学校からのお知らせ
6年生の みんなが選ぶ この一冊
図書室前
図書室に『6年生のみんなが選ぶこの一冊』のコーナーを図書館司書の先生が作ってくださいました。
6年生が書いた紹介文を掲示し、その下に選ばれた本が並んでいます。
在校生の中でも特に5年生が興味をもって、6年生の選んだ本を借りています。
5年 藍染め体験
先月予定していた藍染め体験を、本日実施することができました。
講師の先生をお呼びして、3・4校時、理科室でバンダナを藍色に染めました。
5年生の児童は、模様を工夫しながらとても楽しく活動していました。
貴重な体験をすることができました。
3年 クラブ活動見学
イラストクラブ
ボートゲームクラブ
卓球クラブ
バドミントンクラブ
3年生がクラブ活動見学を行いました。
4つのグループに分かれて、4つのクラブをそれぞれ順番を決めて回りました。
3年生は興味津々で、近くで見学したり先生方や4年生から6年生に質問したりしていました。
シスターお別れセレモニー
今日の昼休みから学級の時間にかけて、『シスターお別れセレモニー』を行いました。
5年生の進行で、1年生から5年生までが6年生へメッセージを伝えました。
どの学年も、6年生への感謝の気持ちを言うことができました。
最後に、6年生からも下級生へメッセージを伝えました。
さすが6年生、それぞれが自分の思いをはっきりと話すことができました。
その後、グループごとに校庭で遊びました。みんな、楽しそうでした。
今年は、シスター活動の回数が少なかったのですが、6年生への感謝の思いが伝わる会になりました。
梅
昨日と今日と気温が高い日が続いています。
校庭の梅は満開が近づいていて、とてもきれいです。
大きな揺れでした。
校長室の時計 今は、時を刻んでいます。
土曜日深夜の地震、とても大きく揺れました。
皆様のご家庭は、大丈夫でしたでしょうか。
昨日確認したところ、学校は、落下物もなく特に異状はありませんでした。
唯一、校長室の柱時計が11時8分で止まっていました。
今週1週間は、注意が必要だそうです。
学校では、危険回避のためロッカーの上や高いところにものを置かないことを再確認しました。
ご家庭でも、いざというときの避難について子ども達と確認をお願いいたします。
白熱教室
1・2年
5・6年
1・2年生は3校時、5・6年生は4校時に『白熱教室』を行いました。
自分の意見をしっかりと伝えていました。
自然豊か
昨日の風で、枝や枯れた葉がたくさん落ちていました。
大王松の大きな松ぼっくりも10個ほど落ちていました。
登り棒の近くの木には、かわいい実がたくさんついています。
近くを通ったときは、見てみてください。
3・4年生 体育
走り幅跳び
体つくり運動
3・4年生の体育は、2つのグループに分かれて活動しています。
準備運動は2学年一緒に行い、『走り幅跳び』『体つくり運動』の2つの運動は2つに分かれます。
グループは、学年ごとや3年生と4年生が半数ずつと工夫して行っています。
走り幅跳びは、業間休みや昼休みに練習して児童もいます。
いろいろな運動に、興味を持ってたくさん体を動かしていきましょう。
防犯講話
本日3校時、防犯学習を行いました。
各学級Zoomに接続し、前半は福田駐在所の霞鳥さんから、防犯のお話をしていただきました。
紙芝居も使ってわかりやすく、お話いただきました。
後半は、『文部科学省 安全動画 安全に通学しよう~自分で身を守る、みんなで守る~』を
視聴し、ワークシートにわかったことや考えたことをまとめました。
福田駐在所の霞鳥さんから、全校児童へおみやげをいただきました。
反射リストバンド
反射リストバンドと『いかのおすし』と書いてある鉛筆と消しゴムです。ありがとうございました。
子ども達は、今日持ち帰りました。
いか・・・いかない
の ・・・のらない
お ・・・おおごえをだす
す ・・・すぐに にげる
し ・・・すぐに しらせる
を守って、安全に登下校、そしてすごしましょう。
1年 生活科
1年生が、生活科「昔遊び」の学習をしています。
今日は、外で羽子板を使って羽根つきをしました。
まっすぐ羽をとばすのに苦戦していました。
2月の職員玄関
2月の職員玄関も、季節感のあるかわいい掲示物になっています。
業間休み
