日誌

学校からのお知らせ

卒業式について

卒業式 在校生の動静について

 安全を優先に考え、1年生から5年生の在校生は臨時休業とします。

 3月18日(水)の卒業証書授与式は、卒業生と保護者(2名)、教職員で挙行いたします。

 

臨時休業中の家庭における学習について

 担任から課題が出ていますが、終了したお子様については文部科学省や千葉県教育委員会からの

web上の学習支援サイトがあります。学習活動を向上させるツールとしてご活用ください。

 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 千葉県教育委員会 webサイト

 A「ちばっこチャレンジ100」

  https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/challenge.html

 B「ちばのやる気学習ガイド」

  http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html

 C「家庭学習のすすめ」

  https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/2011/kateigakus.html

 今日は大変風が強く、職員玄関前の池も水が大きく揺れていました。

 暖かい日が多く、パンジーもたくさん花が咲いています。

 

 

 

 

昨日は電話対応ありがとうございました。

 昨日は、担任からの電話連絡に対応していただきありがとうございました。

 子ども達の体調は、いかがでしょうか。

 明日も、電話にて子ども達の様子をお伺いします。

 ご協力、よろしくお願いいたします。

 ※ 学童には、教職員が毎日確認に行っています。

 6年生の卒業記念品として机の天板を購入していただきました。

 早速、張り替え、きれいな机になりました。ありがとうございました。

 

お知らせ

保護者 様

 おはようございます。

 本日から臨時休業となります。子ども達の様子はいかかでしょうか。

 学校では、電話連絡・家庭訪問を行い、子ども達の様子を確認させていただきます。

 1 <今週 電話連絡>

  本日3月3日と3月5日木曜日に電話連絡をいたします。

  9:00から12:00の間にご連絡します。不在の場合は改めてご連絡します。

 2 <来週 家庭訪問>

  3月10日火曜日と3月12日木曜日に家庭訪問をいたします。

  9:00から12:00の間にお伺いします。不在の場合は改めて連絡等をします。

 3 学童保育に通うお子様の連絡等について

  毎日11時頃、担任や教務主任、教頭が学童を訪問します。

  (各家庭への電話連絡・家庭訪問はいたしません。)

 4 兄弟がいるご家庭にはどちらかの担任による電話や訪問となります。

 

 急な対応ですが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

  

授業およびテスト

 今日は、授業を進めたり、ワークテストを行ったしました。

 明日からの臨時休校に向けて、学年ごとに課題を出しました。

 計画的に進めるよう計画表もありますのでご確認ください。

 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業について

 新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業について、野田市教育委員会から連絡がありました。

 市内全小中学校が臨時休業となります。

 約2週間程度、自宅学習等となりますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

臨時休校期間
   令和2年3月3日(火)~ 令和2年3月13日(金)(11日間)

   ※中学校卒業式  3月16日(月)卒業生と保護者のみ(2名まで)

    小学校卒業式  3月18日(水)卒業生と保護者のみ(2名まで)

    小中学校修了式 3月24日(火)

 

 また、感染症の拡大状況によっては休業期間の延長もありますので、その際は改めて通知いたします。

 詳しくは本日配布いたしましたお手紙をご覧ください。

 

