日誌

2024年5月の記事一覧

修学旅行の様子その3

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

2日目前半 東京見学前半(羽田空港(機体工場見学)~羽田空港展望デッキ~国会議事堂・浅草寺(車窓から))

 朝食はビュッフェスタイル。朝カレーが密かに人気でした。

羽田空港の機体工場見学ツアーに参加しました。

 

 

金色の機体は、スターウォーズのC3PO(登場するキャラクター)をイメージしたデザインで、とてもレアだそうです。(私には「どストライク」の飛行機です!)

 

 

 

 

 

※羽田空港での機体工場見学は、なかなか予約が取れない人気のツアーとのことで、貴重な体験となりました(少人数だから実現したとも言えます)。なお、見学ツアーに関する写真はHP等への掲載規制があり、数多くの写真が掲載できません。ご了承ください。

スポーツタイム4(おにごっこ)

29日朝はスポーツタイムを実施しました。

前日の大雨から一転、晴天で気持ちよい朝を迎えました。

4回目のこの日はおにごっこでした。逃げる・追いかけることで、瞬発力と持久力を高めます。クラスごとに集まってスタート。ケイドロを行うクラスもありました。

 

 

 

 

 

 

10分程度でしたが、一生懸命走って逃げて、息が上がる子もたくさん。いい運動です。頭もすっきりして、きっと、今日一日、勉強もはかどることでしょう。

修学旅行の様子その2

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

1日目の夕方~夜 横浜(チェックイン~夕食(中華料理)~ホテルの様子)

 

 

 

 

 

中華街の中華料理をいただきました。

 

 

充実のホテルライフ。

 

 

しおりに日記を書いています。真面目にがんばっています。えらい!

ランチルーム給食練習

来週から6月です。6月から、ランチルームでの給食が始まります。今週、その練習でいくつかの学年がランチルームで食べる予定になっています。

1年生にとってははじめてのランチルーム給食です。この日は、肉じゃがに納豆、大根の昆布和え。準備ももうすっかり慣れ、手際よく分けたりもらったりしています。

 

 

元気に「いただきます」のあと、みんな、もりもりと楽しそうに食べていました。

 

 

  

2年生、4年生、6年生もこの日はランチルームで給食を食べました。

来週からいよいよ全校生がランチルームで給食を食べます。5年ぶりの全校ランチルーム給食です。本校の特色ある活動でもあります。とても楽しみにしています。

みんなで食べるのっていいね。

 

修学旅行の様子その1

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

1日目 出発~鎌倉見学(大仏様~自由行動~昼食(シラス丼)~自由行動~鶴岡八幡宮)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

お昼は、名物のシラス丼でした。お昼を挟んで、自由行動を満喫していました。たくさん買い物もできましたね。

 

グリーンタイム1

27日(月)、今年度初めてのグリーンタイム(緑化活動)を行いました。

 

まつのみ班ごとに花壇整備を行いました。今回は、冬にきれいな花を咲かせてくれたパンジーなどの花を抜き取り、来月に新たな苗を植えるための準備をします。集合、人数確認、移動、作業、片付け…と、6年生を中心に行いました。6年生もとても頼もしくなりリーダーシップを発揮しています。

 

 

 

6年生は最後まで、後片付けなどもしっかりと行いました。修学旅行の疲れも見せることなく、協力し合って作業する姿も最高学年としての責任感が備わっている感じです。

 

1年生も真似をして一輪車を運びます。上級生の姿を見て…すてきなフォロワーシップですね。それから、グリーンタイムが終わったあと、1年生教室の花壇で、先生と一緒に緑化作業をしている1年生もいました。「みんながつくる みんなの きれいな押上小学校」ですね。お手伝いありがとう。

 

表彰朝会1(第1回松の実賞表彰)

22日の朝、今年度初めての表彰朝会を行いました。今回は今年度最初の「松の実賞」の表彰です。

久しぶりの集会ですが、整然と集合し、姿勢良く聞くことができ感心です。 

 

この「松の実賞」は「どの子にもその子ならではのよさがある」という考えで実施しており、子どもたちのよさを表彰することで、一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと、そして自己実現の喜びを経験させ、自尊感情や自己肯定感を高める目的で行っています。年間に全児童を表彰します。昭和50年(1975年)から始まった本校の特色ある表彰活動で、今年50年目の節目を迎えます。

