学校の様子

カテゴリ:5年生

5年生も卒業式総練習に参加しました

 卒業式総練習に5年生も参加しました。

 コロナ渦前には在校生代表として参加していましたが、今年度も式への参加を5年生はしません。

 ただ、来年卒業式を迎える5年生にもその雰囲気や様子を見てもらうことが大きな目的です。

 一斉に立つ、座る、返事する、呼びかけで発言する、歌を歌う。

 見ていた5年生にとってはびっくりすることばかりだったでしょう。

 見てもらった6年生からの感謝の言葉もあり、緊張から解放されながらも少し凜々しい表情になった5年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 社会 情報まとめ

 5年生は社会で情報について学習しています。

 この日は、情報をいかした取組や産業について、班でまとめたことを発表しました。

 情報をいかした観光業では、ホームページ予約ができ、外国の人も外国語で対応できること。

 販売業では、コンビニでバーコードやスマホアプリで管理の仕組みや売れ筋を把握すること。

 運輸業では、バスが利用者のために位置情報を提示されたり、TAXIは翻訳機があったりすること。

 福祉業では、高齢者の見守りシステムで転倒事故の防止をする事例があること

 どの班もよく調べられていて、内容の濃い発表でした。

 

 

 

 

6年生を送る会 5年生頑張りました!

 6年生を送る会は大成功でした。中心となって5年生が大活躍しました。

 出し物の時に、6年生の後で手拍子をしたり一緒に踊ったりしていました。

 退場する下級生に、拍手を送ったり、「がんばったね」と声をかけていました。

 自分の役割を果たそうと一生懸命な姿がたくさん見られました。

 大きなイベントを終え、安堵の表情の中にもやりきった自信がみなぎっているようでした。

 来年度は最上級生。さらなる活躍を期待してしまいます。

 頑張った5年生に、惜しみない拍手を送ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会 5年生の出し物

 5年生は「怪盗参上!?~6年生は卒業できるのか~」の劇の出し物です。

 「6年生を卒業させない」という怪盗に、合奏や合唱で立ち向かうという劇でした。

 5年生の演技、怪盗の立ち振る舞いはとても面白く、6年生も喜んでいました。

 合奏は「キリマンジャロ」、合唱はいきものがかりの「ありがとう」です。

 合奏と合唱の力で、5年生は怪盗を退治しました。6年生は無事にできるようです。

 途中に6年担任からのコメントもあり、とても喜んでいた6年生でした。

 

 

 

 

5年生 国語 大造じいさんとがん

 5年生は国語で大造じいさんとがんの学習をしています。

 物語を読み進め、大造じいさんの気持ちが変わった場面の学習をしました。

  はじめ いまいましい 残雪を打ち落としたい

  おわり 晴れ晴れした 堂々と闘いたい 感謝 英雄 

  出来事 残雪が命がけで仲間を守った 強く心を打たれた がんを助けてくれた

 グループや学級での発表で気づいたことをノートに書き足すなど、さらに考えを深めた5年生でした。

 

 

 

 

5年生 理科 電磁石のはたらき

 5年生は理科で電磁石の働きの学習をしています。

 コイルを作って電流を流すと、磁石になる事が分かった子供たち。

 そこで「磁石と電磁石は全く同じ性質を持っているのだろうか」という問いかけがありました。

 子供たちは「全く同じ」という考えのもと、実際に調べる活動をしていました。

 ポイントは、「電流」「電流の向き」です。

 様々なアプローチで熱心に活動していました。

 

 

 

5年生 6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会が2月28日に行われます。

 会の進行を中心になって活動しているのが5年生です。

 会の進行や寸劇、飾り付けなど、グループに分かれて話し合っていました。

 6年生を気持ちよく送り出すと共に、来年度の徳倉小のリーダーとして、活躍を期待しています。

 

授業参観 5年生

 5年生は学年合同で「キリマンジャロ」の合奏をしました。

 6年生を送る会でも発表予定です。良い音色を響かせていました。

 後半は学年で「アンガーマネジメント」をテーマに学習しました。

 「美味しい物を食べる」「整頓をする」「3秒まつ」など、一人一人の解消方法はさまざま。

 自分なりの解消法があるといいですね。

 

 

 

