北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

5/20 防犯教室(1年)

 日曜日は、運動会へのご支援・ご協力をありがとうございました。

児童は、今日も元気に学校生活を送っています。

 先日、入学してまもない1年生を対象に外部講師の方に来校していただき、

「防犯教室」を実施しました。

 防犯ブザーや大声を出すなどもしも不審者に出会ってしまった時の対応の仕方や

塀の高い所や草木が生い茂っている所は、周りから見にくくなるので、気をつけること

など実際の登下校中を想定しながらの話もありました。

 引き続き、学校、保護者、地域の方々が連携して児童の安全を守っていきたいと

思いますので、よろしくお願いいたします。

 

5/18 春季大運動会(スポーツ フェスティバル)

 昨日の雨もやみ、今日は「春季大運動会」が行われました。

 児童は、練習の成果を発揮し、最後まで頑張り抜くことができました。

勝ったのは、3点差の僅差で白組でしたが、紅組も白組もとても一生懸命、

競技や演技を行いました

 頑張った子どもたちを大いにほめてあげてください。

 準備や片付けを手伝ってくださったPTA役員さんを含む保護者の方々や

本日、早くから来校していただき、児童を応援してくださった保護者や地域の皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

5/16 運動会係児童打ち合わせ

 昨日の午後、5、6年生による「運動会係児童打ち合わせ」が行われ、

運動会での係としての話し合いや練習を行いました。

 5、6年生には、競技や演技はもちろんのこと、運動会の運営をつかさどる

係としての役割もしっかり果たして欲しいと思っています。

 今日の「前日準備」でも頑張っている5、6年生の姿が見られとても

嬉しく思います。

 運動会当日、全校で力を合わせて頑張ります。

5/15 運動会全体練習

 いよいよ明後日の土曜日が「運動会」です。

天候が心配ですが、子どもたちの演技や競技、開閉会式や応援など

どの種目の練習も仕上げに入ってきました。

 運動会準備も着々と進んでいるところです。

 明後日の運動会当日が今から楽しみになっていました。

 保護者の皆様、地域の皆様、当日の応援をよろしくお願い致します。

5/14 1、2年生 学校探検(生活科)

 今週、1、2年生合同で生活科の学習「学校探検」を行いました。

 上手に見学ができたらシールを貼るといったゲーム的要素を取り入れながら

興味津々に行っていました。

 2年生は、自分の知っていることを1年生に優しく教えてあげながら

行っていました。2年生が、少しお兄さん、お姉さんに成長した様子が

うかがえました。

 1年生も学校のあちこちを見に行くことができ、とても満足そうに活動していました。

5/13 PTA除草作業

 昨日の涼しい気候から一転、とても良い天気となり、暖かくなりました。

 昨日の朝まで降っていた雨のおかげで、水分を含んだ土から雑草を抜くことが

でき、作業は順調に進みました。

 運動会が今週の土曜日に迫りました。少しでもきれいな環境の中で、運動会を

含めた教育活動を行っていくことができます。

 本日は、お忙しい中、20名前後の保護者の方々が、作業をしてくださいました。

大変、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 今後とも、ご支援・ご協力をお願い致します。

 

