学校の様子

学校の様子

9月27日(土)までの 葛北新人大会 結果

陸上

 男子総合の部 第4位入賞

 鈴木(も)さん 男子共通400m 第2位

           お祝い県大会出場 

 染谷さん  男子共通1500m 第3位

           お祝い県大会出場

 柳瀨さん  男子共通走高跳 第4位

 安宅さん  男子共通走高跳 第5位

 男子共通4×100mリレー 第6位

 (田沼さん、安宅さん、鈴木(も)さん、鈴木(た)さん)

 染谷さん  男子共通3000m 第6位

 鈴木(た)さん 男子共通走幅跳 第8位 

 

ソフトテニス 

<男子団体戦>

 1回戦 対 流山北部中 3-0 勝利

 2回戦 対 八木中   1-2 惜敗

<女子団体戦>

 1回戦 対 岩名中   0-3 惜敗 

<男子個人戦>

 お祝いベスト16 出澤さん・金子さんペア

<女子個人戦>

 お祝いベスト16 村田さん・平川さんペア

 お祝いベスト16 木下さん・大島さんペア

 

野球

 1回戦 対 南流山中 1-9  惜敗

 

サッカー

 1回戦 対 南流山中 0-3  惜敗

 

バスケットボール

<男子>

 1回戦 対 流山東部中 42-43 惜敗

<女子>

 1回戦 対 南流山中  23-44 惜敗

 

特設水泳

 9月7日(日)に千葉県中学校新人大会が千葉県国際水泳場で

行われ、本校より2年森さんと1年柏原さんが出場しました。

 

<葛北新人大会の様子>

 

初めての体育祭に向けて~1年生も頑張っています!~

 「今は昔竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて、竹をとりつつ、よろづのことにつかひけり…

1年生で学習している古典『竹取物語』の冒頭です。竹取の翁は、竹を様々なことに使って生活していた、という始まりですが、1年生は竹を学年種目「台風の目」で使用しています。種目名は「竹取合戦」。合戦…つまり「絶対に負けられない戦いがそこにはある」なのです。1位を目指して取り組む姿、まさに真剣そのものです。

 

白熱した第1回の学年通し練習で1位を獲得したのは…6組!!嵐のように駆け巡る姿が印象的でした。

チームワーク抜群でした!!通し練習の後は、教室で作戦会議を行いました。「もっとこうしよう」「竹を持つ人の距離を縮めれば良いんじゃないかな?」など、意見交換をしている場面が見られました。体育館で行った部分練習では、作戦会議をもとにして試行錯誤していました。

 

1年生にとって初めての体育祭ですが、学年練習の運営も全て生徒が実行しています毎日昼休みや放課後に念入りに打ち合わせをして、頑張っています!!翌日、クラスの生徒が見通しをもって取り組めるように、教室のホワイトボードに書いたり、PCを使って説明したり、「考えて」行動しています。さらに、年種目の安全面に注意した動画撮影を行い、スライドを作成して説明する等、主体的に活動をしています。

(↓体育祭実行委員が作成した動画・スライドの一部)

 

 体育祭まで、残りわずか!!各クラスこれからさらにパワーアップする予感!!当日、お楽しみに!!

草取りボランティアありがとうございました!

本日、毎年恒例の草取りを行いました!

ここ数日、めっきり秋めいてきたかと思いきや、

今日は気温がぐんぐん上昇し、真夏に逆戻りです。

13名の精鋭ボランティアの皆さんに参加していただき、

学校支援コーディネーターの横塚さん主導の下、

みなさんテキパキと作業を進めてくださいました。

1時間の作業時間とは思えないほど、

きれいなグラウンドに整備されていきました。

終了後には、生徒会長の佐々木さんから生徒を代表して

お礼を伝える場面もありました。(佐々木さんのアドリブです!)

今年はも暑い中での草取りになってしまいましたが、

保護者の皆様のおかげで、素晴らしい体育祭を迎える準備ができました。

生徒たちもリーダーや応援団を先頭に、一生懸命準備を進めています。

本番をどうぞお楽しみに!!

本日はありがとうございました!

ここからが本番!!!! 負けられない戦いがある!!!!

2学年の学年種目は……

『あれっ?超、騎馬イイじゃ~ん!倒せてイイじゃ~ん!』

 

スタートから、缶の前まで4人5脚で進みます。

その後、騎馬を作りボールを回して缶を倒します。

最後に、仲間が待っているところまで4人5脚で戻ります。

さて、本日は「4人5脚」の練習第一弾!