5年生 味覚教室

 5年生は、市の健康づくり課とキャロットポテトの会の皆様に来ていただき、味覚教室を行いました。

 五感をつかって「おいしさ」を感じていることや、甘味・酸味・塩味・苦味・旨味の5つを基本味ということを学びました。

 その後、昆布や鰹節、煮干しからとった出汁の匂いや味を確かめながら、出汁当てクイズをやりました。出汁の相乗効果で、鰹節と昆布を合わせた出汁がいちばん美味しいと感じた子が多かったです。

 鰹節削りも順番に体験させてもらい、削り立てのいい香りや鰹節の味を楽しめた良い経験となりました。

 

 

 

 

 

大谷翔平選手 グローブ贈呈式

 大谷翔平選手からのグローブが届きました。

 三島市を代表して、徳倉小5年生に贈呈していただきました。

 市長、教育長、野球育成会長の長谷川様からボールを投げていただき、5年代表の3人がさっそくグローブでキャッチしました。

 市長から「キャッチボールでは相手が取りやすい場所に投げる。野球は思いやりのスポーツ。」

 「三島市の姉妹都市パサディナは、初の黒人大リーガー、ジャッキーロビンソンの出身地。所属していたのはロサンジェルスドジャース。」などの言葉をいただき、5年生も驚いていました。

 代表して受け取ったグローブはしばらく校長室前に展示します。実際に手にとってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 社会 ガンプラアカデミア授業

 5年生は、社会科『工業生産(ものづくり)』の学習として、プラモデル授業「ガンプラアカデミア」を行いました。

 プラモデルができるまでの一連の工程を動画視聴した後、体験用プラモデルを組み立てました。

 真剣な眼差しで説明書をじっくりと読み込み、順番を守りながら、一つ一つ小さな部品を組み立てていきます。

 ガンダムが完成すると、可動式の手足を動かしていろいろなポーズを決めて撮影会が盛り上がっていました。

 

 

 

5年生 算数 図形の面積

 5年生は平行四辺形、三角形、台形に続き、ひし形の面積を求める学習をしています。

 今までの経験から、長方形にしたり平行四辺形にして面積を求めていきました。

  一人で解いたり、友達と協力したりと真剣に考えていました。

 様々な求め方でしたが、結局対角線の長さを使うとよいことに気づくと、「おおー!」「そうか!」と納得の声が聞こえました。

 とても反応がよく、よい学びができた5年生でした。

 

 

 

 

5年生 家庭科 調理実習

 5年生は家庭科でにぼしからだしをとって味噌汁を作る活動をしました。

 家では出しパックがほとんどですので、煮干しの大きさにまず驚いていました。

 沸騰した鍋から漂う出汁のいい香りに、5年生はマスク越しでもまた驚いていました。

 具はタマネギ、油揚げ、わかめです。

 子供たちは美味しく味噌汁をいただきました。

 なお、出がらしの煮干しも、全て食べてしまったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 図工 伝言板

 5年生は図画工作で伝言板を作る活動をしています。

 板を電動糸のこぎりを使って好きな形に切り、色を塗ってホワイトボードを貼ります。

 この日はすでに糸のこぎりの作業は終了し、思い思いに色を塗っていました。

 完成後はぜひ家で伝言板を使ってくださいね。

 

 

 

5年生 算数 図形の面積

 5年生は算数で図形の面積の学習に入りました。

 この日は、平行四辺形の面積を求める活動をしていました。

 どのように平行四辺形を長方形にするか、いろいろな考えを説明したり聞いたりする活動を通して、必要な長さを確認していました。

 この後、公式を作る学習につなげていきます。

 

 

5年生 書写 考える子

 5年生の書写の様子です。

 「考える子」をお手本を元に練習していました。

 4つの文字には、漢字やひらがながあります。漢字は大きめに、ひらがなは小さめに書くとバランスがとれます。

 また、配列を考えて、それぞれの中心をとることが難しいです。

 5年生は慎重に、お手本をよく見ながら練習に臨んでいました。

 

 

 

5年生 理科 流れる水の働き

 5年生は理科で流れる水の働きの学習をしています。

 この日は、水を流すとどのような変化があるかを調べていました。

 土を入れたトレイを傾け、上から水を少しずつ流していきます。

 少し曲線を作っておき、曲がり角の内側と外側にどのような違いがあるかを観察していました。

 動画で撮影していましたが、その変化を見逃すまいと、真剣に観察していた表情がすてきでした。

 

