東小日記
4/28 2年生藍川園芸見学
5月から自分たちでミニトマトを育てる2年生。どうすればトマトが元気に美味しく育つのか、その秘密を探るべく、東小の近所にある藍川園芸さんにうかがいました。農園にある、イチゴやトマトのハウスや、シャインマスカットのハウス、稲のハウスをそれぞれ見学しました。沢山のイチゴやトマトに大興奮の2年生でした。見学後の質問タイムでは、美味しく育つ秘訣は「肥料」と「上手な水やり」と教えていただきました。教えていただいたことを忘れずに美味しいミニトマトを育ててほしいです。
[
4/25 1年生を迎える会
本日の3時間目に1年生を迎える会が行われました。6年生は1年生と一緒に入退場をしました。5年生は学校クイズと入退場の花のアーチを担当しました。4年生は3年生で勉強したことを活かしたおもちゃを作ってプレゼントしてくれました。3年生は招待状を作ってプレゼントしてくれました。2年生は朝顔の種をプレゼントしてくれました。全校児童が1年生の入学を心待ちにしていました。東小学校605名が揃い、これから沢山のことに挑戦し、成長していきます。また、今日は見守り隊の方々も来校して下さり、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。素晴らしい会となりました。
4/24 歯科検診
本日、歯科検診が行われました。2名の先生来校され、低学年から順番に検診を行いました。歯の様子や、歯列、噛み合わせなどを見ていただきました。最後の学年の6年生からは健歯コンクールに出場する代表者が選ばれました。歯はいくつになっても大切にしていかなければなりません。毎日の歯磨きやよく噛んで物を食べることを学校でも呼びかけていき、歯の元気な子供たちに成長してほしいです。
4/23 発育測定
昨日、本日と発育測定が実施されました。1クラスずつ保健室へ行き、身長と体重を測りました。2年生以上は去年と比べて「何cm伸びた!」と嬉しそうに教えてくれました。この1年間で、子供たちがどれほど成長するか楽しみです。
4/22 3年生学区探検①
本日、3年生の2クラスが学区探検に行きました。学校を出て、学童、東部公民館、交番、東部中、廣寿寺、清龍院など、学校の周りにある施設に行き、学校の周りにはどんなものがあるか、またどんな様子なのかを調べてきました。後日もう2クラスが探検に行きます。次回も安全に気をつけて学びの多い探検となるようにしていきます。
4/19 土曜参観・保護者会・引渡訓練・職員AED研修
本日、土曜参観が行われました。多くの保護者の方々に来校していただき、子供たちも張り切って授業に取り組んでいました。保護者会にも多くの保護者の方が参加してくださり、学校の方針や学年、学級の経営について伝えることができました。また、保護者会を行っている時間に子供たちは体育館にて防災についての動画を視聴し、身の守り方を学びました。引渡訓練では、先日の避難訓練を活かし、スムーズな避難をすることができていました。保護者の方も職員の指示を聞いて引渡訓練に臨んで下さいました。ご協力ありがとうございました。いざという時に今回の訓練が活きる事を願っています。午後は職員のAED研修がありました。東消防署の隊員の方々が来校され、胸骨圧迫、AEDの使い方を指導していただきました。充実した研修となりました。引き続き安心・安全な学校生活を過ごせるよう取り組んでいきます。
3年生 リコーダー講習会
本日、3年生はリコーダー講習会を行いました。リコーダー講習会では、講師の先生をお招きして、正しい指の押さえ方やきれいな音の出し方について教えてもらいました。また、色々な種類のリコーダーを紹介してもらいました。ポケットに入ってしまうくらい小さいものや大きいものを紹介してもらい、子供たちもとても驚いていました。今回の講習を通して、リコーダーの練習をこれから頑張ってほしいです。
4/18 1年生防犯教室
本日、流山警察の方が来校して下さり、1年生を対象に防犯教室を行ってくれました。防犯ブザーの使い方や、知らない大人の人に声をかけられた時の対応など、動画を交えてお話ししていただきました。1年生の子供たちが安全に生活できるよう、みんなで見守っていきます。
4/17 全国学力・学習状況調査
本日は、全国学力・学習状況調査の実施日でした。全国の6年生を対象に学力や学習状況を調査し、義務教育における機会均等と教育水準の保持・向上を図るために行われます。東小の6年生も国語、算数、理科と3つの教科のテストに臨みました。普段のテストは回答の仕方も少し違うので、担任の先生の話をよく聞き、テストを受けていました。結果は夏休み中に公開されます。どのような結果が出るか楽しみです。
4/17 委員会活動
今年度の委員会活動が今日から始まりました。委員長・副委員長決めを行い、仕事の内容をそれぞれ確認しました。学校全体のために5年生と6年生が協力しながらがんばってほしいです。
4/16 耳鼻科検診
本日は耳鼻科検診でした。特別支援学級の児童と、1年、3年、5年の児童、2,4,6年の希望者が実施しました。前日から準備を行い、図書室を検査のできる会場にしました。検査も、怖がる児童はいましたが、スムーズに行うことができました。来週は発育測定です。身長や体重を測ります。2年生以上は1年間でどれだけ伸びたか楽しみです。
4/15 第1回避難訓練
本日、今年度初の避難訓練が行われました。地震を想定した避難の練習でした。緊急地震速報の放送を聞き、速やかに机の下に潜り頭を守りました。その後、防災頭巾を被り校庭へ避難しました。新しい学級になり初めてと言うことで、経路を確認しながら、避難をしました。万が一大きな地震が起きてしまったときには、今回の訓練を思い出し自分の命を守って欲しいです。
