中央小学校からのお知らせ
2月14日
創立記念集会を行いました。明治6年(1873年)2月15日誕生した中央小学校は、今年で152歳のお誕生日を迎えました。5年生の皆さんが、中央小学校の歴史を劇にして楽しく教えてくれました。児童会の皆さんは、中央小学校の校歌の歌詞の意味について教えてくれました。
同時に、本年度3回目の「学校評議委員会議」を開催しました。評議員の皆様から、本年度並びに次年度の学校運営について貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
2月13日
先日10日のクラブ活動の時間に、3年生が「クラブ見学会」を行いました。来年度、どのクラブ活動に参加しようか、それぞれのクラブの活動の様子を観察していました。お気に入りのクラブが見つかったでしょうか?
1年生の国語の学習「はじめてしった学校のこと」では、学校で働いている人に知りたいことをメモを取って取材し、クラスのみんなに伝える学習です。先日、校長室に記者さんたちが取材に来てくれました。
2月12日
先日、10日(月)の放課後、6年生が宮崎小学校の6年生とドッジボールの交流試合を行いました。
2月2日に予定されていた「青少年相談員CUPドッジボール大会」が降雪予想のため中止となったため、近隣の宮崎小学校さんと試合を行うこととなりました。突然大会がなくなり、がっかりしていた6年生でしたが、練習の成果を発揮して白熱した試合を繰り広げました。
宮崎小学校の皆さん、ありがとうございました。
2月10日
5年生が、NECグリーンロケッツ(GR)東葛の大澤漣選手やスタッフの方をお招きして「タグラグビー教室」に参加しました。GR東葛さんは、社会貢献活動の一環として、小学校へのタグラグビー教室をはじめ様々な活動を行っております。
タグ取りゲームやパス回しなどをした後は、みんなで試合をして汗を流し、楽しいひと時を過ごすことができました。GR東葛の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
2月8日
本年度最後の土曜授業です。多くの保護者の皆様にご来校いただき、「保護者全体会」「学習参観」「学級懇談会」を行いました。
<保護者全体会>後期学校評価のまとめと来年度の日課表や行事予定についてご説明いたしました。
<学習参観>
保護者の皆様、大変気温の低い中をご出席いただきましてありがとうございました。
2月7日
「校内持久走記録会」最終日です。今日は、1年生と6年生で実施しました。この3日間、気温は低かったのですがお天気にも恵まれて、予定通りにすべての学年で開催することができました。多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、あたたかい声援を送っていただきました。ありがとうございました。
<1年生>
<6年生>
2月6日
「校内持久走記録会」2日目の様子です。今日は、2年生と5年生で実施いたしました。
<2年生>
<5年生>
2月5日
今日から7日まで、本年度最後となる3回目の「校内持久走記録会」を行います。今日は、3年生と4年生で実施しました。この1年間でどれだけ持久力が伸びたのかを確認します。今年は、体育の授業開始直後に5分間走を全学級で取り入れるなど、子ども達の体力向上に努めてきました。今年のベストタイムは出たでしょうか・・・。
<3年生>
<4年生>
2月4日
令和7年度の新入学生保護者を対象とした「入学説明会」を開催しました。現在のところ、88名のお子様が入学する予定です。多くの保護者の方に出席いただいて、小学校生活やPTAの活動等についてご説明いたしました。職員一同、お子様のご入学を楽しみにしております。
2月3日
2月の全校朝会を行いました。登校する日数が、修了式まであと33日、卒業式まで30日となりました。私からは、1日1つ頑張ることを決めて努力をしてみること、登下校時や帰宅後の安全な生活について話をしました。
表彰「こども県展特選・準特選」
「東葛飾地方家庭科作品展」「ちびっこ野田検定大博士」
2月1日に興風会館にて開催された「山中直治CONCERT」に、本校音楽部の皆さんが参加して発表しました。
保護者の皆様には、参加児童の送迎等でご協力をいただきましてありがとうございました。
1月31日
2月2日に行われる「野田市青少年相談員CUPドッジボール大会」に出場する選手を励ます会を行いました。大会に出場する6年生にとっては、小学校生活最後の大会となります。健闘を祈ります。
昨日の給食の献立は、「セルフおにぎり」「牛乳」「鮭の塩焼き」「切り干し大根の煮付け」「豚汁」「防災ビスコ」でした。
「災害に備えよう」という食育の一環として、断水で食器や手が洗えないことを想定して、各自ビニール袋でおにぎりを作りました。また、野田市の避難所に用意してある「防災ビスコ」も試食しました。
6年生校外学習⑧
学校に無事に到着しました。たくさんのことを学ぶことができた小学校生活最後の校外学習でした。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
6年生校外学習⑦
国会議事堂を出発して、学校へ戻ります。
6年生校外学習⑥
議事堂内を見学しています。
6年生校外学習⑤
国会議事堂に到着しました。
6年生校外学習④
いろいろなお仕事の体験ができました。国会議事堂へ移動します。
6年生校外学習③
様々なパビリオンの中から、自分の興味や関心のある職業を選んで体験します。
6年生校外学習②
キッザニア東京に到着しました。
1月30日 6年生校外学習①
6年生が、小学校生活最後の校外学習「キッザニア東京」と「国会議事堂」に出かけます。
1月29日
早いもので、1月もあと2日となりました。心配されたインフルエンザも落ち着いているようで、数名の感染で収まっております。引き続き、手洗いやうがい、換気等を徹底していきます。
1月28日
本年度3回目となる「かけはし」のグループ活動がありました。今回は、1~6年生を3グループに分けて、縦割りチームを編成して「ドッジビー(フリスビーを使ったドッジボール)」を行いました。めあては「みんなで楽しく遊ぼう」です。
高学年の児童が、チーム全体の子が楽しめるように気を配ってくれたので、みんなで楽しく遊ぶことができました。
1月27日
音楽の学習の一環として、6年生で琴体験教室を行いました。
今日は、オープンサタデークラブで子どもたちの指導にあたっている4名の先生方にお越しいただきました。
前半は、学年全体で、琴のしくみやそれぞれの名称を学びました。
琴の楽譜の読み方や、流派による違いについても説明していただきました。
また、サタデークラブで練習を重ねている児童の模範演奏も聴きました。
後半は、学級ごとに「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。
指にあわせて爪を付けていただき、2~3人組で練習を始めました。
先生方に、手の置く位置や指の動かし方などを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
コツをつかむと、流れるように演奏する様子も見られました。
子どもたちは、琴の音の響きや重なりに感動していました。
授業後、「もっと演奏してみたい」といった声もあがっていました。
和楽器の素晴らしさに触れる貴重な機会となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
1月24日
本年度3回目の校内授業研究会を行いました。「表現する喜びを感じ、学びを深め合う児童の育成 ~一人一人が自分の考えを持ち、進んで対話する授業づくり~」を研究主題とし一年間取り組んできました。
<2年生 「かさこじぞう」>
<5年生 「雪わたり」>
今後も研修を重ねて教職員一人一人の指導力を向上させ、子ども達の学力向上につなげていけるよう努力いたします。
1月23日
「もりのほんだな」(中央小読書支援ボランティア)さんによる朝の読み聞かせ会をのぞいてみました。
2年生の様子です。どの子も楽しいお話の世界に引き込まれていました。
今年度、中央小学校では図書室に積極的に足を運び、興味や関心を持った本をたくさん借りることに力を入れています。
12月末現在で、4月からの全校の貸出冊数は昨年度の倍の「21,050冊」で、一人あたり「35.3冊」の本を借りています。年度末までに、さらに新たな本と出会ってほしいです。
1月22日
3年生が社会科見学に出かけました。「市消防署中央分署」と「市立興風図書館」の二つの施設を見学しました。
<消防署中央分署>
20㎏近くになる防火衣やボンベなど、目の前で素早く装着してくれました。
隊員の方が、食事をする場所や仮眠をとる場所も見学しました。
<興風図書館>
明治や大正時代につくられた大変古い本を紹介してくれました。
興風図書館の歴史についても教えていただきました。
普段は入ることができない書庫の見学もさせていただきました。30万冊の本が保管されているそうです。
中央分署員の皆様、興風図書館職員の皆様、お忙しい中を大変ありがとうございました。
ペーパーティーチャー相談会の開催について(お知らせ)
平素より本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。
千葉県教育庁東葛飾教育事務所から、教員免許保持者で学校現場での勤務経験のない方を対象とした「ペーパーティーチャー説明会」を開催する旨の連絡がありました。
詳細につきましては、下記のチラシ又は東葛飾教育事務所のホームページを御確認ください。
1月21日
「ワンポイント避難訓練」を行いました。今日は、4回目のまとめとなる訓練となりますので、子ども達はもちろんのこと職員にも一切予告をせずに実施しました。
初めて実施した7月の時は、「緊急地震速報」を聞いても職員の指示がないと動けませんでしたが、今日の訓練の様子を見ていると「緊急地震速報」が流れた瞬間に、無言で机の下に潜って自身の身を守ることができていました。
1月20日
ロングふれあいタイムに本年度最後の「絆プロジェクト(縦割り異学年交流)」を行いました。1年生から6年生までが一緒になって、グループごとに楽しいひと時を過ごしました。楽しい思い出ができましたか?6年生の皆さん、今までありがとうございました。
1月17日
のだしこども館 supported by kikkomanの「出張こども館ウォーキングサッカー体験教室」に3年生が参加しました。こども館の元中央小学校長の清次先生、野田市サッカー協会の早川会長をお招きして開催しました。
ウォーキングサッカーは歩いて行うサッカーのことで、小さな子どもからお年寄りまで楽しめるスポーツです。細かなルールはありますが、今日は体験ということで、「走らず歩いてキックはゴロで」サッカーを楽しみました。
5年生校外学習⑧
学校へ無事に到着しました。到着式を終えて、解散となります。
保護者の皆様には、ご協力をいただきましてありがとうございました。
5年生校外学習⑦
スキップシティーでの楽しい学習も終わりとなりました。そろそろ、学校へ戻ります。
5年生校外学習⑥
映像ミュージアムでは、合成撮影のアトラクションやニュース番組をみんなで作ったりと、様々な体験を通して映像のことを学んでいます。
5年生校外学習⑤
この後のスケジュールの関係で、早めのお昼となります。残さず食べましょう!
5年生校外学習④
映像ミュージアムへ移動し、映像の歴史や仕組みなどについて体験しています。
5年生校外学習③
「くらしプラザ」(消費生活をテーマにした参加型体験施設)で、体験を通して消費生活について学んでいます。
5年生校外学習②
渋滞がありましたが、予定よりも早くスキップシティーに到着しました。
1月16日 5年生校外学習①
5年生が「スキップシティー」に向けて出発しました。
1月15日
6年生が「プラネタリウム体験授業」を行いました。
元小学校の校長先生をされていた高橋先生が、ご自身がお持ちのプラネタリウムセットを体育館にセットして、授業を行ってくださいました。
6年生の皆さんは、体育館に突然現れた大きなドームにビックリ、ドームの中に広がる宇宙の世界にまたまたビックリしていました。太陽や月と地球の位置や大きさの関係、太陽系の惑星についてなど、大変わかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
1月14日
校内書き初め展を開催しております。各教室前に作品を展示しておりますので是非ご覧ください。
14日(火)・15日(水) 9:00~16:00
16日(木) 9:00~11:00
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
1月10日
3年生と5年生が「校内席書会」を行いました。3年生は、今年度初めて書き初めに挑戦しました。年末の練習会と比べると、元気な大きな文字を書くことができるようになりました。
3年生「手まり」
5年生「新しい年」
1月9日
4年生と6年生が「校内席書会」を行いました。年末から練習に取り組んできた成果を発揮して、納得の1枚を書き上げていました。
4年生「うめの花」
6年生「初春の風」
1月8日
まだまだお休み気分が抜けていない人もいるようですが、今日から授業も本格的に再開しました。
本日も特別日課で下校となります。事故なく安全に過ごせますように、ご協力をお願いいたします。
1月7日
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
14日間の冬休みが終わり、子ども達の元気な姿が戻ってきました。休業中は大きな事故もなく、安全に過ごすことができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
冬休み明け全校集会を行いました。
私からは、新しい年になりましたが学校生活はこれから3ヶ月間が1年のまとめの時期となり、あと51回登校すると修了式を、6年生は48回で卒業式を迎えます。一日一日を大切に、1年のまとめをしっかりとしましょうと話しました。
生徒指導からは、学校生活の約束の確認と地域の方に迷惑をかけないように生活しましょうと話がありました。
1名の転入生を迎え、全校児童598名となりました。よろしくお願いします。
インフルエンザが流行しております。手洗いうがいをしっかりとして、予防に努めましょう。
12月23日
冬休み前の全校集会を行いました。冬休みの生活について、生徒指導主任から「①学区外へは大人の人と出かけましょう②お金の使い方に気をつけましょう③時間を決めてタブレットを使いましょう」、私から「①手洗いうがいをして風邪をひかないようにしましょう②お手伝いを進んでしましょう」と話をしました。
4年生から総合的な学習の時間で学習してきたことから、リサイクルについて全校に提案がありました。
<今月の表彰>
〇あおいそら実践文 〇善行賞
〇野田市水道ポスター展 〇わたしの願う家族・家庭ポスター展
〇こども県展「千葉日報社長賞」 〇教育委員会表彰
〇市民駅伝大会
明日から14日間のお休みに入ります。事故に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。
皆様、よいお年をお迎えください。
教育委員会による学校給食費の徴収について
野田市教育委員会では,令和7年度4月分から学校給食費の徴収・管理に関する業務を教育委員会学校教育課において行うことになりました。
本日,以下の3点を児童数で配付いたしましたので,御確認をお願いいたします。
(1)令和7年度からの学校給食費の納付について
(2)野田市立小中学校給食費口座振替依頼書
(3)口座振替依頼書記入例
1 手続きが必要な方
・現1~5年生保護者
・野田市立中学校に進学する現6年生保護者
2手続きの方法
・口座振替を依頼する金融機関窓口に,保護者が記入と押印した「(2)口座振替依頼書」を直接提出してください。
・確認等のため,通帳と届出印を御持参ください。
※口座振替ができる金融機関は(1)に記載されたとおりです。
※兄弟姉妹が本校に在籍する場合は,口座振替依頼書に4名までまとめて記入して提出することができます(在籍する学校ごとに提出が必要)。
3 手続きの期限
・令和7年1月31日(金)まで
本制度や手続についての問合せは,野田市教育委員会学校教育課保健給食係(04-7199-4766)にお願いいたします。
12月20日
空気が乾燥し、気温の低い日が続いています。千葉県では、「インフルエンザ注意報」が発令されています。市内の小学校では、学級閉鎖となっている学校が数校あります。本校では、インフルエンザでの欠席は全校で一桁台ですので、冬休み前あと1日頑張ってもらいたいものです。
冬季休業前、最後の給食でした。今日の献立は、「りんごパン・牛乳・鶏肉の照り焼き・ブロッコリーサラダ・洋風かき玉スープ・チョコレートケーキ」でした。残さず食べられましたか?
12月19日
本年度3回目の「ワンポイント避難訓練」を行いました。
今回は、Jアラート(全国瞬時警報システム:緊急情報を瞬時に伝達するシステム)が配信されたことを想定して実施しました。サイレンの音が流れると、素早く机の下に潜り、身を守る姿勢をとることができました。
さらに身を守る行動として、窓から離れるために机を廊下側に寄せる、机に潜る際は窓側に背を向けるなどが考えられますので、次回の訓練で行っていきます。
12月18日
全学年で、「学力テスト(国語・算数)」を実施しました。今年度に学習した内容を中心に出題されます。本テストの結果を、今年度のうちに授業改善にいかすために、例年よりも早めに実施いたしました。
12月17日
市役所市民生活課より先生をお招きして、5年生で消費者教育特別授業を開催しました。今日のテーマは「限りあるお金を大事に使おう」でした。お金はどこから来るのか、そしてお金を大事に使う方法をみんなで考えました。
お金を使うときの4つのコツを教えていただきました。①今、必要なものか ②今、ほしいものか ③将来のために貯金 ④誰のために使うか という視点です。お正月にはお年玉をいただくなど、お金を手にすることが多くなります。4つのコツで無駄遣いをしないようにしましょう。
12月16日
1年生が、野田幼稚園と花輪保育所のお友達を招待して、「なかよく遊ぼうの会」を開きました。
教室では、ランドセルを背負わせてあげたり、教科書を読んであげたりしました。体育館では、いろいろな昔遊びを優しく教えてあげながら楽しく遊びました。1年生も残りあと約3か月となりました。来年の新入生と接する姿を見ていると、立派なお兄さんお姉さんに成長したな~と感じます。