5/12 せいけつ検査

 5月2日(金)、8日(木)、12日(月)の合計3回、保健委員会児童の

協力のもと、各学級で「せいけつ検査」を行いました。

 具体的には、「ハンカチやティッシュを持ってきているか」「つめは伸びていないか」などを

調べます。

 身の回りの衛生に心がけ、病気を予防することやつめを短くし、ケガの防止をはかることを

目的としています。

 今後もハンカチやティッシュは、必ず学校に持たせるようにご協力をお願い致します。

5/9 よろしくねの会

 今日は、昼休みに「よろしくねの会」を行いました。

 この4月に入学した1年生を2~6年生が迎える「1年生を迎える会」

です。1年生を温かく迎えようとする2~6年生の気持ちがよく伝わり、

1年生も終始、笑顔でいました。

 これからは、全校で力を合わせて、楽しい学校生活を送っていきます。

5/8 読み聞かせ活動

 主に保護者の方々で組織されている「図書ボランティア」の方々に本日、

3、6年生、くすのき学級に本年度最初の「読み聞かせ活動」を行っていただきました。

 「読み聞かせ活動」は、月に2回程度、朝の15分をめやすに各学級を順番にまわって

いただき、実施しています。

 また、図書室の整理整頓や掲示物などの環境の整備も「図書ボランティア」の方々に

行っていただいています。

 これらの活動は、図書館教育に詳しい方々にも協力していただきながら何年も前から

継続的に行われています。大変、有り難いことで、感謝申し上げます。

 児童にとって本を好きになるきっかけになってくれることを期待しています。

※なお、「図書ボランティア活動」に興味をもたれたり、参加したいと思われたりしている

 保護者の方がおられましたら、本校教頭か直接「図書ボランティア」の方々にお声かけください。

5/7 運動会練習 始まってます

 5月に入り、連休もありましたが、17日(土)の「春季大運動会」に

向けて、各学年の「運動会練習」が始まっています。

 走る順番を決めたり、表現運動の一部を踊ってみたり、完璧な競技・演技の

ためには、まだまだ練習が必要ですが、子どもたちは少しずつ着実に上達しています。

17日(土)の本番を楽しみにしていてください。

 また、高学年児童は、係の仕事もあります。自分の競技・演技だけではなく、

運動会全体を考えた準備や運営におおいに期待しています。

 暑い日も考えられますので、熱中症対策(水分補給や休息など)にも気をつけながら

取り組んで参ります。

 ご支援・ご協力をお願い致します。

5/2 5月の全校朝会

 今日は、1~6年生までが、すべて集まった初めての「全校朝会」を行いました。

 校長からは、「困ったことがあったら、すぐに先生や親に知らせること」

「運動会練習は、熱中症に気をつけること」などの話をしました。

 生徒指導主任からは、「廊下の歩き方」「連休中の過ごし方」についての

話をしました。

 児童会から「運動会のテーマ」についての話がありました。

 最後に「校歌」を全校で歌い、朝会を終えました。

 どの学年の児童も先生方や児童会児童の話をよく聞き、元気いっぱいに

校歌を歌うことができました。

5/1 なかよくなろうね会(1、2年)

 今週、2年生が企画・運営をした1年生との「なかよくなろうね会」が

体育館で行われました。

 少しだけ、お兄さん、お姉さんになった2年生が、入学まもない1年生の

ために楽しい催し物を考えて行いました。

 クイズにゲーム、ドッジボールなど、2年生は1年生の面倒を見ながら

会を進め、1年生は、とても楽しんでいました。

 これからも様々な場面で、1、2年生の交流が見られ、仲良く学校生活を

送ってくれることでしょう。

4/30 リコーダー講習会(3年)

 3年生から音楽の授業で「リコーダー」を使用します。

 専門の方に来ていただき、初心者の3年生にわかりやすく

教えていただきました。

 きれいな音色がでると嬉しいものですよね。

 練習を重ねて、今以上の演奏を目指します。

4/28 学区探検(3年)

 3年生が、前回の屋上からの学校の周りの観察に続き、先週末と今日の2回、

学校の周りを実際に歩いて、観察する「学区探検」を行いました。

 安全に気をつけながら、様々な場所を歩き、気付いたことをメモしていました。

すでに知っているところもあれば、初めて見たようなところもあったようです。

 学校近くの様子をまとめた後、野田市全体に目を向けた学習に入っていきます。

 今後、市バスを利用しての「市内巡り」も予定されています。

4/25 避難訓練

 今日は、新しい学年になってから初めての「避難訓練」を行いました。

 教室で大きな地震がきたときには、机の下に入ることや先生方の指示に

従って、校庭に避難する方法などを実際に行いました。

 命に関わることなので、訓練といえどもより真剣に行いました。

 児童は、無駄な話をしないで真剣な眼差しで先生方の話を良く聞いていました。

 また、教室以外で地震がきたらどうするのか。体育館、廊下、トイレ、登下校途中

など様々な場面を想定して考え、準備をしていきたいと思います。

 これを機会に、自宅で地震がきたらどうするのか?ご家庭で話し合っておくのも

良いかもしれません。

4/24 朝の活動

 早朝から毎日交代制で、校舎の周りを掃いてくれたり、

花壇の整備や水やりをしてくれたりする児童がいます。

 委員会活動やボランティアで取り組んでいます。

 このような児童の皆さんのおかげで、毎日、きれいな環境

の中、学校生活を送ることができています。

 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

4/23 学校の周りを観察(3年)

 3年生で、学校の周りがどうなっているのか調べてみるという学習があります。

まずは、屋上から学校の周りを観察し、記録しました。高いところから見ると

学校の周りを広く観察することができます。

 これから「学区探検」を行い、もっと詳しく調べて、その後、野田市全体を

調べていくことになります。校外にも出ますので、安全には十分に気をつけて、

実施いたします。なお、本日行う予定でした「学区探検」は、天候がよくないため、

明日と来週に順延になりましたので、お知らせ致します。

 

