今日の給食
5月14日(水)の給食
献立:お弁当給食
ごはん・牛乳
しそわかめのふりかけ・とりのからあげ
ブロッコリーのおかか和え・スパゲティナポリタン
きりぼしだいこんのにつけ・ミニトマト
5月13日(火)の給食
献立:なす入りにくみそ丼・牛乳
ピリ辛きゅうり・じゃがいもとわかめのみそ汁
☆きょうのみそ汁に入っているわかめは、春から初夏にかけて収穫が始まり、いまが一番とれ
る時期です。
わかめは、海の中では茶色をしていますが、熱湯をかけると緑色に変化します。長さは、み
んなの背の高さぐらい、幅は90センチメートルぐらいあり、大きなものでは、長さが4メ
ートルにもなるそうです。
牛乳にもまけないぐらいカルシウムなどの無機質が多く、海の野菜といわれます。
5月12日(月)の給食
献立:セレクト給食(ミルクココアあげパン or イチゴミルクあげパン)
牛乳・はるさめサラダ
しらたま入りちゅうかスープ
☆きょうのセレクト給食は、ミルクココアあげパンを選んだ人が19人、イチゴミルクあげパン
を選んだ人が15人でした。
イチゴミルクの粉は、イチゴをフリーズドライにしたものとスキムミルクで作りました。どち
らのあげパンにもスキムミルクを使っています。牛乳のたんぱく質やカルシウムの栄養がたっ
ぷりです。
5月9日(金)の給食
献立:ごはん・牛乳
スタミナなっとう・おかか和え
はくさいとチンゲンサイのスープ・まっちゃプリン
☆ちゃつみの歌詞にあるように、八十八夜とは立春の日から八十八日目の日で、農作物では
夏の準備が始まる日とされています。毎年5月2日頃がこの日にあたり、新茶の葉をつむ
季節です。
きょうは、お茶を粉にしたまっちゃで、まっちゃプリンを作りました。お茶の風味を楽し
みました。
5月8日(木)の給食
献立:バインミーサンド・牛乳
バインセオ風オムレツ・フォーガー
チェー風バナナヨーグルト
☆今月の旅する昼ご飯は、東南アジアの国、ベトナムです。ベトナムも米どころで、米料理や米粉
からつくっためん料理がたくさんあります。ベトナムのお米は細長くて、パラパラしたインディ
カ米というお米です。
きょうは日本でも人気のあるお米のめん、フォーの料理です。
5月7日(水)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
ししゃものまっちゃ天ぷら・ごもくきんぴら
さやえんどうのみそ汁
☆きょうのおみそ汁には、いろどりに「さやえんどう」をいれました。さやの中に入っている
小さな豆はグリンピースになるえんどう豆の赤ちゃんです。
野田市では4月の終わりから5月にとれる旬のやさいです。旬の味を味わいました。
5月2日(金)の給食
献立:さんさいうどん・ちゅうかちまき
牛乳・キャベツとじゃこの和えもの
キャラメルハニーナッツ
☆5月5日は端午(たんご)の節句といい、こどもの成長をいのる日です。
この日にちまきをたべるのは、行事とともに中国から伝わったものです。もち米を「茅(ちがや)」
という葉にくるんでむしたもので、「ちがやまき」とよばれたものが、だんだんと「ちまき」とよ
ばれるようになりました。
きょうのちゅうかちまきは笹の葉でくるんでいます。
5月1日(木)の給食
献立:シュガートースト・牛乳
ドイツ風ポテトサラダ・ハンガリーシチュー
☆きょうのハンガリーシチューは、ハンガリーという国の料理をアレンジしたシチューです。
ミートボールとトマト、キャベツ、レンズ豆などが入っていますよ。
4月30日(水)の給食
献立:ごはん・牛乳
ししゃものなんばんづけ・ほうれん草とコーンの和えもの
なまあげのそぼろに
☆きょうの和えもののほうれん草は、去年12月から食べていた地元農家さんのものです。
ほうれん草は、寒い土地では夏でもつくるところはありますが、野田市では秋になったら種を
まいて、寒くなったら収穫しています。
4月26日(土)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
こいわしフライ・ひじきとえだまめのサラダ
じゃがいものなんばんに
☆みんなが食べているじゃがいもは茎の部分を食べています。寒さに耐え、動物に食べられない
ように地面の中で茎をのばして、子孫を残すようにしたといわれています。
4月25日(金)の給食
献立:ごはん・牛乳
ジャーチャンドウフ・たまごとはるさめのスープ
ばんかん
☆ジャーチャンドウフは漢字で「家常豆腐」と書き、中国の家庭(家)でいつも(常に)食べる
という意味だそうです。
ジャーチャンドウフの厚揚げは大豆からできています。ランチルーム前に大豆からできるもの
が掲示されているのでぜひ見てください!