業間休みに1年生・2年生と6年生が一緒に遊んでいます。
「おいかけっこ」をしているグループと「だるまさんがころんだ」をしているグループがありました。
どちらも楽しそうに体を動かしていました。
5年 総合的な学習の時間
5年生の総合的な学習の時間。
今日は、大学院で学習している飯塚先生を中心に授業を行いました。
伝える・伝わる・認め合える「非常持ち出し用袋の中身を選ぼう」という課題に取り組みました。
大きな地震が発生。避難のとき、持ち出し袋に入れるもの3つを個々が選び、
グループで話し合い、選んだ理由を全体に伝え合いました。
ご家庭ごとに必要なものが違いますので、「それぞれの家庭で話し合い、備えをする」ことが重要なことに
気づきました。
音楽の授業
緊急事態宣言中です。子ども達は、音楽に行く前に、石けんを使って手を洗います。
そして、音楽室の前で、手指のアルコール消毒をします。
現在、音楽の時間には、鍵盤ハーモニカやリコーダーの学習を行っていません。
打楽器を使ってのリズムアンサンブルやオルガン・木琴・打楽器での合奏を行っています。
雨から曇り、そして晴れ
朝は雨が降っていましたが、2校時には3・4年生が体育ができるまでに天気が回復しました。
業間休みは、3・4年生が体力作りの縄跳びを、低学年はタイヤ付近で遊んでいます。
4校時途中からは、晴天になってきました。
2月 全校朝会
全校朝会の前に、表彰を行いました。
校内書き初め展金賞と東葛飾地方家庭科作品展の表彰です。
Zoomでの全校朝会にも慣れてきました。
感染症対策を十分に行いながら、今月も元気に過ごしていきましょう。
お琴体験
4年生・5年生・6年生がお琴体験をしました。
講師の先生が3名来て、教えてくださいました。
『さくら さくら』を練習しました。
「どの学年も、上手になりました。」と講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。
お琴に興味関心を持った児童もいて、よい体験となりました。
外国語科・外国語活動
3年 外国語活動
5年
6年 外国語科
外国語科・外国語活動は担任の先生とALTのリディア先生とで学習を進めています。
今日は、関宿中学校 英語科の溝口先生が異校種交流として本校で一日学習しています。
今日は3名の先生で、外国語科、外国語活動の授業を一緒に進めました。
けやきっ子集会
けやきっ子集会をオンライン(Zoom)で行いました。
今日は、レクリーション及びクイズです。
計画委員がイングリッシュルームから配信しました。
なぞなぞ、後出しじゃんけんなど、計画委員が進行を行い、楽しく活動しました。
業間休み
今日は、3・4年生が体力作りのための縄跳び(短縄)の日です。
他の学年は、遊具で遊んでいます。
ブランコ
子ども達が大好きなブランコ。
すわるところの木の部分にペンキを塗り、きれいにしました。
昼休みには、1年生が楽しそうにこいでいました。
学校給食週間
1月24日から30日まで、学校給食週間です。給食に感謝する1週間です。
今日の献立は、「給食 始まり献立」でした。
給食が始まったころは、おにぎりとつけものだけだったそうです。
今日は、具だくさんみそ汁とチーズがついています。
チーズは、昭和40年代に給食で出ていたものと同じパッケージのものです。
今日の給食もおいしくいただきました。
3・4年生 白熱教室
3・4年生が3校時に『白熱教室』を行いました。
子ども達は、自分の考えをはっきりと伝えることができていました。
1・2年生と5・6年生は、2月13日の土曜授業で実施します。
狸? 出没
子ども達が学習して中の2校時、校庭に狸が現れました。
職員玄関前の池で水を飲み、校舎とプールの間を走っていきました。
ここ数日、職員の何名かが、退勤時、駐車場で見かけていました。
野生の動物ですので、近づいたりさわったりしないように子ども達には話をしています。
地域の皆様、保護者の皆様もお気をつけください。
大王松の松ぼっくり
大王松にたくさんの松ぼっくりがなっています。
昨年は、残念ながら松ぼっくりができませんでした。
今年は豊作です。木の下を通る際は、お気をつけください。
6年 ビオラの苗を植え替えました。
6年生が、ビオラの苗をプランターに植え替えました。
