというならわしがあります。
また、豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味合いがあります。

給食 カレーとナン

ただ今、全国学校給食週間です。
地産地消の献立や外国の献立など、
毎日工夫を凝らした献立になっています。

本日は、インド料理献立として、
ナンとキーマカレーが出ました。
そして、毎日給食に出ている牛乳に加えて、
本日はヨーグルトもでました。
栃木県は、乳用牛の飼育数が、北海道に次いで
第2位となっています。

給食 さくら市のいちご

ただ今、全国学校給食週間です。
毎日工夫を凝らした献立になっています。

本日は、地産地消のメニューとして、
さくら市産のいちごが出ました。
生徒はとても嬉しそうに、
いちごを味わっていました。