北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

野田市民陸上競技大会

 11月11日(日) 野田市民陸上競技大会が総合公園陸上競技場で行われました。この大会は、小・中・高校生の希望する個人または団体が出場します。本校は、陸上部と駅伝部から53名が参加しました。小学生では、南部小や野田ジュニアなどが参加していました。
 100M走、1000M走、そして4×100Mリレーに出場しましたが、個人では次の4名が3位以内に入賞しました。
 4年生の100M走   3位 井上 心さん
 1000M走女子     1位 渡邉 結衣菜さん(5年)  3位 永里 明香さん(6年)
 1000M走男子     2位 俄羽 波來斗さん(6年)
  

北小フェスティバル

 今日は、昨日のお天気が嘘のような晴天の中、北小フェスティバルが開催されました。
 何ヶ月も前から計画・準備をしてくださった本部役員さん、フェスティバル部・フェスティバル係の皆さんはもとより、おやじの会、地域の方々、レク協会の方々、そして先生達も加わり、バザーや模擬店、ゲームなどが行われ、子ども達は存分に楽しんでいました。
 今回は、子ども達が企画した「なぞ解き迷路」や「子どもバザー」なども出店されました。「子どもバサー」では、身の回りにある廃材や、石、落ち葉などの自然にあるものを利用して、子ども達が手作りしたものを販売しました。4000円を超える売り上げがあったということで、子ども達も大喜びすることと思います。ご協力、ありがとうございました。
       

2年生 町探検

 今日は生憎のお天気でしたが、2年生の町探検がありました。
 2年生は11グループに分かれ、学校周辺の11箇所(珍眠、セブンイレブン、香取神社、JA、北部中学校、北部保育所、灼陶庵、七光台駅、しろくま歯科、アスク七光台保育所、北部公民館)の施設を1グループ1施設、探検しました。
 保護者の方々が見守りをしてくださり、子ども達は安全に探検をすることができました。ご協力いただいた保護者の方々には心より感謝申し上げます。
 さて、これから探検したことをまとめる活動をするようですが、どんなことを学習してきたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください!
          

雨の日の通学路

 踏切から、北部公民館に向かう通学路は、雨が降ると大きな水たまりがいくつも出来てしまい、子ども達は車道の方に出てしまうことになり、大変危険です。グリーンベルトの緑色の線や、道路に書かれている「学童注意」の文字も、所々消えてしまっています。
 ここを通る車も朝は大変多く、最徐行で通過してくれる車もありますが、あまりスピードを落とさずに水しぶきを上げて通過していく車もあります。
 子ども達にはとにかく一列で歩くようには指導していますが、それだけでは安全が確保されませんので、ここにはなるべく立哨するようにしています。
 

北小フェスティバルに向けて

 子ども達が毎年楽しみにしている北小フェスティバルが、明後日となりました。
 本部役員さんやフェスティバル部の皆さん、学級委員さんなど、大勢の方々がだいぶ前から準備を進めてくださっているということは、以前もお知らせした通りです。
 今日は、模擬店で使用する道具を、本部役員さんが、地域の方からお借りして運んでくださいました。こうやって、たくさんの方のお力があって開催できる北小フェスティバルです。子ども達には、見えないところで支えてくださいっている方々に感謝の気持ちが持てるように指導していきたいと思います。
 当日は良い天気でありますように!
 

5年生調理実習&駅伝部を励ます会

 5年生の2組が、「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。ごはんは、耐熱ガラスの鍋で、火加減と時間そして鍋の中の様子を見ながら炊いていましたが、どの班も仕上がり上々でした。
 みそ汁は煮干しで事前にだしを取り、大根、ねぎ、油揚げを具にして作っていました。大根の切り方を見ると、ちょっと大きかったり、厚めだったり・・・。でもそれも勉強ですね。やってみて、気づくことも多々あると思います。
 炊飯器がなくても、鍋があればご飯は炊けます。みそ汁は、市販のだしの素を使うのも良いですが、昔ながらの煮干しでとてもおいしいだしがとれます。だしをとった煮干しは、食べればタンパク質やカルシウムなどの栄養素も摂取することができます。みそ汁の具の組み合わせ方によって、ご飯とみそ汁だけで、栄養バランスのとれた食事となります。
 ご飯とみそ汁という、和食の基本をしっかり学んで、家庭生活に活かしてほしいものです。
 学校で学んだことを実践し、「生きる力」となるよう、ぜひ今度、ご家庭でお子さんにご飯とみそ汁を作らせてみてください。
        

 お昼休みには、「駅伝部を励ます会」を実施しました。
 来る11月18日(日)に「野田市民駅伝」があり、北部小から男女とも3チーム(1チーム5名)ずつ出場します。1区は1.8㎞、2区~5区は1.4㎞走り、5人で襷をつなげます。
 昨年度は、男子のAチームが3位、女子のAチームが6位と、素晴らしい成績を収めました。
今年度も上位入賞を目指して今までたくさん練習してきた子ども達です。自分を信じ、チームを信じて、最後まで決して諦めずに走り抜いてほしいと思います。
 皆さんも、応援よろしくお願いいたします。
   

