お知らせ

中央小学校からのお知らせ

150周年記念写真について

令和4年5月10日(火)、150周年記念写真の撮影がありました。
まずは、クラス写真を撮りました。将来の夢を書いたメッセージカードを持って撮影しました。みんな、とてもいい笑顔でした。
続いて、裏校庭で航空写真を撮りました。
カラーエプロンを着けての撮影です。


校庭に描かれたラインに沿ってクラスごとに1列になって並びます。


撮影時は、エプロンを胸の前に伸ばします。
練習の様子です。低学年児童も上手にできました。


いよいよ写真撮影用のセスナ機が近づいてきました。


本番の様子です。中央小学校の校章がきれいに描かれていることでしょう。

撮影後は、手を大きく振ってセスナ機とお別れしました。


最後に、表校庭で全校児童、職員で全体写真を撮りました。


どんな写真になったかとても楽しみですね。
今後、希望者へ写真販売の案内をいたします。
今回は、ネット販売を主に行っていく予定です。
詳細については、後日案内文書を配付しますので、そちらでご確認ください。

全校集会、避難訓練について

令和4年5月6日(金)、放送による全校集会が行われました。
校長先生からは、150周年記念行事として、5月に航空写真やクラス写真の撮影が行われることの話がありました。クラス写真では、皆さんの姿と記念になる言葉を持ったカードを一緒に写真に写して、宇宙に届けようというプロジェクトに応募します。
楽しみにしていてください。
また、長い連休が明け、学校での生活のリズムをもう一度取り戻す努力をしてほしいという話がありました。そのためにも、あいさつや身の回りの整理整頓等、規則正しい生活を心がけていくこと、たくさんのお友達が、「学校が楽しい」と思えるようお友達が笑顔になることを積極的に態度や言葉で表していくことを大切にしていってほしいと思います。

生徒指導主任の田中教諭から話がありました。
中央小学校の全児童631人が全員、気持ちよく学校生活を送るために3つお願いがあります。
①中央小学校のきまりを守ること。
②友だちや学級を大切にすること。
③毎月の生活目標を守ること。
です。
今月の生活目標は「時間通りに清掃を始めよう」です。ぜひ、中央小全員で頑張りましょう!

3校時には、今年度初めての避難訓練が行われました。
今回は、地震が発生した場合の一次避難、二次避難です。正しい避難経路を通り、安全に避難することが目標です。
先生の指示や放送をしっかり聞いて、行動することができました。

「お・か・し・も」の約束も守って避難しています。

外に出てからの様子です。

安全主任の松田教諭と校長先生からの話もしっかり聞くことができました。

災害時は、落ち着いた行動が大切です。普段から放送が入ったら静かに聞く習慣を身に付けていってほしいと思います。

1・2年生学校探検

令和4年4月28日(木)、1・2年生が学校探検を行いました。
1年生は入学して1か月が経ちましたが、まだまだ行ったことのない教室がたくさんあります。
2年生が案内をしながら、グループで仲良く探検することが今回の目標です。

まずは、実行委員が進行してはじめの会を行いました。


どのような順番で、どこを回るかの作戦会議中です。


2年生が、1年生の回りたい場所をやさしく聞いていました。


いざ、出発です。
1年生の歩く速さに2年生が合わせて、探検しました。


「もりのほんだな」のお部屋です。たくさんの本が並んでいて、畳でくつろげるスペースもあります。また、部屋の装飾がとてもきれいで、まるで本の世界に入り込んだようです。


職員室と校長室です。校長室前の廊下は中央小アクアワールドがあり、いろいろな種類の魚や亀、ハムスターなどの生き物がいます。


音楽室です。音楽の授業の様子も参観しました。


体育館です。普段は行くことのないギャラリーも見学できました。


記念館です。隣にあるプールを見て、「早く入りたいなぁ」と言っていました。


広い中央小学校ですが、2年生がうまくリードしてくれたおかげで、たくさんの場所を見学することができました。

1年生防犯教室

令和4年4月25日(月)の下校前に1年生防犯教室が体育館で行われました。
野田警察署生活安全課の職員から、防犯についてのお話がありました。


もし、自分が不審な人から声をかけられたらどうすればよいか、「いかのおすし」についてわかりやすく教えてくれました。
「いか」…知らない人にはついて「いか」ない。


「の」…知らない人の車には「の」らない。


「お」…あぶないと思ったときに「お」おごえをだす。


「す」…あぶないと思ったら「す」ぐにげる。


「し」…すぐに大人に「し」らせる。

次に、実際に声をかけられたときの対応を2人のお友達が実演してくれました。
「いやだ。」と自分の意思をしっかり伝えて、すぐ逃げることができました。


大きな声で「助けて~。」と助けを呼ぶことができました。

最後におまわりさんと「敬礼」をして終わりました。

登下校中も含めて、安全に生活していってほしいと思います。

学習参観・1年生を迎える会・学級懇談会が行われました

令和4年4月23日(土)、2~4校時に学習参観が行われました。今年度は、感染症拡大防止のため、各学級を出席番号で3つのグループに分け、2~4校時に1グループずつ参観してもらいました。


