今日の給食

今日の給食

6月9日(月)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   アジのからあげ・じゃがいものカレーきんぴら

   にくだんごスープ

   ☆6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。きょうは、小さなアジをそのままからあげ

    にしました。

    よくかむと、頭からしっぽまで丸ごと食べられますよ。歯を丈夫にするカルシウムがたくさん

    とれます。よくかんでいただきました。

6月5日(木)の給食

献立:たきこみいなり・牛乳

   ごまみそ和え・ごもくスープ

   そらまめ

   ☆そらまめは5月から6月が旬のたべものです。そらにむかっておおきなさやが伸びるので

    この名前がつきました。上を向いていたさやが、下向きになったらたべごろだそうです。

    まめの仲間のなかで、1番おおきなまめです。

    きょうのそらまめは、1年生がさやをむいてくれましたよ。

 

6月4日(水)の給食

献立:カミカミかきあげ丼・牛乳

   きゅうりのとさづけ・とん汁

   カリっと大豆

   ☆きょう、6月4日はむしば予防デーです。そこできょうの献立は、かみごたえのあるイカとち

    くわ、カルシウムの多いサクラエビが入ったかきあげと大きなきゅうりです。

    よくかんで食べると、あごが発達して歯並びがととのうだけでなく、だえきが出て歯をよごれ

    にくくしてくれます。

    ひと口30回かむとよいといわれますが、まずはいままでよりも5回多くかむように心がけま

    しょう。

6月3日(火)の給食

献立:カレーピラフ・牛乳

   もやしのごまサラダ・ほんかくはお豆とチキンのカレー

   ミックスナッツ

   ☆きょうのカレーは、とり肉をヨーグルトにつけこんで、みじん切りにした玉ねぎやセロリ、トマト

    の水分だけで、じっくりにこんだインド風のカレーです。見えないけれどやさいがたっぷり入って

    います。

    小さな豆は、ひよこ豆という豆です。世界各地のいろいろな料理に使われています。よくみるとひ

    よこの頭のような形をしていますよ。

5月30日(金)の給食

献立:ごはん・牛乳

   しゃしものチーズはるまき・だいこんのサラダ

   とりだんご汁

   ☆骨ごと食べられるししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさんとれます。きょうは

    チーズといっしょにはるまきの皮でくるんで、さらにカルシウムがアップしていますよ。

5月29日(木)の給食

献立:ごはん・牛乳

   レバーのごまみそがらめ・いろどりはるさめサラダ

   かぶのみそ汁

   ☆カップラーメンなどのインスタント食品ばかり食べていると血が薄くなってしまう貧血になって

    しまいます。きょうの「レバーのごまみそがらめ」は、貧血にならないようにする鉄分という栄

    養がしっかりと入っている料理です。大豆とごぼうもカリっとあげていっしょにからめました。

5月27日(火)の給食

献立:セルフツナサンド・牛乳

   もやしのカレードレッシングサラダ・シーフードチャウダー

   ☆きょうのスープのチャウダーとは、アメリカのスープの一種です。とろみのあるクリーム味や

    トマト味のにこみ料理で、小さめの具がたくさん入っています。

    具の一つのじゃがいもは、世界100か国以上で栽培されている作物です。米が育ちにくい寒

    いところでもとれ、同じ面積で米や麦の約3倍も収穫できます。米や麦、トウモロコシと並ん

    で「世界の4大作物」といわれています。

5月23日(金)の給食

献立:ごはん・牛乳

   フレーフレークカツ・キャベツのサラダ

   ミニトマト・はるのとん汁

   ☆明日はいよいよ運動会ですね。

    きょうの給食は、テレビ番組で栄養士さんが紹介していた運動会応援メニューをとり入れて

    みました。

    「みんな明日は頑張ってほしい」という思いをコーンフレークで「フレーフレー!」と給食室

    からエールを送ります!

