文字
背景
行間
活動の様子
合唱コンクールの練習
各クラスとも、合唱コンクールの練習に熱が入っていました。
3年生のクラスに練習試合(?)に向かうクラスや外で歌うクラス、教室と廊下で歌うクラスと様々ありました。
【学校行事(特別活動)は望ましい集団活動や体験的な活動を通して、実際の社会で生きて働く社会性を身に付けるなど、人間関係形成能力を育む教育活動です。】
海外派遣結団式を行いました。
10月23日、1月に行われるアメリカ派遣の結団式がありました。
教育長、市長、議会議長の御挨拶のあと、団員一人ひとりから決意表明がありました。
これから、1月の派遣に向けて研修を重ね、有意義な事業になることを祈ります。
柔道特別講師の授業を行いました。
1年生の体育で特別講師による柔道の授業を行いました。
以前、本校に勤務されたことがある鈴木さんをお迎えして、受け身や体の使い方などを学びました。
男女とも、一生懸命取り組んでいました。
県学校音楽祭中央祭に合唱部が参加します。
本日、学校音楽祭中央祭合唱の部に参加しています。
演奏曲は「花がほほえむ」です。
授業の途中から参加しますので、出発前の様子を紹介します。
ゆめ!さくら博にたくさんの生徒が参加しました。
10月21、22日に行われたゆめ!さくら博にたくさんの生徒が参加しました。
氏家中生徒会、手芸部、家庭科の3つブースをはじめ、3年生の総合学習での参加、さくらユースボランティア、そしてさくら博を見学にきた生徒、たくさんの生徒が地域の行事を盛り上げていました。
地域の未来を担う中学生の活躍は、会場にいらした多くの方からお褒めの言葉をいただきました。
地域とともにある氏中生の姿、大変素晴らしい姿でした。
参加した生徒の皆さん、ありがとう!
3年生のボランティア
さくらユースボランティアのカレーづくり
おはやし
手芸部
ボランティア
生徒会
ボランティア
家庭科
ユースボランティアのカレーです。ちなみに300円は超お得でした。おいしかった、ごちそうさま。
新人の県大会が終了しました。
県新人大会は、柔道競技を除き終了しました。
水泳部から始まり、たくさんの部活が県大会で活躍しました。
福祉まつりにボランティアとして本校生が参加しました。
今日は、さくら市の福祉まつりがありました。
地域連携委員会の生徒が、ボランティアとして参加してくれました。
1学期終業式に話したように、地域の方々と一緒に、地域のために活動してくれました。
参加した生徒の皆さん、ありがとうございました٩(^‿^)۶
英語スピーチコンテストがありました。
10/5 英語スピーチコンテストがありました。
本校から4名の生徒が参加しました。
英語による意見発表でしたが、堂々と発表しました。
2部に参加した2名が県大会に参加することになりました。
駅伝大会を行いました。
10/4の荒天により、本日に延期した駅伝大会を行いました。
本校伝統の駅伝大会、生徒も先生も熱く燃えていました。
選手はもとより、応援の生徒も声を張り上げ声援を送りました。
私の中学生時代は旧氏家町を一周していましたが、その頃の事を思い出し、改めて感動した駅伝大会でした。
(最後の駅伝、3年生を中心に掲載します)
PTAチーム
私立高校説明会を行いました。
10/3 私立高校の説明会を行いました。
各学校の校長先生をはじめ、担当の先生から説明を受けました。
保護者の皆様、そして1~2年生の参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
さくら市教育委員会からのお知らせ
10/5は教師の日。さくら市教育委員会からのお知らせです。
うじいえ納涼彩にボランティア参加しました。
9/30(土)のうじいえ納涼彩にボランティアとして、本校生45名が参加しました。
本校は「未来のさくら市を支える人材の育成」~自主自律的な生徒の育成を目指した実践~をスクールブランディングとして掲げています。
今後、20年、30年経って持続可能な地域を支えるのは、今の中学生世代だと思います。今回、地域を守ろう、盛り上げよう考える大人たちと一緒に汗を流すことが、将来の地域を考え、共生できる社会創りを考えるきっかけになると思い、ボランティア参加を計画しました。
生徒が大人になった時、どこかのすんでいる地域で(さくら市だけではありません。)その地域に貢献して、それを支える人材に育って欲しいと願っています。
駅伝の試走を行いました。
本日は駅伝大会の試走を行いました。
各クラスの生徒が、それぞれのコースごとに試走しました。
生徒と一緒にコースを走った先生もいました。
長距離走で苦しい中にも、学校へ戻って来た時には大きな声を出し、笑顔でゴールしました。
新人戦が行われました。
9月22日から、新人戦が行われました。
各部とも、日頃の練習の成果を発揮して素晴らしい成績を収めました。
テレビ局の取材がありました。
21日の夕方、合唱部がとちぎテレビの取材を受けました。
来月10月17日(火)、午後7時から放送される「わいわいボックス」の中で、新たに校歌を紹介するコーナーが作られました。