3年生 キッコーマンもの知りしょう油館見学

 3年生は、電車に乗って、野田市駅前にある「キッコーマンもの知り醤油館」の見学に行きました。朝、リュックを背負って登校して来た3年生は、みんなニコニコ。楽しみにしている様子が伝わってきました。
 「キッコーマンもの知り醤油館」に到着した3年生は、見学コースと体験コースの2グループに分かれました。後半に、それぞれのコースを入れ替え、全員が同じく見学と体験をしました。
 見学コースでは、醤油作りの全行程は見られませんが、まず、醤油の原料や作り方についてのビデオを視聴しました。その後、いくつかの行程を実際に見学しました。ガイドさんの説明を聞いてメモを取る子ども達の表情は、真剣そのものでした。
 体験コースでは、醤油の原料を実際に見せてもらい、それを混ぜたり、発酵した原料を触らせてもらったりしました。最後に、焼きたてのおせんべいに、自分で醤油を塗って食べました。みんなとてもおいしそうに頬張っていました。
 今日の見学で、子ども達は、醤油って本当にすごい調味料だということがわかったようです。
                

野田市教育委員会表彰式&図工室の引っ越し

<野田市教育委員会表彰式>
 毎年、11月3日は「のだ教育の日」となっており、この日に、スポーツや音楽等の全国大会などで優秀な成績を収めた児童・生徒・青少年・団体などが、教育委員会より表彰されます。
 今年度は、11月3日が祝日と重なったため、4日に表彰式が開催されました。
 本校からは、個人で表彰を受けた児童はいませんでしたが、「ダンススタジオ夢工房」に所属し、全国大会で優秀な成績を収めた3年生の小山紗也さんと、5年生の田村そらさんが、団体の部で表彰の対象となりました。田村さんは、「ダンススタジオ夢工房」の代表として、表彰式に出席しました。表彰を受けた田村さんは、とても晴れやかな笑顔を見せてくれました。


<図工室の引っ越し>
 以前学童だった教室が、図工室としてリニューアルされたことはお知らせしましたが、今日は、その新図工室に、プレハブ2階にあった家庭科室兼図工室から道具等を移動させました。
 移動は、6年生がクラス毎に仕事を分担して行いました。いつも頼りになる6年生です。
 明日から、新図工室を本格的に使用することができるようになりました。
  

北小万博2018

 今日は、子ども達が待ちに待った北小万博当日。子ども達は朝からみんなわくわくドキドキ。
 今年は、14カ国(アメリカ、フィリピン、パナマ、カメルーン、メキシコ、カナダ、オーストラリア、フランス、オランダ、ラオス、韓国、中国、インド、そして日本)、20館のパビリオンで開催されました。その国の様々な文化を映像や実際の物で紹介してもらったり、実際にやってみたり、作ってみたり・・・。民族衣装を着せてもらったりもしました。
 低学年の児童には、ちょっと難しいパビリオンもありましたが、外国の文化そして知らなかった自国の文化に触れた子ども達は、とても充実した表情をしていました。
 全てのパビリオンの様子をお伝えすることはできませんが、いくつかご紹介します。

            

北小万博前日準備

 明日はいよいよ子ども達が楽しみにしている北小万博です。
 今日の午後は、5・6先生を中心に、前日準備をしました。北小の校舎内だけでなく、パビリオン会場として使わせていただく公民館も、万博一色となりました。
      

5年生陶芸教室 その2

 今日は、5年生の陶芸教室(2回目)がありました。前回は、板状にした粘土から、カップを作る作業まで行いました。その後、灼陶庵の金井先生に素焼きにしていただきました。今回は、その素焼きした自分のカップに釉薬を塗る作業をしました。それをまた1250度の窯で焼いていただいたら完成です。どんなカップに仕上がるのか、楽しみですね。
 最後に、金井先生が、ろくろで作品を作って見せてくださいました。まるで魔法のように、あっという間に、小鉢、徳利、急須を作る様子を間近で見ていた子ども達からは、「おーっ」という驚きと感嘆の声が上がりました。ろくろを上手に使って作品が作れるようになるには10年はかかる、という金井先生のお話にも、驚いていました。
 じゃんけんで勝ち抜いた児童1名が、ろくろで作品を作る体験をさせていただきました。とても難しかったです、と感想を述べていました。
        

2年生研究授業&持久走練習開始

 2年2組で、図工の研究授業を行いました。洗剤液に絵の具で色をつけ、ぶくぶく泡を作り、その泡を紙にのせて模様をつくるという学習でした。子ども達は、先生の説明を聞くなり“早くやりたい!” “楽しそう!”と目を輝かせ、とても楽しそうに作業を行っていました。今日は泡の模様を作るところまでやり、次回は、泡の模様からイメージしたものをクレヨンなどで描き足していきます。
     

 11月29日の持久走大会に向けて、業間に持久走の練習が始まりました。今日は1・3・5年生が練習をする日でした。練習初日でしたので、持久走カードを忘れてしまったという子もいたようです。
   

生活習慣病予防検診

 今日は、生活習慣病予防検診がありました。毎年、4年生を対象として行っています。
 事前に記入した問診票を提出した後、血圧測定と、採血を行いました。今年は、採血を嫌がる児童が一人もおらず、スムーズに検診ができました。結果は、後日、一人一人に通知されます。

北小万博に向けて

 今日は、北小万博の各パビリオンのアシスタントを担当する5・6年生が、お昼休みに体育館で事前学習会を行いました。
 北小万博の責任者である山根先生から諸注意を聞いた後、英語での自己紹介・パビリオンに体験しに来た人達への指示の練習などをしました。本番まで1週間。アシスタント担当の5・6年生は、みな真剣に練習に取り組んでいました。
         

3年生 スーパー見学

 3年生は、社会科の学習で、ベルクス(スーパーマーケット)の見学に行きました。販売業に携わっている人の仕事の様子や、工夫・苦労などを学習するのが目的です。
 ベルクスの店長さんに、店内や普段見ることのできないバックヤードを案内していただいたり、質問に答えていただいたりしました。最後に全員がお菓子と飲み物のお土産をいただいたそうで、子ども達は皆、嬉しそうに帰ってきました。
     
