活動の様子

カテゴリ:学校の風景

令和3年度入学式が実施されました

令和3年度の入学式が、さくら市教育委員会教育長 橋本啓二 様、
教育委員 鈴木いずみ 様、中村浩之 様のご臨席のもと実施されました。
新入生は、立派な態度で式に臨んでいました。

<式の様子>
   
 
<学級活動の様子>
  

給食 3年生最後の献立

明日からの臨時休業により、本日の給食が3年生にとって
義務教育最後の給食となりました。
献立は、ごはん、さけぱっぱ、鶏の唐揚げ、ツナサラダ、
茎わかめ入り中華風卵スープ、牛乳 です。
これは、1年7組が家庭科の授業で考案した献立です。
また、明日以降の給食がなくなったため、
明日出る予定だった いちごのお祝いケーキが出ました。

新型コロナウイルス感染症の対策について

 新型コロナウイルス感染症の流行が、全国的に大きな問題と
なってきました。
 本校としても、感染症拡大防止の観点から、さまざまな取り組みを
しています。
 ・うがい、手洗いの推奨(水筒持参により、お茶うがいの推奨)
 ・マスク着用の推奨
 ・教室で加湿器の使用、濡れタオルの設置
 ・毎日の、教室や廊下の消毒の実施
 ・給食前の生徒の手指の消毒
 ・休み時間ごとに教室の換気の実施


 昨日より、給食時の感染防止のために、班を作らず前向きの
席のままで給食を食べています。


 昨日行われた授業参観、総合的な学習の発表会においては、
受付昇降口で来校者の皆さんに手指の消毒をお願いしました。


 これからも、凡事徹底で取り組みたいと思います。

この絵はどこにあるでしょう?

氏家中学校のある場所に、次の絵画が飾ってあります。
みなさん必ず毎日目にしているはずです。
さて、どこにあるでしょう?

「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」 ピエール・オーギュスト・ルノワール
 

「種をまく人」 ヴィンセント・ファン・ゴッホ


解答は、2月26日(水)に掲載します。

これは何でしょう?

氏家中学校のある場所に、このようなものがあります。
みなさん必ず毎日目にしています。気付きましたか?
さて、これは何でしょう? 

 
 
 

解答は、2月24日(月)に掲載します。お楽しみに。

給食 初午献立 しもつかれ

本日の給食は、初午献立でした。
栃木県の郷土料理である「しもつかれ」がでました。
献立は、わかめごはん、鶏肉の照り焼き、
しもつかれ、じゃがいものみそ汁、牛乳 です。

「しもつかれ」は、初午(2月最初の午の日)に作る栃木県の代表的な郷土料理です。
稲荷神社に赤飯と共に供えられ、無病息災を祈ることでも知られている行事食であり、
栄養豊富な保存食でもあります。
本来は、サケの頭、煎った大豆、鬼おろしでおろしたダイコンとニンジン、
油揚げなどの材料を鍋で煮込み、酒粕を手でちぎり入れ、
最後に味をととのえて作られる料理です。
給食のしもつかれは、サケの切り身が入り酒粕を控えているので、
生徒にも食べやすくできています。

給食 節分献立

本日の給食は節分献立でした。
ご飯 いわしのごま味噌煮 のっぺい汁
ほうれん草のごまあえ フィッシュ福豆 牛乳 がでました。

節分にイワシを食べたり飾ったりするのは、
イワシを焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払う、
魔よけの意味があります。
福豆は、自分の数え年の数だけ食べると、体が丈夫になり、
風邪をひかないというならわしがあります。
また、豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、
邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。

富士山

今週は、雪が降ったり豪雨が降ったり、
一転して春のような暖かさになったり、
とても不安定な天候が続きました。
本日は、風は冷たいものの、好天に恵まれました。
夕方には、久しぶりに富士山を眺めることができました。

全国学校給食週間 さくら市のいちご

1月24日~30日は全国学校給食週間です。
本日の献立は
わかめごはん  和風きんぴらバーグ  ゆば入りすまし汁
ごぼうサラダ  さくら市のいちご  牛乳 です。

本日は地産地消献立として、さくら市のいちごが出ました。
栃木県は、いちごの生産量が51年連続で日本一となっています。
栃木県は、冬の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きい気候のため、
いちごの生育に適しており、おいしいいちごがたくさん作られています。
本日出されたいちごは、JAしおのやから提供されたものです。
JAしおのやからは、一昨年より地元産農産物に親しんでもらう
食育活動の一環として、管内の小中学校にいちごなどを
贈っていただいています。

全国学校給食週間 鮎の甘露煮

1月24日~30日は全国学校給食週間です。
本日の献立は
ごはん 大根のみそ煮  あゆの甘露煮
ハムともやしのカレーあえ  牛乳 です。

本日は地産地消献立として、あゆの甘露煮が出ました。
栃木県の鮎養殖生産量は東日本一であり、県内の
80%がさくら市で生産されています。さくら市では、
鮎の特産品をさくらブランドとして認証しています。

地元名産のあゆの甘露煮を前にして、
とても美味しそうに頭からかぶりつく生徒、
休んでいる友達の分ももらい2匹食べる生徒、
どうしても食べられずに頭や内臓をより分けて
食べている生徒などさまざまな姿が見られました。

 

全国学校給食週間 あさのメンチカツ

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

本日の献立は
黒色パン  あさのメンチカツ  カボチャスープ
ブロッコリーサラダ  マーガリン  牛乳 です。

本日は地産地消献立として、地元さくら市で生産される
ブランドである「あさの豚」を使ったメンチカツと
地元産のカボチャを使ったカボチャスープが出されました。

全国学校給食週間 手作りおにぎり

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

本日の献立は
ごはん のり (セルフおにぎり)
すいとん汁  焼き魚
白菜とたくあんのあえもの  牛乳 です。

本日は、給食が始まった当時(明治22年頃)の
給食を再現した献立です。
生徒は自分でおにぎりを作り、食べています。
ご飯全部を握った大きなおにぎり、
中に焼き魚を入れたもの、
焼き魚をほぐしてご飯と混ぜたもの、
三角形のおにぎりや丸いおにぎり など、
多種多様なおにぎりができあがりました。
中には、おにぎりにせずにのり弁にしたものもありました。

 
 
 
 

全国学校給食週間 氏家うどん

1月24日~30日は全国学校給食週間です。
給食が始まった当時の献立や地産地消献立等が
取り入れられています。

本日の献立は
スタミナ氏家うどん  米粉パン
揚げ餃子  かんぴょうサラダ  牛乳 です。

本日は地産地消献立として、氏家うどん、米粉パン
餃子  かんぴょう が出されました。
氏家うどんは、地元農家が丹精込めて栽培した
小麦「イワイノダイチ」を使用したうどんです。
最近うどんを白くする傾向がある中で、地粉で打った
「氏家うどん」は本来の小麦の持つ独特の色合いと
香りがあり、食べれば食べるほどに感じる素朴さが
特徴の田舎風うどんです。
餃子は、宇都宮市が年間支出額で全国トップになっています。
そして、かんぴょうは栃木県が生産量の98%を占めています。

給食の献立作り

今日の給食の献立は、
ごはん、鶏の唐揚げレモンソース、
中華わかめスープ、春雨サラダ、
フルーツ杏仁プリン、牛乳 です。

この献立は、1年5組の生徒が
家庭科の授業で考えた献立です。
これからも、1年生が授業で考えた献立の
給食が登場しますので、楽しみにして下さい。

教室に濡れタオル

朝夕の寒さが厳しくなってきて、氏家中学校でもインフルエンザ流行が
心配されます。

感染症予防のため、本校では各教室で加湿器を使用しています。
また、本日より各教室に濡れタオルをかけています。
教室の湿度を高めることで、インフルエンザの予防につながります。

これからも、うがい手洗いの励行、マスクの着用、換気、水分補給
などを実践して、感染症の予防に努めましょう。

冬季休業中 校内整美

本日より13日間の冬季休業に入りました。

休業中には生徒のいない時を利用して、
校内高所の窓清掃、カーテンの洗濯、
校庭の砂場の砂交換など、さまざまな
作業が行われています。

 

本日の給食 クリスマス献立

本日の給食の献立は、クリスマスメニューでした。
 こどもパン もみの木ハンバーグ 彩り野菜ソース
 コーンシチュー こんにゃくサラダ 牛乳
そして、デザートは選択献立で、
 ブッシュドノエル
 ぺこちゃんクリスマスケーキ
 お米deクリスマスケーキ
の3つの中から、すきなケーキを選びました。

霧の朝

本日は、朝からとても濃い霧が立ちこめていました。
校舎から校庭南が見えないほどです。
車からの視界も大変悪くなっていますので、
くれぐれも登下校に気をつけて下さい。

お弁当の日

校内合唱コンクールが行われた本日は、
土曜日登校ために給食がなく、みんなお弁当を持ってきました。
机上にはとても色とりどりなお弁当が並んでいます。

  
  
  
  
  
  
  
  
  
 

台風19号の影響

この週末に東日本を通過した台風19号は
各地に甚大な被害を与えました。

さくら市内の一部で警戒レベル4の避難勧告が
発令されたことから、本校体育館も
避難所として開放したところ、近隣の方々数名が
本校に避難して、一夜を過ごしました。

千客万来

朝夕の涼しさが増し、秋の気配が感じられるようになりました。
部活動が終わり、下校していく生徒達の頭上には、
トンボ、カラス、航空機、様々なものが飛行しています。

  
 

台風のため休校

本日は台風のために休校となりました。
午前中は強い雨風で、校内の一部では窓わくから
雨が染み入ってくる程でした。
 
 

台風が通過すると、一転して好天となり、
かなりの暑さになりました。
校舎周辺を確認し、折れた枝を片付けるなどしました。
明日の朝は、周辺の状況に十分に注意して登校して下さい。
 

休み時間に、蝉の鳴き声がかなり大きく聞こえてきました。
見てみると、廊下の窓枠に蝉が留まり、鳴き声を響かせていました。

関東 梅雨明け

本日、気象庁は関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。
平年より8日遅く、昨年より30日も遅い梅雨明けだそうです。
学校からは、いかにも夏らしい入道雲と
急激に広がってきた夕立の雨雲が同時に見られました。

県内各地では、本日、明日と総体県各種大会が続いています。

七夕飾り ~星に願いを~

明後日、7月7日は七夕です。
教室や図書室には、各クラスで工夫を凝らした七夕飾りが飾ってあります。
テストの成績向上や、総体優勝など、生徒のさまざまな願いが
短冊に込められていました。