お知らせ

 27日(木)の夕方、安倍首相による「全校一斉休校の要請」という内容が報道されましたが、

現在のところ、県教育委員会や市教育委員会からの通知はまだありません。

 県の通知を受けて市の対策本部で今後の対応を検討することになりますので、連絡が入り次第、

皆様に速やかにお知らせいたします。

 なお、市教委からの依頼により、本日お子様に健康観察カードを配布いたします。お手数ですが、

3月2日から毎日、健康観察を各家庭で行うよう、お願いいたします。

 ご心配をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

卒業制作

 ランチルームがさらに明るくなりました。

 ランチルームの机に6年生の卒業制作であるカバーがかけられました。

 ありがとうございます。

SDGs

  6年生がSDGs 持続可能な開発目標 について学習を進めています。

 それぞれの課題を持ってコンピューターで調べ学習をしています。

 熱心に調べたことをまとめていました。

ありがとうの会

 『ありがとうの会』を行いました。

 お世話になった方々もたくさんきてくださいました。

 1年生から5年生が6年生への気持ちを伝え、また、全校でお世話になった方々へ

おれいの気持ちを伝えることができました。

 「あたたかい雰囲気でよかった。」と来賓の方からお声をかけていただきました。

 保護者の方々も多数参観いただきました。

 ありがとうございました。

2年 町たんけん

 2年生が町たんけんに出かけました。

 2つのグループに分かれ,赤コースは「JAちば福田支店」、「福田郵便局」

             水色コースは「遍照院」、「ゆめしずく竹の里」

を見学させていただきました。

 最後に全員で「野田市パブリックゴルフ場けやきコース」を見学させていただきました。

 子ども達は、学区にさまざまな場所があることを知りました。

 また、働いている方々へのインタビューをして身近な仕事に関心をもつこともできました。

 ご協力いただいたたくさんの方々、ありがとうございました。

 

シスターお別れ給食&遊び

シスターお別れ給食

 シスターお別れ給食&遊びを行いました。

 シスターごとに丸くなって6年生と一緒に給食を食べました。

 その後、校庭でシスターでおにごっこなどをして楽しく遊びました。

5年生 家庭科

 5年生が家庭科の学習で味噌汁の作り方の学習をしています。

 「にぼし」、「かつおぶし」、「昆布」のだしを味わい、違いを感じました。

 だしの入っていない「みそのしる」も味わいました。

 その後、それぞれの班で、味噌汁を作り、試食しました。

 おいしい味噌汁ができました。

 

ありがとうの会に向けて

 昼休み、「ありがとうの会」の練習を行いました。

 書く学年の場所を確認し、そこから全校合唱の場所への移動をしました。

 全校合唱も練習しました。とても、きれいなハーモニーでした。

クラブ見学

 三年生が来年度に向けて、クラブ活動を見学しました。

 教室や体育館を回って、4・5・6年生の活動を熱心に見学しました。

寒い朝

今朝は職員玄関の前の池に氷が張っていました。

 寒い朝ですが、校庭の梅の木は、花が咲いてきています。春の足音が聞こえています。

白熱教室

 1校時、白熱教室を行いました。

 今日はとても寒いので、図工室で実施しました。

 特に、5・6年生が、自分の意見を堂々と発表していました。

福田保育所との交流会

 福田保育所のはとぐみさんと1・2年生が交流会を行いました。

 学校探検をし、体育館で一緒に遊びました。

 1年生が立派に司会進行を行いました。

新1年生入学説明会

 来年度入学する新1年生の入学説明会を行いました。

 学校からの説明、福田公民館から家庭教育学級について、PTAのかたから

説明をしました。

 4月に元気な1年生が入学してくるのが楽しみです。

野田市青少年相談員CUPドッジボール大会

 昨日、関宿体育館で「野田市青少年相談員CUPドッジボール大会」が行われました。

 福田第一小は、選手宣誓に選ばれ、開会式で堂々と宣誓することができました。

 4校と対戦しました。初戦、2戦目と惜しくもやぶれてしましましたが、3戦目は引き分け、最後の4戦目は勝利することができました。

 たくさんの応援、ありがとうございました。

 

全校朝会

 2月の全校朝会を行いました。

 今月はたくさんの表彰がありました。

 福田一小の児童の頑張りをみんなに伝えることができました。

 

家庭学習ノート

 職員玄関から入ったスペースに6年生の家庭学習ノートを展示しています。

 どのノートも工夫が見られ、学習した内容がとても見やすくまとめてあります。

 6年生の工夫しているノートを見て、自分の家庭学習に取り入れてほしいと考え、

来週一週間展示します。

 

 

短縄跳び

 今日は春のように温かな一日です。

 業間体育で短縄跳びを行いました。練習をしていて、上着を脱いで練習する児童もいました。

 さすが、6年生は上手です。

けやきっ子集会

 12時35分から13時55分まで「けやきっ子集会」を行いました。

 今日は「学年別 先生と対決!」です。

 3年「しっぽとり」、2年「お玉リレー」、4年「クイズ」、1年「おえかき」

 5年「ドッジボール」、6年「けいどろ」で各学年の児童と先生達が対戦しました。

 子ども達は、対決を楽しみ、他の学年も熱心に応援していました。

 

