活動の様子

カテゴリ:学校の風景

給食 節分献立

本日の給食は、一足早く、節分献立でした。
ご飯 いわしのごま味噌煮 のっぺい汁
わかめともやしのナムル 福豆 牛乳 がでました。

節分にイワシを食べたり飾ったりするのは、
イワシを焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払う、魔よけの意味があります。
福豆は、自分の数え年の数だけ食べると、体が丈夫になり、
風邪をひかないというならわしがあります。
また、豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味合いがあります。

給食 カレーとナン

ただ今、全国学校給食週間です。
地産地消の献立や外国の献立など、
毎日工夫を凝らした献立になっています。

本日は、インド料理献立として、
ナンとキーマカレーが出ました。
そして、毎日給食に出ている牛乳に加えて、
本日はヨーグルトもでました。
栃木県は、乳用牛の飼育数が、北海道に次いで
第2位となっています。

給食 さくら市のいちご

ただ今、全国学校給食週間です。
毎日工夫を凝らした献立になっています。

本日は、地産地消のメニューとして、
さくら市産のいちごが出ました。
生徒はとても嬉しそうに、
いちごを味わっていました。

雪の朝

昨日より降り続いた雪は、明け方に止みました。
まだまだ多くの雪が残り、路面凍結もあるため、
本日は始業時間を遅らせています。
生徒が登校する前に、職員で
学校周辺の雪かきを行いました。

 
 
 
 
 

雪景色

本日は、お昼過ぎより雪が降ってきました。
そのため、前日の連絡通りに5校時までで授業を終了として、
部活動なしで一斉下校となりました。
このあと、徐々に雪が強くなっていますので、
不要不急の外出は控えて下さい。

明日の朝は、路面凍結の恐れがあるため、
始業時間を遅らせます。
くれぐれも気をつけて登校するようにして下さい。

 

インフルエンザが増えてきました

1月に入り、氏家中学校でも徐々にインフルエンザが
増加してきました。

本日は、午後に第2学年の生徒が新体育館と音楽室に集まるので、
養護教諭が昼休みからその活動場所を消毒していました。

現在、氏家中学校ではインフルエンザA型、B型の他、
胃腸炎などで欠席している生徒が出ています。
感染を防ぐために、うがい・手洗いを励行しましょう。

お弁当の日

本日はお弁当の日でした。
お肉たっぷりのお弁当やとてもカラフルなお弁当など、
バラエティ豊かなお弁当が並んでいます。