 

5年生 自然教室 1日目部屋の様子 その2

 キャンプファイヤーでは、真っ暗な中から火の神が明かりと共に入場し、いつもとは違う厳かな雰囲気になりました。

 火の子のもつトーチに火が受け渡され、中央のやぐらに点火されると、その明るさと暖かさにほっとしたようでした。

 フォークダンスでは学年で輪になって踊り、出し物では互いに拍手や声援を送って楽しんでいました。

 そんな後ですから、お風呂で心も体も温まり、夜食でおなかも満たされて、ほっとしていた5年生でした。

 2日目も頑張ってくださいね。

 

5年生 自然教室出発

 今日から2日間、5年生の自然教室が箱根の里にて1泊2日で行われます。

 「行ってきまーす」と元気に出発していきました。

 ちょうど図工室で学習中の6年生も見送ってくれました。

 6年生は、各教室に5年生へのメッセージが黒板に掲示されていました。

 スローガン「努力・協力・団結力!~仲間とともに、思い出に残る体験をしよう!~」が達成できるといいですね。

 なお、活動の様子は後日お伝えさせていただきます。

 

 

5年 トヨタスクール その2

 5-2は最初にトヨタ自動車東日本の説明を受けました。

 最初に製造工程について動画や写真で確認しました。プレス→溶接→塗装→組立→検査→出荷となります。

 特に人の手が入る組立には「自動化」や「ジャストインタイム」という取組が行われています。

 別室に移動し、何人かは工場で使う服装を着させていただきました。一足早いハロウィンのようです。

 代表児童が実際に組立をやってみました。なんと、岩手の工場で使われている本物の機械を使用しました。

 工程を時間内に行うのは難しく、応援やアドバイスの声が響きました。

 

 この後、それぞれ内容を交代して学習しました。自動車工業について、楽しく学ぶことができた5年生でした。

 

 

5年 トヨタスクール その1

 5年生は社会科で自動車工業について学習します。その一環としてトヨタスクールが行われました。

 東富士研究所、トヨタ自動車東日本と二つの説明を1時間ずつ聞きました。

 5-1ははじめに東富士研究所の方から説明がありました。

 東富士研究所では、燃料の向上、安全走行などの研究を行っていて、特にテストコースは22種類あり、世界中の路面を設定しているそうです。

 研究所とオンラインを結んで説明がありました。質問にも丁寧に答えていただきました。

 また、安全性を確かめるためのダミー人形ももってきていただきました。0歳、6ヶ月と2種類のダミー人形に触れていました。実際の重さや骨の形状ということにもびっくりしていました。

 

 

 

5年生 体育 ダンス・表現

 5年生は体育の授業でダンスや表現の学習をしています。

 11月にある自然教室の練習をしていました。

 写真は「マイムマイム」です。男子が内側、女子が外側で円を作って踊っていました。

 他のフォークダンスや、クラスで発表する踊りもあるとか。本番が楽しみですね。

 

 

5年生 ミシンボランティアさん、ありがとうございます

 5年生は家庭科で初めてミシンについて学習しています。

 この日は4人ものボランティアさんに来ていただきました。

 とても子供たちは安心して操作していました。ただ調子が悪いミシンもあり、ボランティアさんにとても助けてもらいました。

 10月中旬までミシンの学習はあります。ボランティアの皆さん、また御協力ください。

 

5年生 道徳の授業

 5年生は道徳で「のりづけされた詩」の学習をしました。

 「自分の心に正直、誠実」について考えました。

 教科書を読んだ後、主人公が本に載っている詩を書き写してしまったことを通して、その心情やどうしたらいいかを、グループや近くに座っている友達と話をしていました。

 「自分の心に正直ということは難しいときがあるけど、大事なことだ」と考えを深めていました。 

 

 

 

5年生 外国語 バレーボールアメリカ代表チームへのメッセージ

 外国語の授業で、バレーボールアメリカ代表チームへのメッセージ作りが行われました。

 東レ体育館に合宿に来る代表チームに、徳倉小で横断幕を作成することになり、一人一人がメッセージを書きました。

 ALTのサム先生が考えた「Good Luck!」「Go Team USA!」「Welcom to Mishima!」などのメッセージを選んでなぞり、さらに新たなメッセージを加えたりや絵を描いたり、色塗りをしていました。

