東小日記

東小日記

認知症サポーター養成講座

  

  4年生は「認知症を知り、地域をつくる」キャンペーンの一環として、東部地区 包括支援センターの方や民生児童委員の皆さんから認知症について教わり、グループで話し合う中で正しい認知症の理解ができました。認知症オレンジリングもいただきました。

2年町たんけん

   

 2年生は、グループごとに町たんけんに出かけました。事前に調べ、当日は分からないことなど詳しく伺うことができました。保護者の皆様、そして訪問先の皆様、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。

秋季大運動会

   

 澄み切った秋晴れの空の下、第60回秋季大運動会が盛大に開催されました。
 どの学年も真剣で、素晴らしい演技の連続でした。感動しました。
 今年の優勝は白組、応援賞は赤組でした。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力・
ご声援、ありがとうございました。

6年校外学習

   

 梅雨の合間の晴天の中、6年生の校外学習がありました。
 午前中は、北の丸にある科学技術館へ行きました。班別に分かれてめあてを持って、体験や実験に参加しました。館内で楽しくおいしく、お弁当も食べました。
 午後には、国会議事堂へ行き、参議院特別体験プログラムを体験し、議事堂内を見学しました。参議院本会議場や天皇の御休所や皇族室、中央広間の伊藤博文、大隈重信、板垣退助の銅像を真上から見ました。
 「初めて踏んだ赤いじゅうたん!」子どもたちにとって、一生のよい思い出として心に残る校外学習となりました。

4年浄水場・クリーンセンター見学

   

 6月21日(金)、4年生の浄水場・クリーンセンターの見学がありました。
 午前中は、北千葉浄水場へ行きました。江戸川から水を集め、飲料水になるまでを詳しく見学することができました。
 午後には、学年を2つに分けてクリーンセンターの見学に行きました。リサイクル(原材料としての再利用)、リデュース(廃棄物の発生抑制)、リユース(再使用)の大切さを学びました。