花やプランターは、公益財団法人『興風会』様が本校の環境美化活動計画にご協力いただき準備できました。
ありがとうございました。
これから6年生が水やりをして育てて行きます。
梅の花
校庭の梅の花が咲き始めました。
つぼみもたくさんついています。満開が楽しみです。
寒い朝
今朝も大変冷え込みました。プールにも氷が張っていました。
子ども達は、元気に校庭で体育を行っています。
校内授業研究会
1年生と5年生の授業研究会を行いました。
算数の授業を展開しました。
話し合いをする時は、シールドを用い、安全対策をして行いました。
池の水が凍りました。
今日の朝も大変冷え込みました。
池の水は以前から凍ることがありましたが、今日は上から流れている水が凍り、つららもできていました。
ご家庭では、水道管等、大丈夫でしたでしょうか。
学校は、おかげさまで、無事どこも故障はありませんでした。
避難訓練
一次避難中
二次避難中
地震を想定した避難訓練を行いました。
一次避難、二次避難について学級で事前指導を行い、実施しました。
いつ、どこで大きな地震に遭うかわかりません。
「自分の命は自分で守る」
素早い避難ができるようこれからも訓練を行っていきます。
6年 キャリア教育
6年生がキャリア教育の学習を行いました。
野田市在住でパティシエの入山 創太 様を講師にお願いしました。
始めに飴細工の工程を見せていただき、仕事の内容や、やりがいについてお話しいただきました。
子ども達は、勤労観や職業観について考える貴重な時間となりました。
本日はZoomでお話いただいたので、終了後、飴細工の作品を入山様が学校に届けてくださいました。
職員玄関前のギャラリーに飾っています。
子ども達は、とても喜んで見学しています。
貴重なお話と素敵な作品をありがとうございました。
水道管工事、終了しました。
先週の水道管凍結による破損ですが、
昨日、業者の方々が工事にきてくださり、無事修理ができした。
水が流れていた状態でしたので、
地域の皆様、保護者の皆様にはたいへんご心配をおかけしていました。
学校への連絡も何度かありました。ありがとうございました。
今週は、朝の冷え込みが厳しいようです。
ご家庭でも水道管の凍結等、十分にご留意ください。
『あられ』が降りました。
10時ごろ、『あられ』が降りました。
15分ほどでしたが、ぱらぱらと音がして、
体育を行っていた5・6年生は校舎内に移動しました。
上空は気温が低いのでしょう。
晴れ間も出ていて、不思議な天気です。
3年 のこぎりひいてザク、ザク、ザク
3年生が初めてのこぎりを使っています。
安全に、けががないよう気をつけて、学習してします。
職員玄関
職員玄関のかわいい掲示物です。
お正月と今年の干支の「丑」がいます。
Zoomによる配信授業
各学級、ロッカーの上にPCを設置し、児童を映しています。
本日は、授業をZoomにより配信しました。
1校時・・・3年生「算数」 2校時・・・4年生「道徳」
3校時・・・1年生「国語」、2年生「算数」
4校時・・・6年生「理科」 5校時・・・5年生「道徳」
それぞれ学級での授業の様子をご覧いただきました。
接続の関係で、パスワート等の変更でご迷惑をおかけした学年もありました。
お手数をおかけしました。
ご協力、ありがとうございました。
発育測定週間
今月は、身長と体重を測定しています。
保健室へ入る児童の人数を4名までとし、間隔をとって
行っています。
今日は、3年生と4年生が発育測定を行いました。
水道管の凍結による破損
1月10日の状況
1月12日の状況
道路から見える場所に「水道管」についての張り紙をしています。
先週末の寒波の影響で、
1月10日(日)校舎北側の水道管が凍結し、破裂しました。
道路まで水が飛んでいて、保護者の方・地域の方から連絡をいただきました。
ありがとうございました。
その日のうちに、業者が来て、応急処置をしていただきました。
現在、水道管から多少水が出ている状態です。
近日中に業者が来て、修理を行う予定になっていますので、ご承知おきください。
校内席書会
校内席書会を行いました。
1・2校時 1・2年生・・・教室 5・6年生・・・体育館
3・4校時 3・4年生・・・体育館
講師の須賀田先生から、「堂々と書けている。」