5・6年 お琴体験

5年生

6年生

 2校時に5年生、3校時に6年生がお琴の体験学習を行いました。

 講師の先生3名に細かくご指導いただき、最後に『さくらさくら』を

全員で演奏することができました。

授業の様子

1・2年生 外国語に親しむ活動

5年生 算数

 1・2年生はイングリッシュルームで外国語に親しむ学習を進めています。

 5年生は黒板の前に集まって、課題について話し合っています。

 集中して学習に取り組んでいます。

業間体育

 業間体育に全校で長縄跳びを行いました。

 1,2年生は合同で2チームにわけ、他は学年ごとに練習をしています。

 練習後、3分間跳んだ回数を計測しました。

 最高は6年生で300回でした。

 次回明日は、シスターごとに長縄を練習します。

土曜授業

 今日の土曜授業に千葉県立我孫子高等学校から3名、土曜授業ボランティアが参加してくれました。

 子ども達にやり方を教えたり、丸付けをしたり、3時間活動してくれました。

1年 福田二小との交流

 1年生が、福田第二小学校の1年生と一緒にスポーツ公園でたこあげをしました。

 給食を食べ、午後はこま回し、カルタ、けん玉と昔遊びを一緒に行いました。

 楽しく交流を行うことができました。

5年 家庭科

 5年生が家庭科で栄養素について学んでします。

 今日は、栄養士の先生が授業に入って、給食の献立を栄養素に分けて

理解を深めていました。

東京理科大学研究室訪問

カナル会館での昼食

なるほど科学体験館見学

研究室訪問

 6年生が『東京理科大学研究室訪問』に出かけました。

 学生食堂で昼食をとり、なるほど科学体験館を見学しました。

 その後、2グループに分かれて、3つの研究室を訪問しました。

 光ファイバー、スピーカーアレイの原理、半導体でエコロジー~太陽電池とLED~、地震・液状化現象の

4つのうち3つの研究室で実験を見せていただいたり体験したりしました。

 大学という場所や人に触れ、楽しく理科の学習をすることができました。

漢字検定

 漢字検定を行いました。受検したのは、希望者です。

 低学年は少人数教室で、高学年はイングリッシュルームで行いました。

 問題に集中して取り組みました。

 

6年 福田二小とのWeb交流

 来週の月曜日、東京理科大学研究室訪問に出かけます。

 福田一小、福田二小、山崎小の3校で参加します。

 研究室3つを訪問します。福田一小は福田二小とグループを組みます。

 今日は、事前の打ち合わせをWebを使って行いました。

 当日の研究室訪問が楽しみです。

避難訓練

 不審者対応の避難訓練を行いました。

 全校児童は体育館に避難しました。

 福田駐在所から講師として避難の仕方を見ていただき、子ども達に

『いかのおすし』

 いか・・・いかない

 の・・・乗らない

 お・・・大声を出す

 す・・・すぐにげる

 し・・・知らせる

の話をしていただきました。真剣に取り組むことができました。

校内書き初め展

 昨日と今日、校内書き初め展を行いました。

 1月8日の校内席書会での作品を廊下に掲示しました。

 みんな、丁寧で力強い作品です。

 

『お話パレット』によるお話会

 2校時は4・5・6年生、3校時は1・2・3年生が『お話バレット』の方々による

お話会を行っています。

 どの学年も集中してお話をきくことができました。

 『お話パレット』の皆様、ありがとうございました。

 

体育館修理

 本日体育館の修理を行いました。大雨が降ると雨が吹き込む場所の修理です。

 大きな高所作業車が2台、1台は校庭側もう1台は体育館北側の道路にて作業を実施しました。

 作業は、今日一日で終了しました。

 

 

体重測定週間

6年生

4年生

 今週は体重測定週間です。

 今回は冬休み後なので、身長と体重を測定しました。

 結果は、健康の記録をご覧ください。

校内席書会

 校内席書会を行いました。

 1・2年生は学級で硬筆です。

 3~6年生は毛筆です。

 体育館で1・2校時は5・6年生が、3・4校時は3・4年生が書き初めを行いました。

 今日の体育館はとても寒かったのですが、子ども達は一生懸命、作品に取り組みました。

全校朝会

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

今日から、後期後半です

子ども達は元気に登校しました

冬休み前全校朝会

 冬休み前の全校朝会を行いました。

 明日から子ども達の楽しみにしている冬休みです。

 交通事故に気をつけて、楽しい休みをおすごしください。

 令和元年も残り少しになりました。

 今年も福田第一小学校へのご支援ご協力ありがとうございました。

 よいお年をお迎えください。

5年社会科見学

5年生が、福田第二小と一緒に社会科見学に来ています。中島紺屋で藍染を体験しました。工夫をして、素敵な模様ができました。

3~6年書写教室

 職員玄関のスペースに業務員さんが季節感のあるものを展示してくれています。

 書き初めの練習で書写教室を行っています。今日も、講師の須賀田先生が

丁寧にご指導してくださいました。

 