児童との接触を減らすため、廊下からの参観や参観時間の厳守等にご協力をいただき誠にありがとうございました。


新年度がスタートし、子ども達も学校生活に慣れてきました。新しい担任、新しい友達とも良い関係が作れています。また、学習にも意欲的に取り組む姿が見ていただけたのではないでしょうか。

5校時は、1年生を迎える会を行いました。1年生と各学年の代表児童、児童会の児童が体育館に集まり実施しました。他の児童は、各学級でのリモートで参加しました。


最初に1年生の紹介動画を視聴しました。6年生が1年生の名前を呼び、1年生が元気よく返事をしていました。


「中央小クイズ」や「先生あてクイズ」では、体を前のめりにして、楽しんで参加していました。


続いて各学年からプレゼントを贈りました。
2年生はアサガオの種を贈りました。


3年生は、かわいい熊を描いた招待状を事前に贈りました。当日は、その招待状を首からかけて参加しました。


4年生は、折り紙で作った「ぴょんぴょんがえる」を贈りました。


5年生は、たくさんの本に触れてほしいと願い「しおり」を贈りました。


6年生は、1年生へ動画を作成し、当日視聴しました。中央小学校の三本柱である「あいさつ、清掃、歌声」や今年度150周年を迎える中央小の歴史について、ニュース仕立てで紹介していました。とても工夫を凝らした作品でした。


1年生は、お礼の言葉とダンスを披露しました。感謝の気持ちやこれから頑張っていくことをしっかりと伝えることができました。


会への参加態度も大変立派でした。1年生もすっかり学校生活に慣れ、成長を感じました。

14時50分からは学級懇談会が行われました。冒頭にリモートでPTA総会書面表決の結果報告、PTA役員および学校職員の紹介をさせていただきました。
学級懇談会では、学年・学級の経営方針をお伝えするとともに、保護者間での情報交換が行え、どの学級においても大変有意義な時間となりました。参加いただき、ありがとうございました。

昼休みの様子

令和4年4月22日(金)、本日はとても天気がよく、昼休みには子ども達が外遊びに夢中になっていました。
遊具を使っての遊びは体づくりにとても良いです。


1年生も学校生活に慣れ、友達と一緒に仲良く遊んでいます。
一輪車が上手に乗れるよう練習している児童もいました。


なわとびも1年間を通して行うと、すごく上達します。


校長室前のアクアリウムにも子ども達が来て、水槽を覗いていました。


高学年の委員会当番さんは、水やりや花壇の草取りを熱心にしていました。
さすが高学年です。


体育館では、明日実施予定の「1年生を迎える会」のリハーサルが行われていました。
代表委員会や各学年の代表児童が中心となって会を運営します。


2年生以上は、各学級からのリモート参加となりますが、全学年、全職員であたたかく心をこめて1年生を迎えたいと思います。
リモートの様子です。

3年生総合的な学習の時間について

令和4年4月20日(水)、渡辺農事の上條さんを講師にお招きし、3年生総合的な学習の時間の特別授業が行われました。
3年生は総合的な学習の時間を使って大豆を育てます。今回は、大豆を育てる最初の工程である種まきについて学習しました。
まずは、上條さんから野菜の種や育て方について説明がありました。


「世界にはトマトは何種類あるか」の問いに対して、子ども達は「35種類くらいかな。」「もう少し多くて55種類くらいかな。」と発言していました。


なんと、1000以上もの種類があると知り、驚いていました。


みんなが育てる「大豆からできるものにはどんなものがあるか」との問いに対しては、どの子もよく知っており、「しょうゆ」や「とうふ」「納豆」などたくさんの食品を答えていました。


上手に育てるためにお世話しなければならないポイントも教わりました。


毎日の水やりや害虫駆除など大変ですが、がんばってほしいと思います。
次に、実際に種まきをしました。種まきにもポイントがあり、種の割れ目を下にしてまくと良いとのことで、割れ目を確認しながら作業を進めていました。


無事に芽が出て、大きく育ち、たくさんの実がつくのがとても楽しみです。
講師の上條様、わかりやすい説明ありがとうございました。

委員会活動が始まりました。

令和4年4月18日(月)、今年度第1回目の委員会活動が行われました。
5年生は初めての参加となります。高学年の自覚を持って、学校のために進んで仕事をしてほしいと思います。
1回目の委員会活動では、まず、委員長、副委員長を選出しました。
進んで立候補する5,6年生の姿に、今後の活動に期待が持てます。

委員長、副委員長が決まったら、委員長を中心に1年間のめあてを話し合ったり、担当を決めたりしました。

個人のめあても個人カードに記入しました。

仕事の細かい内容については、担当の先生から説明がありました。

最後に、実際の担当場所を確認していました。

中央小学校の高学年として、学校のため、みんなのために担当となった仕事をしっかりこなすとともに、他に何ができるか自分から見つけ、行動できる人に成長していってほしいと思います。