 この様子は、伊豆日日新聞、静岡新聞、TOKAIケーブルネットワークが取材してくださいました。

 ケーブルネットワークの映像は、9/5(火)の12:00が初回放送で、16:00はストリーミングで放送されるとのことです。

 

 

 

5年生 理科 めだかの成長

 5年生は理科でメダカのたまごの観察をしていました。

 自分で観察した後、接眼レンズにタブレットのカメラを合わせ、撮影していました。

 撮影した画像を切り取ってワークシートに貼り付け、気づいたことを記入していました。

 

 

 

5年生 家庭科

 5年生は、裁縫セットを使って玉結びを学習しました。

 縫う前の基本的な作業ですが、思った以上に難しかったようです。

 頭では分かっていても、実際の作業となると、「できない!」「わからない!」の大合唱でした。

 達成度は5割くらいでしょうか。

 これから練習して、縫う作業に進めるといいですね。

 

5年生 国語 人物をいきいきとえがきだそう

 5年生は、国語で、本文と脚本の違いを見つける活動をしました。

 まずグループで違いを話し合いました。

 「本文は、文章で様子を詳しく説明している。」

 「脚本は、人物の心の声や会話を中心に様子を表している。」

 全体で確認でも、たくさんの意見が出ていました。

 

プール清掃 5年生

 6年生に引き続き、5年生がプール清掃を行いました。

 5年生は仕上げになりますが、よく見ると、プールサイドの排水やプール内に落ち葉もたくさんあります。

 授業の終わりには、濁った水がだいぶきれいになりました。

 5年生がきれいに仕上げてくれました!ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 理科 発芽

 

 

 

 

 

 

 5年生は理科で植物の発芽について学習しました。

 「発芽」が「種から芽が出ること」と定義した後、発芽に必要な条件をグルーごとにタブレットで意見を共有しながら考えました。

 「水が必要」「日光が必要」「日光はいらない、温度が必要。だって夏に植物が育つから。」「空気。だって植物が光合成で派手呼吸したのを何かで見た」「肥料が必要。」など…。

 様々な仮説が出たので、それぞれの検証方法を考えるそうです。さあ、何が条件でしょうか。

5年生 家庭科 実習練習

 

 

 

 

 

 5年生は家庭科で調理実習の本番を迎えました。

 学校給食でお世話になっている生産者さんからいただいた小松菜をゆでる活動です。とても新鮮な小松菜に子供たちもやる気満々です。

 包丁を切って、ガスコンロでお湯を沸かして…。みんな上手に調理できました。

 野菜が苦手な子も。自分が調理した小松菜を美味しく食べました。

 調理実習大成功です。

5年生 家庭科 実習練習

 

 

 

 

 

 

 5年生から始まる家庭科の学習。この日は調理実習に向けた練習をしました。

 まず、用具の場所を確認しました。初めての家庭科室です。特に包丁はふきんにくるみ、まな板と一緒に安全に運びました。

 続いてこの日は、コンロの使い方も学習しました。今回はゆでる実習のようです。

 包丁やコンロなど、使い方に気をつけて、楽しく実習ができるといいですね。

 

5年生 理科 天気

 

 

 

 

 

 

5年生理科の授業の様子です。

「天気と雲の量には関係があるのだろうか。どのように動くのだろうか」の課題をグループで考え、発表していました。

「雲の形は崩れたり、大きくなったりする。」「雲の量は時間がたつと増えたりへったりする。」「雲は西から東に動く。」「風がふく方向に雲は動く。」「雲の量は天気と関係ある。」など、自分たちの経験をもとに、発表していました。

 

委員会活動開始 2

 

 

 

 

 

 

 委員会活動においても、タブレットを使用する場面が多くありました。

 記録して自分の活動に生かそうとしたり、タブレットで目標を共有したり。

 学校が良くなるための活動です。高学年の皆さん、よろしくお願いします。

 

 

 

5年生 発育測定

 

 

 

 

 

 

 5年生の発育測定の様子です。

 ぐっと体格が大きくなった気がします。

 しっかり話を聞き、静かに待つ姿から、高学年として頑張る気持ちを感じました。

 

 

5年 国語 テーマを決めて討論しよう

 

