学校の様子

カテゴリ:5年生

5年生も卒業式総練習に参加しました

 卒業式総練習に5年生も参加しました。

 コロナ渦前には在校生代表として参加していましたが、今年度も式への参加を5年生はしません。

 ただ、来年卒業式を迎える5年生にもその雰囲気や様子を見てもらうことが大きな目的です。

 一斉に立つ、座る、返事する、呼びかけで発言する、歌を歌う。

 見ていた5年生にとってはびっくりすることばかりだったでしょう。

 見てもらった6年生からの感謝の言葉もあり、緊張から解放されながらも少し凜々しい表情になった5年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 社会 情報まとめ

 5年生は社会で情報について学習しています。

 この日は、情報をいかした取組や産業について、班でまとめたことを発表しました。

 情報をいかした観光業では、ホームページ予約ができ、外国の人も外国語で対応できること。

 販売業では、コンビニでバーコードやスマホアプリで管理の仕組みや売れ筋を把握すること。

 運輸業では、バスが利用者のために位置情報を提示されたり、TAXIは翻訳機があったりすること。

 福祉業では、高齢者の見守りシステムで転倒事故の防止をする事例があること

 どの班もよく調べられていて、内容の濃い発表でした。

 

 

 

 

6年生を送る会 5年生頑張りました!

 6年生を送る会は大成功でした。中心となって5年生が大活躍しました。

 出し物の時に、6年生の後で手拍子をしたり一緒に踊ったりしていました。

 退場する下級生に、拍手を送ったり、「がんばったね」と声をかけていました。

 自分の役割を果たそうと一生懸命な姿がたくさん見られました。

 大きなイベントを終え、安堵の表情の中にもやりきった自信がみなぎっているようでした。

 来年度は最上級生。さらなる活躍を期待してしまいます。

 頑張った5年生に、惜しみない拍手を送ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会 5年生の出し物

 5年生は「怪盗参上!?~6年生は卒業できるのか~」の劇の出し物です。

 「6年生を卒業させない」という怪盗に、合奏や合唱で立ち向かうという劇でした。

 5年生の演技、怪盗の立ち振る舞いはとても面白く、6年生も喜んでいました。

 合奏は「キリマンジャロ」、合唱はいきものがかりの「ありがとう」です。

 合奏と合唱の力で、5年生は怪盗を退治しました。6年生は無事にできるようです。

 途中に6年担任からのコメントもあり、とても喜んでいた6年生でした。

 

 

 

 

5年生 国語 大造じいさんとがん

 5年生は国語で大造じいさんとがんの学習をしています。

 物語を読み進め、大造じいさんの気持ちが変わった場面の学習をしました。

  はじめ いまいましい 残雪を打ち落としたい

  おわり 晴れ晴れした 堂々と闘いたい 感謝 英雄 

  出来事 残雪が命がけで仲間を守った 強く心を打たれた がんを助けてくれた

 グループや学級での発表で気づいたことをノートに書き足すなど、さらに考えを深めた5年生でした。

 

 

 

 

5年生 理科 電磁石のはたらき

 5年生は理科で電磁石の働きの学習をしています。

 コイルを作って電流を流すと、磁石になる事が分かった子供たち。

 そこで「磁石と電磁石は全く同じ性質を持っているのだろうか」という問いかけがありました。

 子供たちは「全く同じ」という考えのもと、実際に調べる活動をしていました。

 ポイントは、「電流」「電流の向き」です。

 様々なアプローチで熱心に活動していました。

 

 

 

5年生 6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会が2月28日に行われます。

 会の進行を中心になって活動しているのが5年生です。

 会の進行や寸劇、飾り付けなど、グループに分かれて話し合っていました。

 6年生を気持ちよく送り出すと共に、来年度の徳倉小のリーダーとして、活躍を期待しています。

 

授業参観 5年生

 5年生は学年合同で「キリマンジャロ」の合奏をしました。

 6年生を送る会でも発表予定です。良い音色を響かせていました。

 後半は学年で「アンガーマネジメント」をテーマに学習しました。

 「美味しい物を食べる」「整頓をする」「3秒まつ」など、一人一人の解消方法はさまざま。

 自分なりの解消法があるといいですね。

 

 

 

5年生 味覚教室

 5年生は、市の健康づくり課とキャロットポテトの会の皆様に来ていただき、味覚教室を行いました。

 五感をつかって「おいしさ」を感じていることや、甘味・酸味・塩味・苦味・旨味の5つを基本味ということを学びました。

 その後、昆布や鰹節、煮干しからとった出汁の匂いや味を確かめながら、出汁当てクイズをやりました。出汁の相乗効果で、鰹節と昆布を合わせた出汁がいちばん美味しいと感じた子が多かったです。

 鰹節削りも順番に体験させてもらい、削り立てのいい香りや鰹節の味を楽しめた良い経験となりました。

 

 

 

 

 

大谷翔平選手 グローブ贈呈式

 大谷翔平選手からのグローブが届きました。

 三島市を代表して、徳倉小5年生に贈呈していただきました。

 市長、教育長、野球育成会長の長谷川様からボールを投げていただき、5年代表の3人がさっそくグローブでキャッチしました。

 市長から「キャッチボールでは相手が取りやすい場所に投げる。野球は思いやりのスポーツ。」

 「三島市の姉妹都市パサディナは、初の黒人大リーガー、ジャッキーロビンソンの出身地。所属していたのはロサンジェルスドジャース。」などの言葉をいただき、5年生も驚いていました。

 代表して受け取ったグローブはしばらく校長室前に展示します。実際に手にとってくださいね。