4/14 春爛漫
5時間目に外に出てみると、3年生が理科の学習や学級活動で外に出てました。今日は春らしいとても気持ちの良い1日でした。春をさがしている3年生が、職員玄関の横の梅の木にできた実を目を輝かせながら観察していました。桜の木も花が散り鮮やかな緑の葉が見えるようになってきました。春まっただ中の東小です。
4/11 1年生学校生活1日目
昨日入学式で101名が東小に入学しました。学校生活が本日からスタートしました。登校すると教室には6年生のお兄さん、お姉さんがいて、朝の準備を手伝ってくれたり、じゃんけんなどをして遊んでくれたりしました。一方5年生は、入学式で式場を彩ったプランターの片付けをしてくれました。まさに高学年が学校を引っ張っている東小学校です。1年生の下校時には、間違えのないように入念に下校コースを確認し、コース毎にまとまって帰りました。多くの保護者の方もお迎えに来てくれていました。来週から行事も行っていきます。605名全員で良い東小を作っていきます。
4/10入学式
本日、入学式が行われ、1年生が元気に登校しました。在校生の代表として6年生が、案内や歓迎のことばを通して、あたたかく迎えました。
これからの学校生活が実りあるものになるように教職員一同、全力でサポートしていきます。よろしくお願いいたします。
4/9 入学式前日準備
本日、6年生が明日の入学式のために準備を行いました。昨年度の卒業式前日準備の経験を活かし、全員が割り振られた仕事をテキパキとこなしていました。さらに、自分の仕事が終わった後、できることを自分で探して行動する児童も多く見られました。6年生は明日の入学式にも参加するので、明日の活躍にも期待しています。
4/8 5,6年生合同帰りの会
本日11:00から、5,6年生合同で帰りの会を行いました。部活動説明会を兼ねての実施でした。今年度で部活動の大会は終わりになります。自分自身の体力や能力向上のため、悔いの無いように取り組んで欲しいです。そうすることで、結果もついてくると思います。学校生活も他の児童の手本となるよう意識を高く頑張ってほしいです。
4/7 着任式・始業式
いよ令和7年度がスタートしました。全学年が体育館に集まり、着任式と始業式を行いました。新しいクラスに緊張している様子の児童もいましたが、最後まで立派な姿で式に臨むことができました。式の後は、学年開きや学級開きを行いました。東小の児童全員が1年間楽しく学校生活を送れることを願っています。
4/4 間もなく令和7年度スタート
学校の桜がもう少しで満開になりそうです。
春休みも残り3日になりました。来週の月曜日、また元気な子供たちと会うのがとても楽しみです。
長く続いた雨も一旦終わり、天気も晴れそうです。令和7年度が気持ちよくスタートできますように。
3/24 修了式・辞校式
本日、1時間目に修了式がオンラインで、3時間目に辞校式が体育館で行われました。修了式では、学年のまとめとしてどの学年もしっかりと話を聞くことができていました。辞校式では、転退職される先生方に感謝を伝え、笑顔と涙で送り出すことができました。また、辞校式の後、5年生が新年度の準備として机と椅子を運びました。来年度は最高学年として東小学校を引っ張ってくれることを期待しています。
3/21 残り1日
令和6年度も残り1日となりました。5年生では、学年全体でお祭りが開催されていました。ボーリングやクレーンゲーム、くじ引き、輪投げ等、全て手作りでつくられていて、みんな笑顔で楽しんでいる様子でした。
クラスや学年の思い出を大切に、来年度進級していってほしいです。24日(月)の修了式・辞校式で、全校みんなが体育館にそろう時間を楽しみにしています。
3/19 花
先日の卒業式で飾られた花は、今も職員玄関を綺麗に彩ってくれています。また、サイネリアは今も元気に花を付け、管理しています。入学式まで花を咲かせ続けられるように今後も手入れをしていきます。その他にも卒業式を彩ったプランターの花は一度花を摘み、もう一花咲くように準備しています。今日は驚きの積雪でしたが、梅の木の新芽を見ると春が近づいていることが分かります。今年度もあと2日間、東っ子達が健やかに過ごせますように。
3/18 おもちゃ祭り(1,2年生)
本日の2,3時間目に1,2年生がおもちゃ祭りを行いました。材料や遊び方を画用紙にまとめて1年生に説明したり、一緒に遊んだりしました。1年生からは沢山の笑顔が見られ、プレゼントとしてもらったおもちゃを大切に袋に入れて持ち帰っていました。2年生もお兄さん、お姉さんになった姿が見られてとても立派でした。
3/14 第65回卒業証書授与式
本日、卒業式が行われました。澄み渡る青空の下、卒業生達は晴れやかな姿で式に臨みました。
呼びかけや合唱も素晴らしく、会場全体が感動につつまれました。
別れはさみしいですが、みなさんの新たな門出を心から応援しています。
3/13 卒業式前日準備
本日は、午前中の卒業式の最後の練習の中で、5年生と6年生が一堂に会し、最高学年のバトンを引き継ぐ時間もありました。5年生はこれまでの感謝と、これからの決意を6年生に伝え、6年生からはこれからまでの感謝に加え、これからの激励を5年生に伝えました。学校生活の醍醐味を感じられた時間でした。午後には、明日の卒業式に向けての前日準備を5年生が行ってくれました。積極的に仕事を探し、与えられた仕事に一生懸命取り組む姿から、引き継いだ最高学年の自覚を感じました。とても立派な会場になりました。明日、会うことはできないですが、卒業生達は頼もしい後輩の姿に安心をして巣立っていけるのではないでしょうか。
3/13 予行練習&皆勤賞