1年生の給食が始まりました。

今日から1年生も給食が始まりました。
給食前の手洗いを丁寧に行い、ランチョンマットを敷く等、手順よく準備を進めていました。
給食当番も白衣に着替えて配膳作業を上手に行っていました。
今日のメニューは、みんなの大好きなカレーライスでした。デザートには入学祝のゼリーもありました。

みんな、おいしそうに食べていました。残さず食べている子も多くおり、今後も好き嫌いなく食べていってほしいと思います。

感染症拡大防止のため、学校では食事中の黙食を徹底していますが、初めての給食での黙食もしっかりできていました。とっても立派な1年生です。

後片付けも順番を守って、しっかりできていました。


来週からの給食も楽しみですね。

落ち着いた朝のスタート

今年度も「もりのほんだな」さんのご協力のもと、月曜日と木曜日に朝の読み聞かせを行っています。子ども達は、読まれる本に興味関心を示し、お話の世界に浸っていました。朝の時間帯に読み聞かせを行うことで、心を落ち着かせて一日をスタートさせることができます。
本日行われた2年生の様子です。

感染対策として、本を大型テレビに映し、子ども達は自席で距離を保ちながら参加しています。

4年生と6年生の様子です。

「もりのほんだな」のボランティアさんは、現在中央小に在籍している児童の保護者の方だけでなく、既に卒業された児童の保護者の方も多数おります。
永年、地域の子ども達のために、日々活動してくださり、本当にありがとうございます。
今後も、「もりのほんだな」さんと連携しながら、読書の推進に取り組んでいきたいと思います。

学習の様子について

今週から、2~6年生では給食も開始され、平常の学校生活がスタートしています。
新しい教科書を使っての学習に、どの学年、学級の子ども達も意欲をもって取り組んでいる様子が見られます。
表校庭では、3年生が自然観察の学習を行っていました。
中央小のシンボルである大きな「くすのき」や3年館前の桜の木を観察していました。

また、音楽や外国語などの学習も始まりました。
4年生の音楽の授業の様子です。今年度は、鈴木先生が3~6年生の音楽を担当します。感染防止対策をとりながら、工夫して授業を行っています。

6年生の外国語の授業の様子です。今年度もALTのグレース先生と一緒に学習します。英語を使いながらのゲームを楽しそうに取り組んでいました。

6年生の理科の授業の様子です。今年度も5、6年生は理科専科の先生が授業を担当します。6年生は芝﨑先生、5年生は加藤先生が担当します。

1年生の初登校について

本日から、1年生の学校生活がスタートしました。
まずは、家庭からの提出物を集めたり、配布物を配ったりしました。列ごとにお手紙を渡していきますが、後ろの人に「どうぞ。」と優しく声をかけながら渡していました。たくさんのお便りがありますので、ご家庭でご確認ください。

次に、トイレやげた箱、傘立ての場所や使い方を確認しました。みんなが使うところを上手に使用できるようになってほしいと思います。

最後に下校の仕方を確認しました。1年生は、毎日、色別コースごとに整列して下校します。早く自分の並ぶ場所を覚えてください。

2~6年生は、今日から給食が開始されました。給食当番が素早く準備し、配膳作業を行っていました。

 

入学式について

令和4年4月8日(金)、第150回入学式を行いました。当日は、とても気持ちの良い天候のもと、職員一同あたたかく1年生を迎えることができました。
きれいな桜も散らずに1年生を迎えていました。

受付時の様子です。

教室で待っているときの様子です。初めての小学校に少し緊張気味の様子でした。

入学式の様子です。

校長先生からは、「おはようございます。」「ありがとうございます。」「ごめんなさい。」の3つの言葉を大切に生活していってほしいと話がありました。
落ち着いて話を聞く姿がとても立派でした。

続いて担任発表がありました。担任の先生の名前と顔を早く覚えてくださいね。

式後には、保護者の方と一緒に記念写真を撮りました。

1年生のみなさん、月曜日に元気に登校してください。
在校生のお兄さん、お姉さんたちが楽しみに待っています。

入学式前日準備について

令和4年4月8日(金)の入学式に向けて、6年生を中心に前日準備を行いました。
2時間目は、入学式に動画配信する6年生からの呼びかけを撮影しました。気持ちを込めた呼びかけができました。頼もしいお兄さん、お姉さんたちが新入生を待っています。

3時間目は、6年生が体育館の椅子並べや紅白幕張りを行いました。また、1年生の教室や廊下、げた箱等もきれいに掃除をしてくれました。
自ら仕事を見つけて、進んで取り組む6年生の姿に最高学年の自覚を感じました。