 

 

 

 

 

 5年生は国語で「テーマを決めて討論しよう」の学習をしています。

 「小学生にスマホは必要である」というテーマで討論を行いました。

 賛成グループ、反対グループ共にそれぞれの主張をしていましたが、それぞれの主張にそった資料が見やすく、説得力が増し、とても聞き応えがある内容でした。

 聞いているフロアの人たちも真剣に聞いていました。

討論会に向けて

5年生の国語の授業では、グループごとに討論会の準備を進めていました。それぞれの議題について、根拠となる資料を集め、説得力のある討論になるよう、取り組んでいます。インタビュー内容を資料として活用するグループもあります。

参観・懇談会3

5年生の授業では、グループごとに作成したニュース番組を発表しました。様々な工夫をしたニュースが披露されました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参観していただき、懇談会でも子供たちの成長についてお話をする貴重なお時間をいただきました。ありがとうございました。

5年生 算数 立体

 5年生は立体の学習をしています。
 この日は、「だれの箱が一番大きい?」と箱の大きさを比べる学習をしました。
 教科書にある見取り図を組みてたり、計算で求めようとしたりと自分で考えて大きさを比べていました。

物の溶け方

5年生の理科の授業では、「物の溶け方」について学習しています。「水の温度を上げると、食塩の溶ける量が多くなるのだろうか。」の課題に対して、根拠を持って仮説を立て、実験を通して新たな発見をしたり、理由について考えたりしています。

夢の教室

5年生が「夢の教室」を行いました。水泳の自由形でリオオリンピック、ロンドンオリンピックで御活躍された松本弥生選手とオンラインでつなぎ、授業を行っていただきました。沼津市出身の松本選手は、三島市のことをよくご存知で、親近感を感じた子供たちです。まず最初に三島市クイズでぐっと距離が近くなりました。松本選手からは「夢に向かって」について、素晴らしいお話をうかがうことができました。また夢の実現に向けて、まわりの人の言葉に大きな力をもらったこと、辛いときも、きっとみんなの周りに助けてくれる人がいること、数え切れない宝物のメッセージをいただきました。5年生が書いた松本選手へのメッセージを読んでいただき、お返事がいただけるとのこと。楽しみですね。

工場長プロジェクト

5年生の社会の授業では、学習で身についた力を生かしながら、主体的な学習に取り組んでいます。5年生一人一人が工場長となり、企画をしていきます。自分の興味関心に合わせた個性あふれる工場長ばかりです。どのような工場にしたいのか。立地条件を考えた工場の場所を選び、様々な工夫がぎっしりと詰まったプレゼンが行われました。自分と友達の工場とのコラボレーション、SDGsを意識した具体的なアイデアなど、発想の豊かさと生き生きと伝える姿に、未来に生きる子供たちの可能性を実感する時間でした。

夢のくるまを描こう

5年生の図工の授業では、子供たちが、イメージを広げて、夢いっぱいの車を描いています。夢の実現のため、工夫を凝らした車。夢がたくさんつまった車を夢中で描いていました。できあがりが楽しみです。

5年 静岡茶講座

5年生を対象に「静岡茶講座」が行われました。
 お茶を美味しくいれるためのポイントは4つだそうです。
  1)お茶の温度 80℃
  2)お湯の量   一人100cc
  3)茶葉の量   一人3g
  4)浸出時間   1分待つ
 他にも、急須のふたにある穴は、お茶が出る方に向けると、茶葉がよく回って美味しくなるということも教えていただきました。
 お手本を見せてもらった後、実際にお茶を入れ、飲みました。お味はいかがだったでしょうか。機会があれば、この日学んだことを生かして、家でふるまってくださいね。

5年 算数 図形の面積

5年生は算数で図形の面積を学習しています。
 今まで平行四辺形、三角形、ひし型の面積の求め方を学習してきました。
 この日は習熟を図る練習問題でした。
 タブレットに提示された練習問題を、児童がタブレット上に直接記入していました。担任は児童のタブレットに書かれた方法や解答を確認していました。紙ではなくタブレットで練習する方法にびっくりしました。