本日の2,3時間目に卒業式の予行練習がありました。5,6年生が参加し、とても良い雰囲気で練習が進みました。6年生は卒業が迫ってきた事を感じる態度で集中して臨むことができました。5年生は6年生のために会場作りと雰囲気作りをしてくれました。
また、予行練習後に6年間の皆勤賞の表彰がありました。今年度は昨年度よりも多くの児童が皆勤賞をもらいました。3クラスで7人が表彰の対象でした。6年間元気に登校できたことは素晴らしいです。中学校でも体調管理に気をつけて過ごして欲しいです。
3/11 6年生奉仕活動、5年生プランター準備
本日の5時間目に6年生が奉仕活動を行いました。前回に引き続き、校庭の側溝に流れた土を出し、低いところへ撒いてくれました。また、校舎内では、家庭科室や理科室などの特別教室の窓掃除も行ってくれました。そして、下駄箱のクラス表示の作成もしています。一方、5年生は明後日の卒業式前日準備に向けて、みどり委員会が丹精込めて育てた花が植えられたプランターを体育館の脇へ運び、雑巾で拭いてくれました。6年生は自分たちが巣立つ学校のためにできることを、5年生はこれまでお世話になった6年生のためにできることをそれぞれ行っていました。東小を1年間引っ張ってきた高学年らしい行動が見られ、成長を感じました。
3/11 かがやきタイム(最終)
本日、今年度最終のかがやきタイムが行われました。3学期に入り、行事やお休みと重なり、なかなか実施できなかったので、多くの子供たちが元気に遊ぶ姿が見られました。子供たちは「ドッジボール」や、「大学落とし」、「縄跳び」、「バスケットボール」、「鬼ごっこ」など、様々な遊びを楽しんでいました。職員も一緒になって遊ぶことができた良い時間でした。
3/10 読み聞かせ今年度最終回
今年度最後の流山栞の会の読み聞かせが行われました。今年度最後は1年生でした。毎回の読み聞かせをとても楽しみにしていた1年生。食い入るように話を聞き、間の手遊びも楽しんでいました。1年間、東小の子供たちのために本を読んでいただき、ありがとうございました。多くの本に触れたお陰で充実した時間となりました。来年度もよろしくお願いします。
3/7 クリーンアップ
本日、今年度最後のクリーンアップが行われました。卒業式の会場となる体育館を綺麗にしていただきました。今回は10人以上の方が来校してくださり、高い壁の上や窓など、子供たちだけではなかなか綺麗にならない部分を熱心に綺麗にしていただきました。今後、5年生の前日準備を経て卒業式で卒業生が気持ち良く巣立つことができるよう仕上げていきます。1年間、どうもありがとうございました。
3/7 卒業プロジェクト(5年生)
本日の5,6時間目に5年生と最後の卒業プロジェクトとして、校庭でレクを行いました。テレビ番組の「逃走中」のように、鬼が何人でるかをミッションをこなしながら決めていきました。実行委員が自分たちでたくさんの準備を重ねて今日を迎えました。5,6年生ともにたくさんの笑顔が見られて良い時間を過ごすことができました。
3/6 表彰式・児童会全校レクリエーション
本日、昼休みと掃除の時間を使って表彰式と児童会全校レクリエーションを行いました。表彰式では、運動能力証や縄跳び検定1級合格者、ヘルスバレーボール大会など、たくさんの児童が表彰されました。表彰式の後に行われた児童会全校レクリエーションでは、新・旧の児童会が全校児童を楽しませようと3択クイズを行いました。学校にある教室の数や新児童会会長の名前などをクイズにして、とても盛り上がっていました。
3/5 代表委員会
本日、今年度最後の代表委員会が行われました。今日の議題は3月10日のあいさつ運動についてでした。これまで、「あいさつで笑顔あふれる東っ子」のスローガンのもと、児童会を中心に挨拶に力を入れて取り組んできました。そのまとめとなるように最後のあいさつ運動を頑張ってほしいと思います。また、本日は朝ボラの最終日でもありました。これまでの感謝の気持ちを込めて「桜草」と「撫子」の鉢をお礼に送りました。本当にこれまでありがとうございました。
3/4 流山高校のサイネリア
本日、県立流山高校で栽培された「サイネリア」を購入してきました。高校生が丹精込めて育てたサイネリアは卒業式で使われます。今年は温かく、花が咲いてしまっているものもありますが、あと8日間、きれいに咲き続けてもらえるように、温度管理をしながら育てていきます。6年生の門出を綺麗な花で彩ることができるように、準備を進めます。
3/3 今日の給食
本日、3月3日は【ひな祭り】です。今日の給食の献立は「五目ちらし、鰆の西京焼き、すまし汁、桜餅」と、ひな祭りに合わせたメニューでした。今年度の給食も残すところあと8回となりました。これまで東っ子のために朝早くから、暑い日も寒い日も一生懸命料理を考え、料理してくれた給食室の方々に感謝して最後まで美味しくいただきたいと思います。
2/28 卒業式練習
昨日より、6年生の卒業式練習が始まりました。座り方、立ち方、礼の仕方など、卒業式についての心構えを学びました。また、今日は呼びかけや歌の練習も行いました。まだ覚えることはありますが、卒業への自覚を少しずつ感じ、緊張感をもって練習に取り組めています。
2/27 児童会役員引き継ぎ式
本日、児童会役員の引き継ぎ式が行われました。今年度立派に役目を務めてくれた6年生の3名からの話や、これから1年間東小を引っ張っていく5年生、4年生からの話がありました。どの児童も堂々と自分の決意を全校児童に伝えることができました。校長先生の話の中で、これまで東小をリードしてくれた委員会の委員長や学級委員も紹介され、多くの児童が力を合わせて学校をより良くしていることが全員に伝わったのではないでしょうか。