 

 

 

 

 

 

今回は18人が松の実賞の表彰を受けました。「漢字を丁寧に書いて練習しています」「係の仕事をしっかり行っています」など、自分のすべきことをしっかり行っていること、また、「下級生に/困っている人に/だれにでも優しく接してます」「クラスのため、友達のためによいと思うことを進んで行っています」など、みんなのために行動していることが表彰されました。まさに「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の姿です。

次回は7月に松の実賞表彰を行う予定です。子どもたち一人一人のそれぞれのよさが、すてきな「みんなの押上小学校」をつくりあげていると思っています。次の表彰を私も楽しみにしています。

修学旅行無事終了

24日(金)夕方、6年生がたくさんの思い出とともに修学旅行から無事戻りました。

子どもたちは時間を守って、あいさつがよくできて、楽しい素敵な修学旅行になりました。

保護者のみなさま2日間にわたり大変お世話になりました。旅行についてはぜひ、お子様から「おみやげ話」をお聞きいただければと思います。

6年生修学旅行2日目、全行程を終了しました

修学旅行2日目、羽田空港で機体工場の見学(なかなか見られない貴重な体験です)、スカイツリーでの自由行動を楽しみました。  

※羽田空港の写真は掲載許可が必要なので載せられません。

15:30ちょっと前にスカイツリーを出発しました。子どもたちは相変わらず元気です。これからふるさとさくら市に戻ります。今のところ予定通り18:00頃学校に着くと思います。

クラブ活動1

20日に今年度初めてのクラブ活動を行いました。

本校には5つのクラブ(創作・室内スポーツ・屋外スポーツ・パソコン・ダンス)があり、4年生以上が所属して活動します。今日は1回目なので計画を立てました。また、早速活動に入って楽しむクラブもありました。

 

  

 今年度は、ダンスクラブが新設されました。子どもたちが「やってみたい!」と希望したことから実現したものです。これも「みんながつくる みんなの押上小学校」の一つですね。話合いでも、どんなダンスがやりたいかワクワクしながら話し合っていました。

 

創作クラブも人数は少ないですが、先生も一緒に話し合っていました。こんなものを作ってみたいと子どもたちがアイデアを出しています。いろいろ話し合っているうちに「アニメを作ってみたい!」というアイデアまで。ここでも「やってみたい」というワクワク感があふれています。

 

回数は少ないのですが、クラブは子どもたちにとって好きなことに取り組める楽しい時間です。次の時間も楽しんでくださいね。

修学旅行2日目

昨日出発した修学旅行も2日目となりました。

朝食の様子です。昨晩の様子を聞くと、ぐっすり眠れた子、なかなか寝付けなかった子、ベッドから落ちていた子、様々だったようです。朝食の食べっぷりを見ると、みんな元気です。

※昨日(1日目)、高速道路から富士山が。曇りでしたので今年は富士山は無理かな…とバスの中で話していたところ、富士山が現れました。この時期は、なかなか見られないとのことです。なにかいいことあるかな?

 

修学旅行2日目の今日は、羽田空港とスカイツリーです。それでは行ってまいります。

6年生修学旅行1日目無事終了しました

先ほどホテルにチェックインしました。全員元気に修学旅行1日目全ての予定を終えることができました。

鎌倉では、大仏様の見学、そして自由行動を満喫し、無事、集合場所の鶴岡八幡宮に集まることができました。予定していた場所は全て回れたかな?朝早く起きた子も多く歩き回って疲れた様子もありますが元気です。今晩は、横浜に泊まり、明日は、東京(羽田空港、スカイツリー)です。

※素敵なホテルでビックリ!!

