日誌

学校からのお知らせ

7月です。

 いよいよ、7月になりました。子ども達が楽しみにしている夏休みまであとわずかです。

 今日は、7月の全校集会がありました。

 初めに先日もお伝えしましたが、6月7日に行われた「野田市小学校陸上競技大会」で入賞した児童 の表彰をしました。

 その中で、走り幅跳びとんだ距離を全校児童にメジャーで示すと、低学年の子ども達は驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 明日から、5年生が1泊2日で「林間学校」に行ってきます。

 先週の金曜日に短時間でしたが、福田二小・二ツ塚小の皆さんとオンラインで顔合わせをしました。

 博物館の見学や野外炊飯、キャンプファイヤーなど楽しい思い出が出来ることを望んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

  

5年生 調理実習

 今日は、5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは「ほうれん草」と「ジャガイモ」です。大人にとっては簡単なメニュウーかもしれませんが、中には初めて包丁を握るといった子もいて、緊張しながらジャガイモを切っていました。小林先生の話をよく聞き、栄養士の大杉先生にも手伝っていただきながら、怪我に注意しながら行っていました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 材料を切ったら次は、鍋で煮ます。

  

 

 

 

 

 

 ジャガイモは芯まで火が通ったか?楊枝を刺して確認です。火が通っていればお皿に盛り付けて完成です。

  

 

 

 

 

 

 おすそ分けしていただきました。ジャガイモは火がよく通っていて柔らかく仕上がっていました。ほうれん草も茎の部分がまだシャキシャキ感が残っていて歯ごたえよくおいしくいただきました。

 「ごちそうさまでした!」

 

水泳学習

 今日は、朝から曇ってはいても湿度が高く、蒸し蒸しとした一日でした。子ども達はプールに入れて笑顔でした。

 午前中は1~4年生。前回が入れなかった分、今日は元気一杯です。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 午後は、5・6年生が入りました。今回は特別に東京理科大学水泳部の学生さん(岡本さん)が授業に参加してくださり、クロールでの息継ぎの角度などを教わりました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

除草作業「ご協力ありがとうございました」

 本日は、除草作業へのご協力ありがとうございました。おかげさまで、花壇を始めとして、フェンス沿いも大変すっきりしました。

  

 

 

 

 

 

 なかなか手が行き届かず伸びてしまった雑草でしたが

 大人のパワーで・・・

 

 

 

 

 

 

 すっかりきれいになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 そして、今年は、子ども達も協力しました。(学校外側の歩道やフェンス沿いの雑草を学団毎に場所を決めてがんばってくれました) 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生の生活科の授業

 今日、予定していた1~4年生の水泳学習は残念ながら入水条件に満たないため中止となってしまいました。通常の授業に切り替わってしまいましたが、みんな落ち着いて取り組んでいました。

 3校時に1・2年生合同の生活科の授業を参観しにいくと、1・2年生がペアになって折り紙で「花」を作っていました。2年生は、経験があるようで、ペアの1年生に優しく折り方や糊の付け方などを教えてあげていました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 出来上がった折り紙の花は、教室の背面に掲示してある自分の作品にアクセントとして付けていました。