委員会活動も本日が今年度最後でした。6年生を中心に最後まで活動する姿はさすがです。5年生も次回からはいない6年生との最後の時間を大切に過ごしていました。
2/26 巣立ちの会
本日の5,6時間目に6年生の巣立ちの会が行われました。卒業を前に、これまで育ててきてくれた家族へ感謝の気持ちやこれからの決意を伝えました。また、思い出作りとしてヘルスバレーボールを使って保護者の方も一緒にドッヂボールをしました。なかなか会話が減ってくる子も多い年頃ですが、今日は楽しく過ごすことができたのではないでしょうか。卒業式まで残り11日となりました。ここからは卒業式に向けて練習を進めていきます。
2/25 授業参観・懇談会
本日、今年度最後の授業参観、懇談会が行われました。さわやか学級は「モルック」、なかよし学級は「ボッチャ」、1年生は生活科「できるようになったこと」、2年生は「道徳」、3年生は総合的な学習の時間「発見!流山」、4年生は総合的な学習の時間「なるほど・ザ・ニッポン」、5年生は「家庭科」や「理科」とこれまでの学習の発表を行った学年が多くありました。どの学年も子供たちがいきいきと活動、学習する姿を見てもらえたのではないでしょうか。参観後はリモートでの全体会と学級懇談会がありました。1年間の学年、学級の様子を話したり、先日の「6年生の卒業を祝う会」の発表動画を見たりしながら懇談会を進めました。残り1ヶ月、子供たちが健やかに成長していけるよう、最後までよろしくお願いします。
2/21 卒業を祝う会
本日、6年生の卒業を祝う会が行われました。どの学年も練習してきた成果を十分に発揮して、これまで東小の先頭に立って頑張ってきた6年生に感謝の気持ちを伝えました。1年生から5年生までの想いを受けた6年生も、「ありがとう」という気持ちをのせて、心を合わせた合奏を披露してくれました。また、今日は地域で旗振りの安全指導をしてくださっている方々や、学校運営協議会委員の方々も来校され、「これまでのお礼」と、「これからもよろしくお願いします。」を全校で伝えることができました。温かい雰囲気に包まれたとても素晴らしい会となりました。※職員は「Best Freand」を合唱しました。
2/21 6年生最後の部活動
本日が6年生が参加する最後の部活動でした。運動部は6年生が企画・進行をして4,5年生とレクをしました。音楽部はこれまでの感謝を伝えるお別れ会を行いました。どちらの部活も6年生への感謝の気持ちを伝える姿が見られました。これからは5年生を中心に来年の活動に向けて練習を続けていきます。
2/20 卒業を祝う会迫る
明日は6年生の卒業を祝う会本番です。どの学年も6年生への感謝の気持ちを伝えるべく精一杯練習を重ねてきました。明日その気持ちがこれまで学校をリードしてくれた6年生に届けば良いなと思います。我々職員も6年生のために密かに練習をしています。曲は明日のお楽しみです。会場もとても5年生がきれいに装飾してくれました。良い会になるように東小みんなで頑張ります。
2/19 卒業プロジェクト(1年生)
本日、卒業プロジェクトとして6年生がお祭りを企画して1年生を招待しました。ビーダマすくい、おみくじ、フォトスポット、輪投げ、ボーリングを準備しました。1年生だけでなく、6年生からもたくさんの笑顔が見られました。卒業前にお互いに良い思い出になったのではないでしょうか。
2/19 2年生 読み聞かせ
流山しおりの会の皆さんが教室に来てくださり絵本を読んでくださいました。2年生は5冊のお話を鑑賞し、どのクラスも子どもたちがお話の世界に浸っていました。お話とお話の間の手遊びも教えてもらいとても楽しそうでした。2年生の今年度の読み聞かせは今日で最後です。大変お世話になりました。来年度も楽しみにしています。
2/18 音楽部ミニコンサート
本日のかがやきタイムに音楽部のミニコンサートが開催されました。これまで様々な行事を通して経験値を積んできた音楽部の今年度最後の演奏でした。「優しさに包まれたなら」「ダンスホール」「ツバメ」の3曲を演奏しました。「ダンスホール」ではダンスクラブの児童も一緒に踊りを披露してくれました。音楽部もダンスクラブもこれまでの練習の成果を発揮して素晴らしい発表となりました。集まった聴衆からは友達を応援する姿や、アンコールを求める姿が見られ、会場が一体となって楽しめた素敵な時間でした。1年間、お疲れまさでした。
2/17 あいさつ運動
本日、7:45~あいさつ運動が行われました。児童会を中心とした、3年生以上の学級委員が校門や昇降口の前に立ち、元気にあいさつをしました。くり返し行っていることで、少しずつあいさつを返す児童も増えてきていて効果を感じています。今後も「あいさつで笑顔あふれる東小」になるよう継続していきます。
2/14 東部中半日体験入学
本日の午後、6年生が東部中へ半日体験入学に行きました。生徒会から学校紹介を聞き、その後、希望する部活動の体験に行きました。学校紹介では真剣な態度で生徒会の話を聞き、クイズには積極的に参加していました。部活動体験では先輩や先生の話を聞いて楽しく活動しました。
2/13 卒業プロジェクト(2,3,4年生)
6年生は卒業まで20日となりました。卒業前に下級生との思い出作りをするために、卒業プロジェクトを実施しました。今回は2年生と九九クイズ&先生クイズ、3年生と漢字ラリー、4年生と都道府県クイズをしました。6年生の実行委員が下級生が楽しんでもらえることを考え、企画しました。どの学年も楽しく参加してくれて6年生も一緒に楽しむことができました。この後は1年生、5年生とも卒業プロジェクトを計画しています。何をするかはお楽しみに!