学力テスト

 

 全校児童が学力テストを実施しました。

 1校時は国語、2校時は算数を行いました。

 みんな真剣に取り組んでいました。

 

昼休み

 朝は霜が降りていてとても寒かったのですが、日中は暖かくなりました。

 昼休み子ども達は、校庭で、なわとびをしたりサッカーをしたり遊具を使ったりして

楽しく体を動かしています。

3年 お囃子発表

 3年生が、6月から地域の方々からご指導いただき、練習をしてきた『お囃子』を発表しました。

 今日は全校児童と3年生の保護者の方々に演奏を披露しました。

 演奏後、子ども達から3年生の頑張りに対する温かな感想がたくさん発表されました。

 福田第一小のみんなが地域の伝統芸能に触れることができました。

 ご指導いただきました地域の方々、ありがとうございました。

6年校外学習(2)

参議院特別体験プログラム

 6年生は、お昼を衆議院議員会館でカレーライスを食べました。

 午後は、『参議院特別体験プログラム』で、模擬委員会と採決の体験をしました。

 その後、参議院の見学をしました。参議院議場では、傍聴席に座って説明を聞くことができました。

 6年生最後の校外学習、とてもよい天気で温かな一日、たくさん学ぶことができました。

 

3年 みそづくり

 3年生がみそづくりを体験しました。

 講師の先生3名がご指導してくださいました。

 また、保護者の方2名がお手伝いに来てくださいました。

 ありがとうございました。

 来年の今頃、おいしいみそができあがります。楽しみですね。

持久走記録会

 持久走記録会をスポーツ公園で実施しました。

 昨日の雨で実施できるか心配でしたが、薄日も見られ、予定通り行うことができました。

 福田第一小学校の児童は、最後までみんな力一杯走りました。

 たくさんの応援ありがとうございました。

書写教室

 今日は、講師の先生をお呼びして、書写教室を行っています。

 書き初めの文字の練習です。

 1校時は4年生、2校時は5年生、3校時は3年生、4校時は6年生です。

 3・4年生は2階の図工室、5・6年生は3階の少人数指導室での実施です。

1・2年生走路確認

 12月10日に持久走記録会が行われます。

 今日は、1・2年生がスポーツ公園に行き、当日走る場所の確認をしました。

 本番も今日のように晴天だといいですね。

体育館

 体育館屋根の工事が終了し、作業用の足場が撤去されました。

 ご協力ありがとうございました。

12月全校朝会

 12月の全校朝会を行いました。

 あおいそら運動善行賞、実践文、防火ボスター、農村環境保全ポスターと表彰がたくさんありました。

 子ども達が多方面で活躍しています。

落ち葉掃き

 イチョウの葉が、風でだいぶ落ちてきました。

 業間休みに、5年生が進んで落ち葉掃きを行ってくれています。

 

寒い日

 昨日に比べ、とても寒い一日になりました。

 子ども達は暖かい服装をなってきました。

 うがい・手洗いをしっかりとして、風邪をひかないよう気をつけていきましょう。

体育館工事

 校庭のイチョウがきれいに色づいています。

 体育館の屋根の工事が再開されました。大きな工事車両が東門から入っています。

 子ども達には近づかないことを指導しています。工事は今週いっぱいかかるようです。

生活習慣病予防健診

 生活習慣病予防健診が保健室で行われました。

 血圧を測り、採血をしました。

 今日実施する児童は、全員健診を受けることができました。

 

 

1年生の算数

 1年生が福田第二小学校とインターネットでつないで、学習をしています。

 今日は、学校評議員の方々にも見ていただきました。

中学生職場体験

 今日から3日間、福田中学校2年生の2名が職場体験を本校で行っています。

 今日は1年生と4年生の学級に入り、教員の仕事を体験していきます。

 1年生2校時は、校庭で秋を探しました。4年生3校時は、体育で持久走練習を行いました。

2年生 九九

 2年生が九九を学習しています。

 2の段から5の段まで学習済みです。

 3年生になるまでにしっかり覚えましょう。

陶芸教室

 6年生が陶芸教室を実施しました。

 講師の方が手びねりの仕方を教えてくださいました。

 2校時から4校時、それぞれが集中して作品作りを行いました。

 PTA会議室で学習しました。

 