午後は、職員が準備を行い、素晴らしい会場に仕上げました。職員一同、あたたかい気持ちで新入生を迎え入れたいと思います。

令和4年度前期始業式について

令和4年4月6日、今年度転入された先生方を紹介する着任式と前期始業式をリモートで実施しました。
転入職員12名を新たに加えた「チーム中央小」で子ども達を支援していきたいと思います。
始業式では、校長先生から以下のような話がありました。
皆さん進級おめでとうございます。校長先生は、1年間皆さんと過ごし4つのことをつよく感じました。1つめ!「元気な挨拶」ができる素晴らしい学校だな。2つ目!「一生懸命掃除をする」みんなで使うところを大切にしてくれる学校だな。3つ目!先生方はいつも皆さんのことを考えてつねに全力で働いてくれているなと。皆さんはどう思っていますか。そして最後に、4つめ。なんでしょうか?
みなさんも先生方も中央小学校を愛してくれているな。ということです。
じつは、みなさんも知っての通り、4月から中央小学校は150周年をむかえます。
校長先生は、何か感動できる行事や、一生の思い出になることができないかと準備しています。ぜひ、楽しみにしていてください。今年1年を通して皆さんがぐんぐんと成長できたらなと期待するとともに積極的に行事や取り組みに参加してほしいなと思っています。こんなことがやりたいというアイディアがあったら、ぜひ、校長先生に教えてくださいね。そのためにも、学校が楽しくなるように、隣にいるお友達を大切にしてよい意味で磨き合ってほしいなと感じています。
コロナ感染症はなかなか消えてくれない中ですが、「まて・やきゅう・たい・そう!」を守りながら日本一笑顔の多い小学校・世界一笑顔の多い小学校を目指し皆さんと挑戦していきたいですね。


次に、校長先生から担任の先生が発表されました。担任の紹介動画も配信しながら行ったため、子ども達も興味津々でした。

    3年2組            6年1組


始業式後の学級開きの様子です。

    2年2組            3年1組

    4年3組            5年1組

    6年2組
きれいな桜の前でクラス写真の撮影も行いました。桜も散らずに、子ども達の登校を待っていました。

    4年1組

 

子ども達との出会いを大切にしていきたいと思います。

 

職員研修について

令和4年4月5日、職員全員で食物アレルギー・エピペン研修を行いました。
まず、本校の給食担当職員から、野田市の食物アレルギー対応の概要説明がありました。


また、エピペンの使い方について、模擬キットを使いながら、確認を行いました。


他にも、嘔吐処理の対応について説明があり、共通理解を図りました。
その後は、グループごとに分かれて、アレルギー疾患対応の動画を視聴して、実際に起こりうる場面を想定したロールプレイングで複数職員での連携の仕方等を細かく確認しました。


明日、6日(水)は始業式となります。子ども達との再会を、職員一同、心待ちにしているとともに、安心安全な学校づくりに引き続き取り組んでまいります。

修了式

修了証書を代表者がいただきました。

校長先生から

いよいよ令和3年度、最後の日となりました。
3月18日に6年生、122名が卒業しました。素晴らしい態度の卒業式でした。卒業式の前日、5年生が心を込めて、卒業式の準備をしてくれました。卒業式の6年生の姿に感動しましたが、一生懸命の5年生の姿にも校長先生は感動しました。最高学年のバトンがしっかりと渡されたなと感じました。

さて、今年度は学年ごとのスポーツ大会に始まり、校外学習や清水公園でのキャンプファイヤーなど全力で取り組んでくれてありがとうございました。素晴らしいなと感じています。
また、栽培、飼育など生き物を大切に面倒を見てくれたお友達がたくさんいました。元気な声でのあいさつ運動。落ち葉はきなど、ボランティアで朝早くから学校中をきれいにしてくれたお友達もいましたね。昼の放送の充実など委員会活動は本当に素晴らしかったですね。今日、149年回目の修了式が終わると、いよいよ4月から150周年のいろいろな行事や取り組みが始まります。期待していてくださいね。
一年間同じ教室で過ごしたお友達にも、先生にも「ありがとう」の気持ちを伝えてください。
一年間使わせてもらった、たくさんの物にも感謝の気持ちを伝えてください。先生からは毎日元気をたくさんくれた皆さんにお礼をさせてください。「ありがとう。」
最後に、長い休みの約束です。春休み中、けがや事故に遭うことなく、元気に過ごしてください。
では、4月6日。皆さんが新しい学年になって、ニコニコ、登校してくるのを楽しみに待っています。

表彰

 がんばる中央小の児童です。

千葉県書き初め展 千葉日報社賞「おめでとう。」立派な作品です。なかなか書けない素晴らしい字です。

 明るい選挙啓発ポスター佳作「すばらしいです。」

 今年もたくさんの児童が表彰を受けました。一生懸命に取り組んだ作品。大きな拍手を送ります。

 

 

令和3年度第149回卒業証書授与式

 3月18日(金)今日は卒業式。

 

一人一人が、決意、感謝、思い出を述べました。

 

 動画による、5年生の歌。そして、6年生の歌と手話。

 厳かで、温かで、感動的な旅立ちの時。

 卒業生122名が、この中央小学校を羽ばたいていきました。

卒業式予行

3月16日(水)卒業式をあさってに控え、今日は予行でした。感染防止対策のために、式当日、5年生は参加できません。今日は、5年生が保護者席にすわり、6年生のハレの姿を見せてもらいました。