 

5月22日(木)の給食

献立:ごはん・牛乳

   はまちのてりやき・こまつなのいために

   そうめんのすまし汁・ひとくちパイ

   ☆みなさんは「食品ロス」ということばを聞いたことがありますか?本来ならまだ食べられる

    のに、すてられてしまう食品のことをいいます。

    給食室では、こまめに賞味期限を確認し、むだのないように食材を管理しています。

    きょうは、以前さつまいもパイを作った時の冷凍パイ生地とかぼちゃペーストをつかってひ

    とくちパイを作りました。

5月21日(水)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   キャベツたっぷりメンチカツ・ゆでキャベツ

   じゃがいもとしめじのみそ汁

   ☆きょうはおはなし給食で「キャベツくん」というおはなしを図書の先生が読んでくれま

    した。それにちなんで、キャベツたっぷりのメニューです。不思議な世界を楽しみなが

    ら給食をいただきました。

 

5月20日(火)の給食

献立:ぶたキムチやきそば・牛乳

   やきたてごまシュガーパン・キャベツのサラダ

   バナナ

   ☆きょうのぶたキムチやきそばに入っているキムチは、日本の隣の韓国などで食べられるつけ

    ものです。はくさいなどのやさいを塩づけにして、とうがらしを加えた発酵食品です。乳酸

    菌が多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれますよ。

5月19日(月)の給食

献立:ひじきごはん・牛乳

   タラのこうそうやき・せんぎりじゃがいものサラダ

   トマトとたまごのスープ

   ☆きょうの魚はスケソウダラという魚です。スケソウダラは、北極近くの海の深いところに

    住んでいます。世界で1番とられている白身の魚です。日本では、かまぼこやちくわの原

    料でよく使われていますよ。

5月16日(金)の給食

献立:チャーハン・牛乳

   トマトのサラダ・ごもくスープ

   だいずのさとうがらめ

   ☆スーパーに行くとたくさんのトマトの種類がありますね。農家さんや食品会社の人たちが、日々

    研究して新しく作ったトマトに名前を付けています。

    トマトは熟すと赤くなる理由は、目立つためだと言われています。動物に食べられて、種をあち

    こちにまいて、子孫を増やしたいからです。種が育っていないトマトが緑色なのは、まだ食べら

    れないよというサインです。

5月15日(木)の給食

献立:玄米入りごはん・牛乳

   いわしのねぎソース・じゃがいものごまマヨネーズ和え

   とうにゅう入りとん汁

   ☆きょうのお魚はイワシという魚です。イワシに含まれている脂には、からだによい成分がたく

    さん含まれています。血をサラサラにしてつまりにくくしたり、頭の働きをよくしてくれます。

5月13日(火)の給食

献立:なす入りにくみそ丼・牛乳

   ピリ辛きゅうり・じゃがいもとわかめのみそ汁

   ☆きょうのみそ汁に入っているわかめは、春から初夏にかけて収穫が始まり、いまが一番とれ

    る時期です。

    わかめは、海の中では茶色をしていますが、熱湯をかけると緑色に変化します。長さは、み

    んなの背の高さぐらい、幅は90センチメートルぐらいあり、大きなものでは、長さが4メ

    ートルにもなるそうです。

    牛乳にもまけないぐらいカルシウムなどの無機質が多く、海の野菜といわれます。

5月12日(月)の給食

献立:セレクト給食(ミルクココアあげパン or イチゴミルクあげパン)

   牛乳・はるさめサラダ

   しらたま入りちゅうかスープ

   ☆きょうのセレクト給食は、ミルクココアあげパンを選んだ人が19人、イチゴミルクあげパン

    を選んだ人が15人でした。

    イチゴミルクの粉は、イチゴをフリーズドライにしたものとスキムミルクで作りました。どち

    らのあげパンにもスキムミルクを使っています。牛乳のたんぱく質やカルシウムの栄養がたっ

    ぷりです。