『どっちの足から出す?』

『ぎゃぁぁぁ———お知らせ

『待って待って~汗・焦る

『こうすれば、足出しやすいのでは?』

『ジャンプで進もうよ!』

『せーの!1・2・1・2…』

と笑いあり、叫び声ありの大盛り上がり。

最初は倒れてばかりいたのに、気づけばどんどん速くなっていきます!

体育館で、武道場で、クラスで練習したり作戦を練ったり動画をみてヒントを得たり。

 

クラスによって様々な工夫をして、臨んだ…第一回 通し練習。

今日の優勝は、6組 白組でした王冠

この後、各クラス練習を重ねると思います。

本番はどこのクラスに優勝が???

ぜひ、当日熱い闘いをご覧ください。

 

気持ちよい秋晴れが続いています晴れ

秋と言えば「〇〇の秋」!

みなさんはどんな秋がお気に入りですか?

私は、「ミスカロリー」と呼ばれるくらいなので、もちろん「食欲の秋」です。

たくさんの楽しい、おいしい、嬉しい秋がやってきています。

おおぐろ中の秋は、まずは「スポーツの秋」で決まりのようです!

葛北駅伝大会を終えて

 

9月24日(水)、柏の葉公園で葛北駅伝大会が行われました。朝から少し緊張した表情を浮かべていた選手たちでしたが、練習の成果を十分に発揮できたと思います。

【女子の結果】

総合:第8位入賞
小森さん:優秀選手賞

【男子の結果】

Aチーム:第18位(学校史上最高順位!)
Bチーム:第32位

また、同時に行われたロードレース大会でも、多くの生徒が自分の予想を超える走りを見せてくれました。

女子は目標としていた県大会出場(5位以内)には届かず、正直とても悔しい結果となりました。しかし、最後まで粘り強く走り抜いた姿には感動しました。8位入賞という結果も立派なものだと思います。男子は、Aチームが昨年度の19位から18位へと順位を上げ、おおぐろの森中学校の歴史に残る最高順位を更新しました。Bチームも昨年度より順位を上げ、一人ひとりの努力がしっかりと形になったと思います。

今回が初めての駅伝挑戦となった選手も多くいました。緊張や不安を抱えながらもタスキをつないだ経験は、貴重な思い出になったはずです。もちろん、まだまだ課題も残りますが、前向きな気持ちがチーム全体に芽生えたことが、大会の一番の成果だと感じています。

次の大会は10月18日(土)の東葛駅伝大会です。昨年度は44位でした。今年度はそれを超える走りを、みんなで目指していきたいと思います。どうかこれからも、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

今年度も、初日から盛り上がっています!

 

 いよいよ第4回体育祭に向けての練習期間が始まりました!

 朝から学校全体が 体育祭ムード一色 です。

 体育祭実行委員、応援団長、ダンスリーダー長が中心となって練習内容を考え、今週からの体育祭週間も生徒が主体となって学校全体を動かしていきます。夏休みから創り上げてきたダンスをこの2週間で更にカッコよく、まとまりあるダンスに仕上げて臨みます!

 

   

 次に応援席決め!応援団長が抽選を行いました。結果は・・・

 野球場側から、赤組、白組、青組となりました!

 保護者の皆様、応援の際はぜひお子さまの色の近くで、大きな声援をお願いします。

 

 ちなみに今年の色は・・・

赤組: 3年1・2組、2年1・2組、1年3・6組

青組: 3年3・4組、2年3・4組、1年4・5組

白組: 3年5・6組、2年5・6組、1年1・2組    となっております!

 

 

 応援席も決まり、2時間目は色ごとに決起集会を行いました!

 赤組も白組も青組も、応援団長中心にリーダーの自己紹介をしました!

 自己紹介の方法も色ごとに工夫し、お楽しみ要素がたくさん用意されていました。

 笑いあり笑顔もあり で大いに盛り上がりました。

        

 

 

 体育祭は生徒にとっても一大イベントですが、実は先生方にとっても、1年に1度の一大イベントとなっております!