 厳かな式の始まりです。6年生の凜々しい後ろ姿を5年生が見つめます。

 みなさんとの日々、楽しかったです。

 最高学年として、中央小学校のみんなを宜しくお願いします。

 いままで、ありがとう。みんなのこと、中央小学校での日々をわすれません。

 6年生のみなさん、ありがとうございました。最高学年として、がんばります。

 次年度の最高学年。どの子の瞳も輝いていました。

 

 

1年生 鍵盤ハーモニカの練習

1年TTルームから、きれいな音が聞こえてきました。

 1年生のみんなが、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

楽譜をよく見て、

先生の話を良く聞いて

 正しい指使いで、とても上手に演奏しています。

みんな、いい音してますよ。

卒業式に向けて練習しています

卒業式まであとわずか。6年生は、今卒業式の練習を行っています。

 みんな緊張していますね。

 「もうみなさんは、卒業生です。」「はい。」良い返事が体育館に響きました。

「ありがとうございます。」証書を受け取る練習です。

何だか、とても大人びて見えますよ。皆さんの晴れ姿が楽しみです。

一輪車がブームです

表校庭に一輪車が登場しました。

 雲梯をやっているのかと思ったら、一輪車にのってバランスを取る練習をしているところでした。

はじめはつかまってスタート

 勇気を出して、ほら!スーイスーイ。上手に乗っています。

 いろいろな技があるんですね。とっても楽しい一輪車。みんな挑戦してみてください。

※ただ今、6年生優先期間です。

放課後の表校庭 学童の児童が遊んでいます

放課後の表校庭では、学童の児童が遊んでいます。

 ボールで遊んだり、おにごっこをしたり、冷たい風の日も元気に外で遊んでいます。体力がついて体も丈夫になりますね。

 今、コマまわしがブーム!!

 上手にまわりましたね。「すごいすごい、やった、勝った。」

こちらはバスケット。ナイスシュート!

5年生 青森県東峰小学校5年生とオンライン交流授業

 3月4日(金)オンラインでは、いろいろなことができます。5年生が青森県東峰小学校の5年生と、オンラインで交流です。

みんな、この日が来るのを指折り数えて待っていました。

早速ごあいさつ

「わあ、つながった!」画面には,青森県東峰小学校のお友達がいます。「おはようございます。」「おはようございます。」言葉を交わす、それだけでもう教室は笑顔でいっぱいになりました。だって、大型画面のむこうには遙か青森県があるのですから!

「すごい、雪だ。」「きれいな学校だね。」「新しくてきれいな学校でいいな。」

「あれ、中央小といっしょだ。あいさつに清掃、がんばってるんだね。」

「スキー!!いいなあ。」「やってみたい。」「毎日すべれるの?いいな。」

「青森県のこと、東峰小学校のことがよくわかりました。」

 「発表がうまい。すごいなあ。」東峰小学校の発表はとても素晴らしかったです。

 中央小の発表です。

しょうゆの作り方がわかる絵です。

給食の人気ランキングをクイズにしました。東峰小学校のみなさんにクイズの答えを考えて答えてもらえて、うれしかったです。

ほかにも、アスレチックが有名な清水公園を紹介しました。

大きなはっきりとした声で、わかりやすい説明でした。青森県はリンゴで有名なのは知っていましたが、国生産量の半分以上が青森県とはびっくりでした。三内丸山遺跡に行ってみたいと思いました。学校にスキーができるところがあるなんでうらやましいです。

「へーおいしそう。」「食べてみたいな。」

「いいなあ。」教室は大興奮です。

今回の交流会はとても楽しかったです!

東峰小学校の人たちがはきはきとしゃべっていたので、聞こえやすかったです。

青森の方言も知ることができたし,東峰小学校の周りの雪がどれぐらい積もっていたか知ることができました。

学校の校庭は全体が真っ白でした。

今回の交流会で一番おどろいたのは、中央小から、フリーコーナーですごい人たちを紹介したときのことです。

そこでは魚をさばける人を紹介しました。東峰小学校には魚をさばける人がいないと思っていたのに東峰小学校にもいてびっくりしました。

またこのような機会があったら参加したいです。

 

青森の方々は、とても礼儀正しくていいと思いました。

ゆっくりはきはきとしゃべっいて、聞き取りやすかったです。

いろいろな方言を問題にして発表していたのでとても楽しくできました。

発表はとても緊張しました!!スキーをやっていてうらやましかったです。

アニメでは、ハイキュー!!呪術廻戦,ワールドコリガーが人気なのだとわかりました。

東峰小学校にもさかながさばける人がいてびっくりしました。

交流授業のあと、自学自習ノートに津軽弁をまとめた人がいました。このノートをみれば、津軽弁はばっちりです。

 オンラインでも、東峰小学校のみなさんの温かさがしっかりと伝わってきました。青森県に親しみがわき、今まで味わったことのない感動を得ることができた学習となりました。この交流会は忘れられない思い出です。また、6年生になったらオンラインでお会いしたいです。東峰小学校のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