その記念すべき第1回目に放送される校歌として本校が選ばれ、合唱部による演奏が収録されました。
収録の緊張の中、大変素晴らしい歌声を披露してくれました。保護者の方はもとより、卒業生にとってはとても感動を呼ぶ歌声です。
ぜひ、卒業生やさくら市民の皆様にも合唱部の奏でる氏家中学校校歌をお聴きいただきたいと思います。
秋の交通安全運動
9/21(木)から秋の交通安全県民総ぐるみ運動が始まります。
自転車安全利用五則を紹介します。
1 左側を通行 歩道は歩行者優先
2 交差点では信号と一時停止を守って安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転禁止
5 ヘルメット着用
とうがらしを作りました。
今日はとうがらし作りの授業に参加しました。
真っ赤に乾燥させたとうがらしを割いて、種を取り除きました。
しばらく作業を続けていると、マスクをつけているにもかかわらず目や鼻が痛くなるほどでした。
「ほけんだより 9月号」「心とからだの健康たより」を発行しました。
「学習だより No5」を発行しました。
期末テストを行っています。
期末テスト2日目です。
夏休み中から準備をして、テストに臨んでいると思います。
テスト中の様子です。
さくら未来塾 入試対策講座の募集について
さくら市では、中3生を対象に「さくら未来塾 入試対策講座3期生」の募集をしています。
参加費はかかりません。
本日、3年生には案内の通知を配付しましたので、希望者は申し込みをしてください。
昼休みの様子
今日は雨が降っているので、昼休みは室内で過ごすことになりました。
生徒会は、教室での過ごし方が密にならないように、体育館でじゃんけん大会を行ってくれました。初めての大会でしたが、多くの参加者と観客で盛り上がりました。
決勝は1年生と2年生の対戦でしたが、観客のかけ声とともにじゃんけんをし、初代チャンピオンが決定しました。
3年生が幼稚園実習を行いました。
今日は、3年生が家庭科の授業として氏家幼稚園で実習を行いました。
自分たちで作ったおもちゃで、園児と遊びました。
ピンポン球を飛ばしたり、割り箸で挟んだり、魚釣りをしたりと楽しい時間を過ごしていました。
園児とともに笑い声が響いていました。
今日は防災の日
9月1日は防災の日。
災害は、いつ起きるかわかりません。避難場所や家族との連絡方法の確認、食料や日用品の備蓄など、日頃から準備しておきましょう。
第2学年だより(9月号)
第2学年だよりをアップロードしました。
ログインしてご覧ください。
塩谷地区 少年の主張発表大会に参加しました。
今日は、第53回栃木県少年の主張発表塩谷地区大会が行われました。
本校からも代表生徒が参加しました。
「温暖化の時代に私たちができること」という主題で発表しました。
温暖化による人間のストレスやイライラは、人を思いやる気持ちを持つことでよい方向に回っていくという主張を発表しました。
堂々と発表することができました。
学校再開2日目
学校が再開されて2日目になりました。
今日も午前中授業で一斉下校を行いました。
本校は生徒数が多いので、各学年で時間差をつけて下校しています。
新人戦が始まりました。
8月26日、新人戦のトップをきって水泳の大会が行われました。
残暑というよりは、猛暑のなかで行われました。
全国 男子陸上
今日は、第50回全日本中学校陸上競技選手権大会が愛媛県松山市ニンジニアスタジアムで行われました。
男子400mリレーに本校の生徒が出場しました。
予選1組8レーンからスタートして、43.83でこの組4位でした。
6組48チームの中で、全体の11で、惜しくも決勝には進出できませんでしたが、明後日のトライアルに出場することになりました。自己ベスト更新を目指して、頑張ってください。
明日は100mの予選に杉山さんが出場します。自らの力を信じ、頑張ってください。
関東 男子弓道
今日は男子弓道の関東大会が水戸市で行われました。
一立(ひとた)ち目は五中でした。二立ち目は落(おち)の斎藤さんが皆中(かいちゅう=四射四中)で七中、合計十二中で予選5位で決勝に進みました。
決勝は三中で、合計十五中の成績でした。
緊張の中、一射に集中して結果を出した選手のみなさん、お疲れ様でした。
関東 男子体操
今日は神奈川県藤沢市で男子体操が行われました。
生徒は日頃の練習の成果を発揮して、力の限り、自分の技を出して試合に臨みました。
試合の結果は明日になりますが、素晴らしい演技をありがとう。
夏休みの学習会を行なっています。
夏休み学習会が始まりました。今日は社会、国語、書道を行いました。
生徒が自主的に参加しています。時間は神さまがすべての人に公平に与えてくれるものだと、休み前の集会で話しましたように、夏休み後半を有意義に過ごしてほしいと思います。
今年の夏は今年しかないよね!
関東 陸上男子400m R決勝
陸上男子400m R
の決勝が行われました。
結果は43.92秒で7位入賞でした。おめでとう!