 
 今日は、4年生以上は6時間目がクラブ活動でした。年間6回しかないクラブ活動ですが、子ども達が楽しみにしている時間です。
 クラブは、おにごっこ、ドッジボール、キックベース、バドミントン、卓球、ダンス、室内レク、消しゴムはんこ、イラスト、写真、手芸、科学、コンピュータ、テーブルゲーム、野田カルタの15クラブあります。その活動の一端をご紹介します。(但し、手違いで手芸クラブだけ画像がありません。すみません。)
             

フェスティバルの準備&2年生町探検準備&縦割り活動

 今日は、PTA本部役員さん、フェスティバル部の皆さん、学級委員の皆さんが、北小フェスティバルの食券のとりまとめをしてくださいました。注文内容と金額が一致しているか、お金に過不足がないか、慎重に確認をしながら作業を進めてくださっていました。ありがとうございます!
   
 
 2年生は、来月、生活科で「町たんけん」をしますが、その計画を着々と進めています。探検の際には、何人かの保護者のみなさんがお手伝いくださるということです。このように、保護者の皆様のご協力がないとできない活動もいろいろあります。どうぞよろしくお願いいたします。
   

 今日のお昼休みは、たてわり活動でした。体育館、校庭、各教室で、たてわりグループごとに遊びました。
 体育館や校庭では鬼ごっこをして遊んでいるグループが多かったです。
 教室では、リーダーさがし、爆弾ゲーム、何でもバスケット、じゃんけん列車、宝さがしなどをしていました。
 6年生が上手にリードし、みんなで楽しく遊ぶことができました。
        

北小万博2018に向けて

 

11月2日(金)に北小万博2018が行われます。
北小万博2018では、様々な国の方々をパビリオンの館長さんとしてお招きし、その国の特色ある文化を紹介していただきます。
高学年の子どもたちは館長さんのアシスタントとしてお手伝いをする練習をしたり、事前に担当する国について調べ、ポスターにまとめて紹介したりしています。
今年もたくさんの子どもたちの笑顔が見られることを楽しみにしています。

サッカー・ミニバスケットボール大会 結果

 10月20日(土)に、さわやか杯野田市小学校サッカー大会が野田市スポーツ公園で、野田市小学校ミニバスケットボール大会が木間ヶ瀬小学校で行われました。
 サッカー大会は、市内の全小学校20校が5校ずつ4ブロックに分かれて予選リーグを行い、各ブロックを1・2位で通過した学校8校がトーナメント戦を行って優勝を決めます。北部小学校はDブロックで、関宿中央小、岩木小、七光台小、木間ヶ瀬小と対戦しました。対関宿中央小は1-0、対岩木小には0-4、対七光台小は4-0、対木間ヶ瀬小は2-0ということで、3勝1敗でブロック2位(1位は岩木小)となり、決勝トーナメントに駒を進めました。トーナメント戦は、初戦が対宮崎小で、互角に戦っていたのですが、あと一歩というところで、1-2で惜しくも負けてしまい、子ども達は本当に悔しそうでした。サッカー部は5年生がおらず、6年生と4年生が力を合わせ、負けたといえども、善戦したと思います。
 ミニバス大会は、市内の全小学校が5ブロックに分かれ、それぞれ違う会場でリーグ戦を行い、ブロック毎に優勝を決めました。北部小学校はBブロックとなり、二川小、木間ヶ瀬小、南部小と対戦しました。対二川小は23-22、対木間ヶ瀬小は33-12、対南部小は30-22と見事全勝し、ブロック優勝しました。二川小との対戦は、21ー22で負けていたのですが、あと数秒で試合が終わりというときに、ゴールが決まり、ゴールが決まったとほぼ同時くらいに試合終了の笛が鳴って逆転勝利を収めました。最後まで諦めないという気持ちが、素晴らしい結果につながったのだと思います。
 どちらも本当に子ども達がよく頑張ったと思います。陰で支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

市内小中学校音楽会

 市内小中学校音楽会が昨日と今日の二日に渡って開催されました。
 北部小学校の音楽部は、本日午後、出演しました。
 写真撮影は禁止ですので、今回画像はありませんが、講師の先生からいただいた講評の一部をご紹介いたします。

<講評 抜粋>
 演奏前から大変集中力のある子ども達だなと思いました。
 先生の指揮の振り始めを拝見して、その集中力の向こうに待っている音楽の旅が一気に会場に広がりました。
 2曲を通し、全体的に主旋律を受け持った時と、裏になる時の吹き分けを明瞭にすると、さらにすっきりした演奏になると思います。
 ダンス隊ステキでしたよ!

 1曲目の「アトラス~夢への地図~」は、夏のコンクールでも演奏しましたが、そのときよりもぐっと音に厚みが出て、堂々とした素晴らしい演奏でした。2曲目の「ダンシング・ヒーロー」は途中からダンス隊がポンポンを持って踊り、会場のみなさんから手拍子ももらうなど、とても楽しい演奏でした。

新体力テスト

 今日は、高学年と低学年の新体力テストがありました。どんなことをしたのか、高学年の様子をお伝えします。
 体育館では、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを行いました。
 校庭では、ソフトボール投げ、50M走を行いました。この他、握力とシャトルランがありますが、これは学級単位で行います。
<体育館での長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし>
    