2/12 進入禁止
1月17日に行われた「不審者対応避難訓練」を受けて、正門横の通路に「進入禁止」の表示を置きました。子供たちの在校時間は置いておきます。ご用の際は職員玄関より、入っていただき職員にお声かけください。
2/10 明るい選挙啓発ポスター・標語コンクール表彰式
本日、市役所にて、令和6年度明るい選挙啓発ポスター・標語コンクールの表彰式が行われました。本校からは、2名の児童が、市の審査を通り、県の審査で佳作にかがやきました。校長先生も応援に駆けつけ、堂々と賞状を受け取る姿を写真におさめました。後日学校でも表彰を行いたいと思います。
2/7(金) 6年生職業人講話②
本日の5時間目に2回目の職業人講話を行いました。今回は小谷フードビジネスの小谷一彦代表、ゲームクリエイターの金井仁志さんに来校していただき、講話いただきました。講話後には質問をする児童が周りを囲んでいる様子も見られ、知らなかった職業の理解を深めたいという思いが伝わってきました。2回の講話を経て子供たちは職業についての視野を広げることができました。今の自分に必要なこと、やるべきことをしっかりと考え、学習のまとめをしていきます。
2/6 オンライン表彰式&新児童会役員任命式
2月3日の月曜日の昼休みにオンラインでの表彰式と新児童会役員の任命式が行われました。今回は「R1読書グランプリ(個人表彰の部)」、「市長表彰」、「県議会表彰」、「千葉県小中高校書初め展」「東葛地方技術・家庭科作品展」の表彰でした。オンラインではありましたが、どのクラスも落ち着いて視聴することができていました。また、1月に決定した新児童会役員の任命式も同じ時間の中で行われました。5年生は引き続き頑張るぞという引き締まった表情で、4年生は緊張しつつも頑張るぞという表情でそれぞれ任命証を受け取っていました。児童会役員は卒業を祝う会へ向けてもう始動しています。全校で6年生が感動するような会を開催できるよう頑張っていきます。
2/5 4年生読みきかせ
本日、4年生の読みきかせがありました。紙芝居を含めた6冊の本を、手遊びも間に交えながら読んでくださいました。子供たちも「ふふっ。」「え~!」などと思わず声に出てしまうほど、絵本の世界に入り込んでいました。5年生になったらどんな絵本と出会えるのか、今からとても楽しみです!
2/4 学校運営協議会
本日、流山市東部地区の学校運営協議会(コミュニティースクール)が開かれました。2時間目の授業参観を行った後、図書室にて協議会を行いました。協議会では東小の子供たちの成長や元気いっぱいの良い点が地域の方々に伝わっていたことがわかりました。多くの方から学校の取り組みを評価していただけたので、頂いたご意見を参考に更により良い学校を目指していきます。お忙しい中ありがとうございました。
2/3 職業人講話(6年生)
本日の5時間目に6年生のキャリア教育の学習として職業人講話を行いました。本日は歯科医師の本淨様、ちば東葛農業組合の川島様に来校いただき、6年生に向けて仕事の内容や、やりがいなどについて話していただきました。これまでは自分の興味のある職業について調べてきましたが、別の職業の話を聞くことで視野を広げることができたのではないでしょうか。
1/31 3年生 むかしの道具とくらし
本日、3年2組が総合的な学習の時間における昔の道具の学習第二弾として、七輪を使ってお餅を焼きました。なかなか炭に火がつかず、苦戦しているグループもありましたが、なんとか全てのグループが無事に火おこしをすることができました。焼いたお餅はそれぞれ持ってきた、きなこやあんこで味付けし、とてもおいしそうに食べていました。1組は今週の月曜日、3組は火曜日に行いました。子供たちも昔の人たちの苦労や努力を学ぶことができたのではないでしょうか。
1/30 3年生 クラブ見学
本日、3年生が来年度から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学を行いました。それぞれのクラブがどのような活動をしているのかを見て、自分が入るクラブを決める参考にします。4年生から6年生まで楽しそうにクラブ活動をしている様子を見て、「早くやりたいな」と今から楽しみにしている様子でした。
1/29 5年生 あすチャレ!ジュニアアカデミー
本日「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)の活動を5年生が行いました。パラリンピックに出場経験のある馬島誠さんを講師としてお招きし、車いすに乗っていても一緒に鬼ごっこをするには、どんなルールを付け加えるべきか、グループごとに考えました。普段とは違った鬼ごっこに、戸惑う児童もいましたが、みんなで楽しく遊ぶこともできました。ルールを少し変えるとみんなで楽しく遊べることを学んだので、今後の様々活動の中で「仲間や相手のことをちゃんと考える」という視点を大切にして、最高学年として成長してほしいと思います。
4年生 部活動体験入部(運動部)
本日から1週間、4年生が部活動の体験入部となります。今日の運動部の朝練習は長距離メニューでした。5・6年生に混ざって4年生も力の限り一生懸命に走っていました。4年生も来年度の陸上大会出場に向けてこれから一生懸命練習に励んでくれると思います。音楽部の活動の様子は後日お知らせいたします。
1/27 ヘルスワードラリー
本日から1週間、東小ヘルスワードラリーが開催されます。1,2年生のフロア、3,4年生のフロア、5,6年生のフロアのそれぞれに、保健委員会が作成した健康に関するポスターが何枚か掲示されています。子供たちはそのポスターに書かれている文字を繋げ、健康に関わるワードを完成させるというものです。初日からポストには多くの子供たちが見つけた健康ワードを入れに来ていました。感染症が流行るこの時期を、今回の活動を機に健康に関する意識を高め、乗り切ってほしいと思います。
1/24 児童会引き継ぎ式に向けて
昨日の昼休みから、新旧児童会役員が体育館に集まり、引き継ぎ式に向けての練習が始まりました。6年生はこれまで児童会役員として活動してきた経験や自分が成長できたことなどを堂々と伝えられるよう練習していました。また、新児童会役員になる4年生は、これから頑張りたいことを中心に話す内容を考え、緊張しながら練習する姿がみられました。来週の火曜日が本番です。学校を引っ張る存在としてしっかり準備して、良い引き継ぎ式にしてほしいと思います。
1/23 R1読書グランプリ(ポップ)
