文字
背景
行間
活動の様子
さくら市広島平和記念式典派遣結団式を行いました。
7月27日、結団式を行いました。生徒会役員の4名が、さくら市、そして氏家中を代表して広島を訪問します。それぞれ、実際に見て感じてきたい、学んだことを帰ってきて周りの人に伝えたい、平和について考えたい、原爆を広島で感じてきたいなどの決意をのべました。
「進路だより」を発行しました。
「進路だより」第4号を発行しました。下記リンクよりご覧ください。
三者懇談を行っています。
夏休みに入り、三者懇談を行っています。
4月からこれまでの生活や学習の様子や夏休みの過ごし方等を懇談しています。
夏休み前の集会でも話しをしたように、長期休業中の時間の使い方は大変重要です。
有意義な休みを送ってほしいと思います。
(※ドアの窓越しに撮影しましたので、写真が白くなっています)
夏休み前集会を行いました。
明日から夏休みになります。
本日は6校時終了後、オンラインで集会を行いました。
情報メディア委員会の提案や学習指導、生徒指導、校長講話をおこないました。
講話の内容は ★学校だより★ の 学校だより(ログインが必要です)にアップロードしました。
報道メディア委員代表のみなさん
2年生の教室で
先生方の話
3年生は薬物乱用防止教室と一日体験学習説明会を行いました。
夏休みを前に、薬物乱用防止教室と一日体験学習説明会を行いました。
薬物の危険性や自衛意識の向上など、薬剤師の佐藤様から講話をいただきました。
また、夏休みに行われる一日体験学習の説明会も行いました。
薬物乱用防止教室
一日体験学習説明会
学校保健委員会を行いました。
7/13 学校保健委員会を開催しました。
これは、生徒達が、自ら自分の身体の健康づくりや健康的な生活行動について考え、実践
できる態度を育成するために行っています。
今回は、「見える世界は素敵だよ 視力について考えよう」をテーマにしました。
本校の生徒で、視力の低い生徒の受診率は50%を下回っています。
生徒からは、見えづらいままにしておくと、学習へ影響するということや自分の生命に関する大きな事故に巻き込まれる可能性があるといった意見が出されました。
体育の授業と玄関のすいか
3年生の体育の授業は、ソフトボールとバレーを選択して行っています。
ソフトボールは25名くらいで活動していました。
それに比べて、バレーボールの方は人数が多いようです。
玄関に飾られたスイカです。手作りです、素晴らしい!
調理実習を行いました。
1年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。
鮭のホイル焼きに挑戦しました。
調理の様子や手順など、タブレットを活用しながら取り組んでいました。
教育相談最終日でした。
今日は教育相談最終日でした。
担任と様々な話をしています。
夏休みには3者懇談もありますので、よろしくお願いします。
ほけんだより 7月号
ほけんだより 7月号をご覧ください。
各種たよりを掲載しました。
保護者の皆様へ
学校だより等をホームページに掲載しました。
メニューからログインして、ご覧ください。
授業の様子
今日の授業の様子を紹介します。
家庭科ではミシンの実習を行っていました。
数学は問題演習、国語はクロームブックを使った授業を行っていました。
技術では木材加工の授業でした。
各種たより
全国家読ゆうびんコンクールのお知らせ
さくら市教育委員会からのお知らせです。
毎年開催されております全国家読ゆうびんコンクールに、ぜひ参加してください。
職業人から聞く
6/238(金)「職業人から聞く」授業を行いました。
さまざまな職業を知り、そこで働く人々の生き方にふれ、自分の見方・考え方を広げ、自分の生き方
について考えさせることを目的に行いました。
栃木照る照る坊主の会皆様の御協力をいただきました。
生徒たちは、講師の方に質問をしたり、感想を話したりしていました。
様々な職業に携わる方のお話を聞き、未来を考えるきっかけになったことと思います。
大変ありがとうございました。
中間テストが行われました。
中間テストを行いました。
本日、中間テストを行いました。
1年生にとっては初めてのテストでした。
緊張と不安と自信の入り交じった表情で取り組んでいました。
1年生の教室の様子です。(★テストの邪魔にならないよう後ろから写しました。後ろ姿だけになりますm(_ _)M)
延期されていた地区大会が行われました。
荒天のため延期されていたソフトテニス、野球の地区大会が行われました。
当日は真夏のような日差しでした。