<校庭でのソフトボール投げ、50M走>
 

4年生 福祉体験

 今日は4年生が、総合学習の一環として、福祉体験をしました。聖徳大学社会福祉学科の先生と学生さん6名が、車椅子などを持ってきてくださり、障害のある方やお年寄りの方々の気持ちや困難さがわかるような体験をさせてくださいました。
 前半に車椅子体験をするグループとインスタント・シニア・体験をするグループの2グループに分かれて体験活動をし、後半はその逆を体験しました。
 車椅子は、はじめに操作の仕方を学び、乗る人と押す人の体験をしました。
 インスタント・シニア・体験では、耳栓とゴム手袋が配られ、耳栓をして、お年寄りの耳の聞こえにくさを体験しました。またゴム手袋をはめた後、小指と薬指、中指と人差し指を軽くテープで留め、その状態で折り紙をしたり、紙切れと一緒に缶に入っている小豆を取ったりしてお年寄りの手の不自由さを体験しました。さらに、特別なゴーグルをして文字を書いたりじゃんけんをしたりすることによって、白内障になるとどんな見え方になるか、どんな大変さがあるかを体験しました。
 これから、体の不自由な方やお年寄りの方に接する機会があったら、今日の体験を思い出して、優しく手助けしてほしいです。 
           

1年生歯磨き指導&1~3年生防犯教室

 今日は1年生の歯磨き指導がありました。保健師さんから、歯の大切さを教えていただき、その後、自分の口に合った歯ブラシの大きさや、取り替えた方がよい歯ブラシの状態などを教えていただきました。次に、薬(体には一切害のないものです)が染みこんでいる綿棒が配られ、それを歯に塗りました。汚れが残っていると、歯が赤くなるのですが、全員赤くなってしまい、赤くなった自分の歯を鏡で見て驚いていました。最後に、正しい歯磨きの仕方を丁寧に教えていただき、鏡を見ながら一生懸命歯磨きをしました。みんな今日から上手に歯磨きができそうです。
       

 1~3年生は、下校前に、防犯組合の方々から、登下校時に不審者に出会った時にどのようにして身を守れば良いかを簡単に教えていただきました。学校でも指導していますが、防犯組合の方からお話をしていただき、改めて“自分の身は自分で守る”ことの大切さを確認できました。
 

土曜授業

 今日は久しぶりの土曜授業でしたが、土曜授業アシスタントの先生6名、高校生22名、そして英語の先生4名がお手伝いに来てくれました。算数の時間は、担任の先生だけでなく、アシスタントの先生や高校生が丸つけをしてくれたり、わからないところを教えてくれたりするので、子ども達は意欲的に問題に取り組んでいます。
    
 ハロウィンが近いので、1年生は英語活動の時間は全員仮装し、ジャック・オー・ランタンが飾ってある教室を探して、英語の先生にお菓子をもらいに行きました。「トリック オア トリート」と言いながら、先生にお菓子をもらって、子ども達はとても嬉しそうでした。
    
 6年生は、国語の時間はNIE(新聞記事を教材にして学習します)を行っています。今日も、何種類かの新聞記事が全員に配られましたが、子ども達は一番興味がある記事を一つ選び、記事を要約した後、記事に関する自分の意見を書きます。要約する際、意味のわからない言葉は辞書を使って調べます。6年生は、国語の時間だけでなく、他教科でもよく辞書を使い、調べた言葉には付箋を貼っています。こういった学習を行っていると、自分で調べる力、考える力が付いていきます。
    

就学時健康診断

 今日は、来年度入学予定児童の就学時健診断が行われました。かわいらしい63名の児童が、保護者の皆さんと一緒に参加しました。
 保護者の皆さんを対象とした説明会および講演会を体育館で実施している間に、お子さん達は、各健診を受けました。健診のお手伝いをしたのは5年生ですが、やさしく声をかけたり、待っている間に絵本の読み聞かせをしたり、折り紙を折ってあげたりと、大活躍しました。「新1年生はかわいい?」と聞くと、「はい!とってもかわいいです!!」と笑顔で答えてくれた5年生。6年生が卒業した後も、きっと北部小の良きリーダーとなってくれることと思います。
       

後期の学級作り 他

 後期が始まって3日目。各学級、新しい係決めをしたり、より良い学級にするためにはどうしたらよいかを話し合ったりしていました。
 
 
 
お昼休みは、後期に入って第1回目の代表委員会が開かれました。まず、新しい学級委員長さんの自己紹介をした後、各委員会の委員長さんの自己紹介と委員会からのお願いの発表がありました。その後、二つの議題について話し合いをしましたが、さすがは代表委員!今の北小の様子をよく見ており、なるほど、と感心させられるような意見を発表していました。最後に、計画委員会担当の渡辺先生から、「ここにいるみんなの力で、学校をかえられるんだよ。良い方にかえていけたら楽しいよね。がんばってください。」との話がありました。みんな、生き生きとした表情で、先生のお話を聴いていました。
   

 午後は、5・6年生の委員会活動がありました。一部ですが、各委員会の活動の様子を紹介します。
飼育委員会 今日は、職員室前の鯉の水槽の水替えと掃除をしました。大きな水槽ですので、水を抜くのも大変ですが、新しい水を入れるのも大変です。何杯ものバケツの水を何度も運んで入れていました。水がきれいになり、鯉も嬉しそう!!>
    
美化委員会 各教室にある清掃用具の点検をしました。また、汚れの目立つところを清掃しました。学校をきれいにするために頑張っています。>
 
栽培委員会 花の世話だけでなく、雑草を抜くのも仕事です。>
 
掲示委員会 掲示物を張り替えたり、季節に合った掲示物を作って張ったりしました。>
 
体育委員会 今日は、持久走大会に向けての練習をしました。>
  
他にもまだいろいろな委員会がありますが、またの機会にご紹介いたします。

 最後に、今日は北小フェスティバルの2回目のバサー品提供日でした。今日もたくさんの提供品が集まりました。手作り品もたくさんご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。また、本部役員さん、フェスティバル部の皆さんが、朝からお昼過ぎまで、フェスティバルに向けての準備をしてくださっていました。本当にお疲れ様でした!!
  
