学校評価

 令和6年度前期学校評価アンケートまとめ

1 アンケート項目及び結果について
児童・保護者・職員に対して実施した質問項目とその結果は別紙のとおりです。関連する質問項目ごとに整理し,肯定的な回答について比較をしています。


2 重点目標に関する状況について
(1)思いやりの気持ちを持ち,主体的に活動できる子の育成について
本校では,学年主任会議や職員打合せを行い,全学級が基本的な生活習慣及び学習ルールを共通認識して指導にあたれるようにしています。疑義や新たな問題が生じた場合には,随時見直しや共通理解を図っています。
学校評価アンケート(肯定的評価)の「2 友達と仲よくできているか」では,児童 95% 保護者 98% 職員 100%であり,3 者ともに 9 割以上の回答が見られ,良好な友人関係を構築している児童が非常に多い状況があります。「6 ルールやマナーを守って生活しているか」の設問でも,児童 93% 保護者 96% 職員 94%であり,秩序ある学校生活ができていると考えら
れます。
一方で,「23 掃除(手伝い)をしているか」では,児童 92% 保護者 73% 職員 81%であり,児童と保護者・職員の状況に差があります。また,「22 給食を残さず(好き嫌いなく)食べているか」では,児童 69% 保護者 64% 職員 56%であり,大きな課題が見られます。
今後は,対人関係に加えて,給食や清掃といった基本的な生活場面でも児童が目的意識をもって意欲的に取り組めるよう指導方法の工夫をしていくことが必要であると考えます。

 (2)確かな学力の育成について
一人一人の児童に応じたきめ細やかな指導のために,県費職員だけではなく,市費職員(サポートティーチャー・教育支援員・ALT・学校図書館支援員・スクールカウンセラー)と連携して取り組んでいます。また,職員自身の授業力向上を目的として,全職員が参加した校内研修にも取り組んでいます。
学校評価アンケート(肯定的評価)の「15 よく考えて学習できているか」では,児童 92%保護者 79% 職員 72%であり,多くの児童が意欲的に学習に取り組んでいる姿があります。また,「17 工夫してわかりやすく学習を教えているか」では,児童 98% 保護者 86% 職員 94%であり,研修をいかした職員の指導方法の工夫改善が進んできていることがわかります。
「18 タブレットを使った学習はわかりやすいか」でも,児童 90% 保護者 83% 職員 94%であり,児童や職員の積極的な活用が進んでいるところです。
一方で,「19 本を読んでいるか(指導を行っているか)」では,児童 64% 保護者 46% 職員91%です。「20 家庭学習をしているか(指導を行っているか)」でも,児童 55% 保護者 67% 職員 91%であり,学校での指導が児童の取組に十分つながっていない状況があります。
今後は,教師主導の学習活動だけではなく,児童が主体的に学習に取り組む活動や興味関心を広げる活動を進めることが大切と考えます。あわせて,保護者の皆様に本校教育活動の周知や広報をさらに行っていくことが必要不可欠であると考えます。

 (3)積極的な情報発信と,地域とともに安全安心な学校づくりについて
学校ホームページを更新したり,校外学習の様子を細やかに掲載したり,積極的な情報発信に努めてきました。また,学校だよりを紙面一新し,月行事予定等をわかりやすく連絡できるように努めてきました。また,日常の校内巡回や毎月の安全点検により施設等の安全を確認し,教育委員会担当課と連携して速やかな修繕改修等を進めてきました。
学校評価アンケート(肯定的評価)の「26 安全や健康に配慮した教育活動や環境整備を行っているか」では,児童 94% 保護者 90% 職員 97%であり,健康安全への取組や環境整備によって,少しずつ安心安全な学校生活や教育環境につながってきていることがわかります。児童がより安心安全な生活を過ごすためには地域との関わりも欠かせませんが,「29 地
域の行事に進んで参加しているか」では,児童 73% 保護者 66% (職員調査なし)であり,2者ともに非常に低い回答状況です。
今後は,心身ともに健康な生活ができるよう取組を継続していくとともに,保護者や地域との関係づくりを重ねて,協力を得ていくことが必要であると考えます。

 

3 保護者からの「よりよい学校にするための提案」について
主な提案内容は以下のとおりでした。御意見をもとに,下記のとおり夏季休業以降の教育課程や職員の指導の改善につなげてきました。コロナ禍以降,授業参観や行事公開等を進めてきましたが,日々の学習の様子も含めて,教育活動を十分に伝えられていない側面もあると感じます。引き続き積極的な情報発信に努めるとともに,より充実した教育活動が展開できるよう改善してまいります。
〇学校行事の実施内容・公開方法
<改善の一例>
・次年度の運動会については,前半・後半・全体の3部制を含めて実施方法の見直しを検討しています。
・学習参観を土曜日に実施することに加えて,限られた機会と時間ではありますが,さまざまな教科を公開し,保護者の皆様に学習の様子を見ていただけるようにしています。
・各行事の開催方法を慣例ではなく,前年度の反省点を生かして実施するようにしています。
〇職員の指導方法
<改善の一例>
・教職員の指導力向上は,喫緊の課題であると強く認識しています。校内研修として具体的な指導方法を専門家より研修する機会を適宜設けています。
・教職員の振る舞いは小学校段階の児童の成長に大きな影響を与えることから,指導方法の研修を重ねています。
〇タブレット端末の利用方法
<改善の一例>
・単にタブレット端末を使わせるのではなく,学習内容がさらに広がり,深まることをめざした活用方法を教職員で検討しています。
・自主学習としてデジタルドリル(e ライブラリ)活用を推奨し,児童の興味や関心に応じた学習ができるようにしています。
・保護者の皆様がお子さまのデジタルドリルの取組状況を確認できるようにしています。デジタルドリル提供業者に対し,より安心して効果的に使用できるようにシステムの改修を提案しています。

〇学校からの情報発信・デジタル配信の方法
<改善の一例>
・学校ホームページは,原則「登校日更新」として,学校の様子を広く公開するようにしています。校外学習(遠足・林間学校・修学旅行)は,一日の様子が伝わるよう掲載しています。また,各ページの掲載内容を見直し,随時,最新の情報に更新しています。
・保護者の皆様や児童が目にする機会が多い「学校だより」はデジタル配信に加えて紙媒体での配付と学校ホームページへの掲載も行うように変更しています。
〇学校施設の修繕・通学路の安全確保
<改善の一例>
・児童が安心して一日の学校生活を過ごせるよう教育委員会担当課と連携して修繕を要望し,少しずつ改善が進められています。御心配をおかけしていた校舎内の窓ガラスの割れやひびはすべて修繕を終えました。
・通学路の危険箇所は,教職員が点検を行った上で,早急な改善を教育委員会および道路管理者に要望しています。
・児童の交通安全への意識を高めるため,野田市市民生活課の支援のもとスケアードストレイト交通安全教室(スタントマンによる事故再現)を開催するとともに,日常的な安全指導を繰り返し行っています。 

 

詳しくはこちらをクリック → 令和6年度前期_学校評価アンケート集計結果.pdf