アニメクラブ

学童の横の廊下は、アニメ作品の美術館に早変わり。

今にも動き出しそうな躍動感。

個性あふれるキャラクターの数々。

ほっこり、笑顔になりますね。

 やっぱり手書きの作品は、ひと味違います。みなさんの思いがあふれていて、見る人を引きつけますね。

たくさんの作品をどうぞご覧ください。

2年算数の学習

2年生が、算数の学習をがんばっていました。「二分の一とは、どういうものでしょうか。」

見てください、この手のあげ方!やる気が見えます。

 先生のお話を良く聴いて、考えています。

 初めて習う「二分の一」。はじめてのことを知る、それが学習の楽しさ、喜びです。

 このノートは、とても興味深い。発想がすばらしい。

 みんなの瞳が輝いていました。

英語の学習

 どの学年でも、英語の活動の時間があります。ALTの先生と担任の先生がいっしょに教えます。

  

 みんなノリノリ!

 

 楽しく学びます。会話を通して、美しい発音を先生から教えていただき、身につけます。

 

 英語の文章は、このようになりますよ。クイズを出し合って、答えるうちに、いろいろな言葉の意味がわかってきました。

 あっという間の時間でしたね。

 

3月の全校朝会

暖かい春の風を感じるようになりました。

今日から3月です。全校朝会を放送で行いました。

 今年もコロナの中、大変なことがたくさんありました。今までのようにいかず、やりづらいこともたくさんありました。それでも、みなさんは、工夫したり、努力したりして、たくさんの素晴らしい活動をやり遂げてくれましたね。本当にありがとうございました。

 この間の6年生を送る会も、大変素晴らしかったです。心に残りましたよ。

生徒指導の先生の話:今月の生活目標は「感謝の気持ちを表そう」です。2つのことをお話します。

1つめは、清掃です。教室や机、椅子など一年間使わせてもらったものに、感謝の気持ちをもってきれいにしましょう。

2つめは、あいさつです。地域の方、もりのほんだなの方、今までお世話になった人はたくさんいます。感謝の気持ちを伝えましょう。

 アクアワールドの魚たちもよくきいていました。

サケの放流

卵だったサケが体調4センチメートルほどに成長しました。もう、水槽では狭そうです。

魚が傷つかないように、おおきなビニール袋に入れて移動させました。

先生方が 利根川に向かいました。

 うまく泳いでいけるように、先生は長靴をはいて、川の中にいきました。

 体を傷つけないように、そっと放ちます。

みんな気持ちよさそうに、泳いでいきました。

 「元気でね。いつかきっと帰ってきてね。」

6年生を送る会

2月26日(土)6年生を送る会を行いました。6年生は、体育館で、他の児童は各教室での開催です。リモートでつなぎ、ライブと動画配信を織り交ぜながら行いました。

6年生入場

 6年前は、小さなアーチをくぐったね。大きくなりました。手には心のこもった招待状が。良い姿勢でステージを見ます。

はじめは6年生紹介です。6年生の顔が映し出され各教室では、6年生との思い出がよみがえってきました。

 教室のみんなは、こんな感じ。どの教室もみんなしっかりと見て参加していました。

在校生からは、それぞれ、工夫の凝らした発表がありました。メッセージに劇、楽しいものばかりです。

 

1年生から、在校生を代表してプレゼントが贈呈されました。「今までありがとうございました。」「うれしいな。」

そして6年生からお礼の動画です。

 みんなの顔が笑顔になりました。

校長先生の話 とても素晴らしい会になりました。みなさんの発表に感動しました。6年生はこの思い出を忘れないでください。

在校生の拍手が聞こえたかな。

校舎に響く拍手の中、心のこもった素晴らしい会が幕を閉じました。

3年1組 野田のお祭り盛り上げ隊

3年1組では、総合的な学習の時間で、地域のお祭りを題材に学習を進めてきました。

コロナ禍で地域のお祭りが開けない状況から、1年生の子どもを対象に

地域のお祭りを知ってもらい、楽しんでもらおうと、ミニお祭りの企画・準備を進めてきました。

 

昨日はお祭り当日でしたが、1年生はオンラインで様子を参観することに。

自分たちで見所を解説しながら進めました。

須賀神社の御神輿をモチーフにしたオリジナル御神輿の解説でスタート。

  

 

屋台や動画クイズで、地域のお祭りのことを問題として出しました。

劇では、野田の津久舞の起源について演技をしました。

  

津久舞保存会の方にも来ていただき、本物のジュウジロウさんの演技も披露していただきました。

最後は、みんなで揃いの法被姿で記念撮影!

柱の上でのジュウジロウさんの演技を見られるよう、野田のまちにお祭りの活気が戻ることを願って!

 

野田の街 魅力発見大作戦!~私たちからの提案~

2月22日(火)6年生、今日は緊張している様子ですね。

 今まで、みんなは野田の魅力を調べ、見て、味わってきました。その魅力をどのように市内、市外の方々に発信したらよいか、考えてきました。

いよいよそれぞれの考えた野田の魅力の発信方法を、野田市役所の方、野田商工会議所の方に聞いて頂きます!