徳倉小祭り その3

5年生のお店の様子です。
 5年1組 「脱出classroom~自然のいたずら~」」
 5年2組 「5-2ビーキンズOY店」

 5年1組は自然教室をテーマにしたウォークラリー形式の脱出ゲーム、5年2組はビー玉転がし、金魚すくい、クイズの3つの遊びができるお店と、さすが高学年と、工夫を凝らしたお店でした。

5年生 家庭科 エプロン作り

5年生は家庭科の学習でエプロンを作っています。
 しつけをしてからミシンという流れで活動を進め、できあがってきた子もちらほら。
 そろそろ全員が完成となりそうです。
 このエプロンを着て調理実習は、まだもう少し先になりそうですが、完成めざして頑張ってくださいね。

トヨタスクール出前講座

5年生が、自動車工場について学習しました。トヨタのみなさまからたくさんのことを教えていただいたり、体験をさせていただいたり充実した時間を過ごすことができました。社会の授業で学習したことをもとにしながら、自動車工場の工程について映像をみて説明をしていただきました。体育館ではさまざまな技術について興味深そうに活動する姿がみられました

特別支援学校の友達との交流

2時間目に、5年1組が特別支援学校5年生の友達との交流を行いました。子供たちのアイデアで最初に徳倉小の紹介をしました。その後は、手作り絵本にみんなでチャレンジ。イラストの色塗りです。できあがったイラストを準備しておいた手作り絵本に貼り付けて完成です。できあがった絵本を代表児童が読み聞かせをしました。全員で完成した絵本を真剣に、そしてきらきらした表情で見つめるすてきな時間が流れました。最後にできあがった絵本は、特別支援学校のお友達にプレゼントしました。これからも一緒につくった絵本をみてほしいという気持ちがいっぱいな5年生の子供たちです。また来年も会えるといいですね。

家庭科エプロンづくり

ミシンの使い方について学習した5年生が、エプロンづくりに挑戦しています。ミシンで直線縫いをした後、糸のしまつもしっかりしています。できあがりが楽しみですね。

アニメーションをつくろう

5年生図工の活動の様子です。コマどりアニメーションの仕組みをつかって、動きや色を工夫しながら、作品づくりに取り組んでいます。タブレットのアプリを使って、身近な材料を思い思いに使いながら、夢中でアニメーションをつくっていきます。自分の発想をどんどん深めたり、友達と考えを伝え合ったりしながら、よりよい作品にしようと試行錯誤を繰り返します。夢中で取り組む子供たちの表情は真剣です。

食育講座 味覚教室

5年生が食育講座で味覚やだしの種類などについて学習しました。健康づくり課の方とボランティアの皆さんに多くのことを教えていただきました。五感をつかって味わうことや味覚についてなど、確認していきました。かつおぶしを削る体験では、自分でけずったかつおぶしのかおりを楽しむ様子も見られました。

ミシンを使い方

5年生がミシンの使い方の学習をしています。今日の授業では、上糸の通し方、下糸の出し方を確認し、試し布をつかって直線縫いに挑戦しました。

5年 社会 工業のさかんな地域

 5年生は社会で工業のさかんな地域の学習をしています。
 この日は「工業が盛んな地域の特色をまとめよう」という課題で学習していました。
 教科書から盛んな地域は海沿いにあることが分かりました。それらをまとめると、「太平洋側に多い」事が分かりました。
 では、なぜ太平洋側に多いのかを地図帳や資料を使って、太平洋側に多い秘密を考えていました。

5年 小さくなった服を難民に届けよう

 5,6年生は、総合的な学習の時間でユニクロ・GU主催の「届けよう、服のチカラプロジェクト」に取り組んでいます。
 たくさん集まった服をただ届けるのではなく、使いやすいように仕分ける作業をしています。5年生がこの日に作業していましたが、サイズだけではなく、夏服・冬服に仕分けていました。
 届けるまでに様々な手順や作業がありますが、一つ一つのことがとても大切な学習ですね。

ミシンの使い方

今日の家庭科の授業では、5年生がミシンの使い方について学習しました。上糸の通し方、ボビンセットの仕方など、一つ一つ確認していきました。ためし布で直線縫いに挑戦です。ミシンで上手に縫えるかな。できることが増えると楽しいですね。

