日誌

押小日誌

どうする鎌倉(6年修学旅行に向けて)

6年生の教室でグループになってワイワイガヤガヤと楽しそうに話し合っています。

 

様子を見てみると、修学旅行で訪れる鎌倉での班別行動の内容を話し合っているのでした。

 

 

 

「小町通りまで何分かかるかな」「このお寺に行きたいな」「買い物どこでする?」などと楽しそうです。ガイドブックに載っている情報を見ながら「シラス丼おいしそう!」「このジェラート食べたいな」なんて声も。ガイドブックやタブレットでは分からないことは担任に聞きます。担任も鎌倉引率の経験がありますが最新の情報はもちろん分かりません。一緒に考えてアドバイスします。この「計画を立てる」というのもとても大切な力を育てる活動だと思っています。

 修学旅行もあと2週間後。子どもたちはすっかり鎌倉気分です。楽しい班別行動になるようしっかり計画を立ててくださいね。6年生のみなさん、さあ「どうする鎌倉」?

学校の周りを調べてみよう(3年社会科)

先週ゴールデンウィーク前後、2日にわたり、3年生が校外学習に出かけました。社会科「私たちの住んでいる市の様子」という単元で、学校の周りの様子を詳しく調べる学習です。子どもたちは事前に調べる計画を立ててまち探検に出かけました。

 

1日目は長久保・押上方面へ、2日目は蒲須坂方面へ向かい、歩いていろいろ探検し、発見したことを記録します。当日は天候にも恵まれ、いろいろ発見をしてきたようです。大切なことを漏らさず書き留めたり、みんなで協力し合ったりしていますね。

(1日目 長久保・押上方面)

 

 

(2日目 蒲須坂方面)

 

 

調べた周りの様子については、このあと、地図などにまとめる予定です。どんな発見があったか、どんな地図にまとまるのか楽しみです。

野菜を育てよう(2年生活科)

2年生が鉢を抱えて昇降口から元気に出て行きました。

様子を見に行ってみると、2年教室のベランダで、自分の鉢に土を入れて、野菜の苗を植えていました。生活科の学習「ぐんぐん育てわたしの野菜」という単元で、今日は一人一人自分の鉢に土を入れ自分で選んだ苗を植える学習でした。

 

この学習には子どもの意欲(やる気)を高めるポイントが2つあります。それは、「一人一人自分の」と「自分で選ぶ」です。この2つのポイントは、「自分だけの」「好きなもの」(言うなれば「マイ野菜」)ということで愛着と責任が高まります。きっと、子どもたちは「マイ野菜」を、楽しみにしながら責任をもって育てていくと思います。

  

さらに、苗を植えた後、苗の葉や茎の色や形の特徴をよく見たり、さわった感じやにおいなどをかいだりして詳しく観察している子もいました。自分の苗だけでなく友達の苗もよく見たりふれたりしながら自分の苗と比べている子もいます。そして、気がついたことを友達に伝えたり、私にも「校長先生、この葉ね、触るとざらざらするんだよ。」「見て、キュウリの葉ってハートの形みたい。」などと教えてくれたりしました。いろいろなことに興味関心をもって、詳しく見ることができる2年生だと感じます。

  

さあ、明日からお水をしっかりあげて大切に育ててくださいね。どんな風に育つかな?そして、気がついたこと、何か変わったことがあったらまた教えてくださいね。

あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)

今朝は、さくら市青少年センターのみなさまによるあいさつ巡回運動がありました。

早朝より、センターと市教育委員会のみなさん、そして今年度から民生児童委員さんもお越しになり、子どもたちの朝の登校に合わせてあいさつを交わしていただき子どもたちの意識を高めていただきました。

 

本校では、このあいさつ活動の際に6年生が登校後に外に出て、お越しになったみなさんと一緒にあいさつ運動を行っています。普段にも増して大きな声であいさつしている子が多くなりました。

 

参加いただいたセンター、市教育委員会、民生児童委員のみなさまありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

ルルルル~(5年音楽)

「ルルルル~」という歌声が2階から聞こえてきました。

音楽室で5年生が音楽の授業で合唱をしています。伴奏CDとともに旋律を担任がピアノで弾き、子どもたちがきれいな歌声で歌っていました。

 

さらに、新しい曲について聴いた感じ・印象を友達と伝え合ったり、発表して共有したり、また、リズムのポイントなどを確かめたりしながら歌にチャレンジしていました。

 

 

 

国語や算数などの他に、音楽や図工など芸術に関係する学習も子どもたちの成長には大切と言われます。授業時数は少ないのですが1時間1時間大切に活動をしたいと感じます。