シスター集会

 今日は、シスター給食と遊びを行いました。

 シスター遊びは、『シスターじゃんけん』『フラフープリレー』『伝言ゲーム』の3つです。

 <シスターで絆を深め合い、楽しく活動しよう>のめあての通り、6年生中心に子ども達は楽しく活動しました。

福田保育所との交流会

 1・2年生が福田保育所に交流会に行きました。

 校庭で「こおりおに」と「ボール運びリレー」を行いました。

 室内に入って、1・2年生が保育園児に読み聞かせを行いました。

 お兄さんお姉さんとして優しく接し、楽しい交流となりました。

PTAバザー

 晴天の中、福田第一小学校PTAバザーが行われました。

 カレーライス、焼きそば、豚汁、チョコバナナなど、子ども達はおうちの方々とおいしくいただきました。

 その後、いろいろなゲームやバザーを楽しみました。

 また、3・4年生はポップコーンを、5・6年生はぎんなんを販売しました。

たくさん買っていただきありがとうございました。

 保護者の皆様、事前の準備から今日のPTAバザーまで子ども達のためにありがとうございました。

馬頭琴演奏会

本日、3校時に『馬頭琴』の演奏を聴かせていただきました。

全校児童が、馬頭琴の素晴らしい音にふれることができました。

特別日課

 今日は、野田市教育研究会教科部会です。先生方の研修のため、特別日課で下校しました。

 午後、安全に過ごしましょう。

福田4校文化的行事

 福田地区小学校3校、中学校1校の4校が福田中学校に集まり、文化的行事が実施されました。

 福田中PTA、福田第一小PTA、福田第二小PTA、二ツ塚小PTA主催、福田地区社会福祉協議会共催、今回で12回目になります。

 今年度は、『Music Plus One』4名によるクラリネット・サクスフォン・ピアノ・パーカッションのアンサンブル演奏でした。

 演奏を聴いたり、全員でビリーブを歌ったり、リズム遊びをしたり、小学生中学生4校で音楽を楽しむことができました。

 

バレエ体験プログラム

 5・6校時、文化芸術による子供育成総合事業として『谷桃子バレエ団』の方々に来ていただき

体験学習を行い増した。

 バレエの解説後、「白鳥の湖」の実技披露があり、1年生から6年生までが鑑賞しました。

ワークショップは3年生から6年生までが参加しました。ストレッチ、手足のポジション、

バーレッスン(椅子を使って)、センターレッスン、などバレエを知り体験することができました。

持久走練習開始

 来月の持久走記録会に向けて、今日から業間休みに持久走の練習が始まりました。

 時間いっぱいまで、それそれのペースで頑張って走っています。

落ち葉掃き

 今日は、シスター1組が清掃の時間に校庭の落ち葉掃きを行いました。

 子ども達の力はすばらしく、数回の落ち葉掃きで校庭の落ち葉がたくさん集められ、

きれいになっています。

3・4年 校外学習

 3・4年生が『ツインリンクもてぎ』に校外学習で行きました。

 体を動かしたり、タイヤの交換をしたりといろいろな体験をしました。

 一日楽しく過ごすことができました。

読み聞かせ

 

 今朝は、保護者の方々と学校図書館司書の先生が読み聞かせを行ってくださいました。

 早朝よりありがとうございました。

お話パレット

4・5・6年

 『お話パレット』の方々が読み聞かせを行ってくださいました。

 子ども達は、とてもよく聞いています。

1・2・3年

引き渡しを行います。

 大雨の予報が出ています。

 本日、児童の安全のため、保護者の方々への引き渡しを実施します。

 1年は14:40、2~6年は15:30に下校します。

 児童昇降口に入っていただき、職員に声をかけてください。

 児童は1階の教室に待機しています。

 お迎えは、南門をご利用ください。体育倉庫前は、かなり雨水がたまっています。

 お迎えの際は、十分にご留意ください。

 ご迷惑をおかけします。よろしくお願いいたします。

へちま

 4年生が観察してきた『ヘチマ』を収穫しました。

 切り口等を観察して、乾燥させます。

防犯教室

 防犯員による防犯教室を実施しました。

 1~3年生が14:25~14:40、校庭で行いました。

 不審者にあったら防犯ブザーや笛、大きな声を出すなどわかりやすく

お話していただきました。