4/22 季節を感じよう(4年・理科)

 新年度になり、今年度は校庭の桜がいつも以上に長く咲いてくれました。

 4年生の理科の学習では、季節ごとに校庭などを散策し、季節を感じる

植物などを観察する学習があります。さっそく、春の季節を感じる植物などを

探しに4年生は校庭などを散策しました。やはり、1番人気は桜だったでしょうか。

他の植物などにも興味を示し、熱心に観察する姿が見られました。

 次回は、夏です。今とどのように変化しているのか、とても楽しみです。

4/21 下校の様子

 今年度も下校は、教室での「帰りの会」後に、学年ごとに校庭に整列して

下校するようにしています。(雨天や校庭の状態が悪い時は、放送による学年ごとの

下校)安全面を考慮しての下校方法ですので、ご理解・ご協力をお願い致します。

 また、保護者の方の登下校の送迎や危険箇所の旗振り当番、さらに交通安全指導員の

方の安全な誘導など様々な点から児童の安全のためにご協力いただいていることに、

大変感謝致します。

 今後とも、よろしくお願い致します。

4/19 授業参観・学級懇談会

 今日は、今年度最初の土曜授業日、新学年になってから初めての

「授業参観・学級懇談会」を実施しました。

 たくさんの保護者や地域の方々に参観していただき、子どもたちも

先生方も張り切って授業を行いました。

 学級懇談会にも、たくさんの保護者の方々が参観していただき、

1年間の学年・学級の経営方針を担任から伝えることができました。

 今後も全職員が全力で指導・支援にあたっていきますので、保護者の方々や

地域の皆様には、学校運営への、ご支援・ご協力をいただきますよう、お願い

申し上げます。

4/18 1年生も給食開始

 1年生は、入学式から約10日近くたちました。少しずつですが、

学校生活にも慣れてきました。

 今日からは、いよいよ「給食」が始まりました。少し緊張しながらも

先生方と一緒に手際よく準備を行っていました。

 今日は人気の「北小カレー(チキンカレー)」でしたが、食事の時間に

なると、みんなもぐもぐ食べることに集中し、おいしそうに食べていました。

 来週の給食も楽しみですね。

4/17 学力テスト実施(4~6年)

 今日は、6年生が「全国学力学習状況調査」を、4・5年生が

「野田市学習到達度調査」を行いました。

 6年生が、国語、算数、理科の3教科、4・5年生が、国語、算数の

2教科の実施です。

 どの児童も真剣な眼差しで取り組んでいました。

 現在の自分の得意なところ、苦手なところを知り、これからの学習の定着に

生かしていきたいと思います。

 また、学校全体での課題なども見つかりましたら、今後、指導・支援して

参ります。

4/16 ボランティア活動(6年)

 新年度が始まり、どの学年の児童も元気に学校生活を送っています。

 その中でも、6年生が最高学年としての積極的に様々な活動に

取り組んでいます。

 朝、始業前に登校した児童から校舎内外の清掃や1年生のお手伝いを

進んで行っています。昨年度までの6年生も行ってくれていたことですが、

自然に最高学年になったら自分たちも取り組んでみようという気持ちが

育っていたようで、6年生児童は、率先して行っています。

 この気持ちを大切にしながら最高学年としての自覚を育てていきます。

4/15 遊具の使い方

 昨日、1,2年生合同で体育を行い、その中で2年生が、

1年生へ校庭の遊具の使い方を教えている場面がありました。

 2年生は、お手本を見せながら、1年生のお兄さん、お姉さんに

なった気持ちで優しく教えていました。

 1年生は、最初は不安そうでしたが、回数を重ねるごとに上達していました。

 これからも怪我に気をつけながら楽しく遊具を使って、運動してほしいです。

 

 

4/14 発育測定等、保健行事のスタート

 先週から新学年になって初めての「発育測定」がスタートしました。

(学年によって、実施日が異なります。)