 

いろいろな学習風景

 今日は10月10日。1999年まで、10月10日が体育の日だったことを、最近の若い人達は知らないと思います。1964年の東京でオリンピック競技大会の開会日を記念して、1966年に制定されたのが10月10日体育の日です。しかし、国民の祝日を、本来の日付から特定の月曜日に移動させ、土・日曜日と合わせて3連休にするというハッピーマンデー制度が導入されたために、2000年から、10月の第2月曜日が体育の日となりました。
 さて、10月10日は、晴れる確率が高いと言われていますが、やはり今日も秋晴れの爽やかないい天気でした。校庭では子ども達が元気に体育の学習をしていました。
<1年生 体育>
                                <5年生 体育>
                                 
 もちろん、各教室では、様々な学習が展開されており、子ども達は学習に集中していました。 
<5年生 バケツの稲の稲刈り これは昨日の様子です>
   
<3年生 総合的な学習の発表会>
  
 
 
<2年生 生活科 町探検についての事前学習>
 

後期始業式

 いよいよ今日から後期のスタートです。始業式では、1年生から5年生までは各学年1名、6年生はクラスから1名ずつが代表して、後期のめあてを発表しました。どの児童も、学習や運動、部活動などのめあてをしっかりと発表することができ、後期への意欲が感じられました。


 始業式の後は、サッカー部・ミニバスケットボール部そして音楽部の励ます会(壮行会)を行いました。サッカー部は普段の練習を少しだけその場で紹介し、部長が代表挨拶をしました。ミニバス部は、全選手が自己紹介をし、同じく部長が代表挨拶をしました。両部とも、20日(土)に行われる大会に出場します。音楽部は、各楽器の紹介を簡単にした後、18日(木)の市内小中学校音楽会で演奏する新曲「ダンシングヒーロー」を披露してくれました。1・2年生は、運動会で踊った曲ですので、手拍子をしながら、楽しそうに聴いていました。演奏後は、やはり部長が代表挨拶をしました。励ます会の最後は、応援団が中心となり、全校児童で部員へエールを送りました。
 サッカー部・ミニバス部は大会での優勝目指して、音楽部は市内音楽会でのいい演奏を目指して、力を発揮してほしいと思います。
     

前期終業式

 今日は前期終業式で、朝の部活はなかったため、6年生が校庭やロビーなどの掃除を自主的にしてくれました。校庭掃除には、6年生の姿をいつも見ている4年生も加わって、熱心に落ち葉掃きをしてくれました。北小の良き伝統を、6年生が確実に下の学年に伝えていると感じます。
       

 終業式では、『3つのあ』について、前期を振り返りながら話をしました。計画委員会が進めてくれた「あいさつリレー」の効果もあり、“一つ目のあ・あいさつ”については、とてもよくできる児童が増えてきたと思います。“二つ目のあ・諦めない”については、ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑さんを例にして、諦めないことの大切さを話しました。“三つ目のあ・安全”については、これまでに大きな事故はなかったものの、大きな事故につながりそうな行為はあったので、改めて危険な行為はしてはいけないことを話しました。最後に、低学年にはちょっと難しいと思いますが、ホンダの創業者である本田宗一郎氏の言葉を紹介しました。
   困らなきゃだめです。
   人間というのは困ることだ。
   絶体絶命のときに出る力が
   本当の力なんだ。
   人間はやろうと思えば、
   大抵のことは出来るんだから。     本田宗一郎
 校長の話のあとは、各学年1名が代表して、前期がんばったことを発表しました。代表児童はみな、自分が頑張ったこと、これからの目標を堂々と発表することができ、聞いている子ども達から大きな拍手がわきました。子どもは、確実に日々成長しています!
 
 
 終業式の後は、教室で担任から通知表(あゆみ)が配られました。先生達は、廊下や教室の後ろで、子ども達一人一人に何を頑張ったのか、これからどんなことを頑張れば良いのか、声をかけながら手渡していました。通知表は、あくまでも「成績の目安」「一つの指標」であり、全てではありませんので、通知表だけでお子さんを評価しないでいただきたいと思います。通知表から頑張ったとわかることは、もちろん大いに褒めてください。しかし、通知表には示されていないお子さんの頑張りにも、ぜひ目を向けて褒めてあげてください。
   

北小フェスティバルバザー品収集日 他

 今日は、11月10日(土)に開催される『北小フェスティバル』のバザーに出品する品物を提供していただく日でした。そのため、朝、提供品が入った紙袋を手に登校する児童がたくさんいました。また、学校まで届けに来てくださったお父さんやお母さんもいらっしゃいました。そして、その提供品を、職員室前に朝早くから待機してくださっていたフェスティバル係の方や本部役員さんが取りまとめてくださいました。お陰様で、たくさんの提供品が集まりました。ありがとうございます。2回目の収集日は、10月11日(木)となっております。収益金は子ども達の教育活動のために使わせていただきますので、多くの方々のご協力をお願いいたします。
 

