Yamazaki‐syouの日記

2020年5月の記事一覧

学校再開について

野田市教育委員会より以下のような通知が来ましたのでお知らせいたします。

「5月31日まで臨時休業となっていますが、6月1日から分散登校を開始し、6月22日からの通常登校に向けて準備を進めていきます。詳細は今後詰めていきますが、今後の推移によっては変更もあります。再開に当たり、1年間でどのようにしてカリキュラムを達成するかなども含め、検討していきます」

よろしくお願いいたします。

 

学校再開・夏季休業短縮についてのアンケート(再度のお願い)

 野田市教育委員会より再度のお願いとして通知が来ました。

 アンケートの回答率が低いため、もう少し保護者に回答をお願いしてほしいとのことです。

 そこで、以下のようにさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

 1 このホームページでの回答を本日(5月20日)午後6時から明日(5月21日)の午後3時まで延長するのでお答えいただくようお知らせをする。(回答に必要な認証キーを再度メールでお知らせいたしました)

 2 明日(5月21日木曜日)に担任より電話か家庭訪問でお聞きし、口頭で回答いただく。

 急なお願いで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

本校学習動画の書式が変わりました

 HP上の容量の関係で学習動画はYouTube経由での視聴となりました。

 ただ、HP上ではタイトル等が変わっただけで視聴はこのHP上で行うようになります。

 また、システム要件等の関係で再生できない場合があるようですがご了承ください。

 よろしくお願いいたします。

国支給の布マスクについて

 野田市支給の布マスク配付を先行して行いましたので国支給のマスク配付が遅れてしまい、申し訳ありません。

 6月1日より学校再開が見込まれていますので、その時にお子さんを通してお渡ししたいと考えております。

 ご理解をよろしくお願いいたします。

今週末も家庭訪問があります

 今週末の21日【木】と22日【金】にも家庭訪問を実施いたします。ご協力お願いいたします。

 また、併せてお願いがございます。

 前回もお願い申し上げたのですが、4月7日にPTAから出された「令和2年度PTA専門部・委員・係決めについて」の裏面の「令和2年度係決め事前調査票」をいただきたく思います。まだ未提出の家庭が多いようなので重ねてお願いいたします。

 もし、用紙をなくされたという方がいらっしゃたら、お手数ですが下の写真を印刷して提出くださるようお願いします。

提出用紙はこちらです

 また、必要事項だけメモ書きで書いていただいて提出してくださっても結構です。

  →お子さんの学年、クラス、出席番号、受けられる保護者の方の氏名、1番の選択番号(すでに内定されている役員・委員がない方は「なし」で結構です) 2番の選択番号(3つ) 3番の希望クラス 4番の兄弟氏名の学年・クラス・氏名 5番の過去3年間の担当役員・委員・係名)

 よろしくお願いいたします。

 ※また、併せて、野田市教育委員会からのアンケートは本日(5月19日・火曜日)までですのでご協力をお願いいたします。

【重要】野田市よりアンケート回答のお願い

 野田市教育委員会より以下のような「アンケートのお願い」のお知らせが届きました。

 どうかご協力ください。

※このホームページで5月16日(土)の午後から回答が可能になります。

「本県におきましては、緊急事態宣言が解除されておりませんが、今後の学校再開に向けて、野田市では保護者様の貴重なご意見をいただき、指標の一つとさせていただきたいと考えております。つきましては、以下の方法により、アンケートへの回答をお願いいたします。
<アンケート回答方法>
※ 5月16日(土)の午後から回答が可能となります。
※5月19日(火)までに回答をお願いいたします。
1 お子様が通っている学校のホームページにアクセスする。
2 トップページの校舎等の写真の下の三本線が四角く囲まれているマークをクリックする。(パソコンの場合は、校舎等の写真の下の「アンケート」をクリックする。)
3 一覧の中の「アンケート」をクリックする。
4 「回答」をクリックする。
5 認証キーを入力する。(認証キ―は学校メールで送らせていただきました。)
6 アンケートに沿って回答する。
以上、よろしくお願いいたします。」