アサガオの芽が出たよ

先日、1年生が種をまいたアサガオ。毎朝、登校すると1年生は水をあげにベランダへ向かいます。

ある日、「アサガオの芽が出たよ!」と1年生がうれしそうに教えてくれました。見に行ってみると、かわいらしい芽がにょきにょき出ています。1年生もとてもうれしそうです。

 

ある1年生は、前日お休みしていた子のアサガオの芽が出ているのを見て、「〇〇さんはお休みしていたけど、〇〇さんのアサガオは芽が出ているんです」と伝えてくれました。感性が豊かです。また、ある子は「昨日(の芽)はこうだったけど、今日はこんな風になったんです」と、芽が変化した様子を手で表現しながら教えてくれました。豊かな表現力だなと感心しました。

 

 

学校ではさまざまな学習や体験からさまざまなことを学んでいきます。引き続き、アサガオがどんな風に育っていくか、そして子どもたちがどんなことを発見し学んでいくか、私もとても楽しみにしています。きっと、アサガオとともに子どもたちもぐんぐん育っていくことでしょう。

修学旅行に出発(6年生)

6年生が今日(5月23日)から1泊2日で修学旅行へ出発しました。

行き先は、1日目が鎌倉、2日目の明日が東京です。6年生は訪問先のことを調べたり、鎌倉での自由行動の計画を立てたりしてきました。(下の写真は、事前指導の様子です。)

 

どんな修学旅行になるでしょうか。引率者もドキドキワクワクです。保護者のみなさまにもいろいろとご協力いただきありがとうございます。それでは行って参ります。

※旅行中は、引率業務を優先する関係から、旅行に関する記事の随時掲載は見合わせたいと思います。申し訳ありません。

復活。なかよしタイム

本校には「まつのみ班」という縦割り班があります。これは、1~6年生の縦割り(異学年)でひと班10人の活動班で全部で10班あります。(4月の「1年生を迎える会」、先日実施した新体力テストでも、この班で活動しました。) 

以前は、このまつのみ班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」がありましたが、令和4年度までは感染症予防のため実施を取りやめていました。昨年度後半から、少し外遊びを行うようにしてきましたが、今年度から、正式に「なかよしタイム」として時間を取り、自由遊びを復活することにしました。

20日(月)、復活した「なかよしタイム」、その記念すべき第1回を行いました。

はじめにあらためて自己紹介で顔と名前を紹介し合いました。

  

今日は第1回ということで、自分たちでどんな遊びをするか、1年間の計画を立てました。6年生を中心に話し合います。人数の関係で、班に6年生が1名しかいない班もあり、6年生のリーダーシップがとても重要になってきます。今日6年生がいない班もあって、その班は5年生が急遽班長代理として話し合いを進めました。

 

 

 

 

「ドッジボール」や「へびおに」、「だるまさんが転んだ」など、いろいろな遊びの計画ができあがったようです。次回(6月17日)からはいよいよ班遊びです。楽しみですね。

遠足(1~4年)

21日(火)、1~4年生が遠足に行きました。

前日は雨が降りましたが、この日は絶好の遠足日和。3年教室の窓に飾ってあったてるてる坊主が威力を発揮したようです。

 

1年生・2年生(合同):宇都宮方面(宇都宮動物園)

 

 

 

  

3年生:茂木方面(モビリティパークもてぎ)

  

 

4年生:那須方面(殺生石、自然の家でネイチャーウォーク、小物づくり)…殺生石で、なんと!U字工事のお二人に会ったそうです!お二人から、みんなで写真を撮りましょうとお誘いを受けたんですって!!

  

 

子どもたちはとても楽しみにしていたようで、写真を見ると、とても楽しんできたようです。子どもたちの笑顔はいつ見てもいいですね。

保護者の皆様には、お弁当の準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

※6年生の修学旅行は明日23日(木)出発(1泊2日)、5年生の臨海自然教室は9月の予定です。

遠足の日のできごと…「自分の体に入っているなんて!」(6年理科)・「ランチルーム独り占め」(5年生)

今日、居残りの5・6年生、静かな環境の中ですが、日常生活は進んでいます。

【6年生】

「えー!」という声が理科室に響き渡っています。

 

6年生の理科の学習「ヒトや動物の体」という単元で、ここでは、動物や私たちヒトの体のつくりや働きについて学びます。この時間は、さまざまな臓器(胃、小腸、大腸、心臓、血管など)について学んでいました。

 小腸は約6mあって…と巻き尺でその長さを見せてみます。6mの長さが一目瞭然です。それが折りたためられて、おなかの中に入っているんだよという先生の説明に、子どもたちが「えー!」と驚いていたのです。

 