現在、東小学校のお隣の木の図書館にて、流山市R1読書グランプリで個人表彰を受けた作品が展示されています。流山市の東部地区に当たる学校の入選作品(ポップ)がいくつか展示されています。東小学校の児童の作品も展示されています。ポップを書く時の工夫や内容のどのような部分を取り上げているのかなど、学ぶことが多いと思います。木の図書館に立ち寄った際は是非ご覧下さい。1月30日(木)まで展示されています。
1/22 3年生 消防署見学
本日、3年生が社会科の授業の一環として流山東消防署へ社会科見学に行きました。消防署では、救急車や消防車の車両見学、防護服着用体験、防災についてのDVD観賞の3つのブースに分かれて見学しました。実際に働く隊員の方々に車両に取り付けられている道具の説明をしていただいたり、同じ消防車でも名前が違い、使い道も異なることを教えていただいたりしました。子供たちも間近で見る車両に迫力を感じており、普段聞けない消防隊員の方々のお話にしっかり耳を傾けて聞くことができていました。子供たちの中に消防隊員になりたいと思った人がいたらうれしいですね。
1/21 3学期の部活動
音楽部は先週から、運動部は本日から3学期の活動を開始しました。そして来週からは4年生の活動も始まってきます。基礎体力の向上と来年度の市内大会に向けて力をつけていきます。6年生にとっては4,5年生へバトンを繋ぐ最後の期間となります。取り組む姿勢、態度の手本として最後まで引っ張ってくれることを期待しています。
1/20 あいさつ運動
本日の登校時間に、児童会と3,4年生の学級委員が各昇降口であいさつ運動を行いました。寒い朝でしたが、登校してきた児童に、元気にあいさつをする姿が見られました。東小のスローガンである「あいさつで笑顔あふれる東っ子」の実現に向けて、児童会と学級委員を中心に精一杯取り組んでいます。まだあいさつ運動はあるので、更にあいさつがあふれる東小にしていきたいと思います。
1/17 不審者対応避難訓練
本日、流山警察生活安全課の方に来校していただき、不審者対応の避難訓練を行いました。警察官が不審者に扮して校内に侵入した設定で行い、不審者から子供たちを離すように誘導したり、刃物を持った際に子供たちを守る方法、刺股で動きを制する方法などを実践形式で指導を受けたりしました。子供たちは教師の指示に従い、体育館に避難し、身を守りました。訓練終了後の体育館では、講師の警察の方から道で知らない人に声をかけられたときや、知らない人が家に来たときなどの対応の仕方を教えてもらいました。今日で阪神淡路大震災から30年です。「災害や事件は忘れた頃にやってくる。」と校長先生の話の中でもありました。起こらないに越したことはありませんが、「備えあれば憂いなし。」安全な学校生活を送れるように東小みんなで頑張っていきます!
1/16 たこあげ
年明け恒例の1年生のたこあげが先週、今週、来週で行われています。先週は3組、今週は1組、来週が2組です。思い思いの絵を描いた凧を持ち、校庭で駆け回る1年生の元気な姿が見られています。みんな高く上がったことを嬉しそうに教えてくれました。持ち帰った後も、電線のない広い公園で楽しんでほしいと思います。
1/15 児童会役員選挙
本日児童会役員選挙が行われました。4年生から9名、5年生から4名の立候補者が出ました。どの児童も3学期が始まってから、一生懸命練習していました。その姿を見ていると、どの児童が児童会役員に選出されても、未来の東小は明るいと感じました。また、立候補者以外の児童も真剣に演説を聞き、投票を行っていました。これから、より良い東小となるように、みんなで頑張っていきましょう!!!
1/14 校内書き初め展1日目
本日と明日の2日間で校内書き初め展が開催されています。2学期末と冬休みに練習を重ね、先週の席書会で清書した作品を掲示しています。子供たちの頑張りをっふだんの学校での様子と合わせて、是非ご覧下さい。
1/10 校内席書会(4、5年生)
昨日に引き続き、本日も席書会が行われました。4年生と5年生が冬休みに練習してきた成果を発揮して1文字1文字集中して書きました。心を落ち着かせ、姿勢を整え、書きました。頑張った成果を来週からの校内書き初め展で見ていただければと思います。
1/9 クリーンアップ
本日、クリーンアップが行われました。今回は理科室を重点的にきれいにしてくださいました。理科室の机にある流しは少し特殊なため、きれいにするのが大変でしたが、根気強く磨くことでとても白くなりました。6時間目の委員会で子供たちが理科室を使ったときには流しや窓が綺麗になっていることに気づき、感謝の言葉を述べていました。今回きれいにしていただいた状態を維持できるように使い方の指導をしっかりしたり、丁寧に掃除をしたりしていきたいです。本当にありがとうございました!
1/9 校内席書会(3年生・6年生)
冬休みの宿題として練習をしてきた書き初め。本日はその練習の成果を発揮する席書会です。冷たい体育館を朝からストーブで温め、少しでも集中して良い字が書けるように準備をしました。子供たちは素早く準備をして心を落ち着かせて1文字1文字丁寧に書いていました。明日は4年生5年生です。書いた作品は来週の校内書き初め展で展示します。ぜひご覧になって下さい。
1/8 むかしの道具とくらし
みなさん、お正月はお餅を食べましたか?1月下旬頃、3年生が総合的な学習の時間の「むかしの道具とくらし」で七輪を使ってお餅を焼きます。今日は、子供たちに教えられるよう、3年生の先生が七輪でお餅を焼く練習をしました。炭に火をつけるのがとても難しく、何回もやり直しをしてようやくお餅が焼けました。子供たちにも昔の人たちの苦労を学んでほしいですね。
1/7 3学期始業式
明けましておめでとうございます。本日、3学期始業式が体育館にて行われました。冬休みが明け、久しぶりの学校に笑顔で登校している子供たちを見ることができ、我々も元気をもらうことができました。始業式では、流山市の姉妹都市である石川県能登町にある柳田小学校から義援金に対するお礼の手紙とDVDの紹介がありました。毎日学校に通うことができていることに感謝の気持ちをもちながら、日々を大切に過ごしてほしいと思います。今年度も残り3ヶ月となりますが、引き続きよろしくお願いいたします。
12/23 2学期終業式
本日、2学期終業式が行われました。感染予防のため、急遽オンラインで行うことになりましたが、どのクラスも良い姿勢で落ち着いて話を聞くことができていました。冬休みにはクリスマスやお正月など、イベントがたくさんあります。遊んだり休んだりすることも大切ですが、3学期スムーズにスタートできるよう、1,2学期の復習も忘れずにしてほしいですね。それでは、良いお年を!!