 さて、話はかわりますが、北小のトイレは、使用する際はトイレ用のスリッパに履き替えることになっています。そのスリッパは、トイレの入り口に並べて置いてありますが、ともすると乱雑になりがちです。そこで、3階の3年生と5年生は、"スリッパそろえ隊”と称して、クラス毎に順番でスリッパをきれいに揃えています。本当は、一人一人が注意して使用後にきれいに並べて置くことができればよいのですが。しかし、"スリッパそろえ隊”として活動することで、だんだんと意識して自分から揃えられるようになるのかもしれません。まずは、意識することが大切ですね。
 

 最後に、昨日から始まった植え込み撤去作業についてです。今日は、すべてきれいに撤去され、ほぼフラットな状態となりました。あっという間の作業でした。来週、整地作業をし、しばらくはそのまの状態となります。今後、そこに何をどのように設置するか、市と相談して進めて行く予定です。
 

工事

 正門から入ると左手にあります植え込みですが、7月24日のお知らせ覧にも載せました通り、植え込みを囲んでいる大谷石が崩れてしまう危険性があるということで、本日より撤去作業が始まりました。植木を重機で抜き取り、中の土を取り出した後、囲んでいる大谷石を取り外しました。植木が抜き取られる際は、生きている木ですので、見ていて痛々しかったです。
 この後、取り外した大谷石をきれいに撤去した後整地し、一旦フラットな状態にします。そこに何を設置するかは、まだ決まっていません。
 ところで、プレハブにあった学童教室ですが、昨年度、給食室の裏手に新しく建設されたため、今まで学童だった教室は、空き教室となりました。今年度は、その空き教室を図工室にするため、9月に床の張り替え工事を行いました。今日は、そこに新しい黒板と作業台が設置され、椅子も搬入されました。現在、家庭科室兼図工室となっているプレハブの2階から、図工関係の道具を1階の新しい図工室に移動させたら、使用することができます。あと半年で卒業する6年生には、できるだけ早く使わせてあげたいです。
<植え込みの撤去作業>
    
<新しい図工室>
     

図書室の利用の仕方

 本校は、6年前に起ち上がった図書ボランティアの方々のご努力で、図書室が整備されています。季節毎に装飾も変わり、今は図書室は秋の装いです。新刊の案内も随時行われています。もちろん、図書委員会もおすすめの本を紹介したり、書架を整理したりして、図書室整備をがんばっています。
 ところで、図書室の本はすべてPCによって蔵書管理されており(これも、図書ボランティアの方々が何ヶ月もかけて行いました。)、子ども達が本を借りたり、返したりするのは、すべてバーコードを読み取ることで簡単にできます。今日も業間に、低学年の児童が、自分でバーコードリーダーを使って、ピッ!ピッ!と簡単に本を借りたり返したりしていました。昔に比べると、本当に便利になりました!
    
 

 

台風24号の影響

 台風24号が関東に近づいた昨日の夜遅くから風雨が強まり、夜中には暴風が吹き荒れ、その音で眠れぬ夜を過ごした方もたくさんいらっしゃったのではないかと思います。
 朝方には東北地方に抜けてしまったので、子ども達の登校には大きな影響がなく、ほっとしました。しかしながら、やはり暴風の爪痕があちらこちらに見られ、校庭には折れた枝や落ち葉が散乱。民家との境にあるトタンの塀は一部剥がれ、給食室の裏にある木は根元から倒れて学童のフェンスに覆い被さっていました。通学路にも、トタン板が飛ばされていたり、柵が倒れていたりしました。本当に今年は異常気象だなと感じます。次の台風25号の動きも気になるところですが、もうこれ以上、日本の各地に被害をもたらすことがないよう、祈るような気持ちです。
 ところで、校庭に散乱していた枝や落ち葉は、朝早く出勤した先生方、そして高学年の児童によって、あっという間に片付けられました。高学年、特に6年生は本当に頼りになる存在で
す!
  
 

芸術の秋

<6年生が修学旅行で作製したふくべ細工を廊下に掲示しました>
 
<1年生の作品 途中ですが・・・>
   
<2年生 ぼかし遊び>
  
 

朝の旗振り

 保護者の皆様には、子ども達の安全確保のため、いつも朝の旗振りをしていただき、ありがとうございます。朝のお忙しい時間帯に、小さなお子様を連れて旗振りをしてくださっている方もいらっしゃるので、本当に有り難いことだと思います。
 雨の時は、踏切附近には水たまりができ、車の往来も激しい上に、子ども達は傘をさしていますから、いつも以上に危険が増します。今日は朝から雨でしたが、お父さん方も何人か旗振りに出てくださっていましたので、本当に助かりました。ありがとうございます!!

雨の昼休み

 今日のお昼休みは雨でした。今日の昼休みの様子を一部ご紹介します。

<今日の体育館は6年生の使用日でした>
 
<給食委員会の児童は、明日の給食の献立表を書いていました>

<4年生は教室でトランプをしたり、輪になってゲームをしたり>
 
<給食室の皆さんは、食器等の後片付けに追われてました>
 
 
<吹奏楽部の児童は、振り付けの練習をしていました>
 

読み聞かせ&図書室の様子

 今日は、図書ボランティアのお母さん方による読み聞かせをご紹介します。
 今日の読み聞かせは1年生でした。1組の子ども達も、2組の子ども達も、すっかり絵本の世界に入り込み、食い入るように本を見ながら、お話の内容ににっこり笑ったり、「え~っ!?」「おーっ!」などと驚きの声をもらしたり・・・。1年生は、読み聞かせが大好きのようです。
 図書ボランティアのお母さん方の読み聞かせは、しっとりとしていてとっても魅力的です。子ども達が引き込まれるのがよくわかります。本校の教育目標「心豊かでたくましく学ぶ子」を育むためにも、読み聞かせはとても重要な役割を果たしていると思います。
       

