お知らせと学校の様子

宮崎小学校からのお知らせ

4年生 校外学習「房総のむら」

7月14日(金)みんなが楽しみにしていた校外学習です。曇り空で涼しく、とても活動しやすい天候でした。

昔の町並み、武家屋敷や農家を見学して、体験的に学びます。「なんか、いい感じ!」

素敵な千代紙ろうそくができあがり!世界にたった一つのろうそくです。使うのがもったいないね。

 火起こし体験。「ここが熱くなるよ。」「なるほど、くるくるまわすのか。」みんな夢中です。

昔の灯りについてお話を聞きました。

一番楽しみにしてたお弁当の時間。「おいしいね。」みんなの笑顔が広がりました。

お祭り広場から、太鼓の音が!上手だね。

 太鼓の達人が勢揃い!ドンドン カカカ ドン カカカ

 バスの中も楽しかったですね。

5年 英語の授業

5年生が外国語の授業をしています。

 今日は家族の紹介をします。

私のお父さんは、ビールが好きです。卓球が得意です。でもサーフィンはできません。

それぞれが家族を紹介しました。

辞書を使って作文です。

表情豊かに表現しました。楽しい時間でしたね。

1年生 長い絵

1年生の教室には、ながーい絵がたくさん飾ってありました。

表情豊かな絵。

たてになが〜い絵。

これは、お家とロケット。高い高い!

こちらはキリンさんの長い首。とっても高い木。

 

象の鼻も、すご〜くながい。

 

長いものがたくさん。

なるほど、回転寿司のベルトコンベアも長いね。

長いものって、こんなにいろいろあるのですね。勉強になりました。

宮松発表賞

7月4日(火)全校集会で、宮松発表賞の発表がありました。

今回は、2年生は2人、3年生が1人発表しました。

大切な家族の紹介をします。デグーです。とってもかわいい家族です。名前はカシス・ライチ・すだち・かぼす・ゆずです。

 僕は囲碁をがんばっています。対局の様子を見てください。動画で、真剣勝負の様子が流れました。

 「すごいね。」「囲碁ってあんな風に対戦するんだね。」教室のみんなも釘付けです。

私は掃除の時、鍵盤ハーモニカをそろえています。先生にプロですねと言われてうれしかったです。

全校児童のむけて、堂々を発表ができました。みんなもよく聞いていました。大きな拍手がきこえたかな。

第二回宮松賞発表

7月の宮松賞が発表されました。今回もすばらしい作品がたくさん出品されました。

 猛毒をもつ生きもの・・びっくりすることがたくさん書かれています。

 英会話に興味を持ったのですね。

きれいなあじさいです。

水道の水の音が聞こえてきそうなポスター

ガシャポンですって!やってみたいね。

海のことを調べました。なるほど。アイディアがたくさんつまった作品の数々。校長室前の宮松くんギャラリーに見に来てね。

2年生 国語「生きものクイズを作ろう」

6月30日(金)国語の時間です。2年生が、調べたことをもとに生きものクイズをつくりました。

「1年生が喜ぶような生きものクイズをつくります。意味がよくわかるようにつくりましょう。」

「マルバツクイズ」「三択クイズ」どちらをつくりますか。

 

黒板の言葉をつかって、クイズをつくってみましょう。はい、上手にできましたね。

「よく意味がわかります。」

それぞれがつくったクイズを発表します。上手につくることができた人、発表名人はだれかな。

「・・・ここは、直した方がわかりやすいね。」「答えを3つ考えてみよう。」

クイズを解くと、いつのまにか生きもののことがよくわかるようになっていました。

5年生 野田市スクールアドバイザー出前授業

5年生が、弁護士の先生をお招きして,法律について学習しました。

 成人は何歳からだか知っていますか。昨年より18歳からとなりましたね。

 法律の役割や成立の仕方など学びました。

 いじめは、体と心を傷つける行為。人の心や体、物は傷つけられてはいけません。守らなければいけません。

 最後に「やりがい」についてお話をききました。

学校ではさまざまな経験、学習をしてやりがいをみつけ、やりがいのある仕事についてくださいね。

いじめなんてしている場合ではありません。

 みんなでお礼を言いました。ありがとうございました。

 

4年生 水道部出前授業

6月28日(水)4年生が、野田市水道部より先生を招いて水道の学習をしました。

水道の水はどこからつくられるのでしょうか。

そうです。川です。野田市は、水道水をつくるのに、江戸川を利用しています。江戸川のほかに、2%分は地下水を利用します。

水道管の太さはどのくらいだと思いますか。7.5cm。思ったより細いのですね。

とても長いですよ。野田市の水道管を全部繋げると、その長さはなんと野田市から長崎県までの距離!「ええ、すごい!」日本の水道管をすべてつなげると、なんと地球18周!みんなはとても驚きました。

どのようにして、水をきれいにするか、実験してみましょう。

 汚れた水に薬品をいれて攪拌します。

 上手に混ざったかな。しばらくすると濃いピンク色の水が、透き通ってきました。

さらにろ過すると・・・・

「わあ、きれいな水が落ちてきた!」

まるで、水道からでてきた水のように透き通っています。汚れた水がきれいになるなんて!

 私たちの生活に水は欠かせません。大切な水をつくり、私たちに送ってくださる水道部の皆様、ありがとうございます。今日は学習して、水に対する気持ちが変わりました。もっと大切にしたいと思います。深い学びができました。

 

5年生 あすなろの里5

最後の活動、オリエンテーリングです。グループで協力して、ポイントをめぐり時間内にゴールします。

ルールを確認して、さあ出発!

 グループみんなでゴールしなければいけません。さあ、どっちにいく?

 ポイントを見つけたね。チェックカードに印をつけて進みます。

 やったー!ゴール!!

成績を発表します。みんなで拍手しました。

 これで、二日間の林間学校が終わります。しっかりと準備してきたので、みんなの力が発揮でき、楽しい思い出となりました。このあと、バスに乗り、学校に向かいます。

 みんな、大きく成長して帰宅します。