12/20 さわやか学級音楽鑑賞会
本日1時間目にさわやか学級の音楽鑑賞会が音楽室で行われました。中谷先生と平田先生が連弾でアンコールを含む4曲を演奏してくれました。子供たちはしている曲にテンションが上がりながら、リズムに合わせて手拍子をしたり、口ずさんだりしていました。音楽会さながらの雰囲気で、最後には代表児童から花束の贈呈もありました。2学期色々なことに頑張ったさわやか学級の子供たちへの素敵なプレゼントとなりました。
12/20 東小門松完成!!!
先日作った門松が、本日なかよし学級の子供たちの協力を得て、ついに完成しました。南天、松などの装飾を行い、とても立派な門松ができあがりました。新たな年も幸せいっぱいに過ごせますように。
12/19 学校図書館整理整う
本日は図書ボランティアの方々が来て下さり、学校図書館の整理をを手伝って下さいました。おかげで3学期のスタートには新しいきれいな学校図書館を開くことができそうです。これまで、工事に携わった関係者の方々、掃除を手伝って下さったクリーンアップボランティアの皆さん、そして図書ボランティアの方々本当にありがとうございました。今年度も引き続き、よろしくお願いします。
12/18 門松作り
新年を迎えるにあたり、「門松を作成しよう!」ということになり、昨日、東部中学校の協力を得て、竹をいただいてきました。本日は、元用務員さんが門松職人として来校され、竹の加工を行ってくれました。今後、松や南天などの飾り付けを行い、仕上げていきます。東小学校へ来校の際は正門の門松を是非ご覧下さい。
12/18 表彰集会
本日、朝学習と1時間目の時間を使って全校で表彰集会を行いました。東小学校の子供たちが頑張っているため、たくさんの児童が表彰されました。また、表彰の最後にミニバスケットボール大会の様子をまとめた動画を視聴しました。今回表彰されなかった児童も、最後まで真剣な態度で過ごすことができました。これからの活躍にも期待したいですね。
12/17 3年生 むかしの道具とくらし
本日、3年2組が総合的な学習の時間で昔の道具の学習として、洗濯板を使って洗濯をしました。子供たちはハンカチやランチョンマット、赤白帽子などそれぞれ洗濯したいものを選び、一生懸命きれいにしようとしている様子が見られました。昔の人の大変さや、洗濯板を使うことのよさを実感することができたのではないでしょうか。3組は昨日行い、1組は明日行う予定です。楽しみですね。
12/16 3年生読みきかせ
本日、今年最後の読みきかせがありました。今日の学年は3年生でした。毎回子供たちが楽しめる本を選び、お話に引き込まれるような語り口で読んでくださいます。お陰で子供たちは前のめりに話を聞いていました。2024年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします!3学期も楽しみです。
12/12 5年生書き初め練習
本日5年生の書き初め練習がありました。東小としても今年最後の体育館での練習でした。前回の教室での練習を踏まえて、書き初め用紙に書きました。「新しい年」を1文字1文字ポイントを意識して書くことができました。冬休みにしっかり練習し、年明けの席書会で更に良い字が書けるように頑張ってほしいです。4学年分のご指導、ありがとうございました。
12/13 1年生図書館の使い方講座
本日の5時間目に、お隣の木の図書館から職員の方が来校され、1年生に図書館の使い方についてお話をしてくださいました。様々な本の紹介や、木の図書館をどのように使ってほしいかの説明、使い方クイズ、読みきかせなど、盛りだくさんの内容で楽しく学ぶことができました。子供たちは「本を読みたい。」「図書館に行ってみたい。」という感想を持っていました。これからも沢山の本を読んで心を育てていってほしいです。
あいさつ運動 生活委員会
今週は生活委員会の児童が毎朝、校門や昇降口であいさつ運動を行っていました。今年度の東小のスローガンである「あいさつで笑顔あふれる東っ子」を目指して生活委員会でも活動をしています。普段よりもあいさつをする児童が多かったように感じる1週間でした。今後もあいさつを増やしていけるように学校全体でも取り組んでいきます。
12/12 6年生書初め練習
昨日に引き続き、本日は6年生の書初め練習が行われました。落ち着いた雰囲気で書き初め練習に臨めていた児童が多かったです。小学校生活最後となる書初めがより良いものになってほしいと思います。これで学校での練習は最後になりますが、冬休みにしっかり練習をして、年明けの席書会に臨んでほしいです。
12/12 クリーンアップ
本日、今年最後のクリーンアップが行われました。本日は学校図書館のリニューアルに伴い、これまで臨時的に使用していた英語ルームの清掃を行いました。床の汚れをポリッシャーで落とし、最後は雑巾とモップで拭き上げました。おかげで床がピカピカになりました。今後、ワックスがけをして仕上げていきます。ボランティアに来てくださった保護者の方々は扉を外し、隅々までホコリや汚れを落としてくれました。今回もご協力ありがとうございました。保護者の方々のご協力をいただけると子供たちの「大切に使おう」「綺麗に使おう」という心が一層育っていくと思います。引き続き子供たちの健やかな成長と、お子さんが過ごす環境整備のためのご協力よろしくお願いします。次回のクリーンアップは新年1月9日(木)です。
12/11 2年生読み聞かせ
本日、1~4時間目に流山しおりの会の皆さんが教室にきてくださり絵本を読んでいただきました。
今回の絵本は、『おおきいサンタとちいさいサンタ』『雪の花』『小学館の絵本NEO 本物の大きさ絵本 原寸大 どうぶつ館』『やんすけとやんすけとやんすけと』『アチケと天のじゃがいも畑』の5冊でした。どのお話も真剣に聞いていました。次回は3学期です。
