お知らせ

中央小学校からのお知らせ

4月26日

本年度1回目の「学習参観・PTA総会・学級懇談会」を開催しました。多くの保護者の皆様にお子様の学習する様子をご参観にただき、大変うれしく思います。PTA総会にも200名以上の方にご出席いただきました。年度初めのお忙しい中をありがとうございました。

明日から、振替休業も含めて3連休となります。事故に気をつけてお過ごしください。

4月25日

3年生市内巡りの最後となる4組の皆さんが、あさかぜ号に乗って出かけました。今年は、各ご家庭でお弁当を準備していただき、クラスごとに市内を北から南へとゆっくり見学することができました。まだまだ知らない野田市のことを、たくさん学ぶことができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

<関宿城博物館>

<こうのとりの里>

<野田市役所>

4月24日

新年度になり約3週間となります。教室を回っていると、新たに出会った仲間と楽しく学ぶ姿が見られます。今週末には、今年度初めての学習参観等が予定されております。多くの皆様のご参観をお待ちしております。

4月23日

3年生市内巡りの3日目です。今日は、3組の皆さんが出かけました。あいにくのお天気となってしまいましたが、予定のコースをすべて回ることができました。

<関宿城博物館>

<こうのとりの里>

<野田市役所>

 

お弁当のご準備等、ご協力ありがとうございました。4組は、23日(金)に出かける予定です。

4月22日

今日は、晴天の中、3年2組が市のバス(あさかぜ号)に乗って市内巡りに出かけました。
野田市のようすを、施設や車窓から学習してきました。


<関宿城博物館>
千葉県の最北端で、利根川と江戸川の分流点のまわりを見渡すことができました。
また、河川や水運の歴史に関する展示をグループで見学しました。


<こうのとりの里>
水田とその生き物を中心に、自然環境について学習しました。
また、コウノトリを間近に見ながら、コウノトリのひみつについて詳しく教えていただきました。


<野田市役所>
議場では、議員席に座って市議会の役割についてわかりやすく教えていただきました。
さらに、8階に上がって、野田市の土地のようすや遠くの景色を見学しました。
中央小学校や筑波山も見つけることができました。

野田市を縦断しながら、市内各地を巡ってきました。
早朝から弁当の準備等のご協力ありがとうございました。
3年3組と3年4組は別日に実施いたします。

4月21日

朝から青空が広がり、気持ちのよい一週間のスタートです。今日は、皆さんお楽しみの「ロングふれあいタイム」でした。爽やかな気候の中、元気に遊びました。

耳鼻科検診がありました。(1年生のみ全員)鼻炎と診断された児童が多いようです。

デコボコだった表校庭の駐車場を整地していただきました。駐車スペースでは、スピードを抑えて、切り返しは最小限でお願いします。

 

4月18日

3年生(3年1組)が「市内巡り」に出かけました。

<関宿城博物館>

<こうのとりの郷>

<野田市役所>

野田市の北から南へ、今年はゆっくりと回ることができました。お弁当のご準備等、ありがとうございました。この後、残りの3学級も日にちを変えて出かける予定です。

4月17日

6年生が「全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科の3教科)」を行いました。

4年生と5年生は「野田市到達度調査(国語・算数の2教科)」を行いました。

<5年生>

<4年生>

おつかれさまでした。

4月16日

野田警察署生活安全課の署員の方を講師に迎え、1年生が「防犯教室」に参加しました。

「悪い人に声をかけられたり誘われたりしたら、はっきりと断ること。」「もしもの時は『いかのおすし』のお約束を守ること。」をお勉強しました。

署員の方が悪い人役になって代表児童に声をかけましたが、皆さんその場から上手に逃げることができました。

4月15日

1年生が発育測定と聴力検査を行いました。自分の順番が来るまで、皆さん静かに待つことができました。素晴らしいです!

昨日は、今年初めての「ロングふれあいタイム」(お掃除なしで40分間のお昼休み)でした。お天気もよかったので、多くの学級がレクをするなどして楽しんでいました。

4月14日

今日から、1年生の給食が開始されます。みんなで力を合わせて準備をした、小学校生活第1食目の給食です。感謝をして残さず食べましょう。「いただきます!」

4月11日

1年生が登校すると、6年生の皆さんが朝の支度のお手伝いをしてくれます。自分のロッカーの場所は覚えられたかな?

