宮崎小学校からのお知らせ
インフルエンザ状況 1/10
1月10日(木)現在のインフルエンザ状況をお知らせします。
1年生 1名、2年生 1名、3年生 1名
4年生 2名、5年生 2名、6年生 1名 合計8名
8名中7名がインフルエンザA型です。
換気・うがい・手洗いについては、学校で指導をしていますので、ご家庭でもからの帰宅後などには励行をお願いします。
※インフルエンザの出席停止解除の基準は『発症後5日が経過していること』かつ『解熱後2日経過するまで』です。なお、登校時に治癒証明書が必要となりますので、病院で発行の依頼をお願いします。
1年生 1名、2年生 1名、3年生 1名
4年生 2名、5年生 2名、6年生 1名 合計8名
8名中7名がインフルエンザA型です。
換気・うがい・手洗いについては、学校で指導をしていますので、ご家庭でもからの帰宅後などには励行をお願いします。
※インフルエンザの出席停止解除の基準は『発症後5日が経過していること』かつ『解熱後2日経過するまで』です。なお、登校時に治癒証明書が必要となりますので、病院で発行の依頼をお願いします。
校内席書会
1月9日(水)10日(木)と校内席書会が行われました。
12月そして冬休みに練習した成果を、子ども達は
限られた時間の中で、一生懸命書初めに取り組んで
いました。日本の伝統文化でである書初めを行うことの
大切さを学ぶとともに、心が豊かになるひと時を味わう
ことができました。



12月そして冬休みに練習した成果を、子ども達は
限られた時間の中で、一生懸命書初めに取り組んで
いました。日本の伝統文化でである書初めを行うことの
大切さを学ぶとともに、心が豊かになるひと時を味わう
ことができました。
サケの稚魚が大きくなっています。
1月8日(火)孵化したサケが冬休みを乗り越え、
順調に大きくなっています。
おなかの卵を栄養として、大きく育った稚魚たち、
今後、エサをもらい大きく育っていくのが楽しみです。
フリー参観時にぜひご覧ください。
職員玄関前に設置しています。
順調に大きくなっています。
おなかの卵を栄養として、大きく育った稚魚たち、
今後、エサをもらい大きく育っていくのが楽しみです。
フリー参観時にぜひご覧ください。
職員玄関前に設置しています。
冬休み前全校朝会
12月21日(金)1校時に冬休み前の全校朝会を行いました。
校長先生からは今年の生活面と学習面での頑張ったこと。
そして、冬休みには、交通事故や不審者に気をつけることを
お話になりました。
また、生活委員会からお金の使い方にむついての劇を発表し、
生徒指導担当の先生からは、安全で楽しい冬休みを迎えるために、
交通安全と金銭トラブルについて気をつけることを話しました。
最後に計画委員から今年の冬休みのテーマ「こたつ」の3つの文字から
「こ」交通ルールをしっかり守ろう。
「た」体力をつけよう。
「つ」つぎにむけて学習に取り組もう。
を劇を用いてわかりやすく発表しました。
明日から16日間の長い冬休みに入ります。
安全に気をつけ、楽しい冬休みにしてほしいと思います。





校長先生からは今年の生活面と学習面での頑張ったこと。
そして、冬休みには、交通事故や不審者に気をつけることを
お話になりました。
また、生活委員会からお金の使い方にむついての劇を発表し、
生徒指導担当の先生からは、安全で楽しい冬休みを迎えるために、
交通安全と金銭トラブルについて気をつけることを話しました。
最後に計画委員から今年の冬休みのテーマ「こたつ」の3つの文字から
「こ」交通ルールをしっかり守ろう。
「た」体力をつけよう。
「つ」つぎにむけて学習に取り組もう。
を劇を用いてわかりやすく発表しました。
明日から16日間の長い冬休みに入ります。
安全に気をつけ、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
理科大 ワクワク授業
12月18日(火)2~4時間目に、講師に理科大の先生と学生さんをお招きし、
「理科大ワクワク授業」を行いました。
電磁石のしくみと働きについて、コイルのなかの金属を様々なものにし、
力の具合を実際に実験し確かめることができました。
専門的な知識のある方に教えてもらうことで、確かな知識として
身に着けるよい機会となりました。



「理科大ワクワク授業」を行いました。
電磁石のしくみと働きについて、コイルのなかの金属を様々なものにし、
力の具合を実際に実験し確かめることができました。
専門的な知識のある方に教えてもらうことで、確かな知識として
身に着けるよい機会となりました。