12/11 3、4年生書き初め練習
本日、3年生と4年生の書き初め練習が体育館で行われました。先日は教室で1文字ずつ練習しましたが、今日は書き初め用紙に書きました。1文字1文字のポイントを意識して丁寧に書こうとする姿勢が見られました。次回はいよいよ年明けの席書会本番です。冬休みにしっかり練習して良い字を書いてほしいと思います。
12/10 ふれあい遊びの会(3,5年生)
本日、3年生と5年生のふれあい遊びの会がありました。1学期に続き、5年生が遊びを企画し、進行をしました。どのグループもとても楽しそうに活動する姿が見られました。これからも学年の壁を越えて仲良く楽しい学校生活を送ってほしいです。
12/9 なかよし学級合同交流会
本日、向小金小学校で、東小、向小金小、八木南小、長崎小の4校が集まり、合同交流会が行われました。東小の子供たちははじめの会を行いました。練習してきた台詞を堂々と言うことができていました。また、合唱「あわてんぼうのサンタクロース」では、鈴やタンブリン、カスタネットなどを歌に合わせて鳴らし、合唱を盛り上げました。「猛獣狩り」や「じゃんけん列車」のレクリエーションを楽しみ、最後はビンゴでプレゼント交換をしました。とても充実した、楽しい時間を過ごすことができました。他校の友だちと関わる機会がまた一つ子供たちを成長させてくれたのではないかと思います。
12/6 東部中学校2年生職場体験
昨日、今日の2日間に渡り、東小学校を卒業した東部中学校の2年生が職場体験で来校しました。東小の子供たちは大きいお兄さん、お姉さんが来てくれて大喜びでした。勉強で困っていたら優しく教えてくれたり、休み時間には外で一緒に遊んでくれたりして楽しく過ごすことができました。中学生にとっても今回の経験を通して、小学生と関わる楽しさややりがいを感じてくれたようです。放課後は新しくなる学校図書館の本の移動を手伝ってくれました。小学生、中学生どちらにとっても充実した2日間となりました。
12/5 5年生書き初め練習
本日は5年生の各教室で、書き初め練習が行われました。「とめ、はね、はらい」だけでなく、始筆する位置や柊筆の位置など細かい部分まで意識して練習をしました。子供たちはだるま筆を使い、半紙に一文字ずつ丁寧に書くことができました。来週は体育館で書き初め用紙に書きます。練習の成果を活かして良い字を書いてほしいです。
12/4 学校図書館リニューアル
10月と11月に東小学校で行ってきた『R1グランプリ』では、東小のほとんどの子供たちはこの2カ月で1冊以上本を読み、学校図書館の壁には多くのブドウが実りました。また、今月に入り、学校図書館の書架の移動も始まりました。しばらく子供たちが使用することはできなくなってしまいましたが、書架の配置もこれまでと変更し、より良い学校図書館に生まれ変わります。楽しみにしていてください。
12/3 書き初め練習
本日は6年生が書き初めの練習を教室で行いました。今年の6年生の課題は「初春の風」です。今日は書き初め用紙ではなく、半紙に一文字ずつ字形や筆の入れ方を意識して練習しました。来週は体育館で書き初め用紙を使って練習します。今日教わったポイントを意識してよい作品を書いてもらいたいと思います。
12/2 なかよし学級 花壇の整備・芸術鑑賞会
本日1時間目になかよし学級の活動として、花壇の整備を行いました。子供たちは力を合わせてポットからプランターに植え替え作業に挑戦。その後、完成したプランターは昇降口に並べられ、登下校の際に鮮やかな花が出迎えてくれますね。
本日、芸術鑑賞会がありました。今回は「キミとネ」という二人組の演奏ユニットをお招きし、美しい音色を楽しむひとときを過ごしました。最後には会場全体が一体となり、手拍子で盛り上がりました。
この様な貴重な体験は、PTA児童活動費の助成金で行われました。改めて感謝申し上げます。
12/02 薬物乱用防止教室
本日6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室がありました。講師の方に来校していただき、DVDや講話をいただきました。デモンストレーションとして先輩から薬物やたばこに誘われたらどう断るかを代表児童に演じてもらいました。薬物乱用をしないように正しい知識をつけ、断る勇気をもってもらいたいです。
11/29 5年生邦楽鑑賞会
本日、5年生を対象に流山市「三曲会」の皆さんが来校され、日本の伝統的な楽器である琴や尺八について演奏を交えて教えて下さいました。プロの演奏に子供たちは聴き入っていました。また、琴と尺八の体験もさせていただきました。見るとやるとでは大違いで、演奏する難しさも感じることができました。とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
11/29 1年生読み聞かせ
先日4年生が読み聞かせをしていただきましたが、本日は1年生が「ながれやま栞」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。絵本を食い入るようにみたり、手遊びを一緒にしたりととても楽しいひとときでした。次の学年は12月です。大人も子供も楽しみにしています。
11/28 千産千消デー
11/21(木)と11/28(木)は「千産千消デー」、11/25(月)は「和食の日」の献立でした。
流山産市産の米・小松菜、千葉県産の牛乳・鰯・ひじき・人参・大根・ねぎ・さつま芋・れんこん・梨を使っています。
地域でとれたものを地域で消費することを「地産地消」といいます。
ちなみに千葉県については、千葉県で生産されたものを千葉県で消費するという意味で『千産千消』になります。
地域の生産者が大切に育てた食べものを感謝して食べましょう。
11/21 11/25 11/28