全員が発表しました。どの発表も、興味深いものばかり。

野田市魅力推進課の方「データを元に調べて発表している、とても素晴らしいですね。」「ゲーム性を取り入れているところは、コロナで集まったりすることができない中、実現可能ですね。」

商工観光課の方々「商店街に人を呼び込もうというところがよいですね。自分がやって楽しい、また、来たいと思えるものがありました。」「市内の人を呼ぶ、市外の人を呼ぶ、という視点に感銘を受けました。」

野田商工会議所の方「フィールドワークで商店街の実態を知って、考えているところがとてもよいです。体験型のイベント、野田のまち人生ゲーム、おもしろいですね。」

最後にみなさんにこっそり聞いてみました。採用の可能性を感じた企画は???

しょうゆの自動販売機:とてもおもしろい。話題性がある。しょうゆの自販機を見に、人が野田を訪れるかも。

しょうゆ樽のふろ:風情がある。インスタ映えも期待できる。聞いただけで興味をそそられる。

俳句大会・イラスト大会:行かないとできない企画。集客力がある。

せんべいの食べ比べ:たのしいね。それぞれの好みが分かれる。

中央小のお化け屋敷:国の有形文化財で体験型イベントはすごい。

 ほかにも、歴史人物まつり、絵葉書、香取神社めぐり、商店街の博物館、ゲーム、カフェ、人生ゲーム・・・・

いろいろな企画をほめていただきましたよ。

 野田を大切に思う気持ちと、一生懸命考えたこの経験を忘れないでください。

6年生の感想

僕が特に身についたのは、勇気だと思います。いままでは誰かが発表すればよいと思っていましたが、今日発表したとき、心がすっきりしたような気持ちになりました。

商店街の人の優しさ、現状を知り、恩返しをしたいという気持ちが熱意に変わりました。

この学習で学べたことは、挑戦することと、答えのない問題にどうやって答えを出すかということです。

各クラスの発表を見比べて、スライドの構成の工夫、話しているときにジェスチャーを交えて発表していて、表現したり伝えたりする方法は、沢山あるのだと思いました。

 

6年 体育の授業

体育館では6年生が跳び箱運動を学習していました。台上前転、伸膝台上前転、首はね跳びの練習です。

各技のポイントと注意点の説明を聞きます。

  

 練習の途中、PCで録画した自分の技を確認。友達のよいところ、改善点を見つけ話し合います。

次の時間が楽しみになります。

 

創立記念集会

2月15日は、中央小学校の149歳の誕生日、創立記念日でした。

児童会室と各教室をリモートでつなぎ、創立記念集会を行いました。

進行は、児童会です。

とても、はきはきとした進行、言葉立派な態度です。

「中央小おめでとう」をみんなで聴きました。

5年から、「中央小学校クイズ」が出題されました。楽しいクイズにみんな大喜び。中央小の大きさ、伝統、歴史に感激です。

校章は、三つのハートからできていたなんて!

校長先生から、中央小の長い歴史の重さ、素晴らしさを教えていただきました。

終わりの言葉もバッチリです。

6年生の感想:すごくよい創立記念集会でした。特に、中央小の廊下の長さが、バス12台分だということにびっくりしました。たのしかったです。

 私たちの中央小学校。この伝統をいつまでも大切にしていきます。

今学校では、卒業式の風が吹いてきています。

 はやいもので、もう2月も半ば。学校では、6年生の卒業を祝う準備が進められています。

 在校生は、お世話になった6年生に感謝のメッセージを考えて作成しています。そのメッセージは、お昼の放送で流されます。登下校、いっしょ通ってくれた6年生、クラブや部活動でやさしく教えてくれた6年生、朝の準備を手伝ってくれた6年生・・・・それぞれの思い出がよみがえってきます。

 6年生から在校生にもメッセージが送られます。どんな思い出が語られるのか、(さみしいけど)たのしみです。

 

お話美術館

2年生の廊下には、素敵なコーナーがあります。

心に残った、いいお話を絵で表現しました。絵を見ているだけで楽しくなります。

想像力が膨らみますね。

明日は雪かもしれません

2月9日(水)今日は水曜日。少しはやい下校の日なので、みんなうれしそうですね。

お友達と遊ぶ約束をしているのかな。

 明日は、雪が降るかもしれません。朝早起きをして、時間に余裕をもって登校してください。路面が凍結し、滑りやすくなることも考えられます。気をつけて来てくださいね。

 

教育史料館

中央小学校には、教育史料館があります。記念館の2階です。

中央小学校の歴史がわかる史料館です。詳しくご説明をしたいところですが、是非一度足を運んでください。

卒業アルバムもあります。卒業生の親御さん、どうぞご自分のアルバムを見にいらしてください。

3年生クラブ見学

2月7日(月)3年生が、4年生になったら始まる、クラブの見学をしました。どのクラブに入ろうか、見て決めます。

「卓球も、バレーもバトミントンも、いいなあ。」「私は、パフォーマンスがいい!」

「太鼓、楽しいな。やってみたい。」

「かるた、ぼく、得意だよ。」

「絵手紙、きれいで楽しそう。手芸もいいなあ。両方ともやりたいな。」

「すごい!一輪車、メリーゴーランドだね。上手だな。」「決めた!屋外球技クラブ」

もう気分は4年生です。

 