昨日から、発育測定が始まりました。身長と体重の計測のほかに、聴力の検査も行っています。

来週から給食が始まる1年生に、給食センターの栄養士さんから小学校の給食についてお話をしていただきました。

4月10日

昨日入学した1年生、皆さん元気に登校しました。先生のお話をしっかりと聞けています。素晴らしいですね。

今週は、給食なしで下校となります。事故に気をつけて帰りましょう。

2年生以上の学年は、今日から給食が始まりました。好き嫌いなく感謝して残さず食べましょう。

4月9日

新1年生90名が全員出席して、第153回入学式を無事に終えることができました。

全校児童597名がそろい、令和7年度も本格的にスタートです。本校職員一同、子ども達のためによりよい教育実践を目指して一層の努力をしてまいります。今後も、変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

4月8日

満開の桜の前で、集合写真を撮りました。みんな笑顔いっぱいです。

 明日は入学式のため、2年生から5年生まではお休みとなります。事故に気をつけて過ごしてください。

4月7日

新たに17名の先生方をお迎えして、 令和7年度がスタートしました。

新しいクラスの友だちや新しい担任の先生と出会い、新たな生活が始まります。どのような1年間になるか、楽しみです。

<着任式>

<担任発表>

 

本年度も学校の様子を積極的にお伝えします。よろしくお願いいたします。

4月1日

17名の転入職員を迎え、令和7年度がスタートしました。

桜の花は、始業式まで美しく咲いていてくれそうです。

4月24日

令和6年度修了式を実施しました。

各学年代表児童から「がんばったこと」を発表してもらった後、5年生代表児童に修了証を渡しました。

修了式後、今年度末で中央小学校とお別れをする先生方との「お別れの会」を行いました。市職を含めて12名の職員が異動いたします。長い間大変お世話になりました。(異動職員の移動先につきましては、新聞発表後に改めてお知らせいたします。)

3月21日

朝はひんやりしましたが、気温がどんどん上がって春本番です。今日は、特別日課で下校となります。下校後は、事故に気をつけて過ごすようにお願いいたします。いよいよ、本年度もあと一日です。

3月19日

朝から雹(ひょう)やみぞれ交じりの雨が降り、次第に雨が雪に変わるとあっという間に地面が真っ白になってしまいました。登校中に大きな事故やけがはなく、通常通り一日がスタートしました。とはいえ、6年生がいなくなったせいか、学校には少し寂しい雰囲気が漂っています…。

今日は、本年度最後の給食でした。献立は、「二十日玄米入りご飯・牛乳・回鍋肉丼の具・春雨の胡麻ドレサラダ・スープ餃子」です。残さず食べられたかな?

給食配膳員の皆様、一年間ありがとうございました。

3月18日

第152回卒業証書授与式を行いました。91名の卒業生が、新たな世界へと羽ばたいてきました。歴史と伝統のある中央小学校の卒業生であることに誇りを持って、今後のさらなる活躍を楽しみにしています。

卒業生保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。六年間にわたり、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

3月17日

卒業式の前日となりました。5年生の皆さんが、会場の準備を協力して進めてくれました。

明日、卒業生の皆さんが元気に登校してくれることを祈ります。

3月14日

卒業式の予行練習を行いました。来年のために4年生も出席して、本番通りに式を流しました。

予行練習を通して出た課題を修正して、本番に臨みたいと思います。体調を崩してお休みしている6年生が何人かいます。土日で体調を整えて、式当日は全員参加してくれることを願っております。

 

3月13日

今日は、5年生と合同で卒業式練習を行いました。

6年生全員と証書授与の練習をしました。皆さん、かなり緊張している様子でした。呼びかけや歌も、通して練習をしました。明日は、予行練習を行う予定です。

大掃除をしました。一生懸命に床を磨いてくれる6年生の姿を見た後、床を拭く1年生の姿を見ると、六年間の成長の重さを感じます。

3月12日

昨日の雨が残り、霧雨の中の登校となりました。太陽は出ていませんが気温が高いので、比較的過ごしやすい一日です。本年度も登校するのは、あと数日となりました。どの学年も一年間の学習のまとめをがんばっています。

3月11日

第一中学校の卒業式に出席してきました。

一人一人の決意が伝わってくる体育館に響く返事。

美しく迫力のある心を一つにした歌声。

素晴らしい卒業式でした。

3月10日

卒業式に向けた練習が始まりました。この練習が始まると、ちょっと寂しい気持ちになります。心に残る素晴らしい卒業式となるように、しっかりと練習をしていきます。

3月7日

久しぶりに朝から雲一つない青空が広がりました。しかし、強い北風が吹いているので、日差しの割には暖かさを感じられません。そんな中でも、子ども達は元気に校庭を駆け回っています。週末は、また降雪の予報が出ています。本格的な春の訪れは、もう少し先のようです。

3月6日

今月のそうじの目標は「心をこめてきれいにしよう」です。一年間使った教室や廊下、机やロッカーなど、次の学年が気持ちよく使えるように、一生懸命きれいにしています。無駄話をしないで清掃に取り組める児童が増えてきたので、そうじが始まると校内はとても静かです。

3月5日

本年度も最後の月となりましたので、発達段階に応じて「自主学習(宿題+@)」で一年間の復習に取り組むようにお話をしています。家庭での学習時間は、「学年×10分+10分」を目安に頑張りましょう。