 測定の手順を知り、スムーズに計測することができています。

 今後も「視力検査」「歯科検診」「内科検診」など学年によって、検査する

内容や日にちがバラバラですが、実施していきます。

 子どもたちの成長が楽しみですね。

4/11 登校時の安全について

 新年度が始まり、1週間が過ぎようとしています。

 今年度も児童が安全に学校へ登校できるように、踏切や交通量の

多い交差点を中心に、交通安全指導員さんやPTAの当番の方、東武鉄道の

方などに立っていただき、安全指導を行っております。

 学校でも、交通安全指導をしっかり行ってまいりますので、ご家庭でも

交通安全に関して声をかけていただきますようお願い致します。

 また、早朝より、天候にかかわらず、児童の安全のために、登校指導をして

くださっている交通安全指導員さんや保護者の方々などにお礼申し上げます。

ありがとうございます。今後とも児童のために、よろしくお願い致します。

4/10 部活動説明会

 今日から1~6年生の全校児童が登校し、学校生活も賑やかになってきました。

 昼休みには、5・6年生の参加希望者が体育館に集まり、「部活動説明会」を

行いました。

 限られた日数や時間の中ですが、練習に励み、今年度の「記録会」や「発表会」

などに参加していきたいと思います。

 保護者や地域の皆様からも温かい励ましのお言葉やご支援等をよろしくお願い

致します。

4/9 入学式

 さわやかな青空のもと「令和7年度 入学式」が行われました。

 新1年生20名が入学しました。

 在校生代表の6年生も「歓迎の言葉」など最高学年として、とても立派な

態度で参加しました。

 また、式の準備や後片付けを最後までしっかり行い、たのもしく感じました。

 令和7年度の全校児童数は、241名でのスタートです。

 今年度も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

4/8 入学式の準備・リハーサル

 明日の「入学式」に向けて、5、6年生中心に準備をしたり、

式に在校生代表として参加する6年生がリハーサルを一生懸命

行ったり、当日に向けて準備万端になってきました。

 明日の「入学式」が、今から楽しみです。

4/7 着任式・前期始業式

 桜の花がきれいに咲きほこる中、久しぶりに子どもたちの元気な姿が戻って

きました。令和7年度のスタートです。

 本日、4月から新しく、北部小学校に着任された先生方との「着任式」が

行われました。

 子どもたちは、一人一人の先生方の挨拶を真剣な眼差しで聞いていました。

 保護者の方々、地域の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

 「着任式」に続き、「前期始業式」が行われました。

 まずは「進級 おめでとうございます。」

 新たな学年、学級で先生方と力を合わせて、学校生活を送っていきます。

 令和7年度も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

3/24 修了式・辞校式

 今日は、令和6年度の「修了式」を迎えました。

 各学年の代表児童による「頑張ったことの発表」や修了証の

授与などを行いました。

 下校前には、今年度で転退職される先生方との「辞校式」を行いました。

卒業生も集まってもらい、感謝の気持ちを伝えることができました。

 今年度も北部小の児童のために様々な方面からご支援・ご協力をいただき

まして、ありがとうございました。

 おかげさまで、児童は、日々成長することができました。

 引き続き、来年度もご支援・ご協力をいただけますことをお願い申し上げます。

 

3/21 鍵盤ハーモニカ(1年)

 今年度も残りわずかとなりました。

 この1年間、児童は様々なことに挑戦し、たくさん学ぶことができました。

 1年生ほ音楽の授業を通して、鍵盤ハーモニカがとても上手に

演奏できるようになりました。

 他の学年もできるようになったことが、きっと増えたことでしょう。

 4月からは、学年が1つ上がります。さらに成長できるように、

指導・支援してまいります。

 

3/19 理科の学習

 昨日、6年生が卒業し、寂しくなりましたが、今日も1~5年生は

元気に学校生活を送っています。

 今日は、理科の学習を紹介します。

 児童に理科の学習で身につけさせたい事柄を定着させるために、様々な方法で

授業を行います。

 理科ですので、実験や観察から得ることが、とても多いです。また、インターネットを

利用して画像を見たり、調べたりすることも行います。さらに、1人で考えるのではなく、

グループの中で意見を出し合い、考える場面もあります。実験や観察をしたり、調べたりした

ことからいったい何がわかるのか。考察からまとめを大切にしていき、理科の学習の定着を

図ります。

 

3/18 卒業証書授与式

 今日は「令和6年度 卒業証書授与式」が行われました。

 卒業生62名が保護者や来賓の方々、5年生や教職員に見守れながら

無事に北部小学校を卒業しました。

 卒業生は、みんな立派な態度で卒業証書を受け取ったり、歌や呼びかけを

行ったりして、会場の方々を感動させていました。

 4月からは、中学生です。それぞれの道で、活躍することを職員一同、

願っています。

 ご卒業、おめでとうございました。

3/17 卒業式前日準備

 明日に迫った「卒業証書授与式」に向けて、今日は、4、5年生を

中心に「卒業式前日準備」を行いました。

 体育館や6年生の教室の清掃、椅子並べ、花を飾るなどそれぞれの

役割に従って、6年生への感謝の気持ちを込めて行いました。

 明日の卒業式が綺麗な環境の中、行われ、きっと6年生にとって、

忘れることのできない卒業式になることでしょう。

3/14 読み聞かせ活動(1、2年)