 今日は、一日雨ということもあり、昼休みに図書室に本を借りに来る子や、図書室で静かに本を読んでいる子がたくさんいました。これからは読書の秋!たくさんの本を読んでほしいです。
  
  

2年生 外国語活動

 新学習指導要領では、小学校外国語教育の充実が求められ、2020年度から3・4年生では「外国語活動」35時間が加わり、5・6年生では外国語活動が「外国語科」となって、35時間から70時間に増えることになります。
 今年度と来年度は、その移行期間となり、今年度については、3・4年生は15時間の外国語活動、5・6年生は50時間の外国語活動(一部外国語科の内容も加わります。)を実施することとされています。しかし、本校は、特色ある教育活動として以前より全学年を通して外国語活動を行っておりますので、1・2年生は10時間、3・4年生は35時間、5・6年生は70時間の外国語活動を実施していきます。
 今日は、2年1組での外国語活動を全職員で参観し、放課後、子ども達の「伝え合う力」を高める指導のあり方について研修しました。今日の2年1組の授業実践により、全職員が様々なことを学び合うことができましたので、各担任が、これからの授業実践に学んだことを活かしていけることと思います。
  
  

ロング昼休み

本日はロング昼休みでした。
子どもたちは、友達と遊具で遊んだり、学級でレクをしたりして楽しく過ごしていました。
 

 


 

 

5年生 陶芸教室

 今日は、毎年恒例となっている5年生の陶芸教室がありました。学区内にある、陶芸家・金井伸弥先生の工房『灼陶庵』に出向き、カップ作りをさせていただきました。金井先生は、これまで陶芸家として様々な賞を受賞され、都内などで個展を開かれたこともあります。学校の職員室前のガラス棚には、以前から、金井さんの作品をいくつか展示してあります。
 さて、今日の5年生の陶芸教室は、カップの形を作るところまで。それを乾かし、金井先生に窯で焼いていただきます。次回はそれに色を塗ります。さて、どんな作品に仕上がるか、楽しみにしていてください。
 
     

あいさつリレーの様子&1年生鍵盤ハーモニカ教室

 9月10日のブログにも載せましたが、計画委員会が中心となって、『あいさつリレー』を実施しています。今週は、計画委員とともに、3年生と5年生が『あいさつリレー』をがんばりました。
 『あいさつリレー』の期間中は、昼の放送で、計画委員の児童が、挨拶が明るく元気にできた人の名前を発表しています。
 
 

 今日は、1年生の「鍵盤ハーモニカ教室」がありました。
 半数以上の児童が、保育所や幼稚園でも鍵盤ハーモニカを演奏したことがあるようですが、“タンギング”という演奏法は、初めてようで、みんな先生のお話を良く聞いて、一生懸命練習しました。ド・ド・ド などのように、同じ音を続けて弾くときは、ピアノなどは、指で鍵盤を3回たたいて音を出しますが、鍵盤ハーモニカは、ドの鍵盤は押したまま、舌を使って「トゥ・トゥ・トゥ」と息を吹き込んで音を出します。これがタンギングです。タンギングは、3年生になったら演奏するリコーダーでも使う演奏法なので、とても重要です。
 1年生の保護者の皆さん、お子さんに「タンギングってどうやるの?」と聞いてみてください。
 
   

朝の部活動&道徳

 夏休みの最初に予定していた部活動は、酷暑のため中止しましたが、夏休みが終わって、9月から運動部の活動を再開しました。
 校庭ではサッカー部と駅伝部、そして短距離中心の陸上部が、体育館ではミニバス部が活動しています。サッカー部とミニバス部は、10月20日(土)に大会があるので、その大会に向けて練習に励んでいます。
<サッカー部>
 
<陸上部>

<駅伝部>

<ミニバス部>
 

 今年度から、道徳は『特別の教科 道徳』となり、教科科されましたので、これまでと違って評価をすることになりました。また、「考え、議論する道徳」へと質的転換をすることが求められています。
 5年生は、今日の道徳の時間に『これって けんり? これって ぎむ?』というこについて学習しました。まず、“権利”とは何か、“義務”とは何かを一人一人考えた後、教科書に書いてある権利と義務の説明を読み、共通理解しました。その後、具体的な場面での権利と義務について考えてから、あるクラスの出来事に関して、個人の権利と義務、クラス全体の権利と義務、そしてクラスのみんなにとって大事なことは何か?ということを話し合いました。大人でも難しい“権利”と“義務”。権利ばかりを主張して、義務を怠っては社会は成り立ちません。また、自分の権利も大切ですが、相手の権利を尊重することも忘れてはなりません。
 今日の学習は、とても難しいテーマだったと思いますが、子ども達は真剣に考えていました。これをきっかけにして、権利や義務についてさらに考え、クラスの中でよりよい人間関係作りをしていってほしいと思います。
 
 

涼しくなりました!& 面白いクイズ問題

 9月に入り、だいぶ秋めいてきました。今日はかなり涼しく、校庭や体育館で体育をやるにはちょうど良い気温です。
 真夏にはできない鉄棒運動を行っているクラスもありました
<1年1組 リレー>                 <2年1組 鉄棒運動>
 