5年 自然教室 その10

 自然教室が無事に終わりました。前日は雨、2日目は下校時に雨と、実施中は晴天に恵まれました。

 写真は1日目のウォークラリーでゴールしたときのものです。
 自然教室を通して子供たちは何を学んだでしょうか。
 「仲間との協力」「自分を表現する」「失敗から学ぶ」等々、様々な頑張りが見られました。行事を通して大きく5年生は成長できたように思います。
 自然教室での学びをこれからの学校生活にもぜひ生かしてくださいね。

5年 自然教室 その8

 2日目が始まりました。
 すがすがしい朝を迎えられたようです。
 起床後、朝のつどいをプレイルームで行いました。
 シーツの後始末や荷物整理など、きちんとできたかな?
 7:30には食堂にて朝食を取りました。

5年 自然教室 その7

 キャンプファイヤーの様子です。
 点火の儀式の厳かな雰囲気から一変し、ダンス大会でとても盛り上がりました。
 1組、2組とダンスを披露しましたが、観客側も立ち上がり、リズムに乗って踊って場を盛り上げていました。編成をあれこれ工夫し、炎を背にして、踊る姿は格好良かったです。
 終わった子供たちからは、「楽しかった!」と満足げな声があちこちから聞こえました。

 この後入浴し、夜食を取って就寝しました。みんなで過ごす夜も思い出になるといいです。

5年 自然教室 その6

 飯ごう炊さんの様子です。夕飯のメニューはカレーです。
 ご飯を飯ごうで炊き、レトルトカレーを温めます。
 ご飯の量が多いかな?余るかもしれないと心配していましたが、余ったご飯はほとんどなかったようです。コロナ渦でレトルトカレーにしましたが、時間に余裕が生まれ、ゆったりとした時間になりました。
 みんなで食べたカレーはとてもおいしかったようです。

5年 自然教室 その5

 午後の活動に入りました。クラスごとに別れての活動になります。
 こちらはプラネタリウム鑑賞です。4年生の時に学習した星座を覚えているかな?座っている姿からも、ゆったり過ごしているようですね。
 もう一つの活動はダンスの練習です。キャンプファイヤーでのダンス大会を前に、最終調整です。
 プラネタリウムとダンスの練習をクラスごと交互に行っています。

5年 自然教室 その3

 ウォークラリーの様子です。
 コースが雨でぬかるんでいるかと心配しましたが、計画通り実施しました。
 班ごとに気持ちよくコースを進み、協力してチェックポイントを通過できたようです。

5年 自然教室 その2

 箱根の里に着きました。入所式の様子です。
 所員の皆さんへの挨拶や所長さんのお話、所員の方々の紹介などを行いました。
 箱根の里は徳倉小より涼しいようです。屋外に出るととても気持ちがよいそうです。
 これからの活動も気持ちよくできるといいですね。

5年 自然教室 その1

 昨日まで天気を心配していましたが、秋晴れの一日となりそうです。
 今日は5年生の自然教室です。
 スローガンは「友達と協力!~たくさんのチャレンジをして、思い出に残る体験をしよう!~」です。
 
 昇降口にて出発式を行いました。6年生はベランダに出て、「自然教室たのしいよ いってらっしゃい」のメッセージを作っての見送りをしてくれました。他の学年の見送りもあり、見上げる5年生は、とてもうれしそうでした。

 みんなで協力して、友達の良さを見つけたり、自然に親しんだりしてほしいです。

学級会で話合い

4年生の学活の授業では、話合い活動を行っています。1学期の学級のことについて、意見交流をしています。学級の良さ、もっと良くしたいところなど、自分たちで考えていきます。

わかりやすく正確に伝えることの大切さ

5年生の算数では「四角形の内角の和」について学習していました。子供たちは、今まで学習したことを活用しながら、わかりやすく適切な用語を使って、説明をしています。友達の発言を聞いて、自分の言葉で説明を加えたり、振り返ったりして、理解が深まっていきます。自分と異なる考え方を聞くことで、様々な角度から物事を考える力がついていくと思います。

花のつくり

5年生が理科の授業で「花のつくり」の学習をしています。子どもたちは、自分の考えを発表したり、わからないことはタブレットを活用して調べたりして、意欲的に学習に取り組んでいます。新しい知識を得ることで、さらに興味関心が高まります。