 主に保護者の方々で組織されている「図書ボランティア」の方々に本日、

1、2年生の「読み聞かせ活動」を行っていただきました。(今年度、最終日)

「読み聞かせ活動」は、月に2回程度、朝の15分をめやすに各学級を順番に

まわっていただき、実施しています。

 また、図書室の整理整頓や掲示物などの環境の整備も「図書ボランティア」の

方々に行っていただいています。

 これらの活動は、図書館教育に詳しい方々にも協力していただきながら何年も前から

継続的に行われています。大変、有り難いことで、感謝申し上げます。

 児童にとって本を好きになるきっかけになってくれることを期待しています。

※なお、「図書ボランティア活動」に興味をもたれたり、参加したいと思われたりしている保護者の方が

 おられましたら、本校教頭か直接「図書ボランティア」の方にお声かけください。

 

3/13 ミニ合奏発表会(4年)

 今日は、4年生が学級ごとに音楽の授業のまとめとして

「ミニ合奏発表会」を行いました。

 各自、いろいろな楽器で「鉄腕アトム」を演奏しました。

 どの児童も少し緊張した面持ちでしたが、心を1つにして

一生懸命演奏しました。

 4年生としてみんなで頑張った良い思い出にもなったことでしょう。

 4月からの5年生としての活躍も大いに期待します。

 

 

3/12 卒業式予行練習

 昨日、市内公立中学校は卒業式を迎え、小学校はいよいよ

来週の火曜日に卒業式当日を迎えます。

 今日は、卒業式当日と同じように最初から最後までを流しながらの

練習(予行練習)を行いました。

 少し緊張気味の6年生でしたが、練習するごとに上達しているのが

よくわかります。

 出番は少ないけれど、在校生代表の5年生も立派な態度で、練習に

参加していました。

 今日の練習の反省点を検討し、18日の卒業式当日には、卒業生の

最高の姿が見れるように、明日からの練習を頑張っていきます。

 