そして、小腸の中の栄養を吸収する仕組みのひだひだ(柔突起(じゅうとっき))を、足拭きマットを使ってお話しします。足拭きマットはまさに、柔突起で、これもイメージしやすい工夫です。理科の授業をサポートしている理科支援員さんのナイスアイデアです。

  

自分たちの体の中は直接見えませんが、不思議な力と働きをしていることを学んだようです。自分の体、みんなの体、大切にしないといけませんね。

【5年生】

本校の特色ある施設の一つのランチルーム。6月からいよいよ全校生が集まってランチルーム給食が始まります。1~4年生がいない今日、5年生が、ランチルーム給食を練習していました。

昨年度、4年生の時も、後半から上学年がランチルームで給食を食べましたので、子どもたちは経験していますが、ここ3ヶ月ぐらいランチルーム給食を行っていませんでしたので、ちょっとブランクが。

でも、教室とは少し勝手は違うものの、スムーズに配膳をして「いただきます」、そして楽しく食べて「ごちそうさま」ができました。

広々としたランチルームを5年生が独り占め。本校の大きな特色のランチルーム、みんなで食べると給食がより一層おいしく感じるから不思議です。

 

6月からの全校生によるランチルーム給食、楽しみですね。

 

遠足の朝

今日、1~4年生が遠足に出発しました。昨日と打って変わって青空が広がる絶好の遠足日和。朝からリュックを背負った子どもたちはうれしそうです。

 

教室で、健康観察などを終え、トイレを済ませて、1・2年生、3年生、4年生それぞれ出発しました。

 

 

遠足の様子は後日お伝えします。

こだまする朝のあいさつ

今年度がスタートして1ヶ月以上が経ちました。この頃は、ゴールデンウィークも終わり、あいさつがどうかな…と心配する時期です。

ですが、今年度は、本当にあいさつがすばらしいです。(写真は先週の様子です。)

特に朝の登校時のあいさつは「絶品」です。遠くから「おはようございます!」と大きな元気な声が聞こえてきます。こちらも「おはようございます!」と返すと、また違う子が「おはようございます!」とあいさつします。それがつながっていきます。まるであいさつがこだましているようです。その「絶品」状態が続いているのもすばらしいことです。

 

  

1年生も元気に「おはようございます」が言えます。こちらも気持ちよく、うれしくなります。

先日実施した交通安全教室で学んだ横断歩道の渡り方、あいさつと車へのお礼も意識しています。安全に歩くこともしっかりできています。

  

さくら市(市教育委員会)として、今年度も「おはようから始める人づくり」として、あいさつに力を入れています。本校も「3つの『あ』…安全・あいさつ・あとしまつ」として、あいさつに力を入れています。子どもたちのあいさつには我々学校と保護者と地域のみなさんの協力が欠かせません。今後も、ご家庭、地域であいさつを交わしていただければと思います。

新体力テスト

16日に新体力テストを実施しました。

本校では、テストのうち50m走、シャトルラン(持久力)、握力は各クラスで実施し、この日は、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、ボール投げを行いました。子どもたちは1~6先生の活動班(まつのみ班)で会場を回ります。

6年生が中心になって準備運動をして、いよいよスタートです。

 

「がんばれー」「もう少し!」「すごーい!」まわりで見ている子も応援します。 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

6年生が中心になって、班のみんなを連れて行き、あいさつをしたり記録をとったりしました。中には5年生が6年生のサポートをする姿も見られました。こんなところでも高学年のリーダーシップが見られてうれしく思います。  

全校生のみなさん、自分の力、全力で出し切れたかな。6年生のみなさん、リーダーシップを発揮していましたね。みんなのためにありがとう。5年生もみなさんも6年生のお手伝いをしっかりしていました。ありがとう。

スポーツタイム3(クラスドッジボールその2)

15日(水)の朝は、3回目のスポーツタイムで、前回に引き続きクラスでドッジボールを行いました。

今回は、3~6年生は外で、1・2年生は体育館で実施しました。本校でも、市全体でも、投力が課題となっていますが、こういう機会をもつことで、少しでも楽しみながら投力も高まるといいなと思います。

 

 

 

 

  