2月の全校朝会

2月4日(金)2月の全校朝会です。リモートで行いました。

たくさんのお友達が表彰されました。

教室では大きな拍手が響いていました。

今日は学校の大切な場所についてお話をします。
中央小学校は歴史のある学校ですが93年前の建物が3年館として89年前の建物が7(しち)年館として今なお大切に使われています。新館も昭和40年に建てられたものですから56歳になります。みんなのおじいさん、おばあさん、お父さん、おかあさん、そして高校や中学校へ行っている先輩たちも大切に学校を使ってきてくれました。4年前の平成31年から古くなったトイレを新しくきれいなものにする工事を、約2年間かけて行いました。トイレをきれいにするためのお金は実は、税金で賄(まかな)われています。皆さんのおうちの方やたくさんの企業から集めたお金になります。たくさんの大人や先輩たちが皆さんの健康を第一に考えてトイレを新しくしてくれた、そして大切に使ってくれたから今があります。次の学年のお友達が気持ちよくトイレを使えるよう、今使っているトイレを大切に使ってくださいね。そして今までもきれいに使ってくれた、たくさんのお友達に、一生懸命に掃除をしてトイレをきれいにしてくれたお友達に感謝します。

 2点話をします。1つ目は清掃です。使っている机やいす、教室などに感謝の気持ちの気持ちをこめてきれいにできるようにしましょう。きれいに清掃に取り組むためにも無駄な話をゼロにして、自分の使うところをきれいにしましょう。
2つ目は服装です。安全帽子や赤白帽子をきっちりかぶったり、上着の前をしめたりするなど危険なことにつながらないように服装に注意しましょう。また、登下校に寒い日が続きますが、手を出して大きなけがにならいないように過ごしましょう。登下校の事故が増えています。けがや事故のないように落ち着いて過ごしましょう。

 

 

 

 

サケの稚魚

12月の終わりに学校に届いたサケの卵。卵から孵った稚魚は、もうすっかり大きくなりました。

 メダカに似ていますね。

 集まって過ごします。泳ぐのも一緒。

 お腹についていた袋(養分)はすっかりなくなり、えさを食べるようになりました。

 川に旅立つ日はもうすぐです。

6年 道徳

1月31日(月)道徳の授業です。「心に通じた『どうぞ』のひとこと」

 バスに乗った僕は、おじいさんに席を譲ろうと、席を立ちます。ところが、その席には別の人が。「どうぞ」ときちんと言って、席をゆずればよかったと後悔した僕。しかし、おじいさんはバスを降りる時、ぼくに「ありがとう」とお礼を言ったのでした。

ぼくやおじいさんの立場にたって、気持ちを想像していきました。誰に対しても思いやりの心を持ち、相手の立場に立って親切にすることの大切さ、温かさ。

考え、議論する道徳の時間です。みんな、自分の考えたことを話しています。

 友達の意見をきいて、自分の考えを整理します。

「誰にでも親切にする、思いやりの心を持つことが大切だと思いました。」「このような場面にあったら、勇気をだすことが必要。親切にするには勇気を出して、行動に移すことが大切だと思いました。」いろいろな意見が述べられていました。

2年生 音楽づくり

 タブレットをつかっての学習です。何の時間でしょうか。

2年生の音楽の時間です。

 決まったいくつかのリズムをくりかえし用いて、音楽をつくります。

できた音楽をお聴かせできないのが残念。

同じ小節をつかってそれぞれが曲をつくりました。組み合わせ次第で、一人一人、全く違った音楽ができあがりましたね。

給食期間が延長となりました。

給食中止期間が2月4日まで延長となりました。保護者の皆様には、大変お手数をおかけ致しますが、お弁当の用意をお願いいたします。また、1月31日は、都合上、「いよかん」を提供します。ご承知おきください。

野田センター配膳校 保護者宛て文書 .pdf

3年 カラフル粘土

3年生の教室です。みんな夢中になっています。

 まず、各自設計図をつくります。紙粘土に絵の具を混ぜ、こねました。そして思い思いに本物そっくりになるよう、つくっています。

  

何ができるかな。

 

「粘土が冷たくて気持ちいい!」

あらあら!今にも動き出しそう。

本物みたいな作品が並びました。「パパにあげたい。」「お部屋にかざりたい。」

 図工の時間、たのしいなあ。

5年生 陶芸作品を鑑賞しました

5年生がつくった陶芸作品が、焼き上がりました。個性あふれる作品が勢揃いです。

 

色とりどりの作品。

「これ、かわいいね。」

「何を入れようかな。」

「すごい!このデザイン、天才。」

「すごい、どれもお店で売っているお皿みたい。」

 「形がすごくきれい。」「模様を工夫したね。」作品の美しさ、面白さを存分に味わいました。