「冬休みまえよりさらにしっかり書けている。」とお褒めの言葉をいただきました。
冬休み中の練習の成果が発揮された作品ができあがりました。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
福田第一小学校の児童は、全員元気に登校しました。
感染症対策を十分に行いながら、学校生活を進めてまいります。
明日は、校内席書会です。1・2年生は硬筆(鉛筆)、3~6年生は毛筆です。
忘れ物がないよう準備をお願いいたします。
保護者の皆様へ 教育長からのメッセージです。
20201230 年末年始の拡大防止(保護者向け).docx
保護者様
野田市教育委員会
教育長 佐藤 裕
年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
日頃より本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。現在も報道機関等から多くの新型コロナウイルス感染者の報道があり、終息が見えない状況です。
さて、今年も残りわずかとなり、年末年始の過ごし方のお願いです。
今、市内では小中学校や高等学校でクラスターが発生するなど、感染拡大に歯止めがかからない状況になっております。特に、家族、親族の間で無症状の子どもや若者から高齢者に感染したと思われる事例が多数発生しております。年末年始を例年のように家族や親族で過ごされたいこととは思いますが、大切な人を守るために、静かな年末年始を過ごしていただくようお願いいたします。
また、最近PCR検査を受け陰性が確認された方につきましても、PCR検査は、採取した瞬間の感染の有無を判定するだけのものですので、今一度気を引き締めて、感染拡大防止に取り組んでくださるようお願いいたします。
なお、年末年始に発熱などの症状がある場合の相談窓口は、千葉県発熱相談コールセンターとなります。 (電話 03-6747-8414)
冬休みが終わり、1月7日には、子どもたちの元気な姿が学校で見られるよう、ご家族皆さんでの感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。
3年 太陽の光
虫めがねで日光を集めるとどうなるかの学習をしました。
今日で、後期前半が終了です。
ご支援、ご協力ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
表彰
冬休み前全校朝会の前に、持久走記録会の表彰を校長室で行いました。
代表して,6年生が校長室で賞状を受け取りました。
池
池の真ん中の石の間から、草や木が生えています。
清掃して、きれいにしました。
上からの水がきれいに流れる場所も出てきました。
5・6年プログラミング体験
東京理科大学の協力で、5年生と6年生がプログラミング体験を行いました。
2校時に6年生が、3校時に5年生が図工室で体験しました。
Zoomを活用し、東京理科大と図工室をつなぎ、説明を聞きながら活動しました。
iPadからmicro:bitという機械に指示を出し、自分たちで考えた光や音楽を楽しみました。
子ども達は、話をよく聞いて、楽しく体験しました。
職員玄関
寒い日が続いています。
職員玄関も季節感あふれています。
1年生 球根を植えました
一年生が、チューリップの球根を植えました。
春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
異文化交流体験
異文化交流体験『外国の文化を体験しよう』を行いました。
講師の先生方は、英語でお話されました。
5・6年生は、3校時・4校時にイギリス・ロシア・ブラジル・カナダの文化について
講師の先生方と交流をしました。
3年生は、3校時にロシアとイギリスの文化について
4年生は、4校時にカナダとブラジルの文化について学びました。
1年生は、5校時にイギリスとブラジルの文化について
2年生は、5校時にブラジルとイギリスの文化について学びました。
6年生は6の1の教室で、5年生・2年生はランチルームで、
3年生・1年生はイングリッシュルームで学習しました。
Zoomを使用しての交流でしたが、英語にふれながら、それぞれの国の文化について学ぶことができました。