宮崎小学校からのお知らせ
引き渡し訓練
今日は1年生から3年生となかよし・おおぞら学級の引き渡し訓練が行われました。たくさんご参加いただきありがとうございました。4年生から6年生は29日に行われる予定です。
1年生校外学習
今日は1年生が校外学習で、向井千秋記念こども科学館Ⅱ行ってきました。団体予約が宮小を入れて2校しか入っていない上、食事の時間もずれていたので、昼食までの時間はほぼ宮小の独占状態。いろいろな展示物を見たり、科学の実験をしたりして楽しい時間を過ごしました。
松風大運動会 PART,3
午前中最後は5・6年生の部です。さすが高学年という素晴らしい演技を見せてくれました。また各係の仕事も的確で素晴らしかったです。さすがは宮小っ子の高学年です。
午後は低学年リレー・高学年リレー・ゆめみるチーバ君が行われました。
3年 もの知りしょうゆ館 オンライン見学
今日は3年生がクラスごとに、「もの知りしょうゆ館」をオンラインで見学しました。最初に館長からお話があり、しょうゆ館の紹介動画を見た後、館長が児童の質問に答えてくださいました。「千葉県にはどこに工場があるのですか?」「しょうゆをつくるうえで、大切なことは何ですか?」「野田の工場はどれぐらい歴史があるのですか?」など次々に質問していました。
松風大運動会 PART 2
10:05 雨もほとんどやんできて、1年生2年生の部が始まりました。種目は3つだけでしたが、チェッコリ玉入れはダンスの要素もあり、とても素敵な、かわいい競技でしたね。
松風大運動会 PART1
今日は運動会の参観・お弁当の準備等ありがとうございました。ご協力のおかげで、入れ替えも比較的スムースにすみ大変助かりました。特にPTA本部役員さんには朝早くから実施に向けていろいろな役割を引き受けていただきました。おかげさまで教員は児童の指導と競技の運営に専念することができました。本当にありがとうございました
PART1は3年・4年生の部をまとめました。すぐに雨が強くなり、一度は体育館に避難しました。でもすぐに雨小降りになり、途中から日が差してきました。3年生・4年生のパワーはすごいです。
運動会実施します。6時の花火です。
PTA会長のお話です。 3・4年の部なのはな体操
3・4年の部 短距離走 激突!宮小ストーム
宮小版 ザ★ボッチャ
運動会開会式練習
今日の昼の時間に係の児童がグラウンドに集まって、開会式の練習をしました。各色のリーダー、応援団長、開会宣言係、国旗等掲揚係、アナウンス係とみんな集まって初めての練習です。それぞれ練習を事前にしていたので、すぐにスムーズに会が進むようになりました。本番が楽しみです。
令和3年度 後期始業式
今日12日から後期が始まりました。グランドに出て全校で始業式を行いました。前期の終業式の時は少し暑かったのですが、今日は涼しく、あっという間に季節が変わったようでした。
校長の「後期の目標をしっかり立てて頑張ってください」という話に続いて、各学年の代表の児童が、後期に頑張りたいことを発表してくれました。勉強・運動・読書など目標はそれぞれでしたが、みんなしっかりとした態度で立派でした。
令和3年度 前期終了式
今日は、グラウンドで久しぶりに全校がそろって前期終了式を行いました。
マスクをして、左右前後1メートル以上間隔を開けて並んでいます。
最初に「愛鳥週間ポスター」「読書感想文コンクール」「市内科学作品展」の表彰を行った後、終了式となりました。
校長の話では最初に昨日の地震について触れました。昨日夜に野田市も震度4の大きな地震がありましたが、半分近くの児童が寝ていて気がつかなかったとのことでした。校長の話の後、各学年の代表が前期にがんばったことを発表してくれました。ハキハキとした立派な発表でした。最後に校歌。声を出しては歌えないので、歌声の入ったCDを聞きながら、心の中で歌いました。
12日に元気な顔にまた会えることを楽しみにしています。
運動会練習
10月16日に行われる松風運動会に向けて練習が始まっています。今は並び方や移動の仕方の確認が主ですが、子ども達は真剣に参加しています。登校中の子ども達の会話にも運動会の話題が出ているようです。
PTA除草作業
10月2日午前中に50名以上の方に参加していただき、PTA除草作業が行われました。児童も参加可ということで、何人か参加してくれました。天気が良すぎるほど良く、かなり暑かったのですが、協力的に作業を進めていただき、60袋以上になりました。おかげさまで、きれいな校庭で運動会ができます。
本当にありがとうございました。