夏休み明け 5年生

 5年生の様子です。
 タブレットを使って夏休みの出来事を発表していました。机の上には宿題が置かれていました。みんなも頑張ったことでしょう。

SDGs自分たちにできること

5年生が、総合的な学習の時間にSDGsをテーマに活動を進めています。今日の授業では、自分の調べたことや考えをプレゼンテーションにまとめて、発表をしました。「自分たちにできること」は何なのか、真剣に考え発表することができました。

とても上手です

5年生が家庭科の授業で「はじめてのソーイング」の学習をしています。並縫い、ボタンつけなどを学習してきた子ども達、材料を上手に使いながら、小物づくりにチャレンジ。みんな夢中で取り組んでいます。

5年 家庭科 ボタンつけ

 5年生は裁縫セットを使った活動をしています。この日はボタンを取り付ける学習をしています。
 1)糸は2本取り 2)うらさす 3)ボタンのあな 4)すきまぐるぐる
 このキーワードで活動をしました。
 最初の2本取り、そして糸結びから難しい様子です。5年生はとても集中して活動に取り組んでいました。

キヤノン環境出前授業

5年生が、総合的な学習の時間で、SDGsについて学習を進めています。今日は、キヤノンの皆様に、環境について授業を行っていただきました。子供たちは、今までの学習を思い出しながら、積極的に発言し参加することができました。後半のグループ活動では、分別するために、どのような道具をどのような順番で使っていけば良いのか、予想を立て、実験をして検証する活動を進めていきました。講師の方からは「今みなさんが、学校で学習していることは、社会で出てから使うことです。」「私たちも、予想を立てて研究をして、失敗したらまた考えて試してを繰り返して、よりよいものを創り出すために、取り組んでします。」など、大切なお話をいただきました。楽しい活動から、多くのことを学ぶことができました。質問の時間にも、子ども達は、自分の考えたことを積極的に質問する姿が見られました。

はじめてのソーイング

5年生家庭科の授業の様子です。針に糸を通して、玉結びをし、練習布を使って、並縫いをしていきます。みんな丁寧に、真剣に、そして楽しそうです。最後に玉結びです。上手に縫うことができました。できることが増えるってうれしいですね。

5年 外国語授業

 5年生の外国語授業の様子です。
 「When your birthday?」「What do you want for your birthday?」「This is for you. Here you are」
 質問に対して、受け答えをする学習です。(皆さんは、答えられますか?)
 ペアを作り、交代しながらお互いの誕生日を聞いていました。
 男女仲良く行うペアがたくさんありました。5年生は一生懸命活動していました。

5年体育 ボール投げ

 5年生が新体力テストのボール投げをしました。
 男子は40m以上、女子は25m以上で満点です。
 なかなか投げる機会が少ない子供たちが多いかもしれませんね。
 助走をとって、力一杯投げていました。
 コツをつかんだのか、1度目よりも2度目の記録が向上した5年生がたくさんいました。 他の種目も頑張ってくださいね。

写真から考えてみよう

5年生の理科の授業では、メダカのオスとメスの見分け方について、学習していました。教科書の写真や電子黒板を見ながら、まずは自分で考え、友達と考えを伝え合い、学級全体で発表して、考えを共有していきます。

あたたかい土地のくらし

5年生の社会の授業では「あたたかい土地のくらし」について学習をしています。電子黒板で動画をみたり、写真から気付いたり、学びを深めていきます。気候の特徴から工夫された建物についてなど、今まで授業で気付いた学びを生かしながら、今日の授業では、沖縄の農業について学習しました。

はじめてのソーイング

5年生の家庭科の授業では「裁縫道具」をつかって「はじめてのソーイング」の学習をしています。今日の授業では、これから使うソーイングセットの道具について確認しました。その後は、練習布をつかってソーイングの練習です。

授業の様子

5年生の理科の授業では「しばらくたった子葉がしわだらけになり、やがて枯れ落ちるのはなぜだろう。」の課題について、自分の考えを持ち、友達と話し合い、学習していきました。

音楽の授業で

5年生の音楽の授業では、教室の換気や座席の間隔を空ける等の感染症対策をしながら、リコーダーの練習を行っています。指づかいに気をつけて、きれいな音色の重なりを意識しながら取り組んでいます。

書写の授業のようす

5年生の教室では、子どもたちが「道」の毛筆の学習に取り組んでいます。手本をみながら、「しんにゅう」の練習をしています。じっくりゆっくり筆を進めて真剣です。