1年生も今回、「スポーツタイムデビュー」です。1年生は転がしドッジボールです。でも、ボールを2個使っているので気が抜けません。上手に逃げる子、しっかりボールをキャッチする子、ねらってボールを転がす子、逃げ損ねて転んでしまう子、それぞれ一生懸命です。

にっこり様子を見ていたら、まだボールにさわっていない子に同じ外野の子が「はい」と渡してあげていました。すてきな光景で、朝から幸せな気持ちになりました。

 

 

週明けの授業の一コマ

1年生 算数です。10の分解をブロックを使って学びました。ブロックで遊んでしまうことなく、とっても集中して答えを考えていました。ブロック操作も慣れてきました。

 

 

2年生 英語活動です。今年度からヨハンナ先生が担当してくださっています。ゲームやアクティビティを通して天気や気候に関する英語を学びました。

  

 

3年生 書家の方に来ていただきました。書写指導2回目のこの日は「横画」で、漢字の「二」を毛筆で書きました。小筆を使って自分の名前にも挑戦。個性あふれる「二」の完成です。片付けも慣れてきました。

  

 

4年生 来週行く遠足の行き先について調べています。那須方面の史跡や、活動する自然の家のプログラムについて調べました。子どもたちのうれしそうでワクワクする様子が感じられました。タブレット操作などを教え合う姿も見られ、助け合い・学び合いが感じられます。

 

 

5年生 先日行った田植えに関連して、稲の育ち方と、これから心配なことなどを調べたりまとめたりしました。稲がどう育つのか、またどんなお世話が必要なのか、気になりますね。本時は自分のペースで進める学習で、自分はここを学習していることをマグネットで示していきます。

 

 

6年生 理科の実験です。唾液はデンプンを分解して違うものに変える働きがあることを実験を通して学びます。この実験、少し難しいのですが、よく結果が出ていました。自分の体の不思議にも通じる大切な学習です。

 

 

進級、入学から1ヶ月。熱中して学習に取り組んでいます。Good job!!

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。先日行われた、バスケ部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

1年生初清掃

昨日13日(月)は一日雨の日でした。1年生は入学して先週まで、4時間授業で給食を食べたら下校していましたが、この日から給食後が通常日課となりました。

給食を終えたら昼休み、そして清掃です。これまで授業参観や内科検診のため5校時がある日もありましたが、昼休み・清掃・5校時という「フルバージョン」はこの日がはじめてでした。

昼休みにお掃除について担任から説明します。髪かぶりもかぶれたようですね。

初めてのお掃除。各学年の教室や昇降口、保健室が1年生の担当です。上級生もあたたかく教えたり一緒にぞうきんがけをしたり机を運んだりします。ある教室で2年生の子が優しく1年生に声をかけて一緒に机を運んでいました。2年生もすっかりお兄さん・お姉さんです。成長を感じます。

 

 

 

 

 

反省会も、1年生が振り返りをして発表していました。どこを掃除したか、どんなことをがんばったかなど、1年生なりに言葉にします。上級生もうながしたり、よく聞いて拍手をしたりします。

 

お掃除が終わり、戻ってきました。担任の先生が「お掃除どうだった?」の問いかけに、みんな「楽しかった!」と元気に答えます。ほほえましい光景です。

 

5校時は、生活科の勉強。学校探検の話合いです。先日は2年生に案内してもらいましたが、今度は自分たちで探検するようです。それもワクワクしますね。

  

1年生も学校生活に慣れて、よいスタートを切っています。掃除の様子を見ていると、1年生は働くのが大好きなようです。とてもいいですね。きれいな学校も、みんながつくる。みんなで、みんなのきれいな押上小をつくってくださいね。

歓喜の声に包まれて(5年田植え)

5月10日(金)晴天の絶好の田植え日和の下、今年度も地域の方(土屋さん)のご協力をいただき、5年生が田植えを行いました。

田植え前に、土屋さんから田植えのこと、米作りのこと、日本の農業のことなどをお話しいただきました。土屋さんのレクチャーはとても勉強になります。そして、「がんばるぞー」のかけ声で気分を盛り上げてくれました。

 

 

泥の中に裸足で入る体験は初めてという子も多く、田んぼに恐る恐る入っていく様子は微笑ましくもあります。「うわー!」「きゃー!」「冷たーい!」「足が抜けなーい!」など、子どもたちからは歓喜(?)の声が聞かれました。