 体育祭週間が始まる何日も前から、様々な打ち合わせや準備が行われ、気合の入れ方がいつもと違います!以下の写真は教職員による、笑い笑いの楽しいパフォーマンスです。

        

 

 決起集会のあとは、場所をグラウンドに移し、全校生徒で開閉会式練習を行いました。

 

   

 

  その後、1年生は学年種目「台風の目」の練習、徒競走レク走の走順確認を行ったりしました。

 

                 

 

 10月2日(木)に行われる第4回体育祭本番に向けて、明日以降も、学年練習の様子や色別の応援・ダンス練習など、本番に向けて一生懸命取り組む姿をお伝えしていけたらと思います。

 

ホワイトボード完成!! ボランティアの皆様ご協力ありがとうございました★

 

 本校では、Thinking Classsroom「答えのない教室」の考え方に共感し、その手法を取り入れた、生徒たちが主体的に活動し、考える力を伸ばしワクワクする授業の展開を、各教科で取り入れています。

 昨年度の数学(一部理科)の実践をまとめた本です↓↓

 その授業展開に欠かせないホワイトボードを新たに購入し、その組み立て作業を学校支援コーディネーターの横塚さんよりボランティア募集の呼びかけをしていただいたところ、

11名の方に、御協力をいただきました!!ありがとうございます!!

 約2時間で、お願いしていた26台すべてのホワイトボードを完成していただきました。

 本日から体育祭期間が始まり、熱のこもった練習がスタートしていますが、教室での授業に戻りましたら、多くの教科でワクワクする授業を実現するために活用させていただきます!!

 改めまして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

~熱い熱い戦いの幕開け~

 

いよいよ来週から、体育祭練習が始まります!

今年の体育祭スローガン

星河一天(せいがいってん)~この瞬間、誰よりも輝け~です。

一人ひとりが輝くことで、一つに集まると、空一面を覆うほどの大きな力になるという意味が込められています。

練習から当日まで、様々な場所でのみなさんの輝く姿、大いに期待しています!!

昨年度の体育祭は、優勝・・・赤組   自律賞・・・赤組  ダンス賞・・・白組でした!

今年は果たして…どの色に勝利の女神は微笑むのでしょうか!?

 

体育祭実行委員長、応援団長、ダンスリーダー長に意気込みを聞いてみました!

 

体育祭実行委員長 三浦さん

いよいよ体育祭が近づいてきました。運動が得意な人だけでなく、運動に自信がない人や、プレッシャーを感じて不安になる人もいると思います。だからこそ、全員が「やり切った!」と思えるような体育祭を、みんなでつくっていきたいと考えています。実行委員長として、一人ひとりが前向きな気持ちで参加できるよう、準備や運営に全力で取り組んでいきます。自分の役割をしっかり果たし、今年の体育祭をより良いものにするために、最後まで頑張ります!

 

赤組応援団長 後田さん

私は、応援団長として全力で声を出して、常に先頭に立ち、一人ひとりが応援することに誇りを持てるように引っ張って行きます。そして3年生は最後の体育祭です。これまで先輩たちが引っ張ってきたように僕らも引っ張る側になりました。今までの先輩方のように後輩にかっこいい先輩と思ってもらえるように切磋琢磨していきましょう。

 

赤組ダンスリーダー長 木曽さん

みんなの前に立って引っ張っていく、というよりも、みんなの背中を押しながら一緒に隣を歩いて頑張っていきます。「会場を巻き込むダンス」を目指し、困難にも全力でぶつかって体育祭本番、会場に最高の瞬間を作り上げたいです。

 

青組応援団長 鈴木さん

今年は自律賞、優勝(ダンス賞も)をとれるように一番声を出し、全力で競技に取り組んで、まず団長として背中を見せて引っ張っていけたらと思います。練習の時もスムーズに動けるように声かけをするなどみんなを盛り上げられるようにできたらいいと思います。

 

青組ダンスリーダー長 久保田さん

今まで一度も賞を取ったことがない青組ですが、今年こそ!ダンス賞はもちろん、三冠目指して、ダンスリーダー長としてみんなを支えられるよう頑張ります!青組全員で最高の体育祭にしましょう!!

 

白組応援団長 福永さん

今年は自律賞、優勝(ダンス賞も)をとれるように一番声を出し、全力で競技に取り組んで、まず団長として背中を見せて引っ張っていけたらと思います。練習の時もスムーズに動けるように声かけをするなどみんなを盛り上げられるようにできたらいいと思います。

 

白組ダンスリーダー長 岩渕さん

今までの体育祭を超えるくらい楽しく団結し、思い出に残る体育祭にします!!ダンスリーダー長として全員が楽しいと思えるダンス練習を行いたいと思っています。そのために私が心がけたいことは、自分が常に笑顔で明るい声かけをすることです!!今年の体育祭を精一杯盛り上げていきたいと思います!