<3年2組 バランスボールを使った運動>


 校外学習の際、バスで出かけることが多いですが、往路は、大抵はバスの中でのレクとなります。昨日の3年生もそうでした。なぞなそ、クイズ、しりとりや伝言ゲームなどをしましたが、その中で、2組の遠山航平さんは、学習したことや調べたことをもとにし、自分で考えた『房総のむら』に関する3択問題を出題しました。なかなか面白い問題だったので紹介します。
<遠山さんが考えた問題>
 1 房総のむらはどこにある? ①栄町 ②成田市 ③柏市
 2 房総のむらにある商家の数は? ①9件 ②16件 ③21件
 3 房総のむらのキャラクターは? ①ぼうじろう ②しまじろう ③そらジロー
 4 房総のむらはいつできた? ①昭和61年 ②昭和9年 ③平成15年
 5 房総のむらでCMの撮影をした携帯会社は? ①au  ②ドコモ ③ソフトバンク  
5の答えは①だったのですが、遠山さんの解説によると、“三太郎”がチラシを配っている場面を撮影したとのこと。5の問題では、子ども達は大盛り上がりでした。 

3年生 校外学習

 本日、3年生は校外学習で「房総のむら」に行ってきました。「房総のむら」 は、房総の伝統的な生活様式や技術を体験するとともに、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことを目的とした参加体験型の博物館です。
 子ども達はまず、商家の町並み・武家屋敷・上総の農家のようすを班ごとに見学し、その後3グループに分かれ、1グループは畳コースター作りを、2グループは千代紙ろうそく作りを体験しました。そして、待ちに待ったお弁当を広場で食べ、午後は、水車小屋・下総の農家・安房の農家をまた班ごとに見学しました。
 班行動が多い校外学習でしたが、班長さんを中心として、どの班も協力し合いながら見学することができました。
<町並みの見学>
 
 
<千代紙ろうそく作り>
 
 
<畳コースター作り>
 
 

<農家の見学>
  

市内小中学校自然科学作品展&あいさつリレー

 9月8日、9日の両日、市役所で『市内小中学校自然科学作品展』が開催されました。
 本校からは、学校代表として、18名の作品を出品しました。その中から、4名が銀賞および銅賞を受賞しました。おめでとうございます。

<4年2組 鈴木心結さん 論文の部『サインペンのひみつ』 銀賞> 

<4年1組 高野恵吾さん 工夫工作の部『ピンボールゲーム』 銅賞>
 

<2年1組 宮下 桧さん 論文の部『じょ草大作せん』 銅賞>
 

<2年1組 安達由梨奈さん 論文の部『きのこってたのしい!』 銅賞>
 

 なお、『市内小中学校自然科学作品展』に出品した18名の作品は、現在職員室前に展示してあります。来年の自由研究の参考にしてほしいと思います。


 先週の「代表委員会」で、計画委員が提案した『あいさつリレー』が今日から始まりました。
 まずは、5年生、3年生が中心となり、昇降口でみんなに元気に挨拶をします。その次は4年生と2年に、そして最後は6年生と1年生に挨拶のたすきが渡されます。北部の子ども達は挨拶がよくできる子ども達ですが、今よりもさらに挨拶が 『かるく・つも・きに・づけて』できるようになるといいですね!!
 

修学旅行2日目 その2

日光江戸村でのグループ行動は、みな思い思いに楽しんでいましたが、途中から雨が降り出し、最後は土砂降りとなってしまいました。
しかし、お土産も購入し、一応目的は達成できたようです。
ホームページでの修学旅行の報告は、これで終わりです。
到着時刻等については、メールでお知らせいたします。

 

 

 

 

 

修学旅行2日目 その1

昨日お伝えし忘れましたが、宿泊したホテルのお風呂は正真正銘源泉かけ流しです。
子ども達は、腐った卵のにおいがすると言っていましたが、これは硫黄のにおいです。
ホテルを出発する際に、従業員の方々が横断幕を掲げて見送ってくださいました。

さて、今日の見学はまず竜頭ノ滝からスタートしました。
その後、日本三名爆の一つである華厳の滝を見学しました。
あいにく霧が濃く、水量も毎秒4トンといつもよりかなり多かったため、水しぶきも激しく、滝があまりよく見えませんでした。
しかし、滝の流れ落ちる大きな音に歓声を上げる子もいました。

先ほど、予定よりも早く日光江戸村に到着しました。
この後1時までグループで自由に村内を見学します。

 

 

 

 

 
   

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目 その3①

待ちに待った夕食。今日はたくさん歩いたので、みんなお腹が空いていたようで、おいしそうにほおばっていました。
ご飯とお味噌汁を何度もおかわりする子もいました。
ふくべ細工作りでは、配られた夕顔の実の形を上手に生かし、みんな個性的な作品に仕上げることができました。
できあがりを楽しみにしていてください。

今日宿泊するホテルは、とてもきれいで清潔です。
子ども達は大満足のようです。


 

 

 

 

 

修学旅行1日目 その2

午後は風もなく、薄曇りでしたが時折薄日も射す絶好のハイキング日和の中、赤沼から湯ノ湖まで約2時間半ほどハイキングをしました。
雄大な日光戦場ヶ原の自然を満喫しました。
湯ノ湖に到着した後、歩いて「あんよの湯」まで移動し、しばし足湯に浸かって足の疲れを癒しました。
その後、源泉を見学し、ホテルに向かいました。
午後5時ごろ全員無事にホテルに到着しました。
この後は子どもたちが楽しみにしている夕飯、そしてふくべ細工の作品作りをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目

朝7時30分、6年生112名全員元気に出発しました。

渋滞もなく順調に日光に到着しました。
心配された天候も今のところまずまずです。
日光東照宮はそれほど混雑しておらず、グループ行動でゆっくり見学できました。
途中、テレビ東京の番組撮影のロケに遭遇し、柔道家の篠原選手にも出会いました。子ども達は大興奮でした。
お昼を食べ、これから戦場ヶ原のハイキングに向かいます。