<自主学習ノート>

子ども達には自主学習ノートが1冊終わったら、そのノートを校長室に持って来るようにお願いしています。ノートが1冊終わると、私から「がんばり賞(ミニ賞状)」を贈って応援をしています。最近では、低学年(1・2年生)の皆さんがよくノートを持ってきてくれます。

3月4日

3日(月)の昼休みに、音楽部が「スプリングコンサート」を開催しました。雪の降る寒い中でしたが、保護者の方も多数ご参観いただきました。吹奏楽も合唱も、一人一人が自信を持って、気持ちを込めて上手に発表することができました。

3月3日

3月の全校朝会を行いました。

いよいよ、今年度最後の月となりました。在校生はあと14回、6年生はあと11回の登校を残すだけとなりました。一人一人が一年間のまとめをしっかりと行い、次の学年に進学・進級できるように頑張ってほしいと思います。

<県書初展 千葉日報社賞・書星会賞(代表)/明るい選挙書初展 入選(代表)>

<千教研造形部会作品展/運動能力賞(代表)>

<学校図書室 貸出冊数年間ベスト10>

学校の図書室からたくさんの本を借りて、読書に親しんだ皆さんです。第1位の3年生の児童は、「年間貸出冊数 198冊、読んだページ数 35,492ページ」でした。素晴らしいですね。

2月27日

日差しがとても暖かく昨日よりも気温が高くなり、春を思わせる一日です。このようなお天気の中で思い切り体を動かしたいでしょうが、短縮日課なのでお昼休みがなく、ちょっと気の毒に思えます…。

本日も、事故に気をつけて安全に過ごしてくださいますよう、ご協力をお願いいたします。

 

先日のクラブ活動最終日の様子(後半)です。

<手芸・英語>

<理科・コンピュータ>

<郷土芸能、囲碁・将棋・オセロ>

<バドミントン・野田かるた>

<図書>

本年度も、多くの地域の皆様に指導者としてご協力をいただき、無事にクラブ活動を終えることができました。一年間ありがとうございました。

2月26日

朝から気持ちのよい青空が広がり、気温も上がってとても過ごしやすいお天気です。今週末まで、春の陽気が続くとの予報です。本日も特別日課で早帰りとなります。交通事故には十分注意して、安全に過ごすようにご協力をお願いいたします。

2月25日

今週は、特別日課で早帰りとなります。

放課後の過ごし方について各学級で指導をしましたが、ご家庭でも安全に十分注意して過ごすようにお話しください。

1 遊びに行くときは、「いつ(何時まで)・どこで・誰と」過ごすのか約束してから出かけます。17:00の防災無線放送は、家で聞きます。

2 お金を持ち歩くときは十分注意し、無駄遣いをしません。おごったり、おごられたり、貸し借りはしません。

3 公園や広場、道路などみんなで使う場所では、迷惑をかける遊び方をしません。

4 不審者が出たときは、「いかのおすし」で対応し、近くの大人に110番通報をお願いします。

5 道路に出るときは、必ず止まって左右の安全確認をします。飛び出しや斜め横断をしません。自転車に乗るときは、交通ルールを守って危険な乗り方をしません。

 

今年度最後のクラブ活動の様子です。

<屋外球技・ソフトバレー>

<卓球・一輪車>

<アニメ・折り紙>

<レクリエーション・絵手紙>

2月21日

 今週は寒気が居座り、毎日気温の低い日が続きました。週末は、真冬並みの寒さとなる予報が出ています。

そんな中でも、休み時間になると子ども達は校庭に飛び出し、体を動かして元気に過ごしています。

縄跳びが上手になった1年生。自分の得意技を次々に披露してくれます。

 

 

2月20日

「6年生を送る会」を行いました。

1年生が、6年生を上手に案内して入場してくれました。

2年生から4年生までの皆さんは、素敵なプレゼントを準備してありがとうの気持ちを伝えました。

絆グループ(縦割り活動グループ)で力を合わせてクイズに挑戦しました。何問正解したかな?

5年生は、お世話になった6年生一人一人を心を込めて紹介してくれました。

在校生から6年生に、歌のプレゼントを贈りました。

最後に、6年生から在校生へ、ビデオメッセージと歌のプレゼントがありました。

ありがとうの感謝の気持ちをしっかりと伝えることのできた、心温まる送る会でした。

6年生が中央小学校で過ごすのもあと17日。残された日を大切に、小学校生活の思い出をたくさんつくって、卒業式を迎えてほしいと思います。

2月19日

読書支援ボランティア「もりのほんだな」さんが、今年度の活動を振り返る全体会を行いました。

今年度、1階図書室を訪れた子ども達の延べ人数は、2/17現在で13,684人、3階図書室と合わせた全校児童の貸出冊数は12月末現在で昨年度の倍以上の21,050冊と一人あたり35冊の貸出数となりました。