  

 

転ばないように…泥の中を進むのも一苦労です。

 

 

 

なんとか田植え終了。田植えの後は、農機具での苗植えの様子を見学しました。手植えには比べものにならないくらいに速い苗植えを見ることができました。機械の運転手さんに「がんばってー」と声援を送ります。

  

毎年、田んぼと苗を提供いただき、楽しく米作りのことを教えてくれている土屋さんには本当に感謝申し上げます。もう30年以上、本校の子どもたちの体験学習のためにご協力をいただいています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

1年生学校探検・2年生学校案内

9日(木)の2校時、1年生の教室に2年生がやってきました。

 

この時間は、2年生が案内しながら1年生が学校内のいろいろなところをめぐる「学校探検・学校案内」でした。2年生が1年生を迎えに来て、グループごとに出発です。

  

保健室や職員室、ランチルーム、体育館、音楽室、図書室など、1年生が使うところを中心に回ります。4月の「1年生を迎える会」でもまつのみ班(縦割り活動班)で学校の中を回りましたが、今回は、2年生がそれぞれの場所で「ここは~です。~をするところです。入るときには『失礼します。』と言います…」などと説明もします。

 

 

 

トイレ入口や昇降口では、スリッパや靴をそろえることもお話し、実際にそろえることをやってみます。「3つの『あ』」の「あとしまつ」である「靴そろえ」が子どもたちに意識されていることが伝わります。すばらしいです。

 

 

2年生のみなさん、1年生のためにありがとう。1年生が分かるように、迷わないようにと気をつかって活動していましたね。「みんなのために みんながつくる みんなのための押上小学校」の取組ですね。

1年生のみなさん、すっかり学校生活に慣れてきました。2年生をよく見習って、よりよい押小っ子になってくださいね。期待しています。

校長と話そう「みんながつくる押上小学校」

4月末から子どもたちと対話をしています。(写真は5年生の様子です。)

これは、「校長先生と話そう『みんながつくる押上小学校』」と題して、年度始めのこの時期、2~5年生は校長が教室に行って(1年生はもう少ししてからと考えてます)、6年生は2~3人ずつ子どもたちに校長室に来てもらって、子どもたちとお話をするものです。校長と子どもたちがこうやってお話をする機会はほとんどないと思います。思い切ってやってみようと私も一歩踏み出してみました。先月のPTA総会でもお話ししました「小さな学校だからできること」の取組の一つです。

コンセプトは、「校長と子どもたちが直接対話をし、子どもたちに期待をかけることをとおして、子どもたちが今年度の見通しや展望をもち、さらに、よりよい人・よりよい集団づくりに対して意欲をもつことができるようにする。」と考えました。今年度の合い言葉「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」を実践していけるようにとの願いで実施しています。

 

新しい学年になって、学習は?生活は?変わったなと感じることは?クラスのよいところは?などと質問しながら子どもたちと対話を重ねます。子どもたちも本当によく話を聞いて、お話をしてくれます。よく聞いて考えていることも表情や仕草から分かります。

私からも、私が感じている子どもたちのよさを伝えると「ああ、そうかもしれないな」「なるほど~」などとうなずく子が結構います。よさを伝えることで、あらためて子どもたちは自分たちのよいところを意識できるようです。

また、よりよい自分・よりよい集団をめざそうという意欲を育みたいと思い、担任の子どもたちに対する願いを伝え、校長からも期待をかけます。(先生方にはあらかじめ「子どもたちへの思いや願い」を教えてもらいました。どの担任もしっかりとした思いや願いがあってとてもありがたく、校長としても大変参考になります。)

  

 

今年度、新たな試みで、成果があるかはまだ分かりませんが、私も校長としての「挑戦」「チャレンジ」です。ワクワク・ドキドキです。少しでも子どもたちのため、そして「誰もが安心して力を出し、みんなが幸せを感じる押上小学校」に結びつけられたらうれしく思います。

あいさつ巡回活動1(市青少年センター活動)