表彰式のあと選手同士で今の自分たちの状態を分析し、これから何を練習するべきかを話し合っていました。
どうすれば次の壁を越えられるのか、何が足りて、何が足りないのか、自分たち自身で考える姿がとても印象的でした。
関東大会が始まりました。
本日より、関東大会が始まりました。
今日はサッカー部、陸上部の試合を応援しました。
サッカー部の試合は、残念ながら1-2で敗戦となりましたが、氏中生の闘志溢れる中でも、特にフェアプレーの精神で試合を行った姿に感動しました。
陸上部の400Rは予選2位で明日の決勝に進みました。
関東・全国大会出場選手激励会が行われました。
8月2日、関東・全国大会に出場する選手への激励会を市役所で行っていただきました。
さくら市長様、副市長様、教育長様をはじめ、教育委員会の皆様から温かい励ましの言葉や応援シール、応援幕をいただきました。
関東大会へは、弓道部、体操部、サッカー部、陸上部が出場します。現時点で全国大会には陸上部が出場します。
各部の活躍が期待されます。
さくら市広島平和記念式典派遣結団式を行いました。
7月27日、結団式を行いました。生徒会役員の4名が、さくら市、そして氏家中を代表して広島を訪問します。それぞれ、実際に見て感じてきたい、学んだことを帰ってきて周りの人に伝えたい、平和について考えたい、原爆を広島で感じてきたいなどの決意をのべました。
「進路だより」を発行しました。
「進路だより」第4号を発行しました。下記リンクよりご覧ください。
三者懇談を行っています。
夏休みに入り、三者懇談を行っています。
4月からこれまでの生活や学習の様子や夏休みの過ごし方等を懇談しています。
夏休み前の集会でも話しをしたように、長期休業中の時間の使い方は大変重要です。
有意義な休みを送ってほしいと思います。
(※ドアの窓越しに撮影しましたので、写真が白くなっています)
夏休み前集会を行いました。
明日から夏休みになります。
本日は6校時終了後、オンラインで集会を行いました。
情報メディア委員会の提案や学習指導、生徒指導、校長講話をおこないました。
講話の内容は ★学校だより★ の 学校だより(ログインが必要です)にアップロードしました。
報道メディア委員代表のみなさん
2年生の教室で
先生方の話
3年生は薬物乱用防止教室と一日体験学習説明会を行いました。
夏休みを前に、薬物乱用防止教室と一日体験学習説明会を行いました。
薬物の危険性や自衛意識の向上など、薬剤師の佐藤様から講話をいただきました。
また、夏休みに行われる一日体験学習の説明会も行いました。
薬物乱用防止教室
一日体験学習説明会
学校保健委員会を行いました。
7/13 学校保健委員会を開催しました。
これは、生徒達が、自ら自分の身体の健康づくりや健康的な生活行動について考え、実践
できる態度を育成するために行っています。
今回は、「見える世界は素敵だよ 視力について考えよう」をテーマにしました。
本校の生徒で、視力の低い生徒の受診率は50%を下回っています。
生徒からは、見えづらいままにしておくと、学習へ影響するということや自分の生命に関する大きな事故に巻き込まれる可能性があるといった意見が出されました。
体育の授業と玄関のすいか
3年生の体育の授業は、ソフトボールとバレーを選択して行っています。
ソフトボールは25名くらいで活動していました。
それに比べて、バレーボールの方は人数が多いようです。
玄関に飾られたスイカです。手作りです、素晴らしい!
調理実習を行いました。
1年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。
鮭のホイル焼きに挑戦しました。
調理の様子や手順など、タブレットを活用しながら取り組んでいました。
教育相談最終日でした。
今日は教育相談最終日でした。
担任と様々な話をしています。
夏休みには3者懇談もありますので、よろしくお願いします。
ほけんだより 7月号
ほけんだより 7月号をご覧ください。
各種たよりを掲載しました。
保護者の皆様へ
学校だより等をホームページに掲載しました。
メニューからログインして、ご覧ください。
授業の様子
今日の授業の様子を紹介します。
家庭科ではミシンの実習を行っていました。
数学は問題演習、国語はクロームブックを使った授業を行っていました。
技術では木材加工の授業でした。
各種たより
全国家読ゆうびんコンクールのお知らせ
さくら市教育委員会からのお知らせです。
毎年開催されております全国家読ゆうびんコンクールに、ぜひ参加してください。
職業人から聞く
6/238(金)「職業人から聞く」授業を行いました。
さまざまな職業を知り、そこで働く人々の生き方にふれ、自分の見方・考え方を広げ、自分の生き方
について考えさせることを目的に行いました。
栃木照る照る坊主の会皆様の御協力をいただきました。
生徒たちは、講師の方に質問をしたり、感想を話したりしていました。
様々な職業に携わる方のお話を聞き、未来を考えるきっかけになったことと思います。
大変ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |