お知らせ

校内授業研究会が行われました

令和4年6月22日(水)、校内授業研究会が行われました。
第4校時に6年2組とくすのき2組で、第5校時に3年2組で授業を行い、講師でお招きした東葛飾教育事務所の指導主事2名と本校職員が参観しました。
本校では、1・2年が生活科を、3~6年が総合的な学習の時間を研究教科として「自ら課題をみつけ、思いや願いを実現する子どもの育成」を研究テーマに、研修を進めています。
6年生の授業では、校外学習で訪れたキッザニアでの経験をさらに深められるような指導計画が練られています。単元を通して、仕事に対しての知識を広げるだけでなく、自分の良さや可能性の広がりを実感しながら、働くことに対して前向きな気持ちを持ち、目標に向かって日々の活動へ取り組んでいける児童の育成を目指しています。


キッザニアでの体験を経て、仕事に対するイメージが深められるとともに、体験前と比べ仕事に対して前向きな明るいイメージが増えたことを確認しあいました。


くすのき学級での授業では、中央小学校の自然の良さを全校に伝えることをねらいとしています。まずは、中央小学校の自然の良さを知ること、そして、その良さを全校児童に伝えていくことで、くすのき学級と他学級の児童がお互いを理解し、認め合うことができるようにしていきます。その方法として、貼り絵の作品展を行うことを計画しました。本時は、中央小で見つけたいろいろな種類の葉を使って、貼り絵を作っていました。

中央小には特徴ある形の葉がたくさんあることを貼り絵作りを通して感じていました。


3年生の授業では、実際に枝豆を育てる体験活動を行うことで、児童が枝豆や大豆について興味や愛着を持ち、自ら課題を見つけ、調べ、まとめていくことをねらいとしています。


野田市の枝豆の生産量が減っている現状を知り、野田市の枝豆のすごさを伝えるにはどうすればよいか、考えを出し合いました。今後、野田の枝豆の特徴や枝豆の不思議について調べ、伝えていく予定です。