6年 租税教室
今日は野田市役所の課税課の方を講師にお招きして、6年生が租税教室を行いました。感染症対策として、各クラスごとに計3回講師の方にはお話しいただきました。
DVDでの動画も使って「税金の種類にはどのようなものがあるのか」「税金がどのように使われているのか」について学習しました。固定資産税や自動車税は持っているだけで必要であることに驚きの声が聞こえました。また、税金がなくなると自分たちの生活が支えられないことも学習しました。
5年・6年 体力テスト
今日は5年生と6年生が、感染症対策をして、スポーツテストを行いました。運動不足になりがちな今、思ったように体が動かない児童もいたとは思いますが、みんな真剣に参加していました。
1年 シャボン玉遊び
15日と17日に1年が生活科の学習で「シャボン玉遊び」をしました。今回は、感染症感染予防のため、吹いて作ることはせず、うちわや針金で作ったわっかを使って、遊びました。大きなシャボン玉が木の枝まで飛んでいき、思わず追いかけてしまった1年生もいました。
今日から通常授業開始
今日から通常授業が開始されました。たくさんの児童が元気な顔を見せてくれました。しばらくは少し暑くなるようです。健康に気をつけながら、登校してきてください。体調が少しでも悪いようでしたら、無理はしないように、お願いします。
きょうの給食です。
オンラインの授業準備の様子
昨日もお知らせしましたが、13日の学校再開に向けてオンライン授業をいろいろ試行しています。6年生と5年生の様子をお知らせします。
外付けのwebカメラをつけてみたり、パソコンについているカメラを使ってみたり、いろいろな形態を試しています。可能性は広がっているように感じます。
通常授業開始に向けて
メールでもお知らせしましたが、13日から通常授業が始まります。オンラインでも授業をするために、明日からいろいろな試行をさせていただきます。
野田市のサーバーの関係で、宮崎小から1度に発信できる授業は5~6とのことです。それ以上行うと、受信できなくなってしまったり、パソコンが固まってうまく動かなくなってしまうとのことです。
また、今ある設備でどのようにすれば児童がわかりやすい授業を発信できるかも実験・研究したいと考えています。
そこで3年生から6年生については、明日からの3日間でオンラインの授業を行い、いろいろ試させていただきます。1・2年生についてはその結果を受けて、なるべく早くオンラインの授業もできるように準備いたします。
しばらくの間、「授業の途中でうまく受信できなくなった」、「パソコンが固まってしまう」など不都合もあるかと思いますが、ご理解とご協力よろしくお願いします。
校長先生は夏休みに
宮崎小の児童のみなさん、夏休み中の読書頑張りましたね。校長先生も頑張りました。
校長先生は、夏休み中に21冊 本を読みました。
みなさんの中には100冊を超える本を読んでいる人もいて驚きました。
校長先生より少なくても、10冊以上読んだ児童には賞状を差し上げます。準備ができたら、担任の先生からお知らせしますので、楽しみにしていてください。
なおまだ読書カードを出していない人は、学校に来たときに担任の先生に渡してください。遅れても大丈夫です。
朝の会
今日から学校は臨時休校。3年生以上の学級では、自主登校で学校に来た児童と家庭にいる児童がつながって、オンラインによる朝の会を行いました。パソコンの不具合等多少トラブルもあったようですが、ほとんどのクラスで、無事1日目の朝の会が行われました。
夏休み明け全校集会
久しぶりに元気な子ども達の声が戻ってきました。「やっぱり子どもがいる学校はいいな」と感じていましたが、お知らせの通り、9月2日から学校は休校になります。
今日は休み明け初日、全校集会から始まりました。集まることができないので、パソコンを使って行いました。
「これから全校集会を始めます」 「今日の予定はこれです」
校長の話の後は、生徒指導主任から
「宮崎小のマスコットキャラクターを決めます。 「エントリー 1番」
ふさわしいと思う物に投票してください。」
「エントリー 2番」 「エントリー3番」
「エントリー4番」 「エントリー5番」
以上5作品が候補に挙がっています。児童が投票して一番多いキャラクターが、宮小の初代マスコットキャラクターになります。
画像には、パソコンの画像を撮影している校長が写り込んでしまいました。申し訳ありません。
明日は午前中のみの特別日課です。自主登校申込書等提出物を忘れないようにお願いします。