宮崎小学校からのお知らせ
表彰式
6月21日(水)陸上大会と読売こども新聞作文コンクールの表彰式を行いました。
100M・リレー・80MH、入賞者がたくさんでました。すごいですね。
こちらは「400字で言わせて」作文コンクール。穂村弘賞、低学年の部で第一位です。素晴らしい。
宮小っ子、大活躍です。
3年生 交通安全教室
6月20日(火)今日は3年生が、自転車の正しい乗り方を学習しました。先生は、野田警察署の方です。
自転車も車として扱います。交通事故がとても多く、危険なのでヘルメットを着用します。
まずはまっすぐに運転するところから。
乗る前の点検も大切ですね。
止まれのところでとまって、信号を見ます。
体の大きさにあった自転車で、安全に走行しましょう。
1年生 交通安全教室
6月16日(金)野田警察署から先生を招いて交通安全教室を行いました。
大切な3つ約束、わかりますか?道路は右側を歩きます。信号が青の時に渡ります。道路を横断するときは「右左右」と、安全を確認します。
いつも安全に過ごせるよう、見守っていただいています。
キョロちゃんとパタちゃん キョロちゃんは目をキョロキョロさせる確認の仕方、パタちゃんは顔のむきをパタパタと変える確認の仕方。どちらがいいですか?「パタちゃんです。」そうです、顔の向きをしっかりと右左と変えて確認します。
止まれの標識で止まります。では実際に歩いて練習しましょう。
安全に歩行する仕方を学習しました。警察署の皆様、お忙しいところありがとうございました。
PTA本部役員の表彰式
6月13日(火)4月に任期を終えたPTA役員の皆様に、野田市PTA連合会より感謝状を届きましたので、表彰式を行いました。
宮小っ子のために学校行事を支援してくださいました。宮崎小PTA改革も立案・実行してくださいました。
感謝申し上げます。
応急手当講習会
6月12日(月)先生が応急手当講習会をしました。プールの指導に備えて、AEDの使用法、応急手当を学びました。
お忙しい中、野田消防署の方が来てくださいました。ありがとうございます。
誰か倒れています。安全確認をして倒れた人のもとに行きます。意識の確認をします。「だいじょうぶですか?どうしましたか?」足などをたたいて反応を見ます。
「意識なし。●●先生、救急車をよんでください。△△先生、AEDをもってきてください。」「はい。」「はい。」
呼吸を確認します。10秒数え胸やお腹の動きを見ます。「呼吸なし。」胸骨圧迫を開始します。AEDが到着するまで続けます。
低学年児童の時は片手で圧迫します。
AEDが到着しました。AEDのふたをあけるとアナウンスが流れるので、その通りに行います。電極パットを心臓をはさむように貼ります。その間も胸骨圧迫を続けます。
解析中は胸骨圧迫をやめて、体から離れます。その後、装置の判断で「電気ショックが必要です。」という音声がながれ、充電が始まります。「ショックボタンを押して下さい。」というアナウンスでボタンをおします。解析、電気ショック後はすぐに胸骨圧迫を開始します。
救急車が来るまで、胸骨圧迫、解析・電気ショック→胸骨圧迫、解析・電気ショック・・を繰り返します。