 

 

体育の授業では、ダンス練習に取り組んでいました。

ダンスリーダーを中心に、振りや隊形の確認をしていました。完成が楽しみですね!

 

体育祭実行委員や応援団は、練習内容の確認をしていました。

 

 また、今年の各色のダンスの曲は

  音楽 赤組:ダンシング・ヒーロー 音楽

 音楽 青組:Dirty Work 音楽 

 音楽 白組:The Place To Be 音楽

です!

 

当日は、会場および配信をご覧いただいた皆さまの投票によって、「ダンス賞」が決定し

ます!心に響いたダンスに、熱い一票をお願いします!

ぜひ会場まで、応援に来てください!

 

 

学校の未来を決める ~生徒会役員選挙~

 今年の夏休みが始まるころ、7月20日に参議院議員選挙の投開票が行われ、連日ニュースでは選挙関連の話題でもちきりでした。当日の夜には、各放送局が選挙特番を放送し、大きな注目を集めました。まだ記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。

 

 おおぐろの森中学校でも、9月18日(木)に生徒会役員選挙の立会演説会と投開票が実施されました。おおぐろの森中学校のリーダーとなり、中心となって動いていく生徒会役員を決めるための大切な選挙です。

 生徒会選挙は7月中に告示され、9月には立候補の受付が始まりました。最終的に8名が立候補し、それぞれが学校への思いを胸に選挙活動を展開しました。朝や昼の時間を使った選挙運動、動画による政見放送、選挙公報などを通して自分の考えや目指す学校像を伝えてきました。

 

 

 迎えた立会演説会当日。体育館では、立候補者と推薦責任者が全校生徒の前で堂々と演説を行いました。候補者それぞれが異なる視点や目標をもっていましたが、共通していたのは、学校教育目標である「自律」を意識しながら、より良い学校をつくっていきたいという強い思いでした。
 どの候補者も、生徒会のリーダーとしての熱意をしっかりと伝えようとしており、それを受け止める生徒たちも、メモを取りながら真剣な表情で演説に耳を傾けていました。

 この演説会は、立候補者や推薦責任者だけでなく、全校生徒にとっても、「これからどんな学校を目指していくのか」を考える貴重な時間となりました。

 

 演説会の後には投票が行われました。投票の際には、流山市選挙管理委員会からお借りした、実際の選挙で使われている記載台や投票箱が使用されました。本物の道具を使うことで、会場の雰囲気も、ぐっと引き締まりました。特に1年生は、初めて目にする投票箱に興味津々の様子でした。さらに「ゼロ票確認」など、実際の選挙手続きの一部も体験できる形で投票が進められました。

 

 3年〜5年後には、選挙権をもち、国や県、市の政治に直接参加できるようになります。今回の生徒会選挙を通じて、将来の有権者として選挙についての理解を深める良いきっかけになったのではないでしょうか。

 すべての開票作業が終わり、明日、結果発表となります。選挙事務をはじめとして選挙管理委員会も頑張って準備や役割を果たしてくれました。公示から立候補の受付、動画の撮影、立会演説会の運営、そして最後の開票作業まで、ありがとうございました。この選挙をきっかけにして、これから生徒全員で、おおぐろの森中学校をさらにより良い学校へと発展させていきましょう。

 

1年生初の実力テスト!

 夏休みが明け、生徒たちはこれから始まる行事の準備や、新人戦に向けた部活動などで忙しくも充実した日々を送っています。
 そんな中、本日は 実力テスト が行われました。

1年生にとっては初めての実力テスト。

 どんな問題が出るのか緊張した表情も見られましたが、一生懸命取り組む姿が印象的でした。


2年生は少し余裕をもちながら、これまでの学習を土台にして、問題に取り組んでいました。

 着実に問題を解いていく姿がたくましかったです。


3年生は受験を本格的に意識し始めたこともあり、真剣な眼差しで問題に向き合っていました。

 結果をしっかりと分析し、得意分野を伸ばしつつ苦手分野を克服することが大切です。

 

 

 実力テストは点数の良し悪しだけを競うものではありません。

「どこまで理解できているのか」「これから何を学ぶべきか」を確認する大切な機会です。

 社会で学ぶ明治時代の 勝 海舟 は

「無益な努力はするな。しかし有益な努力は惜しむな。」

と述べています。

 自分自身が思い描く未来の姿に向け、今必要な努力を惜しまずできるよう、一緒に頑張っていきましょう!