学校からのお知らせ
警察署見学
昨日の分が保存状態のままになっていました。よろしければ、2日分お読みください!
今日は、3年生と一緒に野田警察署の見学に行ってきました。福田二小の3年生と合同の校外での授業です。
市バスの「あさかぜ」に乗り込み出発です。
警察署に着くと、最初に警察の仕事についてしていただきました。一通り説明を聞き終わると、普段警察の方が見見つけている「防弾着」「警棒」「手錠」を特別に触らせていただきました。
他にもパトカーや移動交番に乗り込み、どんな仕組みになっているのかを観察しました。
見学中はみんなが目をキラキラ輝かせていました。
楽しい一時
今日は、「けやきっこ集会」がありました。
内容は、1今月の歌 2図書委員会の発表 3全校クイズ大会 の3本立てです。
全員が体育館に集合したら今月の歌「歌えバンバン」の合唱。その後に、図書委員会の図書室にある本の内容についてのクイズが出されました。(クイズは3択でしたが、どの問題も工夫されていて、問題になった本の続きがよみたくなるくらいでした)
そして最後は、計画委員が作ったクイズをしました。低学年の児童でも答えられるように◯・Xクイズあり、なぞなぞありで大盛り上がりのクイズ大会となりました。
声を響かせ歌う子ども達
その本を読んでいないと分からない
問題も多く「勘」だけでは...
全問正解したのはたったの5人でした。
子ども達と一緒にクイズに参加し、楽しい時間を過ごしました。
いざは普段なり
今日は不審者対応の避難訓練を実施しました。
学校では地震や火事、竜巻、不審者など様々な事について「職員は子ども達の命を守るため」「子ども達は自分の命を守るために」訓練をします。
奇しくも、今日は「阪神・淡路大震災」が起こった日です。朝の5時46分。まだ、世の中が寝ている時に大きな地震が起こりました。その時、大人は、子ども達はどのように自分の命を守るでしょうか?
「いざは普段なり」。「いざ」という時に普段行っていないことは、なかなかできないものです。そういった意味においても今日の訓練は大切なものであったと思います。
給食は笑顔で
先日の配布した、「学校生活について」の中に給食の項目がありました。
子ども達にとって給食の時間は学校生活の中でも楽しい一時です。
教室の大きさと人数にもよります(残念ながら5、6年生は人と人の距離を確保するのが少し難しいようです)が、11日から再開した給食では子ども達が向かい合って食事をする事がOK!
特に1~3年生は入学してから「一方向」と「黙食」で過ごしてきました。学級の友達の食べている表情をあまり見たことがありません。
不思議そうに、でも楽しそうに、みんなで顔を見合いながら食事を楽しんでいます。(おしゃべりも少しならOKです)
来校、ありがとうございました。
学校での子ども達の様子はいかがでしたか?
コロナ禍となり、なかなか授業を参観する機会が少なくなってきています。本日は参観していただき良い機会が持てたと思います。
運動会や音楽会といった行事とは違った日常の授業の様子はいかがだったでしょうか。
校内を回っていると高学年の児童達はあまり表情を変えていませんでしたが、低学年の教室ではお家の方に会えてとても嬉しそうな表情を見せていたのが印象的でした。
平日でご多用の中、ありがとうございました。
本校は若い先生も多く、至らぬ点もあったと思いますが、今後も努力して参りますのでご協力をお願いします。