このアンケートに関してご不明な点等がございましたら、野田市教育委員会に問い合わせてください。

よろしくお願いいたします。

臨時休業中の心のケアについて【千葉県教育委員会より】

 千葉県教育委員会より「児童の皆さんへ」というリーフレットと「保護者の皆さんへ」というリーフレットが届きました。ご覧ください。

こちらはPDFファイルです。ダウンロードしてお使いください。

小学校児童向けリーフレット.pdf

同じくPDFファイルです。

小学校保護者向けリーフレット.pdf

よろしくお願いいたします。

千葉テレビでの学習動画視聴について【追加のお知らせ】

 先日、千葉テレビで18日の月曜日から毎日、同じ時間に教科書を使った15分ほどの学習動画が

始まりますとのお知らせをいたしました。

 その中で、視聴の仕方について説明が不足していたとの通知を受けましたのでお知らせいたします。

 1 千葉テレビの「第2チャンネル」で放送されます。

 2 「第2チャンネル」はワンセグでは視聴できません。

 3 「第2チャンネル」はチャンネル表示「032」のバンドに当たります。以下の3つの方法でお試し

  ください。

  ① リモコンの「3」を押して「031」という表示が出た場合は「チャンネルのボタン」を

   上側(「▲」か「+」)に1回押してください。それでチャンネル「032」になります。

  ② リモコンの番組表ボタンを押し、電子番組表を表示させてください。

    リモコンの「上下左右ボタン」を押して「032」の千葉テレビ第2チャンネルを選択してください。

  ③ リモコンに「3桁入力ボタン」がある場合はそれを押してください。

    そして「0」「3」「2」と順番に押してください。

番組表など通知で届いた文書を画像で添付いたします。ご利用ください。

詳しい内容の書いてある番組表です。

よろしくお願いいたします。

校内の手入れを頑張っています

この陽気で校庭の芝生も雑草などが入り込み、手入れを迫られています。

本校の業務員さんたちが毎日、一生懸命に手入れをしてくださっています。

おかげできれいになっています。児童の皆さんが来るのを楽しみにしています。

野田市教育委員会教育長からのメッセージです

野田市教育委員会教育長からメッセージが届きました。ご覧ください。

 

                     教育長メッセージ
保護者の皆様へ

 5月を迎え、自然豊かな野田市では、様々な木々が新緑の香りを漂わせています。例年ならば、運動会に向け、多くの小学校で児童の元気な姿が見られ、中学校では、日々の部活動の成果を週末の大会等で発揮するところです。お子様の活動する姿や成長を楽しみにされていた方は多いのではないかとご推察いたします。

 現在、新型コロナウイルス感染拡大防止により、臨時休業が5月31日まで延長され、園児児童生徒の皆さんは、家庭での生活を余儀なくされています。保護者の皆様には、お子様の健康面、学習面等でご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 この約3カ月の間には、卒業式や入学式等、教育の節目となる行事を実施させていただきました。保護者の皆様のご理解とご協力なくしては実現することはできませんでした。お陰様で、子どもたちにとって入園式や入学式は、目標や夢を持つ機会になったと考えております。この気持ちを大切にしながら、学校では家庭訪問を週1回実施させていただき、子どもたちに励ましの言葉や学習支援を行わせていただいています。学校や園への所属感を育みながら、学校再開後の園児児童生徒の教育活動が円滑になるよう取り組んでおります。今後もご家庭のご協力をいただきながら、子どもたちを見守っていきたいと考えております。
 また、保護者の中には、医療や経済活動に携わっていただいている方、家庭保育等のために仕事を休まれている方などにより、子どもたちの安心安全な環境が支えられております。学校職員も家庭訪問や学習支援の他に、学童保育所への協力も行っております。このように
 家庭・学校・地域・自治体など、子どもたちを取り巻く多くの大人が一致団結することで、新型コロナウイルス感染の終息への取り組みとなることを強く感じております。
 今後の動きに関しましては、日々刻々と変化し、先行き不透明な状況ですが、子どもたちの健やかな成長を願うばかりです。従いまして、ご家庭で次のことをお願いいたします。  
・園児児童生徒の生活のリズムを確立させましょう
・適度な運動と手洗い、うがいなど健康管理に気を付けましょう
・家庭学習を習慣化し、学校の課題に取り組みましょう
・学校のホームページ等により、再開を待ちわびる気持ちを育みましょう
・家族で何でも話し合え、安心して過ごせる環境作りを心がけましょう

 教職員そして教育委員会は、学校再開時に子どもたちの笑顔が校舎内に満ち溢れることを願っております。今後とも、ご家庭のさらなるご理解とご協力を賜りながら、手を携え、この局面を共に乗り切りたいと切に願っております。
結びに、ご家族の皆様には、くれぐれも御心身をご自愛くださるようお願いいたします。

以下は原本です。

020512教育長メッセージ(保護者用).pdf