お知らせ

中央小学校からのお知らせ

菊池省三先生飛び込み授業③

令和5年10月19日(木)、夏の校内研修に続き、菊池省三先生をお招きして公開授業研究会を行いました。
午前中は3校時に2年2組で国語の飛び込み授業を、午後は5校時に6年1組で道徳の飛び込み授業を行っていただきました。


授業後は、市内、市外から参加の先生方12名も交えて、研究協議会を行いました。


菊池先生から、本日の授業の感想やねらい、どのような視点に立って授業および学級経営を行っていけばよいかお話いただきました。


後半は、授業を参観された先生方から、授業に関することや普段の学級経営で悩んでいることなどを質問し、菊池先生から授業についての解説、普段の児童への指導法について助言をいただきました。


夏の研修会に続き、大変実りの多い研修会となりました。
菊池先生、本当にありがとうございました。

研修会翌日の令和5年10月20日(金)、2年生の教室から楽しそうな子ども達の様子が伝わってきました。
昨日、菊池先生が実践された国語の詩「たんぽぽ」の授業を行っていました。


「やる気の姿勢」や「切り替えのスピード」などのキーワードを使いながら、子ども達の意欲を高めていました。
良い発言には拍手でお互いを認め合っているので、発表したいという意欲が教室全体から伝わってきました。


言葉を大切にしながら、楽しくことばあそびをしていました。
子ども達も、そして授業者の先生も楽しい1時間となったようです。


菊池先生が実践している内容は、どの教科でも関係なく活用できるものばかりです。
今回の研修で学んだこと、感じたことを継続的に生かし、一人一人の教員の指導力向上につなげられればと思います。

 

菊池省三先生飛び込み授業②

令和5年10月19日(木)、夏の校内研修に続き、菊池省三先生をお招きして公開授業研究会を行いました。
午前中は3校時に2年2組で国語の飛び込み授業を行っていただきました。


そして、午後は5校時に6年1組で道徳の飛び込み授業を行っていただきました。


5校時に関しては、校外の先生方にも参観の案内を出したので、市内、市外の先生12名が中央小の先生方と一緒に参観されました。


WBCで日本代表監督であった栗山監督の言葉に注目して授業が進められました。

栗山監督は調子の悪い選手に「よかったね」と声をかけていたそうです。
その理由や栗山監督の選手への評価の仕方について、友達と話し合いながら考えていました。


菊池先生の言葉かけにより、友達との話し合いでは、一人ぼっちを作らず、男女混合のグループで話し合いを行っていました。


また、WBCでも大活躍した大谷選手が日本ハムに入団した時、二刀流は難しいのではとの世論の意見に対し、栗山監督は「前例がない。だから〇〇が生まれる。」と話したことが紹介されました。
みんなで、〇〇に入る言葉を考えました。


スター、スーパースター、歴史などの意見が出ました。
栗山監督は「前例がない。だから違いが生まれる。」と発言したそうです。


菊池先生のテンポの良い授業で、自分の考えを持ち、他の人と関わる中で、さらに自分の考えを深めていきました。


人に対しての言葉や自分に対しての言葉など、人が変わるきっかけは「言葉」であり、言葉を大切に卒業まで成長していってほしいと思います。
授業後には、菊池先生と記念撮影をし、授業の感想を書きました。

「菊池先生の授業で、人に対しての言葉や自分に対しての言葉の大切さがわかりました。」
「菊池先生からの『ひとりひとり違っていい。』という言葉で、考えが出ないときも、一人一人違っていいのだから、一回書いてみようと少し気が楽になりました。」
「菊池先生に教えていただき、人の温かさや自分たちも知らなかったようなクラスの絆など、いろいろなことに気づくことができました。」
「菊池先生のおかげで、発表するときに緊張感があまりなく、発表することができました。」
「菊池先生はみんながどうしたら発表しやすくなるかなどを考えて授業をしていて、とても楽しかったです。」
など、感謝の気持ちをたくさん記入していました。

菊池先生、ありがとうございました。

 

菊池省三先生飛び込み授業①

令和5年10月19日(木)、夏の校内研修に続き、菊池省三先生をお招きして公開授業研究会を行いました。
菊池先生は、公立の小学校教諭を退職し、現在は教育実践研究家として全国の学校を回り、飛び込み授業を行ったり、講演を行ったりしています。


実践例に基づいた多数の著書があり、教育者なら誰もが知っている先生です。


今回は、中央小の児童に向けて飛び込み授業を行ってくださいました。
3校時に、2年2組で「国語」の授業を展開しました。
「ことばであそぼう」という詩の授業です。
かわさきひろしさんの「たんぽぽ」という詩で学習しました。


菊池先生からのやさしい言葉かけで子ども達は、授業に集中していきます。
「やる気の姿勢」「切り替えのスピード」などのキーワードで、子ども達の姿勢がどんどん変わっていきます。


たくさん発表し、菊池先生からたくさん褒められ、さらにやる気が出てきているようです。
また、子ども達同士もお互いを認め合い、良い考えを発表すると大きな拍手を送りあっていきます。


教室全体の集中力が自然と高まっていきました。
国語の授業ですので、ことばを大切に授業が進められました。


授業の最後には、「たんぽぽ」の詩を参考にして、「コスモス」の詩をみんなで作りました。
穴埋めの言葉を考え、言葉の違いから情景の違いをイメージしていました。


授業後に、菊池先生と記念撮影をし、感想を書きました。


楽しかった授業の様子を感想に書いていました。


菊池先生、ありがとうございました。

1年生校外学習

令和5年10月17日(火)、1年生が校外学習で東武動物公園に行きました。

雲一つない空が広がる素晴らしい天候のもと、楽しく見学することができました。
初めての校外学習に向けて、集合の仕方や様々な場面での整列の仕方を事前にしっかりと確認してきました。
出発式では、堂々と進行を務める実行委員の姿が見られました。


東武動物公園でもマナーよく見学することができました。


ふれあい広場では、ひよこやモルモット、うさぎを抱っこしたり、撫でたりすることができました。


また、グループ見学の時間も、友達のことを待ってあげたり、声をかけてから移動したりするなど、時間を守ってグループの友達と協力して見学していました。


昼食時は芝生広場の木陰で、楽しみにしていたお弁当をおいしくいただきました。


帰校後、疲れている中でしたが、到着式でもしっかりとした態度で話を聞くことができました。


この校外学習の準備から当日までを通して、しっかり成長してきたことを証明するような姿が見られ、職員一同うれしく思います。
2年生に向け、さらに成長していけるよう引き続き支援していきます。

 

3年生体力テスト

令和5年10月17日(火)、3年生が体力テストを行いました。
昨年までは、高学年のお兄さん、お姉さんに計測のお手伝いをしてもらいながら体力テストを行いましたが、今年度からはお友達と協力しながら計測を行っていきます。
1時間目に体育館で20mシャトルランを行いました。


苦しくなっても、最後まであきらめず走り続けていました。
また、自分が走るとき以外は、計測の補助を行っていました。
その後、体育館と裏校庭に分かれて、立ち幅跳び、上体起こし、ボールスローを実施しました。
立ち幅跳びです。腕をうまく使って跳んでいます。


上体起こしです。力強く体を起こすことができました。


ボールスローです。腕だけでなく体全体を使って投げることができました。


写真はありませんが、令和5年10月16日(月)に1年生が、6年生に補助をお願いしながら体力テストを実施しました。