3/11 東日本大震災から14年

 今日は、3月11日です。

 14年前に「東日本大震災」が起きました。

千葉県もかなりの被害を受けましたが、東北から関東地方にかけて

地震や津波により、お亡くなりになってしまった方や負傷された方など

多数の被害を受けてしまいました。

 放送の合図により、地震のあった午後2時46分に、校庭や教室など

それぞれの場所において、全校児童・職員で黙祷を捧げました。

 児童はまだ生まれていない年ですが、毎年忘れることなく受け継ぎ、

災害から身を守る安全について考えていけたらと思います。

3/10 卒業式練習

 3月18日(火)の卒業式に向け、先週から体育館での練習が

始まりました。

 証書授与の練習はもちろんのこと、呼びかけ、歌、姿勢など卒業生は

もちろんのこと、在校生代表の5年生も頑張っています。

 12日(水)に予行練習があります。限られた時間の中で、最高の姿で

卒業できるように、指導・支援していきます。

 卒業式当日を楽しみにしていてください。

3/7 PTA・児童大掃除

 今日はPTAの方々約30名と児童が、昼の時間30分程度の大掃除を

行いました。

 児童は、いつもより清掃時間が長いので、普段できないような教室の

隅々まできれいにしていました。

 PTAの方々は、児童の手では難しい体育館や昇降口等の窓拭きを中心に

行い、みるみるきれいになりました。

 18日(火)に行われる「卒業式」に向けて、きれいな環境の中、卒業生を

送り出すことができそうです。ありがとうございました。

3/6 全校朝会

 今日は、3月の「全校朝会」を行いました。

 1年生から6年生までが揃って行う全校朝会は今年度最後に

なるかもしれません。

 朝会前には、「書き初め」と「運動能力証」の表彰がありました。

 朝会では、児童に1年間頑張ってきたことへの励ましと、ここまで支えてくれている

方々への感謝の気持ちを持ってこれからも生活して欲しいと話しました。

 また、1年間を振り返り、引き続き、安全面には気をつけて生活するように

生徒指導主任からの話がありました。

 最後に、全校児童による校歌で朝会は終わりました。

3/5 まとめの学習

 今年度もあと数週間となりました。

 各学年、現在の学年で学習しなければならない内容をすべて終わらせているか。

また、身に付いていなければならない学習が、きちんと身に付いているかを確認

しながら授業を進めています。

 算数を中心に市のサポート職員さんにも入っていただき、丸付けなどの支援を

してくださっています。

 来週には、2月に実施した「学力テスト」の個票を児童を通して、ご家庭に配付

できると思います。学校でも確認して、復習にも取り組んで参りますので、ご家庭でも

個票を確認し、ご支援・ご協力をお願い致します。

3/4 陸上部練習

 間もなく、6年生が卒業という中、4,5年生中心に6月に行われる

「市内陸上大会」に向けて、陸上部の練習が始まっています。

 今は、体力作りと様々な種目を体験することを目標に、限られた練習

時間の中で頑張っているところです。

 何人かの6年生も4、5年生のために、練習を手伝ってくれています。

 「継続は力なり」の気持ちで最後まで頑張っていきたいです。

 

3/3 ドッジビー大会

 3月に入りましたが、今週は生憎の天気が続きそうな予報がでていますが、

子どもたちは元気です。

 今日を含めて5日間、休み時間を使い、体育委員会主催の「ドッチビー大会」が

行われています。自由参加です。できるだけ異学年同士でチームを組むように設定し、

全校児童が、学年に関係なく仲良く取り組めるように体育委員会で考えてくれました。

 ちなみに「ドッジビー」とは、ドッジボールとほぼ同じルールで、ボールがフリスビーに

変わるだけです。

 短い時間でしたが、楽しく休み時間を過ごすことができました。

2/28 卒業を祝う会

 今日は、間もなく迎える卒業を前に全校児童で「卒業を祝う会」を

行いました。

 この日のために、各学年準備や練習を重ねてきました。

 1~5年生は、各学年ごとに劇や歌の発表、クイズなどを行いました。

学年に応じた素晴らしい歌声と演技力に感動しました。

 6年生は、下級生への呼びかけと歌を披露しました。さすが、最上級生と

思わせる発表でした。

 各学年から6年生へ、6年生から各学年へのプレゼントもありました。

 この集会から4、5年生の新しい「児童会役員」が企画に運営に携わりました。

 終始、温かい雰囲気の中、「卒業を祝う会」は行われました。

2/27 カバー作り(6年)

 卒業まで1ヶ月を切った6年生ですが、残りの小学校生活で何か

学校の感謝の気持ちを表そうという取り組みが、少しずつ行われています。

先日、このホームページ上でご紹介した「奉仕作業」もそうですが、

今回は、6年生の家庭科の授業でミシンを使っての製作があります。

 学校内にある備品のカバーを作り、学校にプレゼントしてくれるようです。

ミシンの使い方に苦労しながらも一生懸命作ってくれたカバーを、学校は

いつまでも大切に使わせていただきたいと思います。

 ありがとうございました。

 

2/26 算数授業(1年)

 1年生の算数の授業で「形」の学習を行っていました。

算数に限らず、学習する際には、児童にとって身近なものと関連付けたり、

具体物による操作(特に低学年)を行ったりすることを大切にしています。

 児童にとっては、身近なものとして、箱などを無意識のうちに見ていますが、

学習にはとても役立ちます。そして、今回の学習では、「棒を操作して形を作る」

ことや「点と点を結んで形を作る」など具体物を操作してわかりやすい授業展開に

努めました。やがて、自然に具体物を使わなくても頭の中で操作し、答えを導き

出していくことと思います。

2/25 卒業を祝う会全体練習

 先週末、1年生から5年生までが体育館に集まり、今週末に実施される

「卒業を祝う会」の全体練習会を行いました。

 それぞれの係の動きや、全体合唱の練習、各学年の発表のタイミングや

全体での呼びかけの練習など、祝う会当日に、6年生が感動するように

本番のつもりで練習を行いました。

 今週金曜日に行われる「卒業を祝う会」当日が今から楽しみになりました。

2/21 奉仕活動(6年)

 6年生は、卒業式まで1ヶ月を切りました。

卒業に向けての準備等が少しずつ増えていく中、6年生は

お世話になった「北部小学校」に感謝の気持ちを伝える活動として、

朝の始業前の時間帯で「奉仕活動」を始めました。決して、強制ではなく、

自主的に始めた活動ですので、無理なく、できる児童が行っています。

 このような自主的な活動を大切にして、他学年にも広まっていくと

素晴らしいなあと感じています。

 ありがとう、卒業生!