東小日記
6/26 学校公開日
本日、学校公開日がありました。午前中で158名の方が来校されました。朝から多くの保護者の方々が来てくださったので、子供たちも張り切っていました。また、今日は図書ボランティアの活動もありました。本の修理やテプラの作成等月に2回程度、子供たちが気持ちよく学校図書館を利用できるように活動してくださっています。明日も公開日は続きます。頑張る東小の子供たちの姿をぜひ応援ください。
6/25 5年 オンライン工場見学
本日、5年生は社会科の学習で株式会社クボタさんご協力の下、オンライン工場見学を体育館で行いました。工場で農業に使うトラクタがつくられる様子を中心に見学をしました。工場での作業を真剣に見る児童や、イラストを加えながら必死にメモを取っている児童の姿が印象的でした。質問コーナーでは、各クラスの児童から 「年間どれくらいの数の機械を作っていますか。」や「日本以外にどこに輸出していますか。」など、映像だけでは分からないことも学習できました。社会科の「米作りのさかんな地域」の学習に加え、総合的な学習の時間で行っている米作りとも関連させながら本日の学びを深めていきます。
6/24 ふれあい遊びの会(3年生、5年生)
本日、3年生と5年生のふれあい遊びの会が行われました。先週の暑さが少し落ち着き、外でのレクリエーションも実施することができました。5年生が内容を考え、進行を進め3年生と楽しい時間を過ごしました。今回のふれあい遊びの会で1学期は終了となります。次回は2学期になります。それぞれ成長した状態で、更に楽しい時間を共有できるように日々の生活を過ごしてほしいです。
6月23日 4年生 クリーンセンター見学
本日、4年生は社会科の授業の一環で流山市のクリーンセンターを見学しました。普段の生活で捨てているゴミがどのように処理をされているか、食い入るように見学ゾーンから見ていました。ゴミの分別やリサイクルなど社会科の学習で深めていきます。4年生になって初めての校外学習でしたが、ルールやマナーを守って施設を利用できました。
6/23 6年生考古学出前授業
本日、流山博物館から学芸員の方々が来校され、考古学出前を行いました。流山市内で発掘された土器の実物を実際に見たり、さわったりして、どの時代の土器なのか確かめました。土器の特徴や説明を聞き当時どのように土器が使われていたか学ぶことができました。また、東小のすぐ近くからも出土していることや、当時の名残である『野馬土手』が松ヶ丘にあることなどを知り、更に興味を持てたのではないでしょうか。7月に博物館でイベントもあるそうなので、今回興味をもった人は是非とも更に学んでもらいたいです。