朝の読み聞かせは126回、お昼のお話会は22回も行っていただきました。楽しい本の情報満載の「ほんだなのすみっこ」を毎月発行していただきました。新しい本の購入や古い本の廃棄、壊れた本の修繕など一年を通して様々な活動をしていただきました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2月18日

5年生が、野田市防災安全課の職員による防災授業「マイ・タイムラインを作成しよう!」に参加しました。

野田市は、利根川や江戸川などの川に囲まれており、大雨などの影響により水害の発生する危険性が非常に高い街です。授業では、台風を原因とする災害発生時の避難行動などの「防災」について教えていただきました。

ハザードマップや浸水ナビ(国土交通省浸水シミュレーション)を使って、自宅がいつからどのくらい浸水するのかを調べます。

避難先を決めて、「マイ・タイムライン」に警戒レベルに応じた行動を記入していきます。

今回作成したマイ・タイムラインをもとに、家族で話し合ってそれぞれの家庭の「マイ・タイムライン」を完成させてください。防災安全課の皆様、ありがとうございました。 

2月17日

20日に行われる予定の「6年生を送る会」に向けて、在校生全体のリハーサルを行いました。今年は、一年間活動してきた「絆グループ(縦割り活動グループ)」ごとに、6年生へ感謝の気持ちを伝えるようです・・・。

6年生の皆さん、楽しみに待っていてください。

2月14日

創立記念集会を行いました。明治6年(1873年)2月15日誕生した中央小学校は、今年で152歳のお誕生日を迎えました。5年生の皆さんが、中央小学校の歴史を劇にして楽しく教えてくれました。児童会の皆さんは、中央小学校の校歌の歌詞の意味について教えてくれました。

同時に、本年度3回目の「学校評議委員会議」を開催しました。評議員の皆様から、本年度並びに次年度の学校運営について貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

2月13日

先日10日のクラブ活動の時間に、3年生が「クラブ見学会」を行いました。来年度、どのクラブ活動に参加しようか、それぞれのクラブの活動の様子を観察していました。お気に入りのクラブが見つかったでしょうか?

 

 1年生の国語の学習「はじめてしった学校のこと」では、学校で働いている人に知りたいことをメモを取って取材し、クラスのみんなに伝える学習です。先日、校長室に記者さんたちが取材に来てくれました。

2月12日

先日、10日(月)の放課後、6年生が宮崎小学校の6年生とドッジボールの交流試合を行いました。

 2月2日に予定されていた「青少年相談員CUPドッジボール大会」が降雪予想のため中止となったため、近隣の宮崎小学校さんと試合を行うこととなりました。突然大会がなくなり、がっかりしていた6年生でしたが、練習の成果を発揮して白熱した試合を繰り広げました。

 

宮崎小学校の皆さん、ありがとうございました。

2月10日

5年生が、NECグリーンロケッツ(GR)東葛の大澤漣選手やスタッフの方をお招きして「タグラグビー教室」に参加しました。GR東葛さんは、社会貢献活動の一環として、小学校へのタグラグビー教室をはじめ様々な活動を行っております。

タグ取りゲームやパス回しなどをした後は、みんなで試合をして汗を流し、楽しいひと時を過ごすことができました。GR東葛の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

2月8日

本年度最後の土曜授業です。多くの保護者の皆様にご来校いただき、「保護者全体会」「学習参観」「学級懇談会」を行いました。

<保護者全体会>後期学校評価のまとめと来年度の日課表や行事予定についてご説明いたしました。

<学習参観>

保護者の皆様、大変気温の低い中をご出席いただきましてありがとうございました。

2月7日

「校内持久走記録会」最終日です。今日は、1年生と6年生で実施しました。この3日間、気温は低かったのですがお天気にも恵まれて、予定通りにすべての学年で開催することができました。多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、あたたかい声援を送っていただきました。ありがとうございました。

<1年生>

<6年生>

2月6日

「校内持久走記録会」2日目の様子です。今日は、2年生と5年生で実施いたしました。

<2年生>

<5年生>

2月5日

今日から7日まで、本年度最後となる3回目の「校内持久走記録会」を行います。今日は、3年生と4年生で実施しました。この1年間でどれだけ持久力が伸びたのかを確認します。今年は、体育の授業開始直後に5分間走を全学級で取り入れるなど、子ども達の体力向上に努めてきました。今年のベストタイムは出たでしょうか・・・。

<3年生>

<4年生>

 

 

2月4日

令和7年度の新入学生保護者を対象とした「入学説明会」を開催しました。現在のところ、88名のお子様が入学する予定です。多くの保護者の方に出席いただいて、小学校生活やPTAの活動等についてご説明いたしました。職員一同、お子様のご入学を楽しみにしております。