今朝は、さくら市青少年センターのみなさまによる今年度最初のあいさつ巡回運動がありました。

早朝より、センターと市教育委員会のみなさん、民生児童委員さんもお越しになり、子どもたちの朝の登校に合わせてあいさつを交わしていただき子どもたちの意識を高めていただきました。昨年度の様子から、昇降口前に集まってあいさつするのではなく、いろいろなところに分散してあいさつするようにしています。

 

 

本校では、このあいさつ活動の際に6年生が登校後に外に出て、お越しになったみなさんと一緒にあいさつ運動を行っています。

 

参加いただいたセンター、市教育委員会、民生児童委員のみなさまありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

スポーツタイム2(クラスドッジボール)

先週1日(水)の朝は、2回目のスポーツタイムを行いました。今回は、クラスでドッジボールを行いました。

朝、校庭にはすでに白線でドッジボールのコートができています。体育担当の先生が朝早くコートを準備してくれました。感謝です。

子どもたちはクラスごとにチームに分かれてドッジボールを楽しみました。

  

 

先生も一緒になって楽しみます。超速のボール、みんな必死に逃げます。

 

朝の運動は脳が活性化する・気持ちが晴れやかになると聞いたことがあります。子どもたちの楽しそうな顔やすっきりした顔を見るとなるほどな…と感じます。

お世話になります(保護者懇談)

先週5月2日(木)から保護者懇談が始まりました。保護者のみなさまには、ご多用の中、来校いただき感謝申し上げます。短い時間ではありますが、お子さんのことについてお話しできる貴重な時間と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。予定をご確認いただき、交通事故等に十分気をつけて来校ください。

 

交通安全教室・まつのみパトロール会議

自分の命は自分で守るんだね。パトロール隊のみなさん、見守りありがとうございます。

30日(火)2校時、交通安全教室を行いました。 

 校庭に模擬道路や模擬踏切をつくり、「もし、歩くところに車がとまっていたら」などの実際にある状況も設定して、子どもたちの安全な歩き方、横断の仕方などを学びました。

 

 

本校の子どもたちの登下校の安全を守っていただいている「まつのみパトロ-ル」のみなさまにもご参加いただき、子どもたちに指導をいただきました。

  

交通安全担当教諭と校長から、「安全に歩くためのルールとマナー」そして「自分の命は自分で守る」ということをお話ししました。ゴールデンウィークですので、外出することが多いかもしれません。安全な登下校と道路の歩き方・渡り方について、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。

  

その後、パトロール隊員による「まつのみパトロール会議」を行いました。まつのみパトロ-ル隊は,平成24年度に発足し、今年度は12年目に入ります。会議でのみなさんのお話を伺って、あらためて隊員の皆様の子どもたちに対する深い愛情と、子どもや地域の安全を守るという強い使命感を感じました。今後も隊員のみなさま、子どもたちの安心安全へのサポートよろしくお願いします。

※隊員のみなさまには「できるときに」「できることを」「継続して」子どもたちの安心安全のために登下校の見守りや同行などを行っていただいています。感謝申し上げます。近日中に地域回覧でも隊員募集のご案内をいたしますので、もし可能な方は登録をお願いできればと思います。

 

避難訓練(年度始めの経路確認)

1年生教室で子どもたちが先生のお話を真剣に聴いています。

 

学校では避難訓練を年間に数回行う計画があります。年度始めは、逃げる際の経路を確認する「経路確認」を各クラスで実施します。1年生がその学習をしているところでした。

 

担任から、地震が起きたときの対応の仕方、火災が起きて逃げるときの避難の仕方や注意点を教わります。「机にもぐるときは机の脚をもつ」「逃げるときはハンカチ(なければ髪かぶりや服の袖を使って)で口を覆う」など、注意点をお話ししなぜそうするのかも子どもたちに考えさせていました。入学間もない1年生ですが、「揺れて机が動くと危ないから」「煙で気持ち悪くならないように」などとよく理解している子が多く、これまでの幼稚園・保育園等での訓練のおかげだなと感じました。また、逃げる際の注意点「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)も子どもたちと確認しました。

いよいよ、避難をする練習です。帽子をかぶる、机の下に体を入れる、外に避難するという流れで行いました。子どもたちは一生懸命に取り組みました。

 

 

 

 

 万が一に備えての訓練ですが、今後も「安全第一」で安心できる学校となるようにしていきたいと思います。