4月24日(木)の給食
献立:コッペパン・牛乳
たらのフリッタータルタルソースかけ・コールスローサラダ
ミネストローネ・いちごミルクゼリー
☆きょうのスープはミネストローネです。やさいを入れた具だくさんのスープのことをいい、イタ
リアの家庭料理です。使う食材も家庭や季節によって違います。
きょうはいろいろなやさいとひよこ豆、かいがらの形のマカロニが入っています。
イタリア料理ならではのトマトが使われるようになり、赤い色のミネストローネが日本でもおな
じみになりましたね。
4月23日(水)の給食
献立:たけのこごはん・牛乳
さばのしおやき・もやしとこまつなのおひたし
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
☆きょうのたけのこごはんのたけのこは地元農家さんが、昨日の朝に掘ったものをとどけてくれ
ました。
たけのこは、すぐに大きくなって竹になってしまうので、漢字で書くと竹かんむりに旬と書き
ます。掘りたてのたけのこは、やわらかくて歯ごたえがサクサクしてとてもおいしいです。旬
の味を味わいましょう。
4月22日(火)の給食
献立:わふうタンメン・牛乳
チーズむしパン・ごまだれサラダ
ハニーナッツ
☆きょうは新メニューのチーズむしパンです。
給食では、おわんの大きさからめん料理のときに主食の量を十分に出せないので、きょうのよう
にむしパンやミニパン、ミニおにぎりをつけたり、やさいのおかずもつけて栄養バランスをとっ
ています。
お家でめん料理を食べるときも具だくさんにしたり、牛乳や乳製品をとったりして栄養のバラン
スを考えるようにしましょう。
4月21日(月)の給食
献立:パエリア・牛乳
スパニッシュオムレツ・かぶのスープ
バナナ
☆パエリアは、スペインのお米料理として世界中で知られています。
パエリアは、フライパンのことをいいます。フライパンでたきあげるからこの名前になったと
いわれています。
4月18日(金)の給食
献立:チャーハン・牛乳
いかのねぎだれサラダ・とうふとわかめのスープ
カフェオレゼリー
4月17日(木)の給食
献立:わかめごはん・牛乳
さわらのこうみやき・きんぴらごぼう
はるやさいのとん汁・あまなつ
☆きょうは春を感じるメニューです。
さわらは漢字で「鰆」と書きます。春に卵を産むために、周りの海から瀬戸内海に入り込んできた
ものを漁師さんがとったことから春をつげる魚としてこの漢字になったそうです。
とん汁もきょうはニラやキャベツなど春においしいやさいが入っています。
たくさんの春を味わってください。
4月16日(水)の給食
献立:ごはん・牛乳
ふくいちからあげ・キャベツとじゃこの和えもの
かぶとあぶらあげのみそ汁
☆日本で多く生産されているキャベツはいろいろな料理に使われているので、1年中食べられる
ように全国各地で作られています。
きょうは地元農家さんのほうれん草といっしょに和えものにしました。
4月15日(火)の給食
献立:スパゲッティナポリタン・牛乳
もやしのカレードレッシングサラダ・せんぎりやさいのスープ
やきたてアーモンドパン
☆今月の給食だよりにのせた、給食を食べるときに気を付けることの1つは「食べやすいおおきさ
にして、よくかんで食べる」です。
きょうのやきたてアーモンドパンは、学校でアーモンドの粉とさとう、バターをまぜたものをの
せてやきました。ふわふわですが、1口ずつちぎってよくかんで食べましょう。
4月14日(月)の給食
献立:ふくいちカレー・牛乳
ミモザサラダ・ヨーグルト和え
☆1年生も今日から給食が始まりました。
きょうの給食は「ふくいちカレー」です。カレールウも20種類の材料を使って手作りしていま
すよ。けやきっこにみんなに人気のメニューです。