給食の様子を紹介します(3年前半クラス)
給食の様子を紹介します。
昼休みの様子を紹介します。
今日はあいにくの雨。
外で遊べない日には昼休み、体育館は氏中しゃべる場として提供しています。
思い思いに昼休みを過ごしていました。
先生と話をしたり、寝そべってみたりと自由な時間が過ぎていました。
栄養教諭による授業を行いました。
1年生の家庭科の授業で、栄養教諭による授業を行いました。
「一日の献立を考えよう」というねらいで、どんな栄養群が足りないかを考えながら献立を考えていました。
地区総体が行われました。
6/9より地区総体が行われました。
天候不順により、開始時刻が遅くなったり、延期になったりしましたが、多くの競技が行われました。
氏家中学校は素晴らしい活躍をしました。
県大会に出場する部活動のさらなる活躍を期待しています。
応援、ありがとうございました。
(ソフトテニス、野球は17日に順延となりました)
1年生の体育の授業を紹介します。
体育の授業でマット運動を行っていました。
前転、後転、開脚も併せて行っていました。
広い体育館で、生徒が友人に声をかけ、励ましながら行っていました。
図書室を紹介します。
昼休みの図書室の様子です。
たくさんの生徒が本の貸借に来室します。
昨年度1年間では約9000冊の本を貸し出しています。
積極的に本を読んでほしいと思います。
学活の様子を紹介します。
学活の時間に、6月21日の中間テストに向けた学習計画を立てました。
テスト範囲表をもとに、計画を立てていました。
担任から、テストに向けてがんばる力を身につけようとの話もありました。
学校だより等に関するアンケートについて
昨日、学校だよりに関するメールでアンケートのお願いをしましたが、アンケートフォームにたどり着かない現象がありました。
現段階で改善しましたので、アンケートへの御協力をお願いいたします。
調理実習を行いました。
これまで控えていた調理実習を行いました。
3年生の蒸しパンを作る実習です。
おいしそうな湯気が出ている鍋から、いい匂いが出ていました。
ごちそうさまでした。おいしかったです。
藍染め体験学習を行いました。
今日は、栽培した藍を使って藍染めを行いました。
生徒と一緒に活動した様子をご紹介します。
まずは藍の刈り取りと布の洗浄です。
刈った藍を葉だけにしてミキサーにかけました。
布を浸して絞ります。この後3回ほど繰り返すと色がよく出るそうです。
絞って空気に触れさせます。
きれいに仕上がりました。
運動会を行いました。
晴天の下、令和5年度の運動会を行いました。
今年は全学年一堂に会して行いました。選抜の綱引き、まり入れ、部活動対抗リレー、全員リレーを行いました。
生徒は仲間を称え、大きな声で応援し、力の限り戦いました。
赤、白ともに優勝旗を渡したいと思うほどの熱戦が繰り広げられました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
始まりは朝6時の花火
ラジオ体操
綱引き
まり入れ
部活動対抗リレー
全員リレー
総合練習を行いました。
本日は総合練習を行いました。
すべての種目を行いました。練習が進むにつれ、声援も大きくなり、盛り上がりをみせていました。
運動会 学年練習を行いました。
昨日の天候不順により、本日学年練習を行いました。
午前中の様子を紹介します。
練習が進んでいくとともに、生徒の声援も大きくなりました。
当日が楽しみです。
応援練習
運動会にむけて
5/22(月)から運動会の練習が始まりました。
午後の天候不安から、日課を変更して午前中に行いました。
1週間の日程で練習し、本番を迎えます。
大きな声を出して、運動会が盛り上がることを期待しています。
昼休みの活動
5/19(金)の昼休みは雨が降っていました。
昼休みに外で活動ができない時は、体育館を使って友達や先生と雑談ができる場をつくっています。
また、運動会での応援の練習も行いました。
今年の運動会は部活動リレーも復活します。
書写の授業を行っています。
1年生が書写の授業を行っています。
氏家中学校で長年、ボランティアとして関わっていただいております、花塚香陽先生に書写の授業を行っていただいております。
生徒は真剣な眼差しで、初めての行書に挑戦しています。
さくら未来塾が開講しました。
17日(水)さくら未来塾が開講しました。
橋本教育長の御挨拶、講師の先生の紹介の後、早速学習に取り組みました。
新体力テストを行いました。
真夏日が予想されましたが、新体力テストをおこないました。
体育館や校庭で各種目を行いました。
体調不良を訴える生徒もほとんどなく、実施できました。
立ち幅跳び
上体起こし
反復横跳び
長座体前屈
握力
ボール投げ
生徒総会を行いました。
令和5年度の生徒総会を行いました。
全校生が体育館に集合し、昨年度の会計決算報告、今年度の年間活動計画、予算案を審議しました。
議事の様子
生徒会長あいさつ
議長団
感謝状贈呈(学校キャラクター制作)
交通安全教室を行いました。
15日(月) 自転車の安全な乗り方や交通ルールの遵守、交通事故の怖さなどを知って、自分たちの自転車の乗り方を考える機会とするため、交通安全教室を行いました。
スタント会社 シャドウ・スタントプロダクションの方たちが、自転車の事故を再現してくれました。
間近で見学した1年生は、その迫力に驚いていたようです。
生徒代表 お礼の言葉
氏家児童センター祭りでボランティア活動を行いました。
5月14日(日)、氏家児童センター祭りでボランティア活動を、行いました。
受付やアトラクションの手伝いを行いました。
歯科検診を行いました。
本日、歯科検診を行いました。
校医様をはじめ、市内の歯科医(齋藤先生、西先生、福澤先生、塩野先生、手塚先生、菊地先生)6名にお世話になりました。お忙しいところ検診を行っていただき、誠にありがとうございました。
全校生の検診は3時間目までには終わりました。
生徒は静かに整列し、自分の順番を待っていました。
あいさつ巡回活動を行いました。
市青少年センターあいさつ巡回活動が行われました。
和輪話隊の皆さん、市教育委員会、PTA執行部、生徒会の皆さんの協働で行われました。
新体力テスト
新体力テストのシャトルランの様子です。
20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて、行き来します。
合図音は1分ごとに速くなり、音についていけなくなり2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了。
何回行き来できたかで持久力を測ります。
100回を超える生徒もいました。
修学旅行 最終日(5月9日追加)
東京駅に着きました。
この後、15:30ごろバスに向かいます。
いろいろなスナップです。
いよいよ修学旅行も最終日になりました。
クラス別の行動です。
三十三間堂、東寺、二条城を見学して帰路に着きます。
2年生の校外学習(5月9日追加)
4月28日に2年生は東京で校外学習を行いました。
活動の様子を紹介します。
1年生 遠足
大変遅くなりましたが、1年生の遠足の様子をご紹介します。
出発式
「さくら未来塾」のご案内
令和5年度 第6期生の募集が始まりました。
苦手分野の克服や授業の復習を行ってもOKです。
下の2次元コードまたは電話 028-686-6620 から申し込みをしてください。
学校長
修学旅行2日目
部屋の様子や班別行動の写真を提供していただきましたので、追加します。消灯の時間になりました。
就寝してくださいね。
夕食が始まりました。
皆、お腹が空いています。
今晩はぐっすり寝られますか?
班別活動から戻ってきました。大きなトラブルもなく、元気です。
お稲荷さんも一緒に帰ってきた?ようです。
朝食をとって、いよいよ班別行動が始まります。
出発の準備をしています。
修学旅行が始まりました。(文章を整理しなおしました)
無事にホテルに到着しました。
すぐに夕ごはんになりました。
朝早くから、しっかり歩いたので、皆、しっかり食べています。
生徒の健康状態は良好です。
明日は班別行動になりますので、HPの更新は夕方以降のホテルでの生活が中心になると思います。
東大寺の見学が終わりました。
大仏さまの大きさに驚いていました。
新たな大仏さまも降臨?されました。
薬師寺を見学しました。
お坊さんの楽しく、そして素晴らしい法話を聞きました。
新大阪に着きました。
これから薬師寺に向かいます。
お弁当の時間になりました。
中身はこちら
東海道新幹線では、おやつタイム!
東京駅の様子です。
清掃の様子と2年生の事前指導
教室の清掃の様子を紹介します。
2年生の様子です。
また、28日に校外学習の事前指導がありました。
整然と並び、先生の話を聞く姿勢が素晴らしいと感じました。
オープンスクール(2日目)
本日はオープンスクールの2日